作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
紫陽花や山氣つどひて雫なす |
岡本眸 |
朝 |
200308 |
紫陽花の奥混沌と鹿の闇 |
泉田秋硯 |
苑 |
200309 |
紫陽花や陰といふ場所親しみて |
小田司 |
馬醉木 |
200309 |
紫陽花や吐息のやうにけものの眼 |
津田いちえ |
遠嶺 |
200309 |
雨音のあつまつてゐる濃紫陽花 |
長谷川春 |
沖 |
200309 |
紫陽花の藍の深みに雨意きざす |
三好智子 |
沖 |
200309 |
紫陽花に今朝粘性の風至る |
伊藤月江 |
雲の峰 |
200309 |
誰待つとなく紫陽花を瓶に活く |
秋岡朝子 |
槐 |
200309 |
紫陽花の色あつまれば作務衣かな |
岩月優美子 |
槐 |
200309 |
紫陽花は雨を浴びつゝ艶を増す |
西村咲子 |
六花 |
200309 |
農具庫に織機も見えて濃紫陽花 |
平居澪子 |
六花 |
200309 |
一山は紫陽花色に染まりけり |
萬条ハマヨ |
帆船 |
200309 |
紫陽花の花の変化を地蔵見て |
上岡末喜 |
築港 |
200309 |
濃紫陽花降る雨の色藍の色 |
大森玲子 |
築港 |
200309 |
紫陽花の濡れゐて毬の重くなる |
木下栄子 |
築港 |
200309 |
日日を濃く生きてゆきたし濃紫陽花 |
木下栄子 |
築港 |
200309 |
紫陽花園色とりどりの大斜面 |
川瀬信子 |
築港 |
200309 |
道端の紫陽花の花町繋ぐ |
糸川白水郎 |
築港 |
200309 |
濃紫陽花雨吸ふ色の極まれる |
海老原信男 |
築港 |
200309 |
弟がかくれ紫陽花揺れてをり |
福井隆子 |
対岸 |
200309 |
地に触れて紫陽花の白汚しけり |
諸橋廣子 |
対岸 |
200309 |
紫陽花のなほ咲きつぎて梅雨深し |
阿部ひろし |
酸漿 |
200309 |
梅雨晴間紫陽花寺の門くぐる |
久保田美代子 |
酸漿 |
200309 |
紫陽花の毬に幼の手をふるる |
花岡豊香 |
酸漿 |
200309 |
紫陽花や小さく古りける山祠 |
岡本眸 |
朝 |
200309 |
夕暮の雨後の紫陽花あかりかな |
盛良孝 |
朝 |
200309 |
紫陽花を一芽失敬故山去る |
木曽鈴子 |
ぐろっけ |
200309 |
わが庭の雨に馴染みて濃紫陽花 |
粟津松彩子 |
ホトトギス |
200310 |
紫陽花や祠に猫の雨やどり |
石山惠子 |
遠嶺 |
200310 |
紫陽花に朝それぞれの色雫 |
磯みどり |
遠嶺 |
200310 |
村百戸水の近江の濃紫陽花 |
永井孔雀 |
苑 |
200310 |
紫陽花や火星接近しつつあり |
元田千重 |
火星 |
200310 |
雨しとど打つ紫陽花の大き毬 |
斉藤陽子 |
雨月 |
200310 |
紫陽花やことのはじまり色もなし |
二瓶洋子 |
六花 |
200310 |
錫杖の鈴音が抜く紫陽花道 |
三井孝子 |
六花 |
200310 |
紫陽花をただ紫と行き過ぎる |
平居澪子 |
六花 |
200310 |
紫陽花の藍一色の寺領かな |
島谷征良 |
風土 |
200310 |
紫陽花の好みそれぞれ家族かな |
畠田律子 |
対岸 |
200310 |
紫陽花の隙間隙間を埋めて咲く |
金森恭子 |
築港 |
200310 |
紫陽花の雨を含んで盛り上がる |
金森恭子 |
築港 |
200310 |
雨にぬれ紫陽花の花地に触るる |
亀井香草 |
築港 |
200310 |
霜待ちて咲く紫陽花の毬一つ |
阿部ひろし |
酸漿 |
200311 |
紫陽花寺四囲は原種の「額」が護る |
奥村鷹尾 |
京鹿子 |
200311 |
濃紫陽花われに母の血濃かりけり |
若林花枝 |
朝 |
200311 |
紫陽花の終の色香や夫は亡し |
内山千代子 |
帆船 |
200312 |
雨あがり紫陽花の露キラキラキラ |
吉田真弓 |
槐 |
200312 |
紫陽花園雨の女神を誘いぬ |
物江晴子 |
八千草 |
200312 |
紫陽花や癒しの青き雨雫 |
原田喜久子 |
八千草 |
200401 |
紫陽花に終のうすべに髪染めず |
大塚まや |
京鹿子 |
200402 |
くらがりの紫陽花の瞳が気にかかる |
橘沙希 |
月の雫 |
200404 |
悼句 弟や紫陽花みどり色に咲き |
福井隆子 |
つぎつぎと |
200405 |
浄土明かりとも紫陽花のふた色め |
福井隆子 |
つぎつぎと |
200405 |
弟が隠れ白紫陽花ゆるる |
福井隆子 |
つぎつぎと |
200405 |
鎌倉や紫陽花に雲触れてゆく |
福井隆子 |
つぎつぎと |
200405 |
紫陽花の色目立ち丈目立たざる |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200406 |
紫陽花の濃き方羽音集まりぬ |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200406 |
紫陽花の濃き色を祝ぎ心とす |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200406 |
手をかけぬ鉢紫陽花のはや花芽 |
吉弘恭子 |
あを |
200406 |
こんもり紫陽花塔婆の不揃ひに |
堀内一郎 |
あを |
200407 |
きれいはね紫陽花と傘の合言葉 |
寺門武明 |
あを |
200407 |
降る雨を重し重しと紫陽花は |
林翔 |
沖 |
200407 |
紫陽花や少女見惚るる志士の像 |
高村洋子 |
遠嶺 |
200408 |
紫陽花や八分びらきの蛇の目傘 |
藤井明子 |
馬醉木 |
200408 |
有馬路に硫黄の匂ひ濃紫陽花 |
竪ヤエ子 |
雲の峰 |
200408 |
家ごとに紫陽花の咲く旧街道 |
古林美幸 |
雲の峰 |
200408 |
紫陽花の変化激しき波津女の忌 |
塩川雄三 |
築港 |
200408 |
勤勉に変化してゐる濃紫陽花 |
塩川雄三 |
築港 |
200408 |
はみ出せし紫陽花の毬押し上ぐる |
藤原一路 |
築港 |
200408 |
紫陽花の地蔵の肩に触るる毬 |
浦松静子 |
築港 |
200408 |
濃紫陽花婦唱夫随の庭手入れ |
山本とみを |
濱 |
200408 |
紫陽花の今しも色を替へつあり |
阿部ひろし |
酸漿 |
200408 |
をしみなく紫陽花切りて墓参かな |
長田秋男 |
酸漿 |
200408 |
紫陽花の色めく土手や山手線 |
橋本光子 |
酸漿 |
200408 |
紫陽花やきのふの色にけふのいろ |
鈴木多枝子 |
あを |
200408 |
雨脚の白く光れり濃紫陽花 |
五十嵐暢子 |
対岸 |
200408 |
鏡中に庭の紫陽花蟠踞せる |
泉田秋硯 |
苑 |
200409 |
諍ひしあとの寡黙や濃紫陽花 |
山本康夫 |
苑 |
200409 |
手術すと一言伝ふ紫陽花忌 |
水原春郎 |
馬醉木 |
200409 |
紫陽花やそれぞれに皆今日の色 |
柴田靖子 |
槐 |
200409 |
紫陽花や出演近き爪磨く |
鈴木石花 |
風土 |
200409 |
紫陽花咲く三浦は媛の入水の地 |
近藤幸三郎 |
風土 |
200409 |
紫陽花や武運祈願の社朽ち |
比田誠子 |
百鳥 |
200409 |
紫陽花の終はりに視線合はさざり |
鈴木えり子 |
百鳥 |
200409 |
濃紫陽花日像菩薩誕生水 |
赤尾杉昌子 |
対岸 |
200409 |
見初めに見る紫陽花のひとつかな |
三関浩舟 |
栴檀 |
200409 |
紫陽花を心待ちせる慈母観音 |
加藤抱石 |
帆船 |
200409 |
紫陽花に庭の奥行もどりけり |
浅井青二 |
雨月 |
200409 |
紫陽花や水辺はひとり佇つところ |
落合絹代 |
雨月 |
200409 |
紫陽花の径を狭めて弾みをり |
国包澄子 |
築港 |
200409 |
紫陽花の参道過る僧若し |
増田八重 |
酸漿 |
200409 |
露まとふ白紫陽花の大き毬 |
増田八重 |
酸漿 |
200409 |
故郷は紫陽花色に染まりをり |
林敬子 |
酸漿 |
200409 |
臨月や紫陽花の毬光抱く |
平居澪子 |
六花 |
200409 |
紫陽花の花より丸き赤子抱く |
堀智恵子 |
河鹿 |
200409 |
明王の炎しづめむ濃紫陽花 |
桑島啓司 |
狩 |
200410 |
紫陽花の毬かしましや壺の中 |
神山ゆき子 |
狩 |
200410 |
城山へ紫陽花ロード辿りけり |
清水昌子 |
河鹿 |
200410 |
紫陽花に埋もれ坐せり花地蔵 |
木暮剛平 |
万象 |
200410 |
どの徒にも等しき師恩濃紫陽花 |
川口襄 |
遠嶺 |
200410 |
光いま重さを得たり濃紫陽花 |
小山徳夫 |
遠嶺 |
200410 |
紫陽花4→ |
2021年6月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。