作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
学生の嵩に電車の混む残暑 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200609 |
品川といふ坂多き街残暑 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200609 |
残暑かな気合ひを入れて風呂に入る | 山田六甲 | 六花 | 200609 |
芦屋川残る暑さを吸ひ込めり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200609 |
留灸のごとき残暑となりにけり | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200610 |
谺して残暑のビルの打鋲音 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200610 |
安全帽おほかた黄なる残暑かな | 竹内弘子 | あを | 200610 |
那覇残暑国際通り一マイル | 伊舎堂根自子 | 万象 | 200611 |
残暑なほ白光かへす文士像 | 安藤しおん | 沖 | 200611 |
残暑なる太陽系の謎めけり | 鈴木勢津子 | 槐 | 200611 |
貨車が音ひきずつてゆく残暑かな | 近藤きくえ | 槐 | 200611 |
モロヘイヤ摘みぬ残暑の庭先に | 大塚美孝 | 濱 | 200611 |
銀行印忘れて戻る残暑かな | 鈴木とおる | 風土 | 200611 |
友の老い見しより残暑身にこたへ | 畑絹枝 | 馬醉木 | 200611 |
ビタミンC呷り残暑の街へかな | 山田夏子 | 雨月 | 200611 |
凹凸をでこぼこと読む残暑かな | 達山丁字 | 苑 | 200612 |
雑踏に人見失ふ残暑かな | 前田祐治 | 狩 | 200612 |
口あけて大道芸見る残暑かな | 広瀬俊雄 | 万象 | 200612 |
残暑いま無灯の提灯縦縞よ | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200612 |
東京の出合ひ頭の残暑かな | 篠藤千佳子 | 沖 | 200612 |
眼に痛みはしる残暑の波頭 | 小林正史 | 鴫 | 200612 |
残暑中ならべ尽せりパイプ椅子 | 高田令子 | 鴫 | 200612 |
俳徒われつゞく残暑に逆らはず | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200701 |
残暑なほつゞく日々なり書にも倦み | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200701 |
残暑見舞彼に俳画の隠し技 | 尼嵜太一郎 | ぐろっけ | 200701 |
残暑光里山ゆたり暮れ初むる | 中野英歩 | 八千草 | 200702 |
増刊号特集を組む残暑かな | 中村星児 | 八千草 | 200702 |
残暑なおアラビア糊はくっつく気 | 中原幸子 | 以上、西陣から | 200705 |
駅降りて都心の残暑放ちけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200708 |
阪神と残暑何とかならへんか | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200708 |
ついて行く心の添はず残暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200708 |
皆残暑怖れて庭へ出て行かず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200708 |
刻々と残暑を配る日の出かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200708 |
段に残る暑さの南禅寺 | 生田作 | 風土 | 200712 |
何事もなき一日の残暑かな | 小阪喜美子 | 遠嶺 | 200712 |
耐へ難き土用返しといふ残暑 | 米原秋城 | 雨月 | 200712 |
列島にどつかり坐る残暑かな | 林日圓 | 京鹿子 | 200712 |
残暑かな満願の日の長石段 | 三井孝子 | 六花 | 200712 |
相槌に間のあり残暑なほきびし | 上林孝子 | 朝 | 200712 |
みんみんも残りて鳴ける秋暑かも | 阿部ひろし | 酸漿 | 200712 |
マラソンやシカゴの残暑極まれり | 中藤百々代 | 春燈 | 200801 |
何時までの残暑や髪がまた伸びて | 坪井洋子 | 朝 | 200801 |
草といふものにもつとも残暑かな | 岩岡中正 | ホトトギス | 200802 |
小錦のだぶだぶと行く残暑かな | 坪内稔典 | 稔典句集U | 200804 |
特攻に帽振っている残暑かな | 谷山花猿 | 頂点 | 200806 |
とある朝残暑一気に去りにけり | 杉良介 | 狩 | 200808 |
夕風の立ちはじめたる残暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200808 |
快晴の朝のはじまる残暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200808 |
着迷うて心添はざる残暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200808 |
一雨のほしいと思ふとき残暑 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200808 |
残暑には処する心のあることを | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200808 |
来客を案内残暑をねぎらひて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200809 |
しんがりはいつも無口や残暑光 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200809 |
残暑なほ子らの歩並の揃はずに | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200809 |
荷揚場を遺す出島や残暑光 | 坂上香菜 | 璦 | 200810 |
髪ひとすぢうなじに絡む残暑かな | 波田野雪女 | 炎環 | 200810 |
焙烙に胡麻のはねとぶ残暑かな | 神蔵器 | 風土 | 200810 |
外郎を口に含みし残暑かな | 松田千枝 | 春燈 | 200811 |
市民病院前どつと人吐くバス残暑 | 和田絢子 | 春燈 | 200811 |
物忘れ残暑の所為にしてしまふ | 大島みよし | 璦 | 200811 |
声高な電話の歩く残暑かな | 片岡宏文 | 炎環 | 200811 |
入りたる残暑の薮に誰もゐず | 大島翠木 | 槐 | 200811 |
柩打つ釘の響けり残暑なほ | 岸はじめ | ぐろっけ | 200811 |
光るものなし残暑の夜空探れども | 山崎靖子 | 鴫 | 200811 |
残暑見舞に空港のいつもの品 | 数長藤代 | 鴫 | 200811 |
こんなにも血管の浮く残暑かな | 宇垣みきえ | 鴫 | 200811 |
ブロッコリーに塩ひと振す残暑かな | 吉田島江 | 火星 | 200811 |
湾生の我に厳しき残暑かな | 徳丸峻二 | 風土 | 200811 |
吉野より京の残暑に戻りけり | 西村雪園 | 風土 | 200811 |
月曜の午前眠たき残暑かな | 柿沼盟子 | 風土 | 200811 |
物干しのシャツの片寄る残暑かな | 奥田茶々 | 風土 | 200811 |
残暑なほ胎の子動く孕み牛 | 繁田たけ子 | 万象 | 200812 |
水墨の滝を掛けおく残暑かな | 浅井青二 | 雨月 | 200812 |
ウオーキング残る暑さの昼日中 | 唐鎌光太郎 | ぐろっけ | 200812 |
立ち止まるたびに残暑とぶつかりぬ | 立村霜衣 | ホトトギス | 200901 |
長かりし残暑も共に語りけり | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200901 |
酷暑残暑に堪へきし髪膚いとほしむ | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200901 |
長かりし残暑を云ひて席に着く | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200902 |
東京の残暑は置いて来たけれど | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200908 |
殊の外残暑厳しと追伸に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200908 |
一と雨に托す残暑でありしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200908 |
雨消してくれる残暑の二三日 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200908 |
雲湧きて湧きて残暑を去らしめず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200908 |
船の水尾より残暑解く風生る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200909 |
残暑てふ佳人の顔の歪みかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200909 |
絵日記のバスの色問ふ子の残暑 | 和田政子 | 峰 | 200910 |
いつまでも負碁引きずる残暑かな | 高橋泰子 | 峰 | 200910 |
絵手紙のまとめ書きする残暑かな | 高埜良子 | 春燈 | 200910 |
花嫁の父寄る辺なき残暑かな | 宝田俊幸 | 笹 | 200910 |
もの忘れ残暑の所為と許されよ | 大島みよし | 璦 |
200911 |
セミナーの代理出席残暑かな | 飯沼邦子 | 炎環 | 200911 |
路線図の色鮮やかに残暑なり | 西川火尖 | 炎環 | 200911 |
残暑見舞ますらを振りの筆づかひ | 長谷川閑乙 | 馬醉木 | 200911 |
雨漏りの染みそのままに残暑なり | 羽生きよみ | はらから | 200911 |
北向きの軌道にのつてゐる残暑 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200911 |
舗装路の亀裂が放つ残暑光 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200911 |
片眼に不慣れなままに残暑状 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200911 |
引き揚げの五才の話し残暑かな | 池田久恵 | ぐろっけ | 200911 |
残暑なほ白さるすべり咲き継げる | 永見博子 | 酸漿 | 200911 |
艇庫へとボートかつがれゆく残暑 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200911 |
金色の鯉浮かみくる残暑かな | 大島英昭 | やぶれ傘 | 200911 |
赤信号長しとおもふ残暑かな | 鈴木多枝子 | あをかき | 200911 |
夕ざれて一ト日の残暑解ける風 | 柴田良二 | 雨月 | 200912 |
花の絵を残暑見舞に描き添へて | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 200912 |
ひと部屋に余分な父とゐる残暑 | 松田都青 | 京鹿子 | 200912 |
残暑様これから少し酔うところ | 中原幸子 | 船団 | 200912 |
露風の地たづねし人に残暑なほ | 浅井青陽子 | ホトトギス | 201001 |
坐せばすぐ居眠りつづく残暑かな | 浅井青陽子 | ホトトギス | 201002 |
茅葺に観音おはす残暑かな | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201002 |
古雑誌括る残暑をくくるごと | 松田泰子 | 末黒野 | 201004 |
工事場の音に残暑のありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
宴果つる頃は残暑のをさまりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
古都に降る残暑沈めの雨として | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
雨はげし残暑を洗ひ流すほど | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
又今日も残暑の外出なりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
これよりの残暑の旅を思ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
星を見る夜風消しくれたる残暑 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
今日よりは残暑と思ひつゝ耐ふる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
ぶり返す残暑の待つてゐる朝 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
元気かと問はれ元気といふ残暑 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
残暑 →3 |
2021年8月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。