雪 蛍1 200句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 古代食たうぶる窓の雪蛍 | 大橋敦子 | 雨月 | 199901 |
| あやつられ飛ぶとも見たり雪蛍 | 大橋敦子 | 雨月 | 199901 |
| 蔭干の薬草匂ふ雪螢 | 野原春醪 | 馬醉木 | 199902 |
| 宮様の御殿にとびて雪蛍 | 金森教子 | 雨月 | 199902 |
| 火渡りの燠踏めば舞ふ雪蛍 | 森重夫 | 春耕 | 199902 |
| 吐く息に重さありけり雪蛍 | 松岡隆子 | 朝 | 199902 |
| 漂泊の果ては土くれ雪螢 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199904 |
| 合掌のさまに捕へて雪螢 | 田中美幸 | 狩 | 199911 |
| 信州のその臍に棲む雪蛍 | 河西志帆 | 京鹿子 | 200001 |
| とめどなき口難の世の雪蛍 | 渡邊牢晴 | 雨月 | 200002 |
| 雪蛍奈落に浮ぶ石切場 | 渡邊牢晴 | 雨月 | 200002 |
| 山門に忘れ傘あり雪蛍 | 金子きくえ | 春耕 | 200002 |
| 雪螢ペン胼胝固く生きてゐる | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200003 |
| 身にまとふ逢魔ヶ刻の雪螢 | 根岸善雄 | 馬醉木 | 200004 |
| 雪蛍宙の夕べを指先に | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200004 |
| 雪蛍金輪際という別れ | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
| ふり向けば戻る光陰雪螢 | 児玉素朋 | 京鹿子 | 200102 |
| 払ひてもまた集まれり雪蛍 | 池内淳子 | 春耕 | 200201 |
| 雪蛍句碑を巡りて去らずをり | 阿部たみ | 酸漿 | 200202 |
| 目に透きて行方晦ます雪螢 | 柴田雪路 | 沖 | 200202 |
| 水底の明るき日なり雪蛍 | 小島和子 | 百鳥 | 200202 |
| 湧水や竹の藪より雪蛍 | 小林螢二 | 春耕 | 200202 |
| じやがたら文遺れる島の雪蛍 | 石鍋みさ代 | 春耕 | 200202 |
| 行商の肩につきくる雪蛍 | 大竹節二 | 春耕 | 200202 |
| 高圧線くぐつて来たる雪蛍 | 浜口高子 | 火星 | 200203 |
| 思惟仏のおゆびに止まれ雪螢 | 真田清見 | 馬醉木 | 200203 |
| 雪蛍行方見定めがたきかな | 武政礼子 | 雨月 | 200203 |
| 雪を見るまではと狂ひ雪蛍 | 泉田秋硯 | 苑 | 200204 |
| 少女より少年美しき雪蛍 | 藤井勢津子 | 朝 | 200209 |
| 母の愛今も沸々雪蛍 | 森下康子 | 苑 | 200302 |
| 湿りゐる洗濯ものや雪蛍 | 飯田はるみ | 築港 | 200302 |
| 鼻さきへもの問ふごとし雪螢 | 荒井正隆 | 濱 | 200302 |
| 雪螢殯あとめく実方塚 | 金升富美子 | 濱 | 200302 |
| 雪螢よざれ節かやうらがなし | 関口ゆき | あを | 200302 |
| 雪蛍土芳の墓の辺りより | 内山芳子 | 雨月 | 200303 |
| 雪蛍全速力を見するかな | 西村しげ子 | 雨月 | 200303 |
| 雪蛍幼ナの視線釘付けす | 堀田恵美子 | 雨月 | 200303 |
| 名を捨てて故郷を捨てて雪螢 | 若生まりあ | 遠嶺 | 200303 |
| 雪蛍しづかに雨の降つてをり | 影山わこ | 百鳥 | 200303 |
| 待たされてゐる待ち合はせ雪蛍 | 那須淳男 | 馬醉木 | 200303 |
| 雪蛍神話の国の暮れにはか | 阪上多惠子 | 雨月 | 200401 |
| 雪蛍手にすくひしを吹きにけり | 渋谷ひろ子 | 酸漿 | 200401 |
| 豪商の裏門寂びぬ雪螢 | 一民江 | 馬醉木 | 200402 |
| 雪蛍額に雨粒かかりけり | 杉江美枝 | 百鳥 | 200402 |
| 張り通す意地とてもなし雪蛍 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200402 |
| 蒼天に溶けゆきさうな雪蛍 | 多田節子 | 雨月 | 200403 |
| 雪蛍母の吐息の濡れゐたり | 星加克己 | ぐろっけ | 200403 |
| 墓に閉づ眼ひらけば雪螢 | 神蔵器 | 風土 | 200501 |
| 見送りて見送られをり雪螢 | 神蔵器 | 風土 | 200501 |
| 雑木山よりの銃声雪螢 | 斎藤博子 | 対岸 | 200501 |
| ふりむきてふりむきて消ゆ雪螢 | 斎藤博子 | 対岸 | 200501 |
| 雪蛍駆け込み寺に見失ふ | 渡辺周子 | 雲の峰 | 200502 |
| さまよへる途中に会へり雪螢 | 平間裕子 | 対岸 | 200502 |
| 雪螢赤き林檎に触れず飛ぶ | 坂部尚子 | 栴檀 | 200502 |
| 禅林のしじまただよふ雪蛍 | 君島栄子 | 酸漿 | 200503 |
| 目の前に居る人見えず雪螢 | 斧田綾子 | 対岸 | 200503 |
| 雪蛍仏師住みゐしこのあたり | 大橋敦子 | 雨月 | 200503 |
| 一食を抜きし身軽さ雪蛍 | 小島みつ代 | 朝 | 200503 |
| 摩周湖の藍より抜けて雪蛍 | 一民江 | 馬醉木 | 200504 |
| 祈りこめ夜空の旅へ雪螢 | 大石たか | 遠嶺 | 200505 |
| 見るよりも見失ふもの雪螢 | 細川洋子 | 沖 | 200601 |
| 雪蛍僧の葬儀に僧の列 | 笹倉さえみ | 雨月 | 200601 |
| 老僧の葬りにつき来雪蛍 | 笹倉さえみ | 雨月 | 200601 |
| 双眼鏡覗けば過る雪蛍 | 中川悦子 | 酸漿 | 200601 |
| 鈴鹿嶺のはるかに昏れて雪蛍 | 大橋淳一 | 雨月 | 200602 |
| 大手門過ぎてにはかに雪螢 | 牧長幸子 | 対岸 | 200602 |
| ふと見れば雪蛍なり部屋の中 | 坂本幸子 | 酸漿 | 200602 |
| 薄日さす仏足石に雪蛍 | 菊地惠子 | 酸漿 | 200602 |
| 寄れば去り離れば寄り来る雪蛍 | 小林輝子 | 風土 | 200602 |
| 雪蛍いのち一つを淋しめり | 小野寺節子 | 風土 | 200602 |
| 雪螢如庵の門をくぐりたり | 小畠和男 | 栴檀 | 200603 |
| 雪蛍母在す如くなごみの里 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200603 |
| 麻痺の掌に受けてきららか雪蛍 | 千坂美津恵 | 苑 | 200605 |
| 雪蛍星にも命ありにけり | 本多俊子 | さくらの音 | 200605 |
| たましひの離れてあそぶ雪蛍 | 神蔵器 | 風土 | 200612 |
| 老人の歩み静かや雪螢 | 川越勢津子 | 濱 | 200701 |
| 桂郎の綿虫波郷の雪蛍 | 神蔵器 | 風土 | 200701 |
| 雪蛍ライトアップに見失ふ | 金山藤之助 | 苑 | 200703 |
| クルス墓地木下に消ゆる雪蛍 | 佐藤淑子 | 雨月 | 200703 |
| さまよひて忙しき羽よ雪蛍 | 小林優子 | 酸漿 | 200703 |
| 晩年の空のあかるさ雪蛍 | さのれいこ | 春燈 | 200712 |
| 二上山へ暮光曳きとぶ雪蛍 | 大畠政子 | 雨月 | 200801 |
| 雪螢階ゆづりあふ天守閣 | 大西八洲雄 | 万象 | 200802 |
| 雪蛍来し方行方杳として | 手島伸子 | 雨月 | 200802 |
| 墓地冥しひとり遊びの雪蛍 | 小島みつ代 | 朝 | 200803 |
| 雪蛍柩の四隅そつと浮く | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200805 |
| 雪螢追ふ眼差を誰も持つ | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200901 |
| ビッグバン薄れてきたり雪螢 | 中田禎子 | 白猪 | 200901 |
| 奥嶺よりこゑしんしんと雪螢 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200902 |
| 陽明門くぐりてゆけり雪螢 | 山田春牛 | 万象 | 200902 |
| 除幕祝ぐ我等にとびて雪蛍 | 森幸 | 雨月 | 200902 |
| てのひらのぬくみ厭へり雪螢 | 荒井和昭 | 鴫 | 200902 |
| 手を出せば忽と消えたる雪蛍 | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200902 |
| 雪蛍足痛む我に付き来たる | 小山ナオ子 | 酸漿 | 200902 |
| わが胸の白き影より雪蛍 | 冨松寛子 | 槐 | 200903 |
| 酒神の水守る杜や雪螢 | 山本右近 | 万象 | 200903 |
| つなぐ手のしきりに欲しや雪蛍 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200903 |
| 能面の裏にひそみし雪蛍 | 木山杏理 | 京鹿子 | 200904 |
| 雪螢とや一行詩引きずつて | 足立幸信 | 狩 | 200906 |
| ゆらと来てひらりと躱す雪蛍 | 塩見治郎 | 雨月 | 201001 |
| 美濃よりの文を待ちをり雪螢 | 小澤菜美 | 璦 | 201002 |
| 喜雨亭の墓ともしくる雪螢 | 山田春生 | 万象 | 201002 |
| 海へ向く敦盛塚に雪螢 | 塩出眞一 | ぐろっけ | 201002 |
| 放念の身のふんわりと雪蛍 | 冨松寛子 | 槐 | 201003 |
| 雪螢肩に遊山の嶺下る | 木村美智穂 | 遠嶺 | 201003 |
| たましひのゆき交ふところ雪螢 | 相良牧人 | 鴫 | 201003 |
| 窯裾の一縷の流れ雪螢 | 大坪景章 | 万象 | 201003 |
| 翁堂を巡る途中の雪蛍 | 田村すゝむ | 風土 | 201003 |
| 故里へ詫びに行けよと雪螢 | 戸栗末廣 | 火星 | 201003 |
| 納骨や遠ざかりゆく雪蛍 | 堀正男 | 春燈 | 201003 |
| 生き急ぎ死にいそぐ世の雪螢 | 小澤克己 | 遠嶺 | 201004 |
| くれなゐの塔昇りゆく雪蛍 | 田村すゝむ | 風土 | 201004 |
| 狛犬の阿にも吽にも雪螢 | 塩出眞一 | ぐろっけ | 201004 |
| 檜葉もるる日差しやはらか雪螢 | 川口崇子 | 万象 | 201006 |
| 止まるならこの胸飾れ雪蛍 | 竹内悦子 | 璦 | 201101 |
| 雪蛍見知らぬ人と追ひかけし | 長濱順子 | 璦 | 201102 |
| 囲ふ掌に幽かな震へ雪蛍 | 小澤菜美 | 璦 | 201102 |
| 掌にかこふ蒼きいのちの雪蛍 | 外川玲子 | 風土 | 201102 |
| 地に近き光の中の雪蛍 | 外川玲子 | 風土 | 201102 |
| 雪蛍ふんわり山河消えにけり | 上原重一 | 峰 | 201102 |
| 尼となり行ひ澄ます雪螢 | 土居通子 | ろんど | 201102 |
| 雪蛍夫に教へつ数へつつ | 青木陽子 | 酸漿 | 201102 |
| わが肩にふと止りけり雪蛍 | 青木政江 | 酸漿 | 201102 |
| しばらくは日の射す路地や雪螢 | 那須淳男 | 馬醉木 | 201103 |
| 女身仏を見し眼にふゆる雪螢 | 丸山照子 | 火星 | 201103 |
| 老木の裏に消えたる雪蛍 | 西村しげ子 | 雨月 | 201103 |
| 白河の関生れ生れの雪螢 | 小林洋子 | 万象 | 201104 |
| 日のかけらさへも重しと雪螢 | 山中志津子 | 京鹿子 | 201104 |
| 通せんぼすれば帰りぬ雪蛍 | 星野早苗 | 船団 | 201110 |
| 魂の重さ夕日に雪螢 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| ムックリの響に湧けり雪螢 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 空蒼く湖なほ碧し雪螢 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 小谷山江も見たるや雪ほたる | 竹内悦子 | 璦 | 201201 |
| 一茶忌の心の襞の雪螢 | 西村純太 | 槐 | 201202 |
| 草木染揺るる軒先雪蛍 | 和田政子 | 峰 | 201202 |
| 夕月の匂ふ高さに雪螢 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201202 |
| 雪蛍己が白さに酔うてをり | 清水美子 | 春燈 | 201203 |
| 大振りな兜太の里の雪蛍 | 相良牧人 | 鴫 | 201203 |
| 雪螢狂言塚の辺りより | 赤松郁代 | 万象 | 201203 |
| 奥社への手摺りなき磴雪蛍 | 森清信子 | 末黒野 | 201203 |
| 雪蛍雪の近きを知らすかに | 大久保弘子 | 雨月 | 201203 |
| 馬飼野は右府の牧とや雪蛍 | 間島あきら | 風土 | 201205 |
| 雪蛍七・八分の渡し舟 | 甲州千草 | 沖 | 201302 |
| 雪蛍水面に触るるかに飛べり | 亀田やす子 | ははのこゑ | 201306 |
| 久に訪ふ開智の塔や雪蛍 | 神田恵琳 | 春燈 | 201401 |
| 神杉の梢まで飛ぶか雪螢 | 亀田やす子 | 万象 | 201402 |
| 身構への二、三歩ゆらぎ雪ぼたる | 北川孝子 | 京鹿子 | 201402 |
| 吉事かも吾に付きくる雪ぼたる | 高橋あさの | 沖 | 201402 |
| 先手うつやうに問はるる雪ぼたる | 田村園子 | 鴫 | 201402 |
| ふんはりと人を躱せる雪蛍 | 宮平静子 | 雨月 | 201403 |
| 夢殿の秘仏に舞へり雪蛍 | 横山昭子 | 雨月 | 201403 |
| 雪蛍卒塔婆南無と古戦場 | 塩見英子 | 雨月 | 201404 |
| 雪蛍長等の山を浮遊して | 竹内悦子 | 璦 | 201501 |
| 水路閣の裏へ回りし雪螢 | 山本耀子 | 火星 | 201501 |
| 尼寺の御所人形や雪蛍 | 坂根宏子 | 璦 | 201502 |
| 金色の日を負うてとぶ雪螢 | ほんだゆき | 馬醉木 | 201502 |
| これほどに飛びゐて淋し雪蛍 | 石垣幸子 | 雨月 | 201502 |
| 日吉館ありしあたりの雪螢 | 内海良太 | 万象 | 201502 |
| 雪蛍となりてよぎりし庭先へ | 大内幸子 | 六花 | 201502 |
| 追はば消え止まれば現るる雪ぼたる | 伊藤孝介 | 京鹿子 | 201503 |
| 切り返す堆肥の温み雪ぼたる | 生田作 | 風土 | 201504 |
| 雪螢とべばたれかれやさしくなる | 天谷翔子 | 空 | 201505 |
| 雪螢飛んでゐるのはいつも過去 | 松田都青 | 京鹿子 | 201505 |
| 死に方をじつくり見せて雪螢 | 松田都青 | 京鹿子 | 201505 |
| 雪螢あたり薄暮のかむさり来 | 伊丹さち子 | 馬醉木 | 201601 |
| 洛北の日の退りゆく雪螢 | 一民江 | 馬醉木 | 201601 |
| 校倉の影伸びて来ぬ雪蛍 | 千手和子 | 馬醉木 | 201602 |
| 雪蛍連れて薄暮の会津墓 | 田部明子 | 馬醉木 | 201602 |
| 雪蛍そこは太夫の通り門 | 橋添やよひ | 風土 | 201602 |
| ピーターパンの妖精指に雪蛍 | 浅田光代 | 風土 | 201602 |
| 子どもらの去んでしまひし雪蛍 | 浅田光代 | 風土 | 201602 |
| 墓場への道を行くとき雪螢 | 野口朝世 | やぶれ傘 | 201602 |
| ヤマトタケル佇みし井戸雪蛍 | 中嶋陽子 | 風土 | 201603 |
| モネを観に妻外出や雪蛍 | 遠藤逍遙子 | 風土 | 201603 |
| 挟間田の日暮れを急ぐ雪蛍 | 生田作 | 風土 | 201603 |
| 雪蛍森の木椅子に赤子かな | 辻水音 | 瓔 | 201603 |
| たまゆらの光と消ゆる雪蛍 | 及川照子 | 末黒野 | 201604 |
| 雪螢胎蔵界のみほとけへ | 大坪景章 | 椿垣 | 201612 |
| さびさびと父慕ふ夜の雪蛍 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201701 |
| 一点の玻璃を残して雪蛍 | 大石喜美子 | 雨月 | 201702 |
| うつし世をたまゆら遊べ雪螢 | 笹村政子 | 六花 | 201702 |
| わが影をふいに飛び出す雪螢 | 中條睦子 | 万象 | 201702 |
| 夕暮の山里の黒雪螢 | 庄司久美子 | 槐 | 201703 |
| 分け入つてゆふぐれ近し雪蛍 | 篠藤千佳子 | 沖 | 201703 |
| 雪螢智恵子生家の空に消ゆ | 島田和枝 | 万象 | 201703 |
| 雪螢ひよいと妬心のゆるみたる | 田岡千章 | 空 | 201703 |
| 駒形の橋のたもとの雪螢 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201802 |
| ひと言に揺れゐるこころ雪螢 | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 201901 |
| 薪割の鉈置きしまま雪蛍 | 谷田明日香 | 風土 | 201901 |
| 伸べる手の先へさきへと雪蛍 | 笹村政子 | 六花 | 201902 |
| 思慕といふ浮力のありし雪蛍 | 能村研三 | 沖 | 201902 |
| 万物の輪廻転生雪螢 | 寺田すず江 | 槐 | 201903 |
| 法然の荼毘跡とふや雪蛍 | 藤原文代 | 雨月 | 201903 |
| 愁ひはた築地に消ゆる雪蛍 | 鷺山珀眉 | 京鹿子 | 201903 |
| 銭湯も本屋も消えて雪蛍 | 笹村ルル | 瓔 | 201903 |
| 放哉のゐさうなる庵雪蛍 | 森清信子 | 末黒野 | 201904 |
| 惜別の顔を曝せり雪螢 | 近藤暁代 | 馬醉木 | 202001 |
| 雪蛍天気の崩れ予報しに | 大内幸子 | 六花 | 202002 |
| うすうすと日は坂道に雪螢 | 岩ア俊 | 鴻 | 202007 |
| 古墳群訪へば纏はる雪蛍 | 津川かほる | 風土 | 202102 |
| 雪蛍 →2 | |||
2023年12月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。