団 扇 3 110句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 天空に魂ぬけてゆく団扇かな | 中野京子 | 槐 | 200611 |
| 一政の金魚の泳ぐ大団扇 | 山岡季郷 | 馬醉木 | 200611 |
| 団扇手にとれば何となく煽ぐ | 柴田佐知子 | 空 | 200611 |
| 八十が不思議でならぬ古団扇 | 立石萌木 | 雨月 | 200701 |
| ええ仕事しまつせ団扇買うてんか | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200706 |
| 一番風呂はや出て団扇つかひをり | 小林清之介 | 風土 | 200709 |
| 転寝の手より逃れし団扇かな | 横田初美 | 春燈 | 200709 |
| バスの客宣伝団扇にて煽ぐ | 岡有志 | ぐろっけ | 200709 |
| 連山を軽く叩ける団扇かな | 高倉和子 | 空 | 200709 |
| 想ひ出の一つに母の団扇風 | 坪井洋子 | 朝 | 200709 |
| 渋団扇置かれし愛染不動かな | 延広禎一 | 槐 | 200710 |
| 一人居の素顔に親し古団扇 | 小野寺節子 | 風土 | 200710 |
| 正論と切り捨てられし団扇かな | あさなが捷 | 空 | 200710 |
| 手に団扇ありて夕風呼びにけり | 村越化石 | 濱 | 200710 |
| わが余生団扇の作る風でよし | 松田都青 | 京鹿子 | 200710 |
| 長良川堤を下りて団扇買ふ | 大西八洲雄 | 万象 | 200711 |
| 相槌をうちつ団扇の風送る | 山口天木 | 雨月 | 200711 |
| 蛇見しと団扇を宙にをどらして | 竹下陶子 | ホトトギス | 200802 |
| 渋団扇配りて老舗店を閉づ | 平賀扶人 | 馬醉木 | 200807 |
| 手作りの風こころよし団扇店 | 塩路隆子 | 璦 | 200809 |
| 久々に使ふ団扇や生家土間 | 小澤菜美 | 璦 | 200809 |
| 大津絵の鬼高笑ふ団扇風 | 泉礼子 | 馬醉木 | 200809 |
| 決心のつきてあふぎし渋団扇 | 石寒太 | 炎環 | 200809 |
| 濡れ縁にめがねと団扇置かれあり | 木村佳寿江 | 炎環 | 200809 |
| 帯にはさむ団扇一本佃つ子 | 大西八洲雄 | 万象 | 200809 |
| 黄昏の一葦の水に団扇かな | 吉弘恭子 | あを | 200809 |
| 団扇風子に送る母眼は遠く | 鎌倉喜久恵 | あを | 200809 |
| 文明を吾がものとせず団扇風 | 宮崎左智子 | 璦 | 200810 |
| 手に団扇四囲壮観の観覧車 | 山口キミコ | 璦 | 200810 |
| 居眠りの胸の上にある団扇かな | きくちきみえ | やぶれ傘 | 200810 |
| 撓らせて風ゆたかなり奈良団扇 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 200810 |
| 大澁団扇を省二ゆつくり使ふかな | 水野恒彦 | 槐 | 200811 |
| 吾子達を団扇の風と育てたり | 堤陽子 | 遠嶺 | 200811 |
| 宿場町厨に残る渋団扇 | 西氏宣子 | 遠嶺 | 200811 |
| 団扇よりこの世の風の暑さかな | 菊谷潔 | 六花 | 200811 |
| 老人の語りになじむ団扇かな | 市村健夫 | 馬醉木 | 200812 |
| 臥す父に祭団扇の風送る | 石川等 | 狩 | 200812 |
| 骨だけの団扇波間に漂へる | KOKIA | 六花 | 200812 |
| 沈黙をかき混ぜてゐる団扇風 | 北島和奘 | 風土 | 200901 |
| 団扇絵の閻魔の怒りはみ出せる | 宮平静子 | 雨月 | 200901 |
| 元政の深草団扇孝の風 | 林日圓 | 京鹿子 | 200907 |
| はんなりと来てつと消えし団扇風 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200908 |
| ひとり者「京鹿子」句の団扇 | 新関一杜 | 京鹿子 | 200908 |
| 団扇撒一つに百の手が伸びて | 大橋晄 | 雨月 | 200908 |
| 鯖を焼く炭火を熾す渋団扇 | 山田六甲 | 六花 | 200908 |
| いつまでも寝癖直さぬまま団扇 | 吉田希望 | 璦 | 200909 |
| 持ち替へて風新しき団扇かな | 青山正英 | 璦 | 200909 |
| 鷹揚な風賜はれり京団扇 | 伊藤洋子 | 璦 | 200909 |
| 寧らぎや手描き団扇の風にゐて | 小澤菜美 | 璦 | 200909 |
| 名刹の団扇の風を見舞とす | 濱田カノエ | 酸漿 | 200909 |
| やさしさの団扇の風や懐かしき | 羽賀恭子 | 峰 | 200910 |
| 棚経のすむまで団扇風送る | 大坪景章 | 万象 | 200910 |
| 聞き流すことにも慣れて団扇風 | 上原恒子 | 雨月 | 200910 |
| 古びたる家の鴨居に団扇かな | 坂本幸子 | 酸漿 | 200910 |
| 大団扇したり顔して児が遣ひ | 和田郁子 | 璦 | 200911 |
| 風送る団扇に文字の神楽坂 | 水谷洋子 | 十進法 | 200911 |
| 手枕の父もう在らず団扇風 | 半澤正子 | 馬醉木 | 200911 |
| 立ち呑みの肘突台の団扇かな | 荒井和昭 | 鴫 | 200911 |
| 見下さるのみの病床豆団扇 | 相良牧人 | 鴫 | 200911 |
| 動かない空気動かす渋団扇 | 松田都青 | 京鹿子 | 200911 |
| もちかへて風あらたまる団扇かな | きくちきみえ | やぶれ傘 | 200911 |
| ひとり居の手持無沙汰や奈良団扇 | 藤見佳楠子 | 璦 | 201007 |
| 形見なるほゝけし団扇手に取りて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201007 |
| 古団扇使ふことなきまま置かれ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201007 |
| 講釈を添へておまけの渋団扇 | 藤野力 | 馬醉木 | 201008 |
| 元政の短歌を刷りし団扇かな | 林日圓 | 京鹿子 | 201008 |
| 納涼や楊貴妃絵図の絹団扇 | ことり | 六花 | 201008 |
| 七転び八起きを描き福団扇 | 大松一枝 | 璦 | 201009 |
| しなやかに動く手首や団扇風 | 宮崎左智子 | 璦 | 201009 |
| 饒舌の人に忙しき団扇かな | 千田敬 | 沖 | 201009 |
| 夕暮れの団扇片手に唄愉し | 筒井八重子 | 六花 | 201009 |
| 閻魔団扇の激怒に恐れ入りますと | 大橋敦子 | 雨月 | 201009 |
| 閻魔団扇の激怒に畏まって候とも | 大橋敦子 | 雨月 | 201009 |
| 病む母の眼指遠し古団扇 | 工藤美和子 | 酸奬 | 201009 |
| 百ばかり煽ぎし母の古団扇 | 井上淳子 | 火星 | 201010 |
| 今日を謝し姉に送るや団扇風 | 仙石君子 | 雨月 | 201010 |
| 気遣ひを団扇の風に乗せてくる | 安居正浩 | 沖 | 201010 |
| 小説の佳境か団扇動かざる | 山田孝枝 | 酸奬 | 201010 |
| 左手の衿を浮かせる団扇かな | 東亜未 | あを | 201010 |
| うしろから団扇の人のかをりくる | 吉弘恭子 | あを | 201010 |
| 団扇すてし女と見ばや門楸 | 松尾竹後 | ぐろっけ | 201011 |
| 縁側に程よく馴れし団扇置く | 秋千晴 | 空 | 201012 |
| 絵団扇の美女しなやかや風を生む | 岡野里子 | 末黒野 | 201012 |
| 裾端折る腰に団扇の男衆 | 稲垣佳子 | 末黒野 | 201104 |
東日本大震災 泣きむしの爺に少女の団扇風 |
山尾玉藻 | 火星 | 201107 |
| 土産なる団扇飛騨路と大書され | 田中藤穂 | あを | 201107 |
| 手団扇で綿毛を払ふ五月かな | 松村光典 | やぶれ傘 | 201108 |
| 節電の話などのせ団扇風 | 黒澤登美枝 | 峰 | 201108 |
| 団扇太鼓橋渡りゆく薄暑かな | 松井志津子 | 沖 | 201108 |
| 団扇美人ファッション街の夕そぞろ | 鈴木照子 | 璦 | 201109 |
| 群青の滝の一句や奈良団扇 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201109 |
| あるかなしの風呼び入れて絹団扇 | 高木曽精 | 春燈 | 201109 |
| 蒲葵団扇ときをり婆娑と衣かすめ | 呉屋菜々 | 万象 | 201109 |
| 節電と書きたる団扇京老舗 | 浅岡麻實 | 末黒野 | 201109 |
| すみませぬと閻魔団扇に詫び言ひて | 大橋敦子 | 雨月 | 201109 |
| 浮世絵の団扇の風をもらひけり | 川崎良平 | 雨月 | 201109 |
| テキストを団扇代はりに深呼吸 | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 201109 |
| 受付に団扇の並ぶ接骨院 | 須賀敏子 | あを | 201109 |
| 入り王にとんで香車や団扇風 | 吉弘恭子 | あを | 201109 |
| 宣伝の団扇派手目や繁華街 | 飯田美千子 | 璦 | 201110 |
| 港絵の団扇風来るベニスかな | 宮田香 | 璦 | 201110 |
| 節電と書かれし団扇拾ひけり | 涼野海音 | 火星 | 201110 |
| 節電といへり団扇の紙はがれ | 大坪景章 | 万象 | 201110 |
| 病む人の団扇の風にただ眠る | 荻野加壽子 | 万象 | 201110 |
| 父の背に祖母在りし日の団扇風 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 団扇背に差せば踊り手米寿翁 | 手島靖一 | 馬醉木 | 201111 |
| 配られし祭団扇の小さかり | 榎本桂子 | 万象 | 201111 |
| 手にとりし思ひ出団扇に影動く | 小野寺節子 | 風土 | 201111 |
| 夕風に団扇の風を重ねけり | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201112 |
| 梅花藻の団扇珍らか妙なれや | 大橋敦子 | 雨月 | 201201 |
| 団扇→ 4 | |||
2021年7月17日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。