団 扇 1 88句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 薄暑かなからす団扇を軒に挿す | 神蔵器 | 風土 | 199807 |
| 祭団扇もつとも高き樹に凭す | 杉浦典子 | 火星 | 199810 |
| 役者絵の団扇配れり芝居小屋 | 会川昌子 | 春耕 | 199810 |
| 清水の舞台に使ふ団扇かな | 竹内悦子 | 槐 | 199811 |
| 捨つるものすべて捨てたる団扇かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 199905 |
| 鳩居堂に団扇を選び風選ぶ | 神蔵器 | 風土 | 199908 |
| 段取りが八分と言ひて渋団扇 | 能村研三 | 沖 | 199908 |
| 団扇手に火事通報の手柄顔 | 村井久美子 | 濱 | 199908 |
| 野ざらしとなるも團扇の骨は骨 | 中原道夫 | 銀化 | 199908 |
| 妻酔うて団扇に笑ふ怖ろしき | 山田六甲 | 六花 | 199908 |
| 鷹の巣を覗きにゆかん羽団扇 | ふけとしこ | 船団 | 199909 |
| 新しき団扇の腰のかたくなに | 緒方敬 | 槐 | 199910 |
| 豪商の客間と伝ふ団扇籠 | 柴原保佳 | 円虹 | 199911 |
| 茶事済めば経師にもどる渋団扇 | 坂井まさき | 六花 | 199911 |
| 夕風や破れかぶれの大うちわ | 樫井賢一 | 船団 | 199912 |
| 三千本撒かれし団扇拾へざり | 萩谷幸子 | 雨月 | 200001 |
| 夕月を見てをり団扇つかひをり | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 胸はだけ女もすなる団扇風 | 中村祭生 | ぐろっけ | 200006 |
| 俥夫憩ふ絵入りの大き団扇かな | 山田六甲 | 六花 | 200007 |
| 晝月や團扇の裏を讀むことも | 小山森生 | 槐 | 200008 |
| 柄が少し見え本棚に捨団扇 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200009 |
| 左からさつと出されし團扇かな | 小山森生 | 槐 | 200009 |
| 欠伸して黒子のふえし団扇かな | 浜口高子 | 火星 | 200009 |
| 状差しに祭みやげの京団扇 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200009 |
| ご贔屓は無料の団扇の風といふ | 森谷彰 | 銀化 | 200009 |
| 団扇手に一つ座席に子が二人 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200009 |
| 湯上りの手に団扇あり至福あり | 村越化石 | 濱 | 200009 |
| 返答の言葉つまりで団扇風 | 福田みさを | いろり | 200009 |
| 天竺の真つ赤な団扇もらひけり | 伊藤格 | 槐 | 200010 |
| 寝の深き母へ団扇の風送る | 柳生千枝子 | 火星 | 200010 |
| 絵団扇のお一とくちゆーるありにけり | 水野あき子 | 遠嶺 | 200010 |
| 届きたる鉾の粽と京団扇 | 木村杏子 | 雨月 | 200010 |
| 市の昼魚の匂ひの捨て団扇 | 皆川盤水 | 春耕 | 200010 |
| 道づれの団扇あおげばへろへろと | 桑垣信子 | いろり | 200010 |
| 身の程にさからはず生く白団扇 | 一瀬昭子 | 馬醉木 | 200010 |
| 海の絵の団扇のうらの真つ白や | 雨村敏子 | 槐 | 200011 |
| 病床の涙をかくしゐる団扇 | 坂中紀子 | 円虹 | 200011 |
| もう団扇握る力もなく病めり | 坂中紀子 | 円虹 | 200011 |
| 看取ただ団扇の風を送るのみ | 坂中紀子 | 円虹 | 200011 |
| 病床に団扇残して母逝きぬ | 坂中紀子 | 円虹 | 200011 |
| 闘病の日々共にせし団扇かな | 坂中紀子 | 円虹 | 200011 |
| 勉強は脳を素通りうちわ風 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 200101 |
| 渡されし踊団扇を腰に差す | 栢森定男 | あを | 200106 |
| 入院の義姉に写楽の団扇かな | 桑原敏枝 | いろり | 200108 |
| 渋団扇で煮豆屋湯気を追ひ出せり | 脇本千鶴子 | 濱 | 200108 |
| むざむざと時の背見たり渋団扇 | 亀田愚風 | 銀化 | 200108 |
| 朝顔市売り切れ団扇などもらふ | 近藤豊子 | 雨月 | 200109 |
| 腰団扇みな着流しの佃路地 | 牧悦子 | 濱 | 200109 |
| 白骨の御文に使ふ団扇かな | 小形さとる | 槐 | 200109 |
| 人垣や団扇も添へて宅配す | 桑垣信子 | いろり | 200109 |
| 老に来る鬱うちはらひ白団扇 | 岡田和子 | 馬醉木 | 200110 |
| 一枚は天狗の面の渋団扇 | 桑田眞佐子 | 火星 | 200110 |
| 団扇からひとの話に入りくる | 森谷彰 | 銀化 | 200110 |
| 古団扇使ひ古しの風送る | 石川千津子 | 銀化 | 200110 |
| 苦しき頃今なつかしむ手に団扇 | 村越化石 | 濱 | 200110 |
| 母の手の届くところに渋団扇 | 棚山波朗 | 春耕 | 200110 |
| あかあかと灘も大澁團扇かな | 岡井省二 | 槐 | 200110 |
| 言ひ出して後には引かず古団扇 | 赤井よしを | 円虹 | 200110 |
| 月食の始まりを待つ団扇かな | 波多江イツ子 | 狩 | 200111 |
| 手に馴染む燃料店の団扇かな | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200111 |
| 大寺に星図の団扇沖青し | 大島翠木 | 槐 | 200111 |
| 寝かさるるストレッチャーに置く団扇 | 岡野峯代 | ぐろっけ | 200111 |
| 扇子より団扇いろんな風が来る | 後藤立夫 | ホトトギス | 200112 |
| 吾を生かしくれし数々団扇置く | 村越化石 | 濱 | 200112 |
| 午後に入り補講の団扇許しけり | 田中武彦 | 六花 | 200112 |
| はんなりと送る苦言の団扇風 | 中山杲 | 船団 | 200112 |
| 踊り子をはやす団扇となりにけり | 佐渡美佐子 | 船団 | 200202 |
| これまでのところは団扇作りにて | 高橋将夫 | 槐 | 200205 |
| 舞ひ終へし獅子の背冷ます大団扇 | 古市文子 | 春耕 | 200206 |
| 里春の消息それとなく団扇 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200207 |
| 団扇の手とまつてをりぬ又動く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200207 |
| 京ことば乗せてしばしの団扇風 | 小川匠太郎 | 狩 | 200208 |
| みどり児に風やはらかく白団扇 | 沖祐里 | 狩 | 200208 |
| まだ風の下描できぬ団扇かな | 村上瑪論 | 銀化 | 200208 |
| 毒舌の炎を団扇にてあふぐかな | 辻直美 | 沖 | 200208 |
| 農協の団扇片手に見舞受く | 長山野菊 | 雲の峰 | 200208 |
| 大津絵の団扇とび出す風の神 | 長谷川通子 | 雲の峰 | 200208 |
| 時々は猫をからかひ渋団扇 | 中村房枝 | 六花 | 200208 |
| 寝るためにあらず団扇がまた動く | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
| 団扇してあくたれひとつちらしけり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200209 |
| 浴衣の娘ほめて帰ればうちわもめ | 田中呑舟 | 火星 | 200209 |
| 此処が終の住み家めきたる団扇かな | 萩原記代 | 朝 | 200209 |
| 耳よりな話団扇を止めにけり | 利根川妙子 | 苑 | 200210 |
| 夫と居て団扇の風を楽しめり | 橋本光子 | 酸漿 | 200210 |
| ふるさとに小熊座探す団扇かな | 廣畑忠明 | 火星 | 200210 |
| 黙りをきめこむつもり渋団扇 | 陶山泰子 | ぐろっけ | 200210 |
| 悪役の豪気につかふ渋団扇 | 大堀柊花 | 狩 | 200211 |
| 団扇 2→ | |||
2021年7月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。