打 水 1            200句

打水の水の大きな塊よ    京極杞陽

水を打つ  打水

作品
作者
掲載誌
掲載年月
打水や夕風匂ふ土匂ふ 赤井よしを 円虹 199811
すこし富むおもひ打ち水広く撒き 樋口英子 朝桜 199904
打ち水の先斗町ゆく下駄の音 柿沼盟子 風土 199909
打水や手配写真の前を過ぐ 遊橋惠美子 風土 199910
打水を踏みて行脚を満尾せる 渡辺政子 俳句通信 199910
打水の門より鎌倉夫人かな 中沢三省 風土 199911
打水の駅に一番電車待つ 坂井まさき 六花 199911
秋晴れや「一力」打水怠らず 中川濱子 ぐろっけ 199912
打水や風透きとほる蔵の店 小島とよ子 新樹光 200007
広前の打水しかと市の朝 水原春郎 馬醉木 200009
打水や磨き込まれし細格子 阿波谷和子 俳句通信 200010
打ち水やうしろ姿の舞妓の絵 中原幸子 遠くの山 200010
打水や人を迎える五分前 保坂加津夫 いろり 200010
打水のゆきとどきたる鱧料理 鬼頭桐葉 春蘭 200010
たつぷりと打水よりの旅へかな 吉野のぶ子 遠嶺 200011
打ち水や出合いがしらの猫の顏 香取敏江 あを 200106
打水や夕刊ことに匂ふ今日 柳未央 いろり 200107
打ち水ややうやく活気見えて来て 熊谷みどり いろり 200107
一杓の打水にある板修業 鈴鹿仁 京鹿子 200108
箒目に打水をしてお味噌汁 芝尚子 あを 200108
打水の音展いては凋んでは 森麟 銀化 200109
打水のあと注文の蕎麦を打つ 山県總子 銀化 200109
打水の築地浅草宵灯 竹内芳子 あを 200109
打水をして戻りけり見舞客 内藤順子 酸漿 200110
打水やさらりと無理を受け入れり 岡田千代子 200110
打水や留守居の犬に振るまはむ 山荘慶子 あを 200110
打水の雫しきりに夕日ざし 阪野徹 200111
打水に灯の揺らぎをり図子の奥 仲尾弥栄子 俳句通信 200111
打水の葉先を埃走りけり 佐藤京子 百鳥 200112
打水やお化屋敷の明滅す 成定紋子 船団 200202
打水をふみ木洩れ日にぬれゐたり 植松安子 200207
打水や内股ぎみに下駄ぬがれ 鷹羽狩行 200208
打水を追うて子犬の転びけり 竹田惠示 百鳥 200208
打水や石への愛は日に一度 林翔 200208
打水の画廊をちよつと覗きけり 関洋子 200208
打水の最後は足に今日すこやか 西川織子 馬醉木 200209
打水の奥より声のあらはれし 杉浦典子 火星 200209
打水や少し坂なす門の外 鷹羽狩行 200209
打ち水の煌めき揺るる庭木かな 関本真一郎 帆船 200209
打ち水の乾く早さや舗装道 山崎ミチ子 帆船 200209
打水や夕べ楽しき主婦の日々 菊地一枝 200209
打水の弓道場に今朝の音 中谷葉留 風土 200210
打水の煌めき揺るる庭木かな 関本真一郎 帆船 200210
打水に路地賑はへる一つ刻 吉田眞弓 雨月 200210
打水や砂子十字に照り返す 加藤みき 200210
打水で今日の仕事を終へにけり 年森恭子 ぐろっけ 200210
打水に石の乾きが追ひかくる 西澤ひで子 遠嶺 200211
送火や打水ほどの雨ありて 守屋井蛙 酸漿 200211
打水の先のわかれて走り出す 片山由美子 200212
打水の草にのこれる良夜かな 岡本眸 200212
打水この奥に香焚いてあり 山田六甲 六花 200308
打水をのべつ幕無くモデル庭 品川鈴子 ぐろっけ 200308
打水の海へとどきぬ岬宿 櫻井幹郎 百鳥 200309
打水に逸れる稽古囃子かな 長沼冨久子 馬醉木 200310
打水の仕舞ひの水を足元へ 高橋将夫 200310
打水の次第に早くなりにけり 江坂衣代 百鳥 200310
塩盛りて打水をして客迎ふ 永野秀峰 ぐろっけ 200310
打水の露を溜めをり苔の花 土方豊子 酸漿 200311
打ち水の地の底にある宇宙かな 竹内悦子 200311
打水や大小の石言挙げて 鳴海清美 六花 200311
打水の流るる芥追ひかけり 永田勇 六花 200311
打水の後おもむろに猫通る 佐藤佐代子 200311
打水や踵にあまる男下駄 田中倫代 ぐろっけ 200311
打水にそつと来て去る夕暮は 西浜晴美 200312
打水の仕舞ひは宙に向け放つ 柴田久子 風土 200401
打水に祇園の路地の暮れ初むる 稲畑廣太郎 ホトトギス 200408
打水の打ちもらしたるところかな 高橋将夫 200408
寺町の武麟の碑に打水し 藤田昇 築港 200408
打ち水の人待つにほひこぼれけり 有島夛美 河鹿 200408
打水にわづかなる風生れけり 青木政江 酸漿 200409
打水や格子戸にある家の格 鷹羽狩行 200410
打水と朝顔の朝のとほくとほく 里中章子 200410
打ち水やシルクロードのはなしなど 仙入麻紀江 草の花 200410
打水の忽ち乾く表門 梁瀬照恵 ぐろっけ 200410
家庭訪問打水の乾きをり 秋千晴 200411
打水の箒目深く魚鼓響く 秋千晴 200411
打水をたつぷりと夫退院す 小柳順子 帆船 200411
打ち水に誘はれたるや風の道 永田勇 六花 200412
鐘一打水の濁りに春立ちぬ 安部和子 雨月 200505
打水の初めきれいな円となり 高橋将夫 星の渦 200507
打水の穂先が蟇を歩ましむ 安陪青人 雨月 200508
長屋横町打ち水の風がぬけ 館容子 200509
打水の音を呑み込む池の鯉 太田具隆 春燈 200509
打水の橋へ流るる鮎の宿 深澤鱶 火星 200509
打水や深川めし屋向ひ合ふ 安室敏江 百鳥 200509
打水の雫の下に来し雀 辻恵美子 栴檀 200509
打水に秋草なればひた青し 瀧春一 菜園 200509
打水に石の縮まる真昼かな 新井泰子 馬醉木 200510
天の打水そのあとに佞武多出す 鷹羽狩行 200510
さういへば今日の打水こまやかに 近藤きくえ 200510
打ち水の余花朗亭の八代目 高松由利子 火星 200510
神楽坂打水の端流れ出す 中村洋子 風土 200510
打水の「幾松」の門くぐりけり 中村洋子 風土 200510
打ち水や土の香りの甦へる 濱崎惠美子 河鹿 200510
夕茜富士へ打水してをりぬ 佐土井智津子 ホトトギス 200511
打水の飛沫が跳る寺の庭 伊藤公女 ぐろっけ 200511
打水や背高ノツポの父戻る 奥田茶々 風土 200511
打水や灯火親しき先斗町 中里カヨ 酸漿 200511
打水の山の小駅で出す手紙 能村研三 能村研三句集 200512
打水の母の背脅す下校の子 徳丸峻二 風土 200607
打水や詮なきことは口にせず 向井由利子 200609
打水や最後の杓をわが足に 相田喬子 四葩 200609
打水に色生れけり庭の石 長谷川たか子 酸漿 200609
打ち水で交す挨拶両隣 島田山流 春燈 200610
打ち水に転げ出でたる団子虫 福島吉美 万象 200611
打水のあとの天王山揺らぐ 吉田島江 火星 200611
参道に打水のある松の内 川原典子 酸漿 200703
猫百態打水の先広がれる 百瀬七生子 海光 200705
打水といふもてなしの句座であり 稲畑廣太郎 ホトトギス 200707
打水の小町通りで買ふ古陶 中村悦子 200708
打水や終の一杓高々と 小林朱夏 200708
打水に宵の風立つ先斗町 乗光雅子 雨月 200709
打水の玄関本丸御殿かな 落合絹代 雨月 200709
打水や片減りしるき湯屋の下駄 井関昌子 馬醉木 200709
打水や我から風を放つまで 近藤喜子 200710
打水や屋号変りし店構へ 木場田秀俊 200710
打水の秀に飛びつきし乾び土 千田百里 200710
打水の飛ぶや路上の太鼓打 井上幸子 酸漿 200710
打水のバケツに浮かぶ葉くづかな 斉藤裕子 あを 200710
打水を踏みゆく靴を見送りぬ 前川明子 200711
秋時雨打ち水が程ぬらしけり 加藤君子 火星 200712
とんぼの尾折れて水打ち水平に 檜山哲彦 万象 200802
打水にもの言ふ瞳石蛙 邑橋節夫 菊揃へ 200806
打水も味のうちなる老舗かな 稲畑廣太郎 ホトトギス 200807
打水に夕日は色を変へてをり 稲畑廣太郎 ホトトギス 200807
目に見えぬ湯気打水を昇るらし 林翔 200808
打水や爪先のめり男下駄 安藤しおん 200809
一杓の打水に身の錆洗ふ 鈴鹿仁 京鹿子 200809
打ち水や御詠歌の鉦奈良町に 笠井清佑 200810
打ち水が生む風の子の通り道 宮崎左智子 200810
打水が好きで生涯路地暮し 深町まさこ 馬醉木 200810
打水を扇の形に撒く老女 鈴木愛子 ぐろっけ 200810
打水や酒場の灯ともる頃 山田天 雨月 200810
ねんごろに打水されて迎へらる 鈴木良子 酸漿 200810
打水の景観条例守るべし 高橋澄子 200810
打水や大き靴跡よこぎりぬ 天野正子 200810
打ち水の消しゆく昼の匂ひかな 廣瀬雅男 やぶれ傘 200810
もう一度打水をして待ちにけり 高梨美江子 200811
息詰めて打水を待つ庭の木々 高瀬桜 200811
打水や櫛目匂はす巫女の髪 米山のり子 馬醉木 200811
打水や小さき風を待つてをり 堤陽子 遠嶺 200811
打ち水を終へて花緒の濃くなりし あさなが捷 200811
たちまちに乾く打水蕎麦処 北畠明子 ぐろっけ 200811
打水に立ち止まりたる雪駄履 吉田島江 火星 200811
打水の門前町のごま豆腐 吉田康子 火星 200811
打水やなんとたひらなこころばへ 辻直美 200811
おとなりに打水一尺京の町 貫井照子 やぶれ傘 200811
打水や濡れた音して下駄の女 遠藤実 あを 200810
打水が撥ね会葬の花環かな 定梶じょう あを 200810
打水に添うて旗亭に吸はれけり 久染康子 200908
打水や上がり框の日和下駄 川井秀夫 ろんど 200908
打水や江戸の香の立つ佃島 篠田純子 あを 200909
打水の露地渉りくる銅鑼五点 東亜未 あを 200909
打水に飛石青く暮れにけり 小林一榮 末黒野 200910
打水をして出迎へる通夜の客 市川由美子 200911
われに今日あり打水を愉しめる 近藤きくえ 200911
打水やこころの中を風通る 菅谷たけし 200911
打ち水にしばらく土の匂ひけり 根橋宏次 やぶれ傘 200911
打水のはじめいささかきな臭し 片山由美子 201007
打水や囲いの深き金田中 篠田純子 あを 201007
打水の風が振り撒く点描画 秋葉雅治 201008
打ち水に鹿のにほひの土産店 常田創 201009
散水と打水ほどの違ひなり 高橋将夫 201009
打水のつひの雫を切つてをり 辻直美 201009
打水や間口の狭きやきとり屋 林紀夫 春燈 201009
神楽坂に打ち水の端流れ出す 中村洋子 風土 201009
打水の水匂ひくる書斎かな 岬雪夫 201010
打ち水の流れて土に滲むところ 瀬島洒望 やぶれ傘 201011
打水に蜂来て呑める昼下り 阿部悦子 酸奬 201011
打水のありがたきかな夕散歩 大内恵 酸奬 201011
鉄筋の家まるごとに打水す 鈴木てるみ ぐろっけ 201011
打水や靴脱ぎ石の下駄大き 佐藤美紀 ろんど 201011
打水に鉄平石の青現るる 塩見治郎 雨月 201012
打水をして下町の出来上る 稲畑廣太郎 ホトトギス 201106
打水に決まりありけり上七軒 内藤三男 ぐろっけ 201109
打水の庭黒ぐろと泥匂ふ 三澤治子 万象 201110
打水や持つて生まれし姉御肌 コ田千鶴子 花の翼 201111
打水に一時布施者の気分かな 藤波松山 京鹿子 201111
東西の辻の打水子供会 吉田克美 ろんど 201111
打水に迎へられたる余花朗居 稲畑廣太郎 ホトトギス 201207
來かかりし打水のすゑながれゐる 佐藤喜孝 あを 201209
打水が坂道を行く蛇になる 篠田純子 あを 201209
打水の浪速七坂作之助 川井秀夫 ろんど 201209
打水の蟻流れつく夫の下駄 山尾玉藻 火星 201209
打水の柄杓で道を教へられ 小池清司 かさね 201210
打水や小路大路に灯の点り 宮井知英 201210
打水や結界におく石ひとつ 木多芙美子 春燈 201210
にはかなる天の打水父の墓 箕輪カオル 201210
舟着場へ打水の筋にほふなり 浜口高子 火星 201210
打水の水をふまずに通りけり 杉本綾 201211
打水に風の生まるる日暮かな 中野久雄 末黒野 201211
打水を天にもろうて真昼なり 谷村幸子 201211
打水や戦禍のがれし路地住ひ 酒井秀郎 返り花 201211
打水のすがしき路地や神楽坂 水原春郎 馬醉木 201307
打水や迎へいれたる猫二匹 佐藤喜仙 かさね 201310
打水に猫のとび出す花街かな 城孝子 火星 201310
打水の風をさそふや京の路地 武生喜玖乃 雨月 201310
打水のホース全長使ひけり 佐津のぼる 六花 201310
打水に使ふのみの井京町家 荒木稔 ぐろっけ 201310
故郷の古刹打水登り坂 鴨下昭 201311
打水を渡つてきたる訃報かな 坂口夫佐子 火星 201311
打水のための汲み置き沸いてをり 笹村政子 六花 201311
大胆にそれも打水おほざつぱ 橋本くに彦 ホトトギス 201312
打水する仙台平の見えかくれ 篠田純子 あを 201406
打水や風の葉擦れに考のこゑ 藤井彰二 馬醉木 201409
打水や影が吸はれてゆきにけり 中田禎子 201410
打水の後気まぐれな通り雨 国包澄子 201410
打水に竹の風立つ羽後の宿 半田稜 ろんど 201410
打水の後気まぐれな通り雨 国包澄子 201410
打水や長命館は湯屋の前 竹内悦子 201411
打水→ 2      

 

2021年7月17日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。