月 6 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
灯さざる燭を囲みて月の宴 | 山田六甲 | 六花 | 200810 |
雲脱ぎてより安泰に月の位置 | 岸風三樓 | 朝 | 200810 |
御宿の月の沙漠に踊りけり | 山岸甲一 | やぶれ傘 | 200810 |
老衰は楽さうに見ゆ窓の月 | 篠田純子 | あを | 200810 |
国ぢゆうを照らす高みへ伊勢の月 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200811 |
暁闇の孤高ならざる月と星 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
天心の半月眺め戻りけり | 渡辺安酔 | 峰 | 200811 |
いま声を上げねば月に攫はるる | ほんだゆき | 馬醉木 | 200811 |
大甕にほどよき月の姿あり | 築城京 | 馬醉木 | 200811 |
月影や抉じ開けられし鍵の疵 | 貞布兵 | 炎環 | 200811 |
小鳥屋の鳥は疲れて月明り | 齋藤朝比古 | 炎環 | 200811 |
赤梨をするする剥いて月の客 | 石脇みはる | 槐 | 200811 |
病舎に見る月仲麻呂の心に似 | 大橋敦子 | 雨月 | 200811 |
献詠歌朗々と月しづしづと | 大橋晄 | 雨月 | 200811 |
天平の月を仰ぎて招提寺 | 古田考鵬 | 雨月 | 200811 |
能面の裏は月夜の山河かな | 柴田佐知子 | 空 | 200811 |
月よりも丸き団子を供へけり | 小林朱夏 | 空 | 200811 |
月代も見えぬ家並となりにけり | 網野茂子 | 酸漿 | 200811 |
工房の床に一線月明り | 猪爪皆子 | 鴫 | 200811 |
括りあるものの影あり月の畑 | 山尾玉藻 | 火星 | 200811 |
色淡き深夜の月を見て寝ねし | 柳生千枝子 | 火星 | 200811 |
抱きしめて父のぬくとし月の椅子 | 奥田順子 | 火星 | 200811 |
夕月の白さや雲のかけらとも | 林翔 | 沖 | 200811 |
音高く石打ち付ける月の湖 | ことり | 六花 | 200811 |
月に舞ふシテの生き霊野外能 | 荒井書子 | 馬醉木 | 200812 |
地平まで蕎麦の花揺れ薄月夜 | 高瀬史 | 馬醉木 | 200812 |
月清し杜甫諳ずる媼あり | 市川玲子 | 春燈 | 200812 |
月はなかぞら口真似の太郎冠者 | 山崎靖子 | 鴫 | 200812 |
一笛は矢の如月へ登るごと | 山崎靖子 | 鴫 | 200812 |
千の魂絞りしぼりて月の能 | 山崎靖子 | 鴫 | 200812 |
後ジテの武器は月より白き糸 | 山崎靖子 | 鴫 | 200812 |
握手して再会約す月の道 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200812 |
大銀杏月の光と影に立つ | 荒木甫 | 鴫 | 200812 |
月天心鍵音小さく響きけり | 伊藤早苗 | 鴫 | 200812 |
まなうらに父の温顔なごり月 | 伊東和子 | 璦 | 200812 |
茶会果つ信貴山巓を昇る月 | 小林成子 | 璦 | 200812 |
月に棲む兎指さすをさなかな | 藤見佳楠子 | 璦 | 200812 |
携帯のナンバーの数月の夜 | 新実貞子 | 璦 | 200812 |
すれ違ふ真顔と素顔月あかり | 鈴木梨枝子 | 炎環 | 200812 |
月の出を告ぐる娘の声透りけり | 杉本貞 | 炎環 | 200812 |
月を待ちつつ子のはなし聞いてをり | 真中てるよ | 炎環 | 200812 |
戒律の実践たりし月円か | 加藤京子 | 遠嶺 | 200812 |
剥がれくる月を呑まむと真鯉かな | 加藤京子 | 遠嶺 | 200812 |
子があらば遊んであげむ月あかり | 目黒慧 | 遠嶺 | 200812 |
月代やモルダウ川のさざめきぬ | 岡田弘子 | 遠嶺 | 200812 |
月待ちの真夜となりたる供物かな | 仁平則子 | 峰 | 200812 |
日と月と男と女火と水と | 高橋将夫 | 槐 | 200812 |
太つちよもやせつぽつちも月の客 | 石脇みはる | 槐 | 200812 |
酒落本の田舎芝居や月天心 | 中島陽華 | 槐 | 200812 |
十本の柱輪になる月夜かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200812 |
小形さとる | 槐 | 200812 | |
月の夜の |
近藤公子 | 槐 | 200812 |
敦煌の夜光杯とや月に酌む | 木暮剛平 | 万象 | 200812 |
山の端に傾く月を風雅とす | 服部菰舟 | 雨月 | 200812 |
月の道白道自づとに開け | 落合由季女 | 雨月 | 200812 |
撞かまほし村雲御所の月の鐘 | 磯野しをり | 雨月 | 200812 |
山城の遣構の蒼き月の夜 | 密門令子 | 雨月 | 200812 |
月の道適ふ身幅の小島かな | 能村研三 | 沖 | 200812 |
門扉なき王廟月の影さしぬ | 酒本八重 | 沖 | 200812 |
絶滅危倶種のひとつに月の兎かな | 辻美奈子 | 沖 | 200812 |
タクシーの動き始めし月明り | 徳丸峻二 | 風土 | 200812 |
それぞれの銘の鉾蔵月渡る | 橋添やよひ | 風土 | 200812 |
月明の門扉閉して冷泉家 | 橋添やよひ | 風土 | 200812 |
月上る空の閂外されて | 高村令子 | 風土 | 200812 |
地に人に起伏のありぬ大月夜 | 高村令子 | 風土 | 200812 |
深更の人の声する庵の月 | 坊野貴代美 | ぐろっけ | 200812 |
長梯子あづかつてゐる月夜かな | 杉浦典子 | 火星 | 200812 |
座布団の一枚足らぬ月の膳 | 浜口高子 | 火星 | 200812 |
幼子のつむり福助月の径 | 深澤鱶 | 火星 | 200812 |
夜鴉に月のポプラのさやぎけり | 大山文子 | 火星 | 200812 |
月天心腓返りに目覚めたる | 大山文子 | 火星 | 200812 |
月代の廊に唐櫃干されあり | 大山文子 | 火星 | 200812 |
弓袋の追ひ越してゆく月の橋 | 蘭定かず子 | 火星 | 200812 |
遠鹿や三角窓を月渡り | 高橋芳子 | 火星 | 200812 |
誰かれに話しかけたき月の道 | 村上留美子 | 火星 | 200812 |
稲の穂に月の光のそそぎけり | 川合八重子 | 酸漿 | 200812 |
月の鯉月の水輪の芯に居り | 柴田佐知子 | 空 | 200812 |
蔵壁の月に真白き旧家かな | 桂敦子 | 璦 | 200901 |
影踏の昔遊びや月明り | 田下宮子 | 璦 | 200901 |
源氏絵に偲ぶ千古の月明り | 北尾章郎 | 璦 | 200901 |
月影や森かげ模糊となる武蔵 | 稲岡長 | ホトトギス | 200901 |
横向きに鎌かかりをる月夜かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200901 |
梅町をいざよふ月を想ひをり | 小形さとる | 槐 | 200901 |
貨車に月積みてホームに止まりたる | 久津見風牛 | 槐 | 200901 |
身の塵は月下で払ひ掃納 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200901 |
シーラカンス抱きしめるしかないか、月 | 中原幸子 | 船団 | 200901 |
右伏見左は京へ恋月夜 | 中原幸子 | 船団 | 200901 |
月代の夜光杯へと美酒を注ぐ | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200901 |
回遊の一尾となりて月仰ぐ | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200901 |
禅庭の一石一樹月の宴 | 環順子 | 遠嶺 | 200901 |
夜叉王の打ち割る面萩の月 | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200901 |
一句とは月下の庭の岩三つ | 岩淵彰 | 遠嶺 | 200901 |
月代や養生訓をききかじる | 風間史子 | 鴫 | 200901 |
水たまり月との距離を思ひけり | 倉持梨恵 | 鴫 | 200901 |
動き出すバックミラーに月と母 | 倉持梨恵 | 鴫 | 200901 |
月淡し今夜かぎりの臥所の上 | 島青櫻 | 炎環 | 200901 |
冴ゆる月見上げて黙の通夜の客 | 上原重一 | 峰 | 200901 |
傷心の川月かげの至りけり | 外川玲子 | 風土 | 200901 |
この海をゆく舟ほしき月夜かな | 柿沼盟子 | 風土 | 200901 |
ぬくきもの作りて食ぶる月夜かな | 中山純子 | 万象 | 200901 |
月→7 |
2021年10月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。