トマト 2 105句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
トマト苗貰うて俄畝作る | 水谷みつゑ | 築港 | 200507 |
本日は曇天トマト未熟なり | 伊藤早苗 | 鴫 | 200508 |
ゆふぐれの花ついてゐるトマトの実 | 田中英子 | 火星 | 200510 |
地下売場つれづれに行きプチトマト | 加藤君子 | 火星 | 200510 |
瓜トマト冷やすハリヨの棲める川 | 遠藤三鈴 | 栴檀 | 200511 |
トマト切る包丁研ぐは夫の役 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200607 |
笑ひゆきトマトの芽がきしてゐたり | 本多俊子 | 槐 | 200609 |
山霧にぐっしょり濡れしトマト捥ぐ | 谷榮子 | 雨月 | 200609 |
鉢植のトマト弾ける真昼どき | 鈴木多枝子 | あを | 200609 |
完熟のトマトの内臓のぞきをり | 吉岡一三 | 鴫 | 200610 |
完熟トマト一つをけふの昼餉とす | 竹内弘子 | あを | 200610 |
熟れトマトすぱつと切りたし包丁研ぐ | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200611 |
雨上るいろめきたちし青トマト | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 200611 |
荒れ土にトマトを育て立石寺 | 松原智津子 | 万象 | 200611 |
持て成しは捥ぎたてトマトてんこ盛り | 佐藤哲 | 万象 | 200611 |
病院の庭に来てゐるトマト売り | 高倉恵美子 | 空 | 200701 |
雜草に垣してトマト培へり | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
トマト熟れ月見草咲き避暑の家 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
食細くなる子ならぬ子トマト熟れ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200707 |
高原のトマト朝から丸かじり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200707 |
ひと枝の折れしが匂ふトマト苗 | 米澤光子 | 火星 | 200708 |
茄子トマト今年も無事に植ゑにけり | 高倉恵美子 | 空 | 200708 |
朝まだきひんやり大きトマト捥ぐ | 谷榮子 | 雨月 | 200708 |
青臭しトマトのわき芽つみし指 | 竹内弘子 | あを | 200708 |
トマト食む初恋の味とほきかな | 長崎桂子 | あを | 200708 |
ミニトマトの熟期到来掌に余る | 達山丁字 | 苑 | 200710 |
庭の箱トマトすずなり笊に捥ぐ | 池田光子 | 峰 | 200710 |
トマトの香土間にてはがす雨合羽 | 生田恵美子 | 風土 | 200710 |
プチトマト少し元気に頬張りぬ | 大空純子 | ぐろっけ | 200710 |
追ひかけて農婦の給ふ新トマト | 生井慶子 | 万象 | 200711 |
熟れトマト刻み日光過敏症 | 田村園子 | 鴫 | 200711 |
赤々とトマトに名あり桃太郎 | 和田絢子 | 春燈 | 200711 |
注文の包丁届きトマト切る | 高倉恵美子 | 空 | 200711 |
太陽の飛沫ぷちぷちプチトマト | 掛井広通 | 沖 | 200801 |
味気なきトマトを選みてしまひけり | 山田六甲 | 六花 | 200806 |
むあむあと熱保存せるトマトかな | 中島玉五郎 | 峰 | 200807 |
武家屋敷胡瓜・トマトと花競ふ | 神蔵器 | 風土 | 200807 |
見目よくて味のなかりしトマトかな | 高橋将夫 | 槐 | 200808 |
トマト丸齧りして昭和ふた昔 | 齊藤實 | 沖 | 200809 |
運勢の良き数洗ふプチトマト | 高田令子 | 鴫 | 200809 |
桃太郎トマト熟せり陽の恵み | 能勢栄子 | 璦 | 200810 |
地の奥の火色のトマト捥ぎにける | 中野京子 | 槐 | 200810 |
娘の泪乾きし朝のプチトマト | 藤原冬人 | 火星 | 200810 |
かみ合はぬ夫との会話青トマト | 井口初江 | 酸漿 | 200810 |
一人の卓トマトを添へてはなやぎぬ | 芝宮須磨子 | あを | 200810 |
太陽の子てふトマトの完熟し | 池田加寿子 | 璦 | 200811 |
日照雨きて海女らのトマト完熟す | 佐藤山人 | 鴫 | 200811 |
食べたげるトマトも君のあの罪も | 中原幸子 | 船団 | 200901 |
素直に病む心ミルクとパンとトマト | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
手土産は丹波篠山産トマト | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 200901 |
トマト咲く想定外の黄色かな | 坂上香菜 | 璦 | 200908 |
トマト植ゑナス植ゑてホモ・サピエンス | 中野京子 | 槐 | 200908 |
年寄の冷しトマトの丸かじり | 大坪景章 | 万象 | 200908 |
プランタのトマト一号試食会 | 斉藤裕子 | あを | 200908 |
そこそこの味と言ひたし我トマト | 斉藤裕子 | あを | 200908 |
又は砂糖母は塩ふるトマトかな | 北側美美 | 面 | 200908 |
振り売りやトマトのどこか濡れゐたる | 五十嵐勉 | 璦 | 200909 |
下山して茶店の冷しトマトかな | 都丸スミ代 | やぶれ傘 | 200909 |
太陽の色が溢るるプチトマト | 米山喜久子 | 峰 | 200909 |
菜園にトマト炸裂敗戰日 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200909 |
日照の少なき露地のトマト捥ぐ | 和田森早苗 | 璦 | 200910 |
輝いて太陽系の熟れトマト | 小澤克己 | 遠嶺 | 200910 |
天と地の恵みたつぷり茄子トマト | 池田光子 | 峰 | 200910 |
ほめ言葉かけてトマトの脇芽つむ | 石田きよし | 鴫 | 200910 |
あやふきは鴉の声と熟れトマト | 石田きよし | 鴫 | 200910 |
両手からこぼれるほどにトマトもぐ | 後藤とみ子 | ぐろっけ | 200910 |
園児らの声に鈴なりトマトかな | 小関栄子 | 笹 | 200910 |
白磁皿にトマトを置いて日章旗 | 宮田香 | 璦 | 200911 |
父在らば熟れしトマトの届く頃 | 中村クミ子 | 遠嶺 | 200911 |
トマトもぐお下げ頭の陽にまみれ | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200912 |
門川にトマトの浮かぶ茅葺き家 | 小阪律子 | ぐろっけ | 200912 |
茄子トマト怠け教師の連絡帳 | 鴨下昭 | 峰 | 201006 |
丸かじり部活帰りの子のトマト | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201007 |
トマト切るより主婦の朝始まれり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201007 |
大皿のサラダを囲むプチトマト | 竹内弘子 | あを | 201007 |
神化かな宝石箱のミニトマト | 中島陽華 | 槐 | 201008 |
飼ひ猫を褒めればトマト挘ぎくれし | ことり | 六花 | 201008 |
吾子の目の高さに熟れしトマトかな | 小澤徳江 | 遠嶺 | 201008 |
日輪をもぎとる朝のトマトかな | 中野京子 | 槐 | 201010 |
ミニトマト植ゑたるままに入院す | 森さち子 | 鴫 | 201010 |
マチュピチュは遥けしトマト瑞々し | 藤原若菜 | 春燈 | 201010 |
食べ頃のトマトをつつく鴉かな | 佐藤和子 | 万象 | 201010 |
塩つけて食ふ海の日の青トマト | 深澤鱶 | 火星 | 201010 |
もぎたてのトマトよ反抗期の匂い | 相澤和子 | ろんど | 201010 |
何はともあれ朝ごはん食ベトマト食べ | 中島讃良 | ろんど | 201010 |
一つ一つ日に照るトマト捥ぎにけり | 大西まりゑ | 酸漿 | 201010 |
朝づくりトマトの色を見て終る | 長田秋男 | 酸漿 | 201010 |
いちはやく朝のトマトに嘴の跡 | 菊地英雄 | 酸漿 | 201010 |
アリゾナの友に妻より無肥トマト | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201011 |
プランターの初採りトマト父の忌よ | 田中貞雄 | ろんど | 201011 |
湯上りや冷やしトマトに塩かけて | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201012 |
空はるかもぎしトマトにかぶりつく | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201012 |
食卓にひと色欲しとトマト捥ぐ | 夏目満子 | 酸漿 | 201012 |
労ひつ枯れしトマトを引きにけり | 夏目満子 | 酸漿 | 201012 |
楽しみは夫の植ゑたる茄子トマト | 高倉恵美子 | 空 | 201108 |
血管の透けたるトマト選びけり | 吉田希望 | 璦 | 201109 |
パジャマの子トマト熟れしを丸かぶり | 中井登喜子 | 璦 | 201109 |
朝市にべっぴんさんのトマト買ふ | 森下康子 | 璦 | 201109 |
朝霧のトマトは愛子桃太郎 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201109 |
トマト缶開けて夕餉の冷スウプ | 呉屋菜々 | 万象 | 201109 |
芽掻きして指に昔のトマトの香 | 紅谷芙美江 | 万象 | 201109 |
カクテルにあしらふトマト旅果つる | 清水佑実子 | 沖 | 201109 |
被災地育ちの真つ赤なトマト買ふ | 鈴木 セツ | 峰 | 201109 |
初生りのトマト仏間を明かるくし | 水野弘 | ぐろっけ | 201110 |
捥ぎたてのトマト研ぎたての庖丁 | 川上久美 | ろんど | 201110 |
トマト →3 |
2021年8月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。