作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
天高し賽銭の音こそばゆし | 重藤慶 | 築港 | 200512 |
天高し無窮の空を仰ぎゐて | 柴田毅 | 築港 | 200512 |
組体操ぴたりと決まり天高し | 早崎泰江 | あを | 200512 |
天高く干せる農衣の膨みぬ | 芝生南天 | 河鹿 | 200601 |
問診に異状のなくて天高し | 筏愛子 | 苑 | 200601 |
疲れなく歩く古書街天高し | 横田拾翠 | 四葩 | 200601 |
天高し隣家取り壊されしかな | 天谷翔子 | 火星 | 200601 |
抜けるほど天高く晴れもの忘れ | 中田みなみ | 空 | 200601 |
天高し船を降り来る優勝旗 | 相川幸代 | 百鳥 | 200601 |
演劇部笑ふ練習天高し | 杉山みゆき | 百鳥 | 200601 |
天高し男女揃ひの乗馬服 | 前田倫子 | 百鳥 | 200601 |
天高し駅の広場にジャズバンド | 細川房代 | 百鳥 | 200601 |
組体操見事にくづれ天高し | 佐々木よし子 | 沖 | 200601 |
天高し大師像筆三米 | 安部美和子 | ぐろっけ | 200601 |
天高し昼餉代りに串団子 | 大西八州雄 | 万象 | 200601 |
風紋の砂丘を行けり天高き | 大里快子 | 酸漿 | 200601 |
天高き大内宿の紫菀かな | 中緒和子 | 酸漿 | 200601 |
種八種含むパン食ぶ天高し | 佐野つたえ | 風土 | 200601 |
御成婚皇居の森の天高し | 徳田正樹 | 河鹿 | 200602 |
身の内の患取り去って天高し | 次井義泰 | 苑 | 200602 |
天高し馬糞一俵買ひにけり | 加藤廣子 | 火星 | 200602 |
のれん干す湯屋の三階天高し | 津田霧笛 | ぐろっけ | 200602 |
天高し病との距離延ばさばや | 山田をがたま | 京鹿子 | 200602 |
焼岳の噴煙幽か天高く | 伊藤稔代 | 苑 | 200603 |
背を伸ばせまなこを上げよ天高し | 西村数 | ホトトギス | 200603 |
天高し托鉢僧の鉦揺れて | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200603 |
天高しベルナデッタは跪き | 阿部慧月 | ホトトギス | 200604 |
天高し一歩に一句生まれさう | 岩岡中正 | ホトトギス | 200604 |
お座わりのお上手お上手天高し | 芦川まり | 八千草 | 200604 |
天高し佳き名ばかりの子安石 | 金丸まさ子 | 四葩 | 200609 |
「同人」一千号を祝して 人文字の画あきらかに天高し |
鷹羽狩行 | 狩 | 200610 |
「母港」三周年を祝して 帆をあげよ錨をあげよ天高し |
鷹羽狩行 | 狩 | 200610 |
天高し綽名で記す伝言板 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200611 |
星条旗日の丸基地の天高し | 伊舎堂根自子 | 万象 | 200611 |
牧草ロールつぎつぎ生れ天高し | 藤原照子 | 沖 | 200611 |
天高し棚田の裾のログハウス | 浜福恵 | 風土 | 200611 |
天高しよく喋りてはよく笑ひ | 工藤義夫 | 馬醉木 | 200611 |
天高し旅に誘はれ誘はれて | 島崎勇作 | 酸漿 | 200611 |
天高し大き佛に太き指 | 篠田純子 | あを | 200611 |
今日の遺影ほほ笑みて見ゆ天高し | 吉田陽代 | 沖 | 200611 |
嬰の名を初めて呼べば天高し | 鈴木照子 | 苑 | 200612 |
吉川智子句集『五大陸』序句 陸ありて海ありそして天高し |
鷹羽狩行 | 狩 | 200612 |
みづうみに降りたつよりの天高し | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200612 |
天高し皇子もたらせし鸛 | 北村香朗 | 京鹿子 | 200612 |
天高しホルスタインの散らばりて | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200612 |
天高し五輛満席ミニSL | 森理和 | あを | 200612 |
余部の鉄路は無聊に天高し | 永井雪狼 | 苑 | 200701 |
天高しシャガールの馬にのりたき日 | 岸田爾子 | 苑 | 200701 |
日本晴てふ言葉失せ天高し | 山口速 | 狩 | 200701 |
天高し鳥居に朝日山四郎右衛門 | 木田千女 | 狩 | 200701 |
天高し笛で崩れて組体操 | 藁谷恵美子 | 狩 | 200701 |
天高し入江に白き水位標 | 中山皓雪 | 鴫 | 200701 |
玉稿の修正の跡天高し | 竹内文子 | 遠嶺 | 200701 |
屋根上の口笛奏者天高し | 府川房江 | 遠嶺 | 200701 |
御僧の声高に在し天高し | 大井彌雨 | 雨月 | 200701 |
天高しさてさて神馬の長き顔 | 石井平八郎 | 雨月 | 200701 |
天高し大きな耳の調律師 | 奥田茶々 | 風土 | 200701 |
天高し笹かき分けて三角点 | 那須亮子 | 万象 | 200702 |
天高し故宮に入れば天下は清 | 呉文宗 | 春燈 | 200702 |
天高しかつて御幸のありし道 | 今井松子 | 遠嶺 | 200702 |
天高しをんなばかりのラフティング | 大澤君予 | 遠嶺 | 200702 |
天高し自治会館の起工式 | 秋田直己 | ぐろっけ | 200702 |
揺ぎなき穂高連峰天高し | 大内恵 | 酸漿 | 200702 |
果てのなきことを果てとし天高し | 蔦三郎 | ホトトギス | 200703 |
今更といふ語千金天高し | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200703 |
海草を鋤きこんでをり天高し | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
肥前より花鳥の心天高し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200710 |
折紙の裏の白さや天高し | 遠藤実 | あを | 200710 |
「天為」二百号を祝して 意のままの手綱さばきや天高し |
鷹羽狩行 | 狩 | 200711 |
むささびの御嶽大杉天高し | 関まさを | 酸漿 | 200711 |
天高し胎児をしかと岩田帯 | 和田照子 | 苑 | 200712 |
杉の秀の折れ線グラフ天高し | 刈米育子 | 苑 | 200712 |
天高し人愛せよと孫に文 | 四條進 | 峰 | 200712 |
天高し腰で操る一輪車 | 小城綾子 | 峰 | 200712 |
天高し米櫃の米減りにけり | 内野俊子 | 春燈 | 200712 |
自由訳般若心経天高し | 君塚敦二 | 春燈 | 200712 |
甘露門額縁にして天高し | 曽根治子 | 風土 | 200712 |
天高し雇用延長制度です | 七種年男 | 沖 | 200712 |
段一つふやす跳箱天高し | 田中清子 | 遠嶺 | 200712 |
天高し声良くひびく園児の輪 | 久保田嘉郎 | 酸漿 | 200712 |
天高し何もせずゐて空腹す | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200712 |
千号の誌齢を迎へ天高し | 高木智 | 京鹿子 | 200712 |
天高し池にあふるる逆さ富士 | 宇賀英二 | 火星 | 200712 |
仰ぎ見る銅像の顔天高し | 瀬沼利雄 | 酸漿 | 200712 |
ハングライダー舞ひ止まざるよ天高し | 井上紀子 | 苑 | 200801 |
尾根を越え更なる嶺や天高し | 田中清子 | 遠嶺 | 200801 |
天高し遠嶺を望みつつ歩む | 西川久美子 | 遠嶺 | 200801 |
宿願の一宇建立天高し | 古田考鵬 | 雨月 | 200801 |
綱引の老いたる男女天高し | 福盛悦子 | 雨月 | 200801 |
天高し言ふことなしの富士仰ぐ | 上原恒子 | 雨月 | 200801 |
祝市川学園七十周年 学び舎にも古稀はありけり天高し |
林翔 | 沖 | 200801 |
天高し沙幕囲ひに鑿の音 | 千田敬 | 沖 | 200801 |
天高し砲台跡に新校舎 | 七種年男 | 沖 | 200801 |
天高し生かされ賜はり合掌のみ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200801 |
天高し砂場に並ぶ土団子 | 服部早苗 | 空 | 200801 |
天高し半島ぎしぎし岩軋み | 吉岡一三 | 鴫 | 200801 |
天高し魚呑みこみし鷺の首 | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200801 |
説法の時に大声天高し | 大井邦子 | ぐろっけ | 200801 |
天高し進路のゴール見えぬまま | 大空純子 | ぐろっけ | 200801 |
上海の自由特区や天高し | 田中敬 | 苑 | 200802 |
周航の歌碑に佇み天高し | 中川すみ子 | 苑 | 200802 |
稜線のなべて棚田や天高し | 小泉三枝 | 春燈 | 200802 |
天高し毘沙門天の剣ますぐ | 南一雄 | 槐 | 200802 |
日本一と言ふ恵比須ゐて天高し | 小林れい | 酸漿 | 200802 |
どの駅も今日天高し山手線 | 真保喜代子 | 朝 | 200802 |
天高し顔におでこという無言 | 中原幸子 | 船団 | 200803 |
天高し日の丸は目にしみる色 | 大川ゆかり | 炎帝 | 200804 |
天高しピサの斜塔とさざえ堂 | 成瀬櫻桃子 | 春燈 | 200807 |
根を張りしものの風格天高し | 近藤公子 | 槐 | 200808 |
天高し 5→ |
2021年9月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。