作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
滝飛沫切り立つ岩に乱反射 |
小阪律子 |
ぐろっけ |
200111 |
十六夜の石空打ちの行者滝 |
黒坂紫陽子 |
馬醉木 |
200112 |
滝落ちて吾に真すぐな師糸あり |
栗山よし子 |
馬醉木 |
200112 |
琴滝やみたましづめの絃鳴らす |
塩貝朱千 |
京鹿子 |
200112 |
瀧讃ふ大きな聲を出し合ひて |
大森ムツ子 |
ぐろっけ |
200112 |
大声でストレス全て滝壼へ |
川副民子 |
船団 |
200201 |
野生派の滝にスカートちょっと濡れ |
蔵前幸子 |
船団 |
200201 |
涸滝を雲も猟師も素通りす |
大串章 |
百鳥 |
200202 |
黙祷の正午を滝の前にゐる |
柴田いさを |
船団 |
200202 |
主流傍流分かちて瀧落ちにけり |
西田もとつぐ |
船団 |
200202 |
滝はなれ滝の残像なまこ壁 |
本山卓日子 |
京鹿子 |
200202 |
日に風に瀧は澗れむと身づくろふ |
小澤克己 |
遠嶺 |
200203 |
山の宿新そば晒す滝の水 |
寺田きよし |
酸漿 |
200204 |
虹描く日も重陽の滝飛沫 |
西山美枝子 |
酸漿 |
200204 |
滝見えてそれより山の径けはし |
長沼紫紅 |
朝 |
200204 |
もう一歩出れば滝壺見える距離 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200206 |
滝に来て転調をせし流れかな |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200206 |
清滝は小滝ながらも一の滝 |
阿部ひろし |
酸漿 |
200206 |
大き幣吊りし小滝の音さやか |
阿部ひろし |
酸漿 |
200206 |
空が近くて涸滝の洞れしまま |
仲村青彦 |
朝 |
200206 |
一条の滝十条の水音秘め |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200207 |
太陽に吹き上がりたる滝しぶき |
大串章 |
百鳥 |
200207 |
滝となり濁流となり滝となり |
大串章 |
百鳥 |
200207 |
滝飛沫うねりて山の歪みけり |
大串章 |
百鳥 |
200207 |
山毛欅林越しに雄滝の飛沫かな |
浅川正 |
雲の峯 |
200207 |
瀧けぶる齢けぶるを待つやうに |
中原道夫 |
銀化 |
200207 |
名の滝も鍍金の剥げてをりしかな |
松本康司 |
銀化 |
200207 |
平らかに生き垂直に死せる瀧 |
十見達也 |
銀化 |
200207 |
滝音のはげしき橋を渡りけり |
大串章 |
百鳥 |
200208 |
滝に立ちつくして滝になりきれず |
大串章 |
百鳥 |
200208 |
大滝の音全山を洗ひけり |
徳永真弓 |
百鳥 |
200208 |
一双の山水画より瀧飛沫 |
小澤克己 |
遠嶺 |
200208 |
壺中へと滝の一念通しけり |
川名将義 |
銀化 |
200208 |
一条の滝の力に行場あり |
山田弘子 |
円虹 |
200208 |
滝落つる木木の合間に見えかくれ |
高木昌子 |
築港 |
200208 |
寸分の隙なき白さ瀧行者 |
川島真砂夫 |
沖 |
200208 |
せつせつと小滝も虹を架けにけり |
大島雄作 |
沖 |
200208 |
七色に裏見の滝の日差しかな |
渡部節郎 |
沖 |
200208 |
青瀧や谺かさねて滅びざり |
宇都宮滴水 |
京鹿子 |
200208 |
瀧見えて明るくなりし山の径 |
中道錦子 |
槐 |
200208 |
山中に瀧の音きく石の椅子 |
中道錦子 |
槐 |
200208 |
滝落ちて水面ゆるりと整へり |
田中重子 |
雲の峰 |
200208 |
かづら橋渡りて祖谷の滝を聞く |
山口マサエ |
雲の峰 |
200208 |
丁石や涙の滝音さぐりゆく |
三村禮子 |
酸漿 |
200208 |
加速して滝垂直に流れ落つ |
栢森定男 |
あを |
200208 |
滝壺へ球投げ犬をけしかける |
品川鈴子 |
ぐろっけ |
200208 |
滝壺に水の因子の鬩ぎ合ふ |
能村研三 |
沖 |
200209 |
一山の天より滝の落つるなり |
矢崎すみ子 |
沖 |
200209 |
滝となる水のふるさといづくかな |
小野寺節子 |
風土 |
200209 |
滝となりよき名もらひし水のいろ |
小野寺節子 |
風土 |
200209 |
滝音をかぶり独房流刑小屋 |
柴田由乃 |
風土 |
200209 |
フイヨルドの絶壁落つる瀧千条 |
山下佳子 |
苑 |
200209 |
滝音の線刻仏を包みけり |
小田道知 |
円虹 |
200209 |
一村の水を纏めて滝となる |
小西石蕗 |
円虹 |
200209 |
とどろきて滝ゆるやかにしなひをり |
松永唯道 |
円虹 |
200209 |
滝壼を出でて流転の水となる |
進青亀 |
円虹 |
200209 |
滝けぶり阿鼻叫喚の水の声 |
長谷川守可 |
百鳥 |
200209 |
滝口を天の最中に押し上ぐる |
鷹羽狩行 |
狩 |
200209 |
八段の滝の五段目まで上がる |
朝妻力 |
雲の峰 |
200209 |
吊橋や滝は見えねど滝の音 |
十河恭子 |
雲の峰 |
200209 |
葛城に滝の音聞く日曜日 |
渡辺周子 |
雲の峰 |
200209 |
全山の歓喜や瀧の吹き割るる |
曷川克 |
遠嶺 |
200209 |
瀧の音響き案内人の黙 |
石山民谷 |
遠嶺 |
200209 |
滝頭日の斑の遊び静かなり |
池田草曷 |
雨月 |
200209 |
一筋の滝の連山引締むる |
池田草曷 |
雨月 |
200209 |
脳天の蓋開けて聴く滝の音 |
朱間繭生 |
銀化 |
200209 |
落ちる瀧水の胆力見てをりぬ |
渡辺知美 |
銀化 |
200209 |
滝の水落ちる刹那に後悔す |
島貫アキ子 |
銀化 |
200209 |
滝飛沫橋の朱塗りをあざやかに |
栢森定男 |
あを |
200209 |
人影の佇ちて滝音乱れけり |
長沼三津夫 |
朝 |
200209 |
滝水のうすく辷れるひとところ |
佐藤佐代子 |
朝 |
200209 |
滝にひとり来し方が見え欹てる |
堀内一郎 |
あを |
200209 |
徐ろに手帳より出す瀧の音 |
堀内一郎 |
あを |
200209 |
滝壺の水やはらかくなり流る |
小西瑞穂 |
ぐろっけ |
200209 |
月山に爺のみの知る瀧ありぬ |
高沢昌江 |
ぐろっけ |
200209 |
滝のまへ神輿迎への火のゆらぎ |
東尾淀子 |
馬醉木 |
200210 |
那智まつり火責めの滝の轟々と |
東尾淀子 |
馬醉木 |
200210 |
滝の面をわが魂の駈け上る |
後藤比奈夫 |
ホトトギス |
200210 |
真剣の光を帯びて滝沈む |
高木晶子 |
京鹿子 |
200210 |
滝壷と阿吽の間合日がさして |
高木晶子 |
京鹿子 |
200210 |
阿修羅滝阿修羅の心ゆりさます |
高木晶子 |
京鹿子 |
200210 |
女滝そばだつ岩をけむり落つ |
高木晶子 |
京鹿子 |
200210 |
魚止めの滝魚よりも光散らす |
高木晶子 |
京鹿子 |
200210 |
いくつもの滝に紛るゝひとごころ |
高木晶子 |
京鹿子 |
200210 |
根こそぎの大木滝に引つ掛かり |
甲斐遊糸 |
百鳥 |
200210 |
滝までを歩くと決めし一歩かな |
阪上多恵子 |
雨月 |
200210 |
滝落ちて水の鼓動の伝はり来 |
塩川雄三 |
築港 |
200210 |
その奥の滝見えてをり付書院 |
田邊英夫 |
円虹 |
200210 |
一瞬に纏ふも霊気瀧行場 |
橋本佐智 |
円虹 |
200210 |
夕日の滝の一物仕立てかな |
大嶋康弘 |
銀化 |
200210 |
延命水飲み干し仰ぐ那智の滝 |
藤野澪子 |
春耕 |
200210 |
決まりたる筋をひたすら滝の糸 |
渡邊誓不 |
朝 |
200210 |
白糸の世にも閑けき滝の音 |
渡邊誓不 |
朝 |
200210 |
糸滝の落ちきり淀むこともなし |
渡邊誓不 |
朝 |
200210 |
滝殿や四方よりの風匂ひたち |
粂谷京子 |
朝 |
200210 |
滝行の不動明王と眼の合へり |
熊口三兄子 |
ぐろっけ |
200210 |
薔薇を見て疲れきし目に小滝あり |
三宅句生 |
馬醉木 |
200211 |
白糸の丈を揃へて滝襖 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200211 |
滝しぶくところ苔むす木も石も |
鷹羽狩行 |
狩 |
200211 |
滝落つる泡に青さのありにけり |
羽根田和子 |
百鳥 |
200211 |
滝 4→ |
2021年5月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。