作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
山の湯の露伴の滝の細きかな |
禅京子 |
風土 |
200009 |
放られて滝落つる間のありにけり |
生田恵美子 |
風土 |
200009 |
一本の滝をレンズに後ずさる |
生田恵美子 |
風土 |
200009 |
流れはや滝音となるあたりかな |
栗栖恵通子 |
槐 |
200009 |
宮滝の淵の岩の上蜥蜴かな |
加藤みき |
槐 |
200009 |
天霧らふ樹々の奥より滝こだま |
渡邊牢晴 |
雨月 |
200009 |
滝壺に混むをとこ水をんな水 |
原徹 |
銀化 |
200009 |
滝見茶屋生徒に交りみやげ買ふ |
林田加杜子 |
いろり |
200009 |
煩悩の幾つを数へ滝の前 |
岡本まち子 |
馬醉木 |
200010 |
滝の下つむじに渦のありにけり |
栗栖恵通子 |
槐 |
200010 |
暗闇にかかれる滝のけものめく |
浜口高子 |
火星 |
200010 |
阿蘇谷の出口は一つ神の瀧 |
松崎佐 |
円虹 |
200010 |
阿蘇神話諾ふ瀧の轟ける |
松崎佐 |
円虹 |
200010 |
群青を真白にしたる瀧の嵩 |
松崎佐 |
円虹 |
200010 |
瀧落つる迅さの目眩なりしかな |
松崎佐 |
円虹 |
200010 |
滝見むとじっくり腰をおろしけり |
大堀鶴侶 |
雨月 |
200010 |
吊橋の揺るるあやふさ滝を見る |
熊岡俊子 |
雨月 |
200010 |
切崖を抜けねばならぬ滝の道 |
熊岡俊子 |
雨月 |
200010 |
轟きて滝は頑固を落としけり |
飯島士朗 |
銀化 |
200010 |
滝壺といふ胸中のごときもの |
小菅暢子 |
沖 |
200010 |
満月に照らされいよよ滝は涸る |
阿部寒林 |
夢 |
200010 |
みじめなる高さよ涸れし滝となり |
阿部寒林 |
夢 |
200010 |
滝壷に釣糸垂れし人ひとり |
二瓶洋子 |
六花 |
200010 |
滝になる流れを見むと攀ぢ登る |
二瓶洋子 |
六花 |
200010 |
にせものの滝にだまされてやる午後 |
信崎和葉 |
六花 |
200010 |
滝行へきつく穿きたる薄草履 |
内山和江 |
奧嶺 |
200010 |
滝行を終へし勢をまだ解かず |
内山和江 |
奧嶺 |
200010 |
木の根踏み岩掴み来て滝さむし |
三嶋隆英 |
馬醉木 |
200010 |
悲鳴にも似たる声あげ滝行者 |
小野喬樹 |
馬醉木 |
200010 |
滝壷を前に目利の揃ひたる |
土井田晩聖 |
銀化 |
200010 |
滝音の磨き込みゐる竹の青 |
間島あきら |
風土 |
200011 |
胸先へ落ちて来るなり滝の水 |
久保田由布 |
ぐろっけ |
200011 |
滝の音空から落ちて来たりけり |
後藤立夫 |
ホトトギス |
200012 |
女滝静かな音を一途に垂る |
佐原由紀子 |
濱 |
200012 |
滝の香の睫毛に触るる冷まじき |
櫻井多恵 |
朝 |
200012 |
水白くなりたる滝と仰ぎけり |
嶋田一歩 |
ホトトギス |
200101 |
滝しぶき浴びてかの世に近づきぬ |
林裕子 |
風土 |
200101 |
身に入むや滝荒行の若き僧 |
保田英太郎 |
風土 |
200101 |
水涸れて滝壷と云ふ浅さかな |
朝妻力 |
俳句通信 |
200101 |
滝を見る吊橋揺るるあやふさに |
熊岡俊子 |
雨月 |
200101 |
滝追ふ目滝の迅さに追ひつけず |
堀田清江 |
雨月 |
200101 |
次の間にときどき滝をかけておく |
中尾寿美子 |
老虎灘 |
200102 |
滝の水ひとひねりして展がれる |
品川鈴子 |
船出 |
200104 |
滝音に消さる媼の柏手は |
品川鈴子 |
船出 |
200104 |
もののけの闇に絶えざる滝の音 |
品川鈴子 |
船出 |
200104 |
百畳の岩の端なる滝見茶屋 |
夏秋明子 |
火星 |
200105 |
猿と滝抱きて山の眠りをり |
津田経子 |
火星 |
200105 |
七滝の一つのたたら走りかな |
山中志津子 |
京鹿子 |
200106 |
だまらせてみよ瀧前にゐる女 |
中原道夫 |
銀化 |
200106 |
滝行や若き僧侶の青頭 |
篠田純子 |
あを |
200106 |
筆勢もかくありたけれ滝仰ぐ |
鷹羽狩行 |
狩 |
200107 |
滝口を天の入口かと思ふ |
鷹羽狩行 |
狩 |
200107 |
滝で果つ国道といふ行つてみる |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200107 |
滝に来て次次つぎつぎ言葉のむ |
松村美智子 |
あを |
200107 |
滝つ瀬や滾る思ひを滾らする |
篠田純子 |
あを |
200107 |
咋夜落ちし瀧水の今思ふかな |
中原道夫 |
銀化 |
200108 |
滝響む五感を研ぐに背をただし |
下村志津子 |
銀化 |
200108 |
滝壺の水は出てゆくこと思ふ |
佐藤博美 |
狩 |
200108 |
夜滝浴び丹田撫でて坐りけり |
中本柑風 |
馬酔木 |
200109 |
滝壷を出て蘇る水のいろ |
押切安代 |
狩 |
200109 |
築山に瀧一条の風情かな |
府川房江 |
遠嶺 |
200109 |
山の滝己愧ぢざる者の音 |
大串章 |
百鳥 |
200109 |
瀧の前化粧ふに余念なかりけり |
比田誠子 |
百鳥 |
200109 |
水の粒子幾兆滝に抗へる |
林翔 |
沖 |
200109 |
引力に緩びありしや滝の舞 |
藤井みち子 |
沖 |
200109 |
どうしようもなき奴ら瀧に大人し |
黒田咲子 |
槐 |
200109 |
まず女一人が動きはじめ瀧 |
黒田咲子 |
槐 |
200109 |
落ちることして瀧の丈測りづめ |
亀丸公俊 |
銀化 |
200109 |
句読点忘れて瀧の落ちにけり |
山野みどり |
銀化 |
200109 |
滝壺を覗きし木霊かへらざる |
山県總子 |
銀化 |
200109 |
岩打ちて向きの変りし神の滝 |
岡本明子 |
ぐろっけ |
200109 |
全長を音とし瀧の轟けり |
永井丈夫 |
苑 |
200110 |
身を反るや天より滝の落ちてきし |
南うみを |
風土 |
200110 |
弾かれてひかりの珠や滝の水 |
南うみを |
風土 |
200110 |
滝見茶屋暗みに炭火撥ねてをり |
南うみを |
風土 |
200110 |
瀧こだまして木々の間の小径かな |
橋本良子 |
遠嶺 |
200110 |
轟音の呼び合うてをり夫婦瀧 |
赤羽正行 |
遠嶺 |
200110 |
大滝に思はず逢ひし醍醐かな |
三宅句生 |
馬醉木 |
200110 |
駒止めの滝引き返す朝餉まへ |
幡江美智子 |
百鳥 |
200110 |
屋久杉の齢に瀧の落ちる音 |
飯塚ゑ子 |
火星 |
200110 |
滝音に雑念失せてしまひけり |
内藤順子 |
酸漿 |
200110 |
青雲や四度の滝を見て飽かず |
金子つとむ |
俳句通信 |
200110 |
紫の幕あたらしき滝祠 |
木下節子 |
俳句通信 |
200110 |
滝行者鋼のごとき胸ひらく |
皆川盤水 |
春耕 |
200110 |
滝落ちて水は死線をさまよへり |
掛井広通 |
沖 |
200110 |
滝音の正面にゐてしづかなり |
藤井みち子 |
沖 |
200110 |
杉矗々滝鼕々と落つるのみ |
安陪青人 |
雨月 |
200110 |
杉の間にはっと息呑む神の滝 |
堀田清江 |
雨月 |
200110 |
西行のゆく先ざきに滝があり |
鈴木多枝子 |
あを |
200110 |
落ち瀧の宙は眞白の泡を抱き |
大森ムツ子 |
ぐろっけ |
200110 |
瀧落ちる岩に勢ひそがれつつ |
大森ムツ子 |
ぐろっけ |
200110 |
滝壷の底に尽きたる滝の息 |
中本憲巳 |
狩 |
200111 |
靴の紐むすび直して滝径へ |
小島和子 |
百鳥 |
200111 |
思ふこと皆消えゆきぬ滝の前 |
渡辺俊子 |
京鹿子 |
200111 |
隠国の闇中燦と神の滝 |
堀田清江 |
雨月 |
200111 |
渾身の水のちからを滝という |
木村和彦 |
海程 |
200111 |
滝つ瀬の哭くや夜っぴて山泊り |
今井竜蝦 |
海程 |
200111 |
大理石の絶壁を滝光り落つ |
津野美都江 |
濱 |
200111 |
滝壷や午前の色の落ち処 |
塩見恵介 |
船団 |
200111 |
船頭の英語まじりの滝甚句 |
正木泰子 |
ぐろっけ |
200111 |
滝 3→ |
2021年5月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。