滝 14 200句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
磐座や寄らば小滝のもらひ水 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201706 |
静けさや不動の黙へ滝の音 | 尾崎千代一 | 末黒野 | 201708 |
沢蟹の這ふにまかせて滝不動 | 南うみを | 風土 | 201708 |
落人の拓きし道や滝の音 | 岩田洋子 | 槐 | 201708 |
滝音はバッハのマタイ受難曲 | 山田六甲 | 六花 | 201709 |
滝仰ぐ飛沫とどかぬところより | 佐津のぼる | 六花 | 201709 |
瀧にゐてともに流せし思ひあり | 柴田靖子 | 槐 | 201709 |
怨(ゑん)を消す力秘めたる女滝かな | 有松洋子 | 槐 | 201709 |
滝壺に奈落見て来し枝浮かぶ | 松井志津子 | 沖 | 201709 |
がうがうと梅雨滝全身重くなる | 内山花葉 | 沖 | 201709 |
木洩日や抹茶頂く滝見茶屋 | 森清信子 | 末黒野 | 201709 |
滝の水威風堂々落ちにけり | 山本無蓋 | 鴫 | 201709 |
吊橋の定員五名滝の音 | 数長藤代 | 鴫 | 201709 |
遠目にもそれと判りし滝の帯 | 笠井敦子 | 鴫 | 201709 |
落差即ち滝となり万緑裡 | 佐藤淑子 | 雨月 | 201709 |
すさのをの大蛇棲むとふ滝しぶき | 山本喜朗 | 雨月 | 201709 |
月待の滝とや雨の降りさうな | 枝みや子 | やぶれ傘 | 201709 |
滝壺や翅あるものを吸ひ寄せて | 大沢美智子 | 沖 | 201710 |
なだれ立つ柱状節理滝落とす | 大沢美智子 | 沖 | 201710 |
見惚れたる滝の平和に飽きてをり | 石田きよし | 鴫 | 201710 |
マイナスイオン二万浴ぶ滝見かな | 松林依子 | 鴫 | 201710 |
滝といふ詩魂が落ちてゆきにけり | 岩岡中正 | ホトトギス | 201710 |
滝と丈きそふ樹々縫ひ揚羽蝶 | 南光翠峰 | 馬醉木 | 201710 |
滝しぶきか雨かと少しあとずさる | 南うみを | 風土 | 201710 |
急ぐ水急がぬ水も滝しぶき | 吉永すみれ | 風土 | 201710 |
まだ見えぬ滝に木の葉の震へをり | 高橋まき子 | 風土 | 201710 |
命しづかに立ち尽す瀧の裏 | 水野恒彦 | 槐 | 201710 |
滝壺のせめぎや水の性と精 | 木多芙美 | 春燈 | 201710 |
妻と行くやさしさ落ちる女滝かな | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201710 |
我勝ちに水の集まる先に滝 | 中村千久 | 万象 | 201710 |
真っ直ぐにはた岩に添ひ滝落つる | 大橋晄 | 雨月 | 201710 |
滝水のややに少なき憾みあり | 大橋晄 | 雨月 | 201710 |
夏蝶の誘ひくるる滝の道 | 大橋晄 | 雨月 | 201710 |
滝道の泊月の句碑木下闇 | 大橋晄 | 雨月 | 201710 |
養老の嶺々の絞るる孝子滝 | 高木典子 | 雨月 | 201710 |
瀧落ちて矢は天空へ大祓 | 中島陽華 | 槐 | 201711 |
滝しぶく五感も声もすい込まる | 安野眞澄 | 槐 | 201711 |
もうすぐに滝となる水知らぬふり | 石田きよし | 鴫 | 201711 |
谺する太古の調べ滝の音 | 小山直子 | 末黒野 | 201711 |
新涼や真一文字に滝落つる | 服部鹿頭矢 | 馬醉木 | 201711 |
生れたての滝風一心に浴びる | 谷田明日香 | 風土 | 201711 |
揚羽蝶男滝女滝を往きかへり | 谷田明日香 | 風土 | 201711 |
滝音や思慕深ければささめきて | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201711 |
みなもとは星屑の降る三段滝 | 山中志津子 | 京鹿子 | 201711 |
明るき灯滝まで連ね地蔵盆 | 原田しずえ | 万象 | 201712 |
山路来て滝一本の止めなす | 平沢恵子 | 春燈 | 201712 |
滝壺へ下る黄泉路を辿るごと | 山内碧 | 空 | 201712 |
大瀧の全ての音をのみこめる福 | 倉和子 | 空 | 201712 |
滝に身を委ねてゐたる一壺天 | 升田ヤスヱ | 六花 | 201712 |
龍王を祀る社や滝しづか | 延川五十昭 | 六花 | 201712 |
岩肌をつたひて滝の水しづか | 延川五十昭 | 六花 | 201712 |
走り根のかに歩きする滝の道 | 延川五十昭 | 六花 | 201712 |
岩穿つ修験の道や滝の音 | 延川五十昭 | 六花 | 201712 |
奥山にけもの臭へる滝の道 | 住田千代子 | 六花 | 201712 |
堂々と落つる男滝の轟けり | 住田千代子 | 六花 | 201712 |
滝音を心静かに茶屋にかな | 住田千代子 | 六花 | 201712 |
滝の辺の緑を噛めば薄荷かな | 田尻勝子 | 六花 | 201712 |
幻の七種の滝によろめけり | 延川笙子 | 六花 | 201712 |
滝道をあえぎあえぎて登りけり | 延川笙子 | 六花 | 201712 |
作り滝借景にして菊人形 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201802 |
滝行のごと打たせ湯に年惜む | 森藤千鶴 | 馬醉木 | 201802 |
まん中の滝見茶屋にもBランチ | 平きみえ | 船団 | 201802 |
滝行者水の勢によろめけり | 栗原京子 | 空 | 201801 |
大滝のしぶきの及ぶ馬洗ふ | 河原敬子 | 空 | 201804 |
滝の上に空現れて晴れにけり | 高橋龍 | 面 | 201807 |
滝壺へ入りゆく行者みな白く | 柴田佐知子 | 空 | 201807 |
滝の面(も)をわが魂駈け上がる | 水野恒彦 | 槐 | 201808 |
人の世は不可解でよし滝の面 | 本多俊子 | 槐 | 201808 |
心臓をめがけ一気に滝落つる | 田中美恵子 | 槐 | 201808 |
滝の前いつしか棒になつてをり | 千田百里 | 沖 | 201809 |
夜明けつつ霊光つよし神の瀧 | 水野恒彦 | 槐 | 201809 |
大滝にたましひぬれて安らけし | 藤田美耶子 | 槐 | 201809 |
雲の峰より一の滝二の滝へ | 長谷英夫 | 馬醉木 | 201809 |
瀧壺を覗き込みゐる蝉時雨 | 谷口一献 | 六花 | 201809 |
源流の滝や低きを尊めり | 定梶じょう | あを | 201808 |
孝行や清清し養老の滝 | 長崎桂子 | あを | 201808 |
滝口の風断つ念誦赤とんぼ | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201810 |
神宿る滝ほとばしり一枚岩 | 佐久間由子 | 沖 | 201810 |
梅雨の滝この世の音を飲み込みぬ | 阪上多恵子 | 雨月 | 201810 |
瀧を落ち瀧へ流るる水の青 | 小池一司 | 六花 | 201810 |
木漏れ日の滝にうろこの如きもの | 南うみを | 風土 | 201810 |
滝風におのづと両手ひろげをり | 南うみを | 風土 | 201810 |
滝守の提げて供への生卵 | 南うみを | 風土 | 201810 |
良弁の滝とは竜の吐きだせる | 内藤静 | 風土 | 201810 |
遠ざかりながら滝音懐かしむ | 定梶じょう | あを | 201810 |
温泉の町のあかりを遠く滝落つる | 西村しげ子 | 雨月 | 201811 |
大いなる山鳴りのごと滝落つる | 佐藤貞子 | 雨月 | 201811 |
滝落ちて山の真みどりまつ二つ | 小原芙美子 | 風土 | 201811 |
滝の水岩に沿ひ来てうすみどり | 島玲子 | 風土 | 201811 |
大空に生まれて滝の落ちにけり | 住田千代子 | 六花 | 201812 |
木の橋を弾ませ滝を目指しけり | 住田千代子 | 六花 | 201812 |
定まらぬ歩幅に辿る滝の道 | 住田千代子 | 六花 | 201812 |
法の声那智大瀧となりにけり | 中島陽華 | 槐 | 201812 |
滝壺に水青あをと蘇生せり | 田辺博充 | 沖 | 201901 |
荒き流れ静かな流れ滝道は | 大橋晄 | 雨月 | 201902 |
竜門の滝しぶきより秋の声 | 横山昭子 | 雨月 | 201902 |
木々の影乗せて大滝どうと落つ | 青木朋子 | 空 | 201902 |
滝壺に次々水の飛び込めり | 青木朋子 | 空 | 201902 |
滝飛沫総身くまなく浴ぶるまで | 青木朋子 | 空 | 201902 |
離れても滝の飛沫のなかにをり | 青木朋子 | 空 | 201902 |
岸壁を削りしほどの滝落つる | 石橋幾代 | 空 | 201902 |
箕面滝見えざる憾み嵐後 | 大橋晄 | 雨月 | 201903 |
滝の道ゆたかに濡れて初不動 | 中根美保 | 風土 | 201903 |
瀧の中逆のぼる水のありにけり | 石川桂郎 | 風土 | 201905 |
木琴のやうな橋なり滝仰ぐ | 山田六甲 | 六花 | 201906 |
滝落ちて空筒抜けの柞山 | 池野つむぎ | 馬醉木 | 201908 |
水分の命の滝の飛沫浴ぶ | 上辻蒼人 | 風土 | 201908 |
滝壺の中より釣れし大岩魚 | 手島靖一 | 馬醉木 | 201909 |
額を替へ滝の音聴く先師の忌 | 白澤よし子 | 馬醉木 | 201909 |
水力に憂さも流してみたき滝 | 岩月優美子 | 槐 | 201909 |
一天にこころ洗はる滝の音 | 藤田美耶子 | 槐 | 201909 |
縁近く座して薄茶や滝見茶屋 | 小原紀子 | 末黒野 | 201909 |
雲は詩を滝は光を描きけり | 吉清和代 | 鴻 | 201909 |
乾坤の気息整へ男滝落つ | 三好康子 | 風土 | 201909 |
瀧音へ近づいて来る話し声 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201910 |
山縫うて岩をた走る滝の音 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201910 |
大らかな重力の束滝落つる | 種山啓子 | 沖 | 201910 |
明らかに上昇気流滝の上 | 山田夏子 | 雨月 | 201910 |
流木を刺しても平気滝の水 | 出口誠 | 六花 | 201910 |
滝落ちて石の白く染まりけり | 出口誠 | 六花 | 201910 |
滝落ちてしぶきのかかる遠くまで | 出口誠 | 六花 | 201910 |
滝つぽにペットボトルの浮いてをり | 出口誠 | 六花 | 201910 |
滝の前皆を集めて「はいチーズ」 | 出口誠 | 六花 | 201910 |
瀧つぼに入つてみたくなる我が身 | 出口誠 | 六花 | 201910 |
磐座に詩魂の宿る滝の裏 | 江見巌 | 六花 | 201910 |
息吸うて五臓透きくる滝の前 | 宮口征子 | 馬醉木 | 201911 |
三島とは滝を神とも仏とも | 大久保白村 | ホトトギス | 201911 |
滝行の絞らずに干す白衣かな | 小倉征子 | 沖 | 201911 |
山青し滝の白さをなほ白く | 堺昌子 | 末黒野 | 201911 |
滝音も瀬音もかすか遊歩道 | 今村千年 | 末黒野 | 201911 |
届かざる想ひのたけを滝の水 | 延川笙子 | 六花 | 201911 |
北斎の浮世絵のまま落つる滝 | 馬場節子 | 春燈 | 201912 |
老鶯の鳴いてこそなる滝の奥 | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201912 |
滝音に心眼開きをりにけり | 和田華凛 | ホトトギス | 201912 |
名水で絵具を溶いて瀧を描く | 松本善一 | やぶれ傘 | 201912 |
滝しぶき神のにほひと思ひけり | 服部早苗 | 空 | 201912 |
滝壺の水の極楽浄土かな | 戸栗末廣 | 空 | 201912 |
鬼の子にうおんうおんと瀧の音 | 増成栗人 | 鴻 | 202002 |
滝怒濤山の力をまのあたり | 角野良生 | 空 | 202003 |
滝清し注連も不動も見当たらず | 角野良生 | 空 | 202003 |
滝奥に飯炊いてゐる夫婦かな | 山田六甲 | 六花 | 202006 |
滝落つる山気霊気となる刹那 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202007 |
滝しぶき雨後の青空神神し | 松本鷹根 | 京鹿子 | 202009 |
はじまりがあれば終りも滝落つる | 木村公子 | 沖 | 202009 |
滝浴びて鉄気に染まる石不動 | 岩木茂 | 風土 | 202009 |
大滝に洗はれ削がれゆくこころ | 藤田美耶子 | 槐 | 202009 |
修験道折れてにはかに滝の音 | 田中佐知子 | 風土 | 202009 |
一本の天柱として滝仰ぐ | 岩木茂 | 風土 | 202009 |
蟠り宿さず滝の潔き | 小林清彦 | 末黒野 | 202009 |
近づけば吸込まれさう瀧の色 | 安齋正蔵 | やぶれ傘 | 202009 |
朝靄を辿る杣道行者滝 | 佐俣まさを | 春燈 | 202009 |
滝の上に天へと続く道のあり | 和田華凛 | ホトトギス | 202010 |
空耳の滝音の絶ゆ嵯峨晩夏 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202010 |
遠ざかりゆく煩悩や滝の前 | 橋添やよひ | 風土 | 202010 |
滝壼の手前の水の明るくて | 浅田光代 | 風土 | 202010 |
岩肌を白衣と化すや千条滝 | 林いづみ | 風土 | 202010 |
滝壺の水の喝采誕生日 | 千田百里 | 沖 | 202010 |
光芒の降る森に聞く滝の音 | 能美昌二郎 | 沖 | 202010 |
滝壺に滝の押し出す風のあり | 能美昌二郎 | 沖 | 202010 |
大滝の音が音呼ぶ山の底 | 能美昌二郎 | 沖 | 202010 |
注連かかる滝の終りなき白炎 | 宮内とし子 | 沖 | 202010 |
法の山行者が滝に転 |
山田六甲 | 六花 | 202010 |
船頭の片手拝みや神の滝 | 山田六甲 | 六花 | 202010 |
右に神左に滝や最上川 | 山田六甲 | 六花 | 202010 |
滝しぶき水面にあたり霧になる | 出口誠 | 六花 | 202010 |
大雨の濁りが少し滝の水 | 田中藤穂 | あを | 202010 |
渓流や瀬音を凌ぐ滝の音 | 高木邦雄 | 末黒野 | 202011 |
滝の上少年一人飛び込みぬ | 出口誠 | 六花 | 202011 |
滝水を離れて蝉の声溢る | 延川笙子 | 六花 | 202011 |
滝水に山の鼓動を聴いてをり | 延川笙子 | 六花 | 202011 |
滝音のなほ高めゐる山気かな | 森清堯 | 末黒野 | 202011 |
野分立つほつれ懸かりの滝一縷 | 能村研三 | 沖 | 201911 |
神の威を閉ぢ込めて滝涸れにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202012 |
身の内を奪はれてゆく滝の前 | 石橋幾代 | 空 | 202101 |
くちびるを読みあつてゐる瀧の前 | 永淵惠子 | 空 | 202101 |
布引の滝の流れの落葉かな | 遠藤泉 | 鴻 | 202101 |
瀧壷を覗く木の枝折れるなよ | 亀田虎童子 | 萱 | 202107 |
一条の滝を奉りて香絶えず | 鈴木和江 | 沖 | 202107 |
山の奥奥へと瀧音誘へり | 鈴木和江 | 沖 | 202108 |
滝しぶき歳を忘れて仰ぎ見る | 松本鷹根 | 京鹿子 | 202108 |
真白なる十三絃や瀧落つる | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 202108 |
瞑目す音は瀧音山深し | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 202108 |
心音となるまで座せる瀧の前 | 増成栗人 | 鴻 | 202109 |
木隠れの瀧は白蛇となりにけり | 南うみを | 風土 | 202110 |
深山の音をかき消し滝しぶき | 鈴木英雄 | 末黒野 | 202111 |
滝音の聞こゆる茶屋で昼餉摂る | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 202111 |
滝音の滝音を追ふ早さかな | 和田華凛 | ホトトギス | 202112 |
神は愛滝は光を惜しみなく | 岩岡中正 | ホトトギス | 202203 |
一陽来復禊の瀧に日矢が降る | 北村操 | 鴻 | 202204 |
滝一条風と光と喚声と | 東小薗美千代 | 末黒野 | 202204 |
姿こそ見えね野太き滝の声 | 布施由岐子 | 末黒野 | 202204 |
水神の怒りのごとく鼓滝 | 山田六甲 | 六花 | 202205 |
滝川の音の飛騨へと岐れ行く | 山田六甲 | 六花 | 202205 |
滝道を寒行二人草鞋掛け | 池谷鹿次 | 末黒野 | 202206 |
月ひとつ富士の裾野に瀧七つ | 佐藤竹僊 | あを | 202207 |
瀧壺の石の動きを見てをりぬ | 小張志げ | 春燈 | 202207 |
大那智の身ぬちつらぬく滝の音 | 田中佐知子 | 風土 | 202208 |
目の前に見てゐて滝の遥かなる | 川高郷之助 | 沖 | 202208 |
滝壺の音に人語を奪はるる | 枇杷木愛 | 沖 | 202208 |
滝壺の碧き深みの飛沫かな | 尾崎千代一 | 末黒野 | 202208 |
滝→ 14 |
2023年6月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。