滝 12 218句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
滝現るる水の高さを神として | 鳥居おさむ | ろんど | 201406 |
滝音に街騒消されゆく早さ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
滝行者ほのぼの命火照りをり | 田所節子 | 沖 | 201407 |
吟行の汗をひと薙ぎ滝の前 | 久保東海司 | 槐 | 201407 |
夜の瀧崖の下より人の声 | 岡淑子 | 雨月 | 201407 |
法の山打たれよといふ滝のこゑ | 太田昌子 | 馬醉木 | 201407 |
白やしほ白を尽して滝谺 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201407 |
瀧壺の水ごんごんと入れ替はる | 久染康子 | 沖 | 201407 |
口重き人と連れ立つ滝の前 | 松本美簾 | 馬醉木 | 201408 |
滝壺は滝を鍛へてをりにけり | 山田六甲 | 六花 | 201408 |
滝壺に散骨をして帰りけり | 山田六甲 | 六花 | 201408 |
滝道や下りるときにも足をあげ | 山田六甲 | 六花 | 201408 |
万年青さんへ椿の杖 滝水に剪りたる枝を洗ひけり |
山田六甲 | 六花 | 201408 |
滝高みわれに翼を与へけり | 山田六甲 | 六花 | 201408 |
滝音の聞え忽ち気の逸る | 大橋晄 | 雨月 | 201408 |
滝音に見送られつつ坂下る | 大橋晄 | 雨月 | 201408 |
滝しぶき浴び心奥の目覚めたり | 大橋晄 | 雨月 | 201408 |
滝しぶき心自づと清浄に | 金森信子 | 雨月 | 201408 |
神の血は真白し瀧の飛沫浴ぶ | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201408 |
一山の鼓動大滝轟けり | 金森信子 | 雨月 | 201408 |
谺していづこの方に滝のある | 山田六甲 | 六花 | 201408 |
不動寺の表と裏に瀧の音 | 豊田高子 | 万象 | 201408 |
夜半句碑へ日々あらたなる滝の音 | 宮平静子 | 雨月 | 201408 |
詩仙堂の庭の静寂や滝の音 | 中川すみ子 | 璦 | 201408 |
昨日の雨集め続々滝落ち来 | 大橋晄 | 雨月 | 201408 |
細々と滝の面目たててをり | 山田六甲 | 六花 | 201408 |
登り来て滝拝みたる媼かな | 井上静子 | 槐 | 201408 |
滝行に入りし男女に区別なし | 永井博光 | 槐 | 201408 |
滝落ちて激つ瀬もはた淀む瀬も | 大橋晄 | 雨月 | 201408 |
長草のひれ伏しもせず滝の風 | 山田六甲 | 六花 | 201408 |
茶店にて滝眺めつつ人恋し | 溝渕弘志 | 六花 | 201409 |
滝壺や水の刃にゑぐらるる | 石田きよし | 鴫 | 201409 |
滝壺に急ぎし水の渇きかな | 近藤喜子 | 槐 | 201409 |
滝落ちて離るる水の静かかな | 横山さくら | 春燈 | 201409 |
滝落ちて天地つなぐ響きあり | 阪上多恵子 | 雨月 | 201409 |
滝音を辿りて巡る耳行脚 | 内山照久 | 沖 | 201409 |
滝音に息弾ませて歩きけり | 溝渕弘志 | 六花 | 201409 |
滝の前なんと小さき嘆きなる | 栗原公子 | 沖 | 201409 |
滝あふぐ悩みなきかに口あけて | 栗原公子 | 沖 | 201409 |
大滝の吹き下ろしくる夏の蝶 | 山田六甲 | 六花 | 201409 |
渓流の曲がりて突と滝の音 | 吉田万喜子 | 雨月 | 201409 |
群青の空織り込みて滝飛沫 | 安斎久英 | 末黒野 | 201409 |
青空へ曲がりつつ滝落ちにけり | 涼野海音 | 火星 | 201409 |
岩を撥ね撥ねて気負へる梅雨の滝 | 安部和子 | 雨月 | 201409 |
小滝にも壺あり古き懸の創 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201409 |
寂かなり千条の滝の中にゐて | 高橋たか子 | 馬醉木 | 201409 |
ふだんてふ心にとほく滝仰ぐ | 西岡啓子 | 春燈 | 201409 |
喉元へ月の滝風下り来る | 山田六甲 | 六花 | 201409 |
滝壺を手足短かく覗き込む | 安藤しおん | 沖 | 201409 |
滝壺に落ち来る水の涼しかり | 筒井八重子 | 六花 | 201410 |
滝離れ今すつきりと心晴 | 筒井八重子 | 六花 | 201410 |
滝へ寄るその滝の気に肖るべく | 田辺博充 | 沖 | 201410 |
滝の水八月空は曇りかな | 筒井八重子 | 六花 | 201410 |
千三百年を誇りて滝開く | 佐藤貞子 | 雨月 | 201410 |
翠巒に法螺貝を吹く滝開き | 大橋淳一 | 雨月 | 201410 |
震災の爪痕きびし行者滝 | 千葉惠美子 | 末黒野 | 201410 |
岩重ね滝の中にも滝作る | 出口誠 | 六花 | 201410 |
純白となる水のあり滝の前 | 宮内とし子 | 沖 | 201410 |
裏滝や森の匂の水奔る | 塙誠一郎 | 沖 | 201410 |
落ちながら霧となりゆく神の瀧 | 林昭太郎 | 沖 | 201410 |
養老の滝滔々の飛沫浴ぶ | 竹内悦子 | 璦 | 201410 |
木下風受けて楽しむ滝涼し | 筒井八重子 | 六花 | 201410 |
養老の滝より風の湧き立てる | 竹内悦子 | 璦 | 201410 |
お互ひに聞こえぬ会話滝殿に | 浅井青二 | 雨月 | 201410 |
鹿の角沈んでゐたる滝の水 | 山田六甲 | 六花 | 201410 |
何段も岩にぶつかり滝生まる | 出口誠 | 六花 | 201410 |
瀑布背に山伏問答滝開 | 村上美智子 | 雨月 | 201410 |
孝子伝説自負し養老滝開く | 大橋淳一 | 雨月 | 201410 |
滝水に両手をつけて顔に当つ | 筒井八重子 | 六花 | 201410 |
滝仰ぐ太古のこゑの一直線 | 吉武千束 | 太古のこゑ | 201411 |
永遠は瀧に一瞬はきららかに | 有松洋子 | 緑光 | 201411 |
現し世の音は聴こえず滝の前 | 久保東海司 | 槐 | 201411 |
青女てふ寝息のやうな細き滝 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201411 |
滝落ちて竜の骨格造りたる | 中島悠美子 | 京鹿子 | 201411 |
滝みあげ見あげつつ行く峡の道 | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201411 |
滝壺の白き沸騰男去る | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201411 |
滝百態刹那々々に父の声 | 福島照子 | 京鹿子 | 201411 |
本滝の光増しつつ落ちにけり | 笹村政子 | 六花 | 201411 |
滝裏の洞に筵の敷かれをり | 田尻勝子 | 六花 | 201411 |
大滝の空やや低く鷹渡る | 石垣幸子 | 雨月 | 201411 |
千仞の滝の真下の茅の輪かな | 碇天牛 | 雨月 | 201411 |
滝壺の淀みし色の美しき | 笹村政子 | 六花 | 201411 |
口渇くまで滝壺に近づきぬ | 笹村政子 | 六花 | 201411 |
滝壺につき出し枝の打たれをり | 笹村政子 | 六花 | 201411 |
一本といふのがよろし女滝 | 笹村政子 | 六花 | 201411 |
木洩日に負けぬ一条女滝 | 笹村政子 | 六花 | 201411 |
青羊歯の色に落ちけり隠れ滝 | 笹村政子 | 六花 | 201411 |
日の満ちて滝の細身となりにけり | 笹村政子 | 六花 | 201411 |
掠めゆく鳥に滝音高まれり | 笹村政子 | 六花 | 201411 |
菜箸の先代ゆづり滝見茶屋 | 笹村政子 | 六花 | 201411 |
もう一度水の生まるる滝の段 | 升田ヤス子 | 六花 | 201411 |
岩肌に適ひつつ落つ雌滝かな | 升田ヤス子 | 六花 | 201411 |
手を浸すいつから滝になったのか | 赤松赤彦 | 六花 | 201411 |
滝落ちて緑濃き水生み出せり | 赤松赤彦 | 六花 | 201411 |
人気なき滝道のぼるラジオかな | 赤松赤彦 | 六花 | 201411 |
滝壺の水の押し合ふひとところ | 戸栗末廣 | 空 | 201412 |
別れ話混じり聞こゆる瀧の音 | 天谷翔子 | 空 | 201412 |
滝壺に浸り眞言唱ふ人 | 久保東海司 | 槐 | 201412 |
滝水のひた走りける無月かな | 浜口高子 | 火星 | 201412 |
滝の上に釣瓶落しの空残る | 生田恵美子 | 風土 | 201412 |
滝を見にゆく掌の白さかな | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
滝行者まなこ窪みてもどりけり | 小野 寿子 | 沖 | 201501 |
百丈の瀧あり霧を浮かび出て | 久保東海司 | 槐 | 201501 |
大声で猿の悪口滝まっすぐ | 中谷三干子 | 船団 | 201502 |
榾山と積み上げ布留の行者滝 | 金森教子 | 雨月 | 201503 |
滝三筋白神山地橅橅橅 | 野沢しの武 | 風土 | 201503 |
滝見上げをるを見下ろしをりにけり | 伊藤とほ歩 | ホトトギス | 201504 |
行程に乗らぬ滝道引返す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201506 |
滝道を登り切つたる明るさよ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201506 |
明と暗綯ひ交ぜて落つ神の滝 | 寺田すず江 | 明日葉 | 201505 |
滝壷へ求婚の声落しをり | 布川直幸 | 峰 | 201507 |
初夏の日を弾き返して雄滝なり | 大橋晄 | 雨月 | 201507 |
滝道を過ぎて登山となりにけり | 大橋晄 | 雨月 | 201507 |
木洩日や男滝にしぶく女声 | 白神知恵子 | 女坂 | 201508 |
奔流の眼前失せて滝となる | 峰崎成規 | 沖 | 201508 |
轟音を吹雪の色に滝一本 | 工藤ミネ子 | 風土 | 201508 |
滝落ちて岩打つ容赦なかりけり | 生田恵美子 | 風土 | 201508 |
走り根の
|
山田六甲 | 六花 | 201508 |
香焚いて滝の呪縛の中にをり | 山田六甲 | 六花 | 201508 |
滝壺へ近づく母へ泣く子かな | 山田六甲 | 六花 | 201508 |
滝風の青々と降り注ぎけり | 山田六甲 | 六花 | 201508 |
足許の明るきうちに滝
|
山田六甲 | 六花 | 201508 |
滝落つる人の生死に関らず | 川上恵子 | 雨月 | 201508 |
余生など成行き任せ滝に佇つ | 川上恵子 | 雨月 | 201508 |
海近き杜にひびけり瀧の音 | 仲山秋岳 | 万象 | 201508 |
布引の滝縦縞でありにけり | 八木健 | 八木健俳句集 | 201509 |
男滝から女滝への道九十九折 | 高橋将夫 | 槐 | 201509 |
滝道や落差おしえる孫とゐて | 谷岡尚美 | 槐 | 201509 |
瀧こだま四方の峰々に乱反射 | 久染康子 | 沖 | 201509 |
頭から足の先まで滝の音 | 神山節子 | 沖 | 201509 |
滝ふたつ響きて山の音となる | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201509 |
滝音のふと遠ざかる時のあり | 飛高隆夫 | 万象 | 201509 |
ひどすぢの滝を遠見の千曲川 | 安立公彦 | 春燈 | 201509 |
空深く杉のありたる滝詣 | 山田六甲 | 六花 | 201509 |
万緑を左右に割つて瀧光る | 池田高清 | 鴫 | 201509 |
滝仰ぐ園の奥処に友を待ち | 水田壽子 | 雨月 | 201509 |
滝壺のそばより雲を仰ぎけり | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
滝となる嬉しさに水躍りけり | 飛高隆夫 | 万象 | 201510 |
杉桧伐られて滝の迫るかな | 田中佐知子 | 風土 | 201510 |
滝の風やまももの樹に届き来て | 田中佐知子 | 風土 | 201510 |
滝の生む風に吹かれてをりにけり | 柿沼盟子 | 風土 | 201510 |
滝行の草鞋を結ぶ女かな | 奥田茶々 | 風土 | 201510 |
滝見茶屋轟音耳に甘酒を | 久保東海司 | 槐 | 201510 |
深山に神の声とも滝落つる | 岩月優美子 | 槐 | 201510 |
吹割の渦の逆巻く滝しぶき | 都留百太郎 | 末黒野 | 201510 |
岩裂きて天より落つる禊滝 | 室伏みどり | 雨月 | 201510 |
多度万緑神の大滝深く抱き | 室伏みどり | 雨月 | 201510 |
禊滝十五丈余を落下せり | 室伏みどり | 雨月 | 201510 |
群青の谷鬱蒼と滝落つる | 室伏みどり | 雨月 | 201510 |
滝つぼに落ちて上がりぬ箕面川 | 出口誠 | 六花 | 201510 |
滝しぶき白に土色混じりけり | 出口誠 | 六花 | 201510 |
川幅をいつぱい使ひ滝が落つ | 出口誠 | 六花 | 201510 |
滝の水霧雨となりふりかかる | 出口誠 | 六花 | 201510 |
大巌を叩いて滝の鎮まれり | 市村明代 | 馬醉木 | 201511 |
雄瀧より雌滝になじみ忍び籠む | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201511 |
上からも下からも滝とどろけり | 大内和憲 | 万象 | 201511 |
谷川の滝となりけり山法師 | 田中臥石 | 末黒野 | 201511 |
滝壺の深さを見せぬ飛沫かな | 加藤静江 | 末黒野 | 201511 |
山襞を洗ふがごとき男滝かな | 塚越弥栄子 | 末黒野 | 201511 |
仰ぎてもなほ滝口の見えざりき | 平居澪子 | 六花 | 201511 |
湿原へ音無き滝の落ちにけり | 藤沢秀永 | 鴫 | 201511 |
滝壺に射し込む月の冷まじや | 根岸善雄 | 馬醉木 | 201512 |
滝壺の真上の暗さ乱れ萩 | 佐藤三男 | 万象 | 201512 |
すべりくる滝一陣の風となる | 松本幸男 | 万象 | 201512 |
滝壺を離れし水のだらしなき | 宮井知英 | 空 | 201512 |
踏ん張つて滝のしぶきへ手を伸ばす | 白水良子 | 空 | 201512 |
彩雲の光に染まる瀧しぶき | 押田裕見子 | 空 | 201512 |
稲光して白髭の滝落つる | 山口素基 | 万象 | 201602 |
瀧落ちて山迫り上がる心太 | 岡田一夫 | 面 | 201602 |
子の尻に岩の擦り傷滝滑り | 升田ヤス子 | 玫瑰 | 201604 |
滝壺へ近づく術のなかりけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201607 |
引返す滝音遠き所かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201607 |
滝裏にのぞくこの世のおもしろき | 永淵暫子 | 空 | 201607 |
白糸の滝の千筋の自在かな | 藤原照子 | 沖 | 201608 |
白炎の滝の谺や群青忌 | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 201609 |
人の世の音の消えゆく滝の前 | 市村健夫 | 馬醉木 | 201609 |
滝である限り現在進行形 | 小泉三枝 | 春燈 | 201609 |
若狭なり観音に逢ひ滝にあふ | 南うみを | 風土 | 201609 |
滝落ちてひととき音の直立す | 見目トキ子 | 万象 | 201609 |
木洩日を床几に配り滝見茶屋 | 上谷昌憲 | 沖 | 201609 |
大滝や岩打つたびに風湧いて | 田所節子 | 沖 | 201609 |
チェンソーもて彫られし龍や滝の音 | 森清堯 | 末黒野 | 201609 |
大滝に打たれ素直となりにけり | 高倉和子 | 空 | 201609 |
滝つぼを出て現世の人となる | 柴田志津子 | 空 | 201609 |
ゴンドラ行く布引の滝近づけて | 金森信子 | 雨月 | 201609 |
滝見えて音遥かなり群青忌 | 曽根薫風 | 馬醉木 | 201610 |
ためらひと惑ひ消さるる滝の前 | 岩月優美子 | 槐 | 201610 |
百の滝エメラルドグリーン映ゆるなり | 中村洋子 | 風土 | 201610 |
滝の前昂れる人黙す人 | 渡辺やや | 風土 | 201610 |
終章の未だまとまらず瀧一途 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201610 |
滝に背骨瀬にふくらはぎ手に句帳 | 木戸渥子 | 京鹿子 | 201610 |
滝涼し孝子の水のほとばしり | 佐藤貞子 | 雨月 | 201610 |
大瀧の音のけだるき真昼かな | 笹村政子 | 六花 | 201610 |
滝の落つ水面にもやのかかりけり | 出口誠 | 六花 | 201610 |
風起こし飛沫浴びせて滝が落つ | 出口誠 | 六花 | 201610 |
細々と一木だけの滝も落つ | 出口誠 | 六花 | 201610 |
滝の水岩に当たりて太くなる | 出口誠 | 六花 | 201610 |
滝の水とはためらはぬ水のこと | 和田華凛 | ホトトギス | 201611 |
誓ふことありこの滝にこの句碑に | 和田華凛 | ホトトギス | 201611 |
裏海へ筋金入りの瀧一本 | 久染康子 | 沖 | 201611 |
中能登の荒行僧や滝開 | 藤代康明 | 沖 | 201611 |
滝壺に入りし眞言唱ふ人 | 久保東海司 | 槐 | 201611 |
金輪際合掌とかぬ滝行者 | 柴田志津子 | 空 | 201611 |
滝離れしばらくはみな声高に | 大久保白村 | ホトトギス | 201612 |
滝の音風がつれくる札所かな | 見目トキ子 | 万象 | 201612 |
滝の音森林浴をしてゆけば | 増田みな子 | やぶれ傘 | 201612 |
よきことはちょっとでよろし滝めぐる | 浦川哲子 | 集 | 201612 |
滝壺に滝の溺れてゐたりけり | 七種年男 | 輪中の空 | 201612 |
冷やかな山気や滝の水勢に | 宮平静子 | 雨月 | 201701 |
滝音激し心経の声聞きとれず | 堀田清江 | 雨月 | 201701 |
酒の香のせしといふ滝まのあたり | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201701 |
養老川優しき滝を落しけり | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201701 |
養老は父祖のふるさとこの滝も | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201701 |
一枚の水こなごなに滝となる | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201701 |
天の川宇宙の果てで滝となる | 高橋将夫 | 槐 | 201701 |
滝壺に滝の溺れてゐたりけり | 七種年男 | 沖 | 201701 |
木を伐って瀧を裸にしてありぬ | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
笏持って歩いて貰ふ滝開き | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
滝 →13 |
2021年5月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。