滝 11 109句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
滝落ちるさみしさ時に束となり | 細川洋子 | 沖 | 201209 |
見えてゐて音なき滝を目差すかな | 千田百里 | 沖 | 201209 |
平らなる水の性捨て男滝かな | 千田敬 | 沖 | 201209 |
激情とやさしさ具ふ滝の水 | 高橋あさの | 沖 | 201209 |
大滝の時をりしぶきふとらしむ | 鈴木一広 | 沖 | 201209 |
滝となる水を跨ぎて顔洗ふ | 中江月鈴子 | 鴫 | 201209 |
滝音の近づきてまた離れけり | 中江月鈴子 | 鴫 | 201209 |
滝しぶき浴びし人がりの役はたす | 中江月鈴子 | 鴫 | 201209 |
滝しぶき四ヶ国語の案内板 | 宮崎高根 | 鴫 | 201209 |
倒木に滝のしぶきの絶え間なし | 宮崎高根 | 鴫 | 201209 |
父を越え母の齢へ滝落つる | 青木ちづる | 鴫 | 201209 |
置杖を戻して滝をあとにせり | 田中佐知子 | 風土 | 201209 |
作り滝かなほうたるの失せやすし | 深澤鱶 | 火星 | 201209 |
滝が滝追うて奔れる鞍馬路 | 奥田順子 | 火星 | 201209 |
青女の滝流るる先の白き蓮 | 西垣順子 | 璦 | 201210 |
四段の滝それぞれに壷を持ち | 小林美登里 | かさね | 201210 |
悠久の滝のしぶきや屋久の杉 | 橋本修平 | かさね | 201210 |
下帯のひとりめがけて小滝落つ | 長久保郁子 | かさね | 201210 |
しぶき立つ滝の七色群青忌 | 錫木妙子 | 馬醉木 | 201210 |
まなうらに滝落ちやまぬ眠りかな | 辻美奈子 | 沖 | 201210 |
滝壺に水の息抜く瞬を見し | 安居正浩 | 沖 | 201210 |
涸れてなほ滝の名のこす力かな | 千田敬 | 沖 | 201210 |
梅雨深み名もなき滝の水嵩かな | 河口仁志 | 沖 | 201210 |
森を来て落差大きな滝に出づ | 石脇みはる | 槐 | 201210 |
滝壺の青渦巻の大いなる | 石脇みはる | 槐 | 201210 |
瀧音に天地ありけり月輪寺 | 栗栖恵通子 | 槐 | 201210 |
注連替へて真つ新の滝しぶきかな | 岩下芳子 | 槐 | 201210 |
東山音羽の滝の静寂かな | 三枝邦光 | ぐろっけ | 201210 |
滝しぶき頬にあびつつ撮られけり | 前田恵美子 | 青鷹 | 201210 |
御用邸跡の公園滝涼し | 松本三千夫 | 末黒野 | 201210 |
滝音の餌豊かに森深し | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201210 |
豪雨後の地響きをあげ滝飛沫 | 都留百太郎 | 末黒野 | 201210 |
三段の滝の二段の捨身かな | 間島あきら | 風土 | 201210 |
滝音の近く抱く児の重さかな | 五十嵐紀子 | 鴫 | 201210 |
勢ひで魚の列を乱す滝 | 出口誠 | 六花 | 201210 |
滝見上げ無我の境地となりにけり | 小寺ふく子 | 六花 | 201210 |
がうがうと山鳴つてをり梅雨の滝 | 杉浦典子 | 火星 | 201210 |
目つむれば国境の滝轟々と | 古田考鵬 | 雨月 | 201210 |
髪しめり来し滝近くなって来し | 阪上多恵子 | 雨月 | 201210 |
金剛の瀧に行者が割り込めり | 柴田佐知子 | 空 | 201210 |
大岩の坐つてをりし滝の前 | だいじみどり | 空 | 201210 |
滝しぶき対岸に来て駆け登る | 鳳蛮華 | 空 | 201210 |
長柄杓を叩き溢るる音羽滝 | 粟倉昌子 | 璦 | 201211 |
糸滝や不動の岩の苔つたひ | 加藤静江 | 末黒野 | 201211 |
崖路や滝の裏より滝を見て | 小泉貴弘 | 春燈 | 201211 |
空澄むや注連縄高き那智の滝 | 宮元陽子 | 末黒野 | 201211 |
ひと日滝訪ねたる身や火の恋し | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201212 |
幼子の後ずさりして滝見台 | 松嶋一洋 | 峰 | 201212 |
茶を賜ふ雨後の滝音もてなしに | 乗光雅子 | 雨月 | 201212 |
白山の水瑠璃色の滝と落つ | 手島伸子 | 雨月 | 201212 |
滝の道椎の朽木の転がりて | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201301 |
トンネルを抜けて飛沫の滝の前 | 都丸スミ代 | やぶれ傘 | 201301 |
しぐるるや鳴滝に訪ふ翁句碑 | 横山昭子 | 雨月 | 201301 |
滝音を父の叱咤と思ひけり | 黒澤登美枝 | 峰 | 201307 |
さわさわと落つる小滝や散る光 | 米田文彦 | かさね | 201307 |
店先に造り滝置く蕎麦屋かな | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201309 |
梅雨明や注連を張りたる那智の滝 | 大谷信子 | 璦 | 201310 |
上千本抜けて宮滝万葉路 | 橋本靖子 | 璦 | 201310 |
滝壺やマイナスイオン身に浴びて | 橋本靖子 | 璦 | 201310 |
台風の傷跡残る那智の滝 | 増田一代 | 璦 | 201310 |
言霊の力消えたり滝の前 | 江島照美 | 槐 | 201310 |
滝音のひびかふ限り父の山 | 風間史子 | 鴫 | 201310 |
厳かに落つるほかなき男滝かな | 来海雅子 | 鴫 | 201310 |
滝四段白変幻の衣展べて | 千田敬 | 沖 | 201310 |
滝への径しばらく水を離れけり | 杉浦典子 | 火星 | 201310 |
七月の月より落つる瀧の音 | 城孝子 | 火星 | 201310 |
轟々と突っ立ち不動滝となむ | 浅井青二 | 雨月 | 201310 |
夜に入りて滝音山を駆け巡る | 池田喜代持 | 六花 | 201310 |
婆娑羅髪轟音放つ滝しぶき | 荒木治代 | ぐろっけ | 201310 |
山雨急右往左往の滝見茶屋 | 荒木治代 | ぐろっけ | 201310 |
滝道の猿ら唾溜め脅かしぬ | 石橋萬里 | ぐろっけ | 201310 |
これでもかと押込んでゐる滝壺に | 佐藤喜孝 | あを | 201310 |
滝音といふ快晴の山の音 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201311 |
天辺も奈落も見えず滝涼し | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201311 |
滝壺は水を宥めてゐるところ | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201311 |
天孫の降臨の地や滝清き | 橋本靖子 | 璦 | 201311 |
瀧壺に響く群青山を出ず | 笠井清佑 | 璦 | 201311 |
水引や滝のしぶきを避けられず | 伊藤純子 | 璦 | 201311 |
椅子翔ちて滝見の蝶となりにけり | 田中佐知子 | 風土 | 201311 |
蜘蛛の糸ひと筋よぎる滝の前 | 田中佐知子 | 風土 | 201311 |
まつさらな心となりぬ滝の前 | 林いづみ | 風土 | 201311 |
岩山を落ち滝水の小躍りす | 内藤恵子 | 万象 | 201311 |
瀧開き果て瀧音の強くなり | 豊田高子 | 万象 | 201311 |
滝の音近付くほどに水匂ふ | 北本奈津子 | 万象 | 201311 |
浅間山の伏流水や滝しぶき | 原和三 | 末黒野 | 201311 |
袋田の滝のしぶきを浴びにけり | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201311 |
迷ひたる樹林の奥に隠れ滝 | 松村晋 | ぐろっけ | 201311 |
行く所暇人多し隠れ滝 | 松本恒子 | ぐろっけ | 201311 |
梅雨滝に風も呑まれてゐる秘境 | 藤浦昭代 | ホトトギス | 201312 |
奥入瀬の渓流へ落つ滝の数 | 大橋弘子 | 末黒野 | 201312 |
滝落ちて普通の水となりにけり | 矢野百合子 | 空 | 201312 |
滝壺をいでてしづかな川となる | 松田明子 | 空 | 201312 |
立ち尽くし黙すほかなき滝のまへ | 松田明子 | 空 | 201312 |
滝音を袱紗包に山粧ふ | 頓所友枝 | 沖 | 201312 |
落つる滝白絹曳ける如くなる | 宮原悦子 | 雨月 | 201312 |
滝懸かる林泉に佇み去り難し | 宮原悦子 | 雨月 | 201312 |
大出水滝と見まがふ五十段 | 水野範子 | ぐろっけ | 201312 |
霧降りの瀧みち蝉の降るごとく | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
竜頭の瀧岩肌に跳ね躍りつつ | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
卯の花の径のはてなる瀧不動 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
一条のどこにも触れず滝落つる | 生田恵美子 | 風土 | 201401 |
滝音や木綿帽子を二つ折 | 山本耀子 | 絵襖 | 201404 |
岩を踏み浮き根を跨ぎ瀧祭 | 南うみを | 風土 | 201405 |
野菜売る幟も建つて瀧祭 | 南うみを | 風土 | 201405 |
瀧壺に冷やして祭酒一斗 | 南うみを | 風土 | 201405 |
瀧飛沫かかる祠へ生卵 | 南うみを | 風土 | 201405 |
太鼓据ゑ男瀧女瀧と拝みぬ | 南うみを | 風土 | 201405 |
瀧神へ体ぶつつけ太鼓打つ | 南うみを | 風土 | 201405 |
瀧垢離の雫の衣枝に干す | 南うみを | 風土 | 201405 |
滝→12 |
2021年5月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。