涼 し 7 200句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 笛方の白衣涼しき鎮め能 | 青山悠 | 空 | 200510 |
| 涼しさの宇宙にありし穴と泡 | 高橋将夫 | 炎心 | 200510 |
| 染め抜きし波の涼しき大漁旗 | 遠藤真砂明 | 波太渡し | 200510 |
| 風涼しテントに星の色透けて | 田所節子 | 沖 | 200510 |
| 涼しさの音軋ませて蔵梯子 | 栗城静子 | 沖 | 200510 |
| 試し酒よばれ涼しき仕込蔵 | 栗城静子 | 沖 | 200510 |
| ワキ方の背筋涼しき能舞台 | 安藤しおん | 沖 | 200510 |
| 返信を姉へ弟へ朝涼し | 坪井洋子 | 朝 | 200510 |
| 大暑けふこの涼しさを淋しとも | 鹿野佳子 | 朝 | 200510 |
| 霧涼し会ふも別れも手を挙げて | 前田陶代子 | 朝 | 200510 |
| 暗がりに涼しさ溜まる畳かな | 田中藤穂 | あを | 200510 |
| 慈母観音の傍ら涼し子等遊ぶ | 芝尚子 | あを | 200510 |
| 竹筆の大書かすれて涼しかり | 新田巣鳩 | 馬酔木 | 200511 |
| 画展出で弾む話の涼しさよ | 神宮きよい | 馬酔木 | 200511 |
| 志高く涼しくあれかしと | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200511 |
| ホトトギス俳人とゐて羅府涼し | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200511 |
| 共にせしシルクロードの旅涼し | 桑田青虎 | ホトトギス | 200511 |
| ふたりきりの涼しき嵩を濯ぎけり | 田所節子 | 涼しき嵩 | 200511 |
| 涼しさや点景に舟描き足し | 戸田円三 | 狩 | 200511 |
| 大の字に寝る涼しさよ青畳 | 内海良太 | 万象 | 200511 |
| 夕涼し娘の家までの土手伝ひ | 曽根咲子 | 濱 | 200511 |
| 涼しさや千畳閣に笛一管 | 中西みどり | 火星 | 200511 |
| 風涼しご恩廻しといふ言葉 | 能村研三 | 沖 | 200511 |
| 吊橋へらせんに登る涼しさよ | 鈴掛穂 | 沖 | 200511 |
| 木洩れ日にそよぐ手話の手涼しかり | 篠藤千佳子 | 沖 | 200511 |
| お祓や風の涼しき控の間 | 浜崎芙美子 | 対岸 | 200511 |
| 割り箸の杉の香ほのと宿涼し | 宮原利代 | ぐろっけ | 200511 |
| 建長寺柏桜師軸星涼し | 鈴木石花 | 風土 | 200511 |
| 歌舞伎座の一列五番席涼し | 鈴木石花 | 風土 | 200511 |
| 風涼しかり舌鼓打つほどに | 根岸善行 | 風土 | 200511 |
| 人を待つ夜風涼しき山の駅 | 近藤てるよ | 酸漿 | 200511 |
| 白道の声明涼しき散華かな | 清水伊代乃 | 酸漿 | 200511 |
| 堂涼し見目麗しき九品仏 | 清水伊代乃 | 酸漿 | 200511 |
| 絵葉書の二行の便り涼しかり | 片野美代子 | 酸漿 | 200511 |
| 賢人の書に囲まれて涼しかり | 竹内旦 | 百鳥 | 200511 |
| 四阿に棋譜見る翁朝涼し | 中里とも子 | 百鳥 | 200511 |
| 正直に過して一と日涼しかり | あさなが捷 | 空 | 200511 |
| 連山の庭となりたる涼しさよ | 高倉恵美子 | 空 | 200511 |
| 朝涼し御巣鷹の事故ふた昔 | 河合佳代子 | 栴檀 | 200511 |
| 梅花藻の流れになびく涼しさよ | 桑添礼子 | 栴檀 | 200511 |
| 縦横の太梁涼し鵜匠の家 | 矢田邦子 | 栴檀 | 200511 |
| 扁額や読めて涼しきはつか飴 | 大村美知子 | 京鹿子 | 200511 |
| かゞり火や火花散らして川涼し | 木内美保子 | 六花 | 200511 |
| カリヨンの鐘を待つ間の樹下涼し | 田所洋子 | 雨月 | 200511 |
| 庭一番涼しき処犬が占め | 北嶋薫 | 築港 | 200511 |
| 縄文の墳墓平らか草涼し | 坪井洋子 | 朝 | 200511 |
| 紅蓮の真正面にゐて涼し | 木内憲子 | 朝 | 200511 |
| 麻酔覚む涼しき声に呼ばれゐて | 真塩実 | 朝 | 200511 |
| ひと雨できのふと違ふ涼しさに | 石堂絹子 | 河鹿 | 200512 |
| 比良ヶ嶺の暮れて涼しき星現るる | 松村軍 | 苑 | 200512 |
| 西行も芭蕉も座せる土間涼し | 里見紀子 | 四葩 | 200512 |
| 浅間嶺の裾踏んでゐる涼しさよ | 渡部志津子 | 狩 | 200512 |
| 山寺の涼しき風を貰ひけり | 赤川誓城 | ホトトギス | 200512 |
| 句碑涼しわが俳諧のよりどころ | 藤井充子 | ホトトギス | 200512 |
| 小綺麗に涼しく住まひをられけり | 藤井充子 | ホトトギス | 200512 |
| 言の葉のこころにしみて涼しけれ | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200512 |
| 青石といふ涼しさに彫られたる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200512 |
| 四万十の川風涼し屋形船 | 武本節子 | 築港 | 200512 |
| 灼熱に鍛へし太刀の涼しかり | 小島左京 | ホトトギス | 200601 |
| 十一面のそれぞれ涼し観世音 | 小野道子 | 狩 | 200601 |
| 一睡ののちたましひの涼しさよ | 服部早苗 | 沖 | 200601 |
| 奉納の鈴の音涼し巫子の舞 | 関戸文子 | 酸漿 | 200601 |
| 嘗て年貢収めし蔵の中涼し | 藤原りくを | 八千草 | 200602 |
| 鰡の稚魚藻を潜りたる川涼し | 井山幸子 | 万象 | 200604 |
| 受付に君の涼しき会釈かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200605 |
| 雀逃げ鯉は寄り来る苑涼し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200605 |
| 河内弁涼しく季題語らるる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200605 |
| 名苑といへる涼しき峡路あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
| 雨予報しりぞけて行く涼しさよ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
| 久々に揃ふメンバー会涼し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
| 開け放つ涼しさ選ぶ人数に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
| 計画は早目々々にして涼し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
| 一枚の絵の涼しさに佇みぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
| 邂逅は涼しき絵にもありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
| 齟齬ありしことも涼しく解決す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
| 君が居てこその涼しさありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
| 堂涼し伎芸天女の指の反り | 亀田やす子 | 万象 | 200606 |
| 南無大師遍照金剛背ナ涼し | 冨松寛子 | 槐 | 200606 |
| 賜りし淋漓涼しき一行詩 | 戸村よねこ | 遠嶺 | 200606 |
| 涼しさの柱の創も古りにけり | 岸風三樓 | 朝 | 200606 |
| ハプニング二日続いて会涼し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200607 |
| 迷ひたることを涼しく語らるる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200607 |
| 涼しさを極めアロハの貴人たり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200607 |
| 筏曳く船の涼しく上りゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200607 |
| 商港と漁港涼しく隔てられ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200607 |
| 鳴くものの一つ一つに耳涼し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200607 |
| みちのくの涼しさを恋ふ旅心 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| みちのくの涼しさに旅終へしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 雨止んで涼しき旅となりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 先達としての涼しき五十年 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 誰彼に逢へば涼しき同顧あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 人々に涼しき出逢ひある旅路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 北国の涼しさすぐに忘れけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 古都に泊つ涼しき会に加はりて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 皆齢を涼しく加へゆきにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 皆出掛けゆきて涼しく残さるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 会場の涼しく灯るシャンデリア | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 贅沢な涼しき時間共有す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 富士見えて降下はじまる旅涼し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| やり残したる仕事持ち旅涼し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
| 板の間の黒く涼しき蚕屋名残 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200607 |
| またたく灯涼しと思ひ初めにけり | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200607 |
| 涼しさは雨のあとなる星の数 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200607 |
| 夕涼しパセリ刻むに執しゐて | 岡本眸 | 朝 | 200607 |
| 力・佐助犬は嗅ぎ合ふ朝涼し | 森理和 | あを | 200607 |
| 水族館魚に声なき涼しさよ | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 200608 |
| 沖の灯と星と涼しく出合ひたり | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 200608 |
| 森林太郎とのみ墓涼しかり | 神蔵器 | 風土 | 200608 |
| 草筆のしなやかに反る涼しさよ | 神蔵器 | 風土 | 200608 |
| 見目涼し藤村旧居下地窓 | 落合絹代 | 風土 | 200608 |
| 縁借りて俳諧道場涼しかり | 柴田久子 | 風土 | 200608 |
| 瀬戸の潮こんとんとして涼しけり | 高橋将夫 | 槐 | 200608 |
| 振り向かぬうしろがありて涼しかり | 柴田佐知子 | 空 | 200608 |
| 朝涼し素足ま白の幼な児よ | 柳生千枝子 | 火星 | 200608 |
| 茅舎忌の鐘の音涼し寒山寺 | 伊藤通友 | 濱 | 200608 |
| 米百俵解説の師の眼の涼し | 阿部由紀子 | 濱 | 200608 |
| 掌にすくふ眞水に息の涼しさよ | 中山純子 | 万象 | 200608 |
| 人参の畑さみどりの目に涼し | 青木陽子 | 酸漿 | 200608 |
| 水晶をつけて心の窓涼し | 環順子 | 夢帽子 | 200608 |
| 川涼し江戸に二つの芭蕉堂 | 環順子 | 夢帽子 | 200608 |
| 窓ごしに書架と灯と見ゆ夕涼し | 千葉栄子 | 朝 | 200608 |
四つ手網』序句 涼しさやゆつくりと揚げ四手網 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200609 |
| 家抜ける涼しすぎたる浦の風 | 増田菖波 | 春燈 | 200609 |
| 八坂道紗の帯涼し京の人 | 伊藤やゑ | 四葩 | 200609 |
| 涼しさのはじめに波の千鳥かな | 黒田咲子 | 槐 | 200609 |
| 竹人形涼しき声の通りけり | 近藤きくえ | 槐 | 200609 |
| 涼しかり同じ長さの夫婦箸 | 杉浦典子 | 火星 | 200609 |
| 軟骨をスープに仕立て星涼し | 浜口高子 | 火星 | 200609 |
| 産土の流れ涼しき暗渠かな | 関根洋子 | 風土 | 200609 |
| 涼しさと幸たまはりぬ新帽子 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200609 |
| 絵本より漕ぎ出す小舟星涼し | 田島勝彦 | 遠嶺 | 200609 |
| 質問の女性議員の涼し気に | 高田令子 | 鴫 | 200609 |
| 米をとぐ拳ひとつが涼しかり | 齊藤實 | 沖 | 200609 |
| 外燈の磁器のポールの呉須涼し | 松崎鉄之介 | 濱 | 200609 |
| 涼しさに一木一草みな立てり | 村越化石 | 濱 | 200609 |
| 七夕竹飾りて涼し滝の道 | 中里信司 | 酸漿 | 200609 |
| 浄蓮の滝の涼しさに子持羊歯 | 中里信司 | 酸漿 | 200609 |
| 一つ灯に千体仏の涼しけれ | 大石よし子 | 雨月 | 200609 |
| 川風の涼しさクーラーなき生活 | 二村蘭秋 | 雨月 | 200609 |
| 芬々と檜の香る宮涼し | 三輪温子 | 雨月 | 200609 |
| 路地涼しく風よく通る島の径 | 岡本直子 | 雨月 | 200609 |
| 日本の端に住みゐる涼しさよ | 高倉和子 | 空 | 200609 |
| 涼しさの樹となれゐなら欅よき | 野路斉子 | 朝 | 200609 |
| 星涼し少女の爪の銀のいろ | 篠田純子 | あを | 200609 |
| 星涼し夫と寝床分ちゐて | 篠田純子 | あを | 200609 |
| 北大路魯山人なる皿涼し | 篠田純子 | あを | 200609 |
| 手で開けるエレベーターの錆涼し | 篠田純子 | あを | 200609 |
| ほつほつと点る港都の灯の涼し | 友田直文 | 苑 | 200610 |
| 子役出て御候へと声涼し | 永井雪狼 | 苑 | 200610 |
| ペンギンと海遊館にゐて涼し | 辰巳比呂史 | 苑 | 200610 |
| 湯上りにシャネルパウダータ涼し | 田下宮子 | 苑 | 200610 |
| 箔を切る双手涼しき作務衣びと | 山口順子 | 苑 | 200610 |
| 脇役の眉目涼しき能舞台 | 後條さと子 | 苑 | 200610 |
| 瞑想で締めくくるヨガ風涼し | 石田玲子 | 苑 | 200610 |
| その中に星の涼しさ網干せり | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200610 |
| 涼しさの縞柄裁ちて英国屋 | 野中亮介 | 馬醉木 | 200610 |
| 子規庵へ路地の柴垣涼しかり | 佐藤いね子 | 馬醉木 | 200610 |
| 神の山指して涼しき方位盤 | 徳永亜希 | 馬醉木 | 200610 |
| 涼しさや手に載るほどの旅の苞 | 櫨木優子 | 狩 | 200610 |
| 線描の遺作涼しき机上かな | 村上沙央 | 狩 | 200610 |
| 退院や開けて涼しきわが書斎 | 桑島啓司 | 狩 | 200610 |
| 玉三郎口跡涼し妖婉に | 松波とよ子 | 春燈 | 200610 |
| 多摩の丘楷の木かげの涼しかり | 市川玲子 | 春燈 | 200610 |
| 大椋に別の風吹く涼しさよ | 谷村幸子 | 槐 | 200610 |
| 石像の涅槃にふれて灯の涼し | 谷村幸子 | 槐 | 200610 |
| 風穴涼し死火山の息づかひ | 延広禎一 | 槐 | 200610 |
| 大黒柱語りかけくる涼しさよ | 本多俊子 | 槐 | 200610 |
| 灯涼し白洲次郎の外厨 | 丸山照子 | 火星 | 200610 |
| 緒の離れし臍を涼しと泣ける嬰 | 河崎尚子 | 火星 | 200610 |
| こぼれたる糠に茄子色燈涼し | 高木美波 | 万象 | 200610 |
| 涼しさや千筋の糸は落つる水 | 林翔 | 沖 | 200610 |
| 立つ巖は神の膚か陽も涼し | 林翔 | 沖 | 200610 |
| もの言はぬ膚に代りて涼しと言ふ | 林翔 | 沖 | 200610 |
| 海ほたるあはれ涼しき瑠璃けむり | 北川英子 | 沖 | 200610 |
| 涼しさを師の短冊の一句より | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200610 |
| 手の届きさうな水底星涼し | 花島陽子 | 遠嶺 | 200610 |
| 涼しさや登四郎句碑の黒御影石(みかげ) | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200610 |
| 黒竹や鐘の涼しき抜小路 | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200610 |
| 園涼し孤高の句碑と対峙して | 府川房江 | 遠嶺 | 200610 |
| 屏風絵の浜の暮しや館涼し | 府川房江 | 遠嶺 | 200610 |
| 淵明の恋ひし鄱陽湖風涼し | 松崎鉄之介 | 濱 | 200610 |
| 軽井沢婦人の声の涼しげに | 阿部由紀子 | 濱 | 200610 |
| 死顔に心の見ゆと医師涼し | 大橋敦子 | 雨月 | 200610 |
| まっすぐな御生涯の涼しけれ | 山田夏子 | 雨月 | 200610 |
| 分水嶺涼しさもらふ風に逢ふ | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200610 |
| 声明の音階涼し魚山さと | 林日圓 | 京鹿子 | 200610 |
| からくり時計涼し飲食くりかへし | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200610 |
| たましひの涼し魁夷の夕星も | 神蔵器 | 風土 | 200610 |
| 人に遅れて仁王門前涼しかり | 生田恵美予 | 風土 | 200610 |
| 涼しさを身にまとふなり滝の前 | 東芳子 | 酸漿 | 200610 |
| 柏槇の大樹や祠涼しかり | 中里カヨ | 酸漿 | 200610 |
| 帰り来て我が家涼しき青畳 | 沖倉好秋 | 酸漿 | 200610 |
| 鉄筋のハイカラ本堂嵐涼し | 四葉允子 | ぐろっけ | 200610 |
| 土間涼し沓脱石の高きこと | 四葉允子 | ぐろっけ | 200610 |
| 宵涼し幼子を追ふ下駄の音 | 西田敏之 | ぐろっけ | 200610 |
| 潮曇して橋上の灯の涼し | 高橋さえ子 | 朝 | 200610 |
| 床あげの足に涼しき青畳 | 久保田真理 | 朝 | 200610 |
| 窓涼しイルミネーション消えてより | 篠田純子 | あを | 200610 |
| 涼しげにハンカチたたみ王子行く | 田中芳夫 | 苑 | 200611 |
| 出国審査済ませ涼しきエアポート | 藤本章子 | 苑 | 200611 |
| 涼し→ 8 | |||
2021年8月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。