作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
一月の水仙畑の朝日子よ | 伊丹さち子 | 馬醉木 | 200702 |
水仙や島主の名もて島を呼び | 伊藤白潮 | 鴫 | 200702 |
水仙に幻惑されてゐて至福 | 大橋敦子 | 雨月 | 200702 |
池畔梅水仙と香をきそひをり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200702 |
凪の日のひかり真つ直ぐ野水仙 | 渡辺昭 | 沖 | 200703 |
晩年のことば尊ぶ水仙花 | 吉田陽代 | 沖 | 200703 |
水仙の蕾を擡ぐ凛々しさよ | おかたかお | 沖 | 200703 |
水仙を見てゐて肩を凝らしけり | 大橋敦子 | 雨月 | 200703 |
水仙の二本を挿せば二本の香 | 石垣幸子 | 雨月 | 200703 |
水仙や枯淡を旨のくらしにて | 味村志津子 | 雨月 | 200703 |
水仙を活けて心の張り高む | 上坂渥子 | 雨月 | 200703 |
水仙花心のねぢれをほぐしけり | 塩野きみ | 遠嶺 | 200703 |
水仙花綺麗に老いし人と逢ふ | 中島静子 | 酸漿 | 200703 |
野水仙日なた日かげの光かな | 鴨下昭 | 峰 | 200703 |
空間のねぢれねぢれて水仙花 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200704 |
姿見に先づ水仙の映りけり | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200704 |
海荒れてゐし水仙の出荷どき | 大西八洲雄 | 万象 | 200704 |
直立の水仙にあるこころざし | 塩山弓子 | 雨月 | 200704 |
取り囲む空気にちから水仙花 | 辻直美 | 沖 | 200704 |
朝市の水仙潮風に束ね | 内山花葉 | 沖 | 200704 |
墓新らし水仙を噎せるほど | 田原陽子 | 鴫 | 200704 |
水仙や石橋つなぐ庭と庭 | 根岸美智子 | 峰 | 200704 |
水仙の芽の照り合へる誕生日 | 坪井洋子 | 朝 | 200704 |
浪音の後へなだるる島水仙 | 清水幸治 | 鴫 | 200705 |
がんがんと朝日のあがる水仙花 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
浮世絵に影は描かれず水仙花 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
友訪ふ手植ゑ水仙大束に | 澤浦緑 | ぐろっけ | 200705 |
水仙花自由にどうぞと角に置き | 澤浦緑 | ぐろっけ | 200705 |
海風を去なし孤高の水仙花 | 久保晴子 | 雨月 | 200705 |
妻三日留守水仙の濃く匂ふ | 山本喜朗 | 雨月 | 200705 |
病む老の気配のありぬ水仙花 | 大塚民枝 | 酸漿 | 200705 |
水仙を抱いて来し胸香りけり | 木内美保子 | 六花 | 200705 |
水仙をブルーの紐で束ねけり | 松下幸恵 | 六花 | 200705 |
一輪の水仙の香に眉上ぐる | 筒井八重子 | 六花 | 200705 |
燈台の風の水仙低くひくく | 加瀬美代子 | 朝 | 200705 |
水仙の花の律義と対峙せり | 西口万佐子 | 朝 | 200705 |
数ほどは香らぬ浜の水仙花 | 荒川香代 | 狩 | 200706 |
裏庭と云へど原なす水仙花 | 池田かよ | ぐろっけ | 200706 |
水仙の仏間に写経墨をする | 今井忍 | ぐろっけ | 200706 |
ひと叢の夏水仙の夕げしき | 山尾玉藻 | 火星 | 200707 |
秘すれば花その有り様に水仙花 | 本城布沙女 | 雨月 | 200708 |
夏水仙兄弟の家隣り合ふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200710 |
曇日を仰ぐ水仙剪りながら | ことり | 六花 | 200712 |
立ち込むる匂ひ水仙枯れながら | ことり | 六花 | 200712 |
水仙の花の律儀と対峙せり | 西口万佐子 | 朝 | 200801 |
生まれ日の素直に在れよ水仙花 | 塩野きみ | 遠嶺 | 200802 |
水仙花受験の子等の長き列 | 山荘慶子 | あを | 200802 |
墨の香の尖るを鬩ぐ水仙花 | 石崎浄 | 風土 | 200803 |
菰巻きの水仙積んで糶市場 | 内海保子 | 万象 | 200803 |
水仙に屈み香りを確かむる | 堀田恵美子 | 雨月 | 200803 |
水仙の島へ纜放られし | 山尾玉藻 | 火星 | 200803 |
水仙の初咲知らす夫の声 | 高木千鶴子 | 酸漿 | 200803 |
廃校趾なほ水仙の咲きつげる | 松元末則 | 酸漿 | 200803 |
水仙の凛と亡き夫偲ばせる | 杉本綾 | ![]() |
200804 |
誰が活けし水仙なるや無人駅 | 泉田秋硯 | 苑 | 200804 |
水仙の香り満ちてし孔子廟 | 杉本薬王子 | 風土 | 200804 |
背伸びして波濤覗けり野水仙 | 丹羽香久 | 春燈 | 200804 |
水仙を抱き人込みにまぎれたる | 安達風越 | 雨月 | 200804 |
水仙花恙なき師をよろこべり | 吉田豊子 | 雨月 | 200804 |
聞き返す夫の口癖野水仙 | 高橋澄子 | 鴫 | 200804 |
水仙の一列なれば花揃ふ | 宮津昭彦 | 濱 | 200804 |
水仙や空へ空へと湧く蕾 | 三井孝子 | 六花 | 200804 |
水仙や空の青さを入れて撮る | 山田孝枝 | 酸漿 | 200804 |
初雪を払ひ水仙匂ひ立つ | 君島栄子 | 酸漿 | 200804 |
水仙をひと抱えしてひと揺すり | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
釣客を迎へる島の野水仙 | 垣内薫 | 狩 | 200805 |
水仙のとらへどころの無き不安 | 竹下昌子 | 鴫 | 200805 |
水仙の十本母の忌なりけり | 竹下昌子 | 鴫 | 200805 |
水仙や灯台の影海に落つ | 七種年男 | 沖 | 200805 |
歌ふとは輝くことや水仙花 | 松本きみ枝 | 遠嶺 | 200805 |
水仙や異国の友へ手紙書く | 松隈絹子 | 遠嶺 | 200805 |
はじらひを忘れぬ入や水仙花 | 岡垣佳子 | 遠嶺 | 200805 |
水仙や風変幻の岬の鼻 | 倉科紫光 | 馬醉木 | 200805 |
水仙や燈台に鳴る魔除札 | 山本とく江 | 万象 | 200805 |
墨染めの衣干しあり水仙花 | 綱川恵子 | 万象 | 200805 |
水仙の芽が出て嬰の風邪もらふ | 高尾豊子 | 火星 | 200805 |
水仙のうつむいてゐる自己主張 | 伊勢きみこ | 火星 | 200805 |
水仙の系図いちばん上は海 | 直江裕子 | 京鹿子 | 200805 |
水仙花一途といふはつつましき | 田所洋子 | 雨月 | 200805 |
水仙のレトロ調なり先斗町 | 松田和子 | ![]() |
200806 |
荒地にも喇叭水仙逞しき | 駒井のぶ | ![]() |
200806 |
一献のごと水仙の香を賜ふ | 長山あや | ホトトギス | 200806 |
風もなく穏やかな日や野水仙 | 安原葉 | ホトトギス | 200806 |
水仙の荒磯の音に身を寄する | 内藤呈念 | ホトトギス | 200806 |
雪折れの水仙それでも咲いて見せ | おかたかお | 沖 | 200806 |
姉妹住む家に口紅水仙咲く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200806 |
水仙や此の畑守る垣に添ふ | 神田一瓢 | 雨月 | 200806 |
花水仙教師の子どもあと継がず | 井関祥子 | 酸漿 | 200808 |
御用邸占めて一劃野水仙 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200901 |
水仙を活けてその香を纏ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200901 |
水仙の香に身を寄する安息日 | 嶋村恵美子 | 春燈 | 200901 |
師の句碑を水仙の芽の取り巻ける | 久保田雪枝 | 雨月 | 200901 |
会釈して水仙の香を残しゆく | 木下忠雄 | 酸漿 | 200901 |
水仙の香を纏ひつつ席に着く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200902 |
水琴の縁に殖えつぐ水仙花 | 鈴木石花 | 風土 | 200902 |
水仙花俯き癖は我にもまた | 久米憲子 | 春燈 | 200902 |
水仙の凛乎と立てる心意気 | 大橋敦子 | 雨月 | 200902 |
水仙の香を荒海の風煽つ | 大橋敦子 | 雨月 | 200902 |
風なくて書斎の水仙淋しかろ | 大橋敦子 | 雨月 | 200902 |
水仙に孤高の香とふありにけり | 大橋敦子 | 雨月 | 200902 |
切株を椅子に水仙売る女 | 上坂渥子 | 雨月 | 200902 |
水仙や此度(こたび)も踏みし寺の磴 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200902 |
水仙に由比が浜辺の沖明り | 阿部ひろし | 酸漿 | 200902 |
一湾に沖波幾重水仙花 | 吉沢陽子 | 峰 | 200903 |
水仙の向きの彼方此方誕生日 | 森ゆみ子 | 炎環 | 200903 |
口笛の花弁とがらせ水仙花 | 増田明美 | 炎環 | 200903 |
水仙や次に咲かんとする莟 | 森戸柚斎 | 炎環 | 200903 |
関係のわからぬ二人野水仙 | 森戸柚斎 | 炎環 | 200903 |
水仙を生けて一日をつつしめり | 神蔵器 | 風土 | 200903 |
水仙の風雅の真を香りけり | 大橋敦子 | 雨月 | 200903 |
ピアノの上の水仙ショパンの香を流す | 大橋晄 | 雨月 | 200903 |
水仙や筧の水の細りをり | 青木陽子 | 酸漿 | 200903 |
水仙の香りほのかに厨窓 | 青木政江 | 酸漿 | 200903 |
野水仙海風に爪立てらるる | 篠田純子 | あを | 200903 |
水仙郷海原を背に風わたる | 山本節子 | 璦 | 200904 |
宣長地資料館 水仙や医業支へし薬箱 |
井口淳子 | 璦 | 200904 |
水仙を手折りてくれし尼僧かな | 野口光江 | 遠嶺 | 200904 |
水仙の花のたかさに屈みけり | 海村禮子 | 春燈 | 200904 |
水仙のよろめく崖や人もまた | 泉田秋硯 | 苑 | 200904 |
月光に浮上や丘の水仙花 | 村上昌子 | 苑 | 200904 |
水仙や契りし後も干支違ひ | 布川直幸 | 峰 | 200904 |
水仙をすらりと活けて寺厠 | 羽賀恭子 | 峰 | 200904 |
水仙や後炭の膝を進めらる | 久津見風牛 | 槐 | 200904 |
月魄の鎮もり始む水仙花 | 西村純太 | 槐 | 200904 |
水仙の香に淡あわと紅を引く | 田原陽子 | 鴫 | 200904 |
道端に買うて大束水仙花 | 村上すみ子 | 鴫 | 200904 |
水仙の駅に来てゐる通り雨 | 高田令子 | 鴫 | 200904 |
香の失せて壺に溢れし水仙花 | 藏本博美 | ぐろっけ | 200904 |
水仙や小川は音を調へて | 岩木茂 | 風土 | 200904 |
真直に意志通す児や水仙花 | 鈴木庸子 | 風土 | 200904 |
心にも崖あり崖の水仙花 | 竪山道助 | 風土 | 200904 |
会報や余白のたびに水仙花 | 藤幹子 | 炎環 | 200904 |
師の教へ主客合一水仙花 | 井田実代子 | 雨月 | 200904 |
一軒家の籬に覗く水仙花 | 大井彌雨 | 雨月 | 200904 |
折れてなほ水仙花を開きけり | 中原敏雄 | 雨月 | 200904 |
手折るとふ悲しきことば水仙花 | 中原敏雄 | 雨月 | 200904 |
十本の水仙十本分さびし | 安居正浩 | 沖 | 200904 |
荒海に向きてあまねし野水仙 | 樋口みのぶ | 空 | 200904 |
野水仙岬の怒濤迫りけり | 鶴田勝子 | 火星 | 200904 |
水仙の花束を抱く緋の襷 | 中石紀美代 | 火星 | 200904 |
池普請すすむ日射や水仙花 | 井口初江 | 酸漿 | 200904 |
水仙のずうつと先に富士の山 | 渡部磐空 | 峰 | 200905 |
水仙の群がり咲きてなほ静か | 内藤呈念 | ホトトギス | 200905 |
水仙の群や電車にふれさうに | 杉本貞 | 炎環 | 200905 |
来るものに去るものに沖野水仙 | 櫨木優子 | 狩 | 200905 |
手加減のなき海風や野水仙 | 太田陽子 | 狩 | 200905 |
ふるさとの海荒れをらむ水仙花 | 村田文一 | 遠嶺 | 200905 |
水仙の花や清輝の惜しみなく | 松吉惠子 | 遠嶺 | 200905 |
水仙やマリアはいつも横抱きに | 相良牧人 | 鴫 | 200905 |
特攻の船の洞窟水仙花 | 大坪景章 | 万象 | 200905 |
水仙の凛と咲いたり野風呂の忌 | 高木智 | 春燈 | 200905 |
雛百詠かがげて偲ぶ水仙忌 | 高木智 | 春燈 | 200905 |
季語三つある句もゆかし水仙忌 | 高木智 | 春燈 | 200905 |
とびとびに水仙の咲く海女の墓 | 萩原すみ | 春燈 | 200905 |
一輪の水仙に部屋和みけり | 筒井八重子 | 六花 | 200905 |
水仙の直き水盤静かなる | 五ヶ瀬川流一 | 六花 | 200905 |
水仙や母校は今も男子校 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200905 |
湧き水のせせらぎとなる野水仙 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 200905 |
流言をラッパ水仙囃すかに | 宮崎左智子 | 璦 | 200906 |
わたつみの沖波暗し野水仙 | 半澤正子 | 馬醉木 | 200906 |
帰る部屋ありて水仙抱き急ぐ | 長谷川智弥子 | 炎環 | 200906 |
水仙へ俯き並ぶ石仏 | 小阪律子 | ぐろっけ | 200906 |
日に浴し喇叭水仙独り占め | 仙石君子 | 雨月 | 200906 |
水仙のありあまるほど香りけり | 久永つう | 六花 | 200908 |
昨夜の雨弾き水仙香りけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201001 |
白はきと黄の口はきと水仙花 | 大橋敦子 | 雨月 | 201001 |
水仙→ 6 |
2021年1月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。