作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
水仙の一輪づつや六地蔵 |
兼藤教子 |
春耕 |
200206 |
白きもの干す水仙を足もとに |
鹿野佳子 |
朝 |
200206 |
水仙の低く匂へる夕日かな |
金田和子 |
朝 |
200206 |
水仙や浦の会所は女溜り |
小林あつ子 |
火星 |
200207 |
雨音に聞き耳立てる水仙か |
松山律子 |
六花 |
200207 |
水仙咲き平家屋敷の女の名 |
密門令子 |
雨月 |
200207 |
ひもとけば水仙の香でありにけり |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200301 |
水仙のやうには海へ乗り出せず |
高田令子 |
鴫 |
200301 |
水仙や銀次の海をてのひらに |
神蔵器 |
風土 |
200302 |
水仙や筧の水の一筋に |
平田紀美子 |
風土 |
200302 |
日本海までの断崖水仙郷 |
塩川雄三 |
潮路 |
200210 |
星磨くものの一つに白水仙 |
野口香葉 |
天女櫻 |
200209 |
切揃へある水仙が教卓に |
須佐薫子 |
帆船 |
200302 |
水仙も水仙の香も立ちてをり |
斉藤和子 |
帆船 |
200302 |
番小屋に水仙売りて男老ゆ |
長井順子 |
朝 |
200302 |
出棺に水仙の芽の竝びたる |
中原道夫 |
銀化 |
200302 |
水仙の咲き継いでゐる更地かな |
水谷ひさ江 |
六花 |
200202 |
水仙の海に挑んで咲きつづく |
塩川雄三 |
築港 |
200303 |
出そびれてをり合唱の水仙花 |
大槻きみ |
鴫 |
200303 |
水仙や右岸左岸の倉庫群 |
藤井基史 |
帆船 |
200303 |
自画像の芙美子に会へり水仙花 |
神蔵器 |
風土 |
200303 |
水仙や流人の島に波荒し |
林裕子 |
風土 |
200303 |
水仙をちひさく束ね妹見舞ふ |
深川知子 |
雲の峰 |
200303 |
野水仙須崎の浜に干物買ふ |
山口たけし |
雲の峰 |
200303 |
水仙の凍れる花に夜明けたり |
伊丹さち子 |
馬醉木 |
200304 |
水仙の匂ひも描くつもりなり |
泉田秋硯 |
苑 |
200304 |
水仙のひとかたまりの匂ひかな |
黒川悦子 |
円虹 |
200304 |
水仙の汀囲ひに舫舟 |
桑田眞佐子 |
火星 |
200304 |
いつからか人住まぬ家水仙花 |
岩月優美子 |
槐 |
200304 |
背負籠の海鳴り放つ水仙花 |
小澤克己 |
遠嶺 |
200304 |
水仙花主のをらぬ館かな |
三崎由紀子 |
遠嶺 |
200304 |
水仙の浜雨情立ち夢二立つ |
田中藤穂 |
あを |
200303 |
房総の嶬峨山総て水仙花 |
須賀敏子 |
あを |
200303 |
水仙の束に岬の怒濤音 |
川井政子 |
風土 |
200304 |
針月の匂ひこぼせり水仙花 |
柿沼盟子 |
風土 |
200304 |
惟みる水仙の黄とゴツホの黄 |
川合広保 |
雲の峰 |
200304 |
水仙の岬に目覚むポセイドン |
高畑信子 |
遠嶺 |
200305 |
水仙の芯の強さの匂ひけり |
白井墨絵 |
遠嶺 |
200305 |
まつすぐな葉の囲み咲く水仙花 |
宮本道子 |
酸漿 |
200304 |
折れ水仙花笠鉾がもう来るぞ |
西山美枝子 |
酸漿 |
200305 |
水仙の萎ゆるも散れぬさだめかな |
中村崋好 |
銀化 |
200304 |
水仙の崖をじぐざぐ人の列 |
安部桂 |
築港 |
200304 |
水仙の崖径海へ突き出たる |
安部桂 |
築港 |
200304 |
水仙の密生崖の裏表 |
安部桂 |
築港 |
200304 |
野水仙崖の傾斜にしやんと立つ |
安部桂 |
築港 |
200304 |
海風が万の水仙香を攫ふ |
安部桂 |
築港 |
200304 |
海風が水仙の香を奪ひゆく |
浜野愛子 |
築港 |
200304 |
背を向けて互ひにそつぽ野水仙 |
浜野愛子 |
築港 |
200304 |
水仙の香りが留守の家守る |
柴田正子 |
築港 |
200304 |
励まされ水仙の崖登りきる |
伊藤三和 |
築港 |
200304 |
登り来て崖一面の水仙よ |
伊藤三和 |
築港 |
200304 |
海風を受けて水仙群生す |
鈴木佐和子 |
築港 |
200304 |
古代王国在りしと墳に水仙咲く |
土田祈久男 |
濱 |
200305 |
断崖まで水仙の香の満ちみちて |
辻川錫子 |
築港 |
200305 |
水仙聳ゆ太陽の塔のごと |
平田倫子 |
百鳥 |
200305 |
水仙や習ひ始めの管楽器 |
江坂衣代 |
百鳥 |
200305 |
城ヶ島の怒濤に暮るる野水仙 |
落合絹代 |
雨月 |
200305 |
水仙を挿してそっぽを向かれゐて |
窪田佳津子 |
雨月 |
200304 |
生花の留めの水仙灯に匂ふ |
鵜飼紫生 |
雨月 |
200304 |
水仙の一と本マリア像にかな |
岡淑子 |
雨月 |
200304 |
水仙を摘み初稽古より戻る |
太田土男 |
百鳥 |
200304 |
水仙の日射しの揺れて海女の墓 |
城石美津子 |
京鹿子 |
200304 |
水仙を知りたるあとの少女かな |
天野きく江 |
槐 |
200305 |
水仙や父の遺品の刀の鍔 |
柳生千枝子 |
火星 |
200305 |
水仙の蕾ふくらむ月あかり |
戸栗末廣 |
火星 |
200305 |
水仙花父の形見の俳句帳 |
馬場美智子 |
六花 |
200305 |
水仙や四ノ三なる絹の針 |
中野哲子 |
六花 |
200305 |
万本の喇叭水仙咲き静か |
金森恭子 |
築港 |
200306 |
ラツパ水仙ほどの器量でまだ独身 |
丸山佳子 |
京鹿子 |
200306 |
水仙の束抱いて身の透けてきし |
柴田佐知子 |
空 |
200305 |
水仙が待合室の人気者 |
松田克行 |
帆船 |
200307 |
水仙の揺れはおのづと風まかせ |
石川元子 |
酸漿 |
200307 |
海滾る日に水仙の匂ひたつ |
矢崎昌 |
沖 |
200307 |
父癒えし喇叭水仙より軍歌 |
房安栄子 |
築港 |
200307 |
花終り水仙の葉を一束に |
亀井香草 |
築港 |
200308 |
みんなみの絵手紙水仙香り立つ |
芦川まり |
八千草 |
200308 |
ちひろ画の少女のいたり野水仙 |
芦川まり |
八千草 |
200308 |
身の軽き日や水仙を束活けに |
稲田節子 |
朝 |
200307 |
ダホーデイル(ラッパ水仙)大き口あけ深呼吸 |
田中時子 |
八千草 |
200309 |
水仙に昃り易さの日射なる |
鈴鹿野風呂 |
京鹿子 |
200310 |
潮の香を海に返しぬ野水仙 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200001 |
香をほどき初むは夜明の野水仙 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200001 |
水仙の香を囲む距離ありにけり |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200001 |
笏立つる葉に水仙のすくと立つ |
大橋敦子 |
雨月 |
200401 |
水仙の琴線を張りつむるかな |
安達風越 |
雨月 |
200401 |
水仙の芯の昏さへ海鳴す |
青砥真貴子 |
朝 |
200401 |
水仙をたっぷりさして母とをり |
松岡映子 |
帆船 |
200402 |
店先に水仙を置く八百屋かな |
鎌倉喜久恵 |
あを |
200402 |
喪服着て旧交しばし水仙花 |
有島夛美 |
河鹿 |
200403 |
水仙や潮砕け散る烏帽子岩 |
朝妻力 |
雲の峰 |
200402 |
水仙花しらみ初めたる岬空 |
穴澤光江 |
遠嶺 |
200403 |
真摯なる心にうたれ水仙花 |
矢嶋みつ江 |
遠嶺 |
200403 |
海鳴りに真向かふ崖や水仙花 |
井内佳代子 |
遠嶺 |
200403 |
水仙や上手に齢重ねをり |
津田礼乃 |
遠嶺 |
200403 |
はるかなる雲は天才水仙花 |
神蔵器 |
風土 |
200403 |
水仙や男波飛びつく殉教碑 |
一瀬昭子 |
馬醉木 |
200303 |
潮騒や海から空へ野水仙 |
森理和 |
あを |
200403 |
水仙の香る湯宿に旅装解く |
中村克久 |
雲の峰 |
200403 |
水仙や向き合ふ暮し取り戻す |
井内佳代子 |
遠嶺 |
200404 |
潮騒は母の鞠唄野水仙 |
中尾杏子 |
沖 |
200403 |
水仙4 → |
2021年1月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。