塩 鮭 (新巻 荒巻 塩引) 68句 塩鮭の重さ枯野の友への道 高島茂 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
塩鮭の歯に町の夜のチャイム沁む | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
燈のなか塩鮭の片身あり | 高橋将夫 | 槐 | 200002 |
塩鮭売り幟を上げて枯田中 | 皆川盤水 | 春耕 | 200010 |
秘書つれて新巻置いてゆきにけり | 夏秋明子 | ヒッポ千番地 | 200010 |
新巻を解く庖丁を調へて | 松尾緑富 | ホトトギス | 200201 |
懸鳥の塩鮭の塩荒々し | 渡辺政子 | 春耕 | 200202 |
新巻の腹のくれなゐ刃を入るる | 浜口高子 | 火星 | 200203 |
塩引の塩が味蕾を覚ましけり | 水内慶太 | 銀化 | 200204 |
新巻の片身はルイベにて届く | 深川知子 | 雲の峰 | 200303 |
塩鮭を吊して父のあるごとし | 阿部正枝 | 絵具箱 | 200304 |
新巻の噛みたる塩の桃いろに | 雨村敏子 | 槐 | 200304 |
塩鮭の着いてごろんとふて寝かな | 森一枝 | 八千草 | 200307 |
塩鮭の切身の重さみな同じ | 苑実耶 | 空 | 200312 |
眼に力ある塩鮭を選びけり | 小橋末吉 | 対岸 | 200404 |
とりあへず箱に戻しぬ新巻鮭 | 鈴木多枝子 | あを | 200404 |
オホーックの新巻われと睨み合ふ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200501 |
土間の梁大新巻の下がりをり | 林陽子 | 万象 | 200503 |
新巻や墨痕太き千社札 | 延広禎一 | 槐 | 200503 |
新巻の塩にうるみし眼かな | 若井新一 | 狩 | 200504 |
塩鮭の塩純白にあらざりし | 柴田佐知子 | 空 | 200602 |
塩鮭を一刀両断お裾分け | 達山丁字 | 苑 | 200603 |
新巻の貌おそろしと手を引く子 | 大串章 | 百鳥 | 200603 |
新巻を吊し父権のありし頃 | 野畑小百合 | 空 | 200603 |
軒先に塩引き鮭の逆さ吊り | 金子知代 | 万象 | 200604 |
銀光りの荒巻どんと届きけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200702 |
新巻の吊されてをり武家屋敷 | 関口道代 | 狩 | 200703 |
塩鮭は大辛口を好みとす | 伊藤白潮 | 鴫 | 200801 |
誕生日北海道より荒巻着く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200802 |
ヒューストンヘ転勤一家へ荒巻分く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200802 |
新巻の叫びの口の荒き塩 | 黒澤登美枝 | 峰 | 200803 |
新巻の大江戸線を乗り継ぎ来 | 柴崎甲武信 | 月日 | 200811 |
新巻の塩こぼれをり市の路地 | 吉村光子 | 火星 | 200904 |
色紙絵の新巻一尾歳暮とす | 三川美代子 | 璦 | 201002 |
新巻を下げて師を訪ふ空の旅 | 三村禮子 | 酸漿 | 201004 |
新巻きは眺めるだけのものとなり | 山本敏子 | ぐろっけ | 201103 |
百越えし人新巻を送りきし | 大西八洲雄 | 万象 | 201202 |
吊るさるる荒巻鮭のやぶにらみ | 吉田和子 | ぐろっけ | 201304 |
北の風こめて塩鮭とどきけり | 熊切修 | 末黒野 | 201304 |
塩鮭を提げて帰りし日の父よ | 辰巳あした | 雨月 | 201402 |
踏台で吊す新巻奉書巻き | 鶴岡紀代 | 春燈 | 201403 |
自己流の大名下ろし新巻鮭 | 田中貞雄 | ろんど | 201403 |
新巻や一点睨む面構へ | 上月智子 | 末黒野 | 201403 |
塩引鮭越後の風にさらさるる | 辻香秀 | 璦 | 201404 |
塩引鮭越後の風に乾きをり | 坂根宏子 | 野山の道 | 201404 |
軒下の塩引鮭や腹赤く | 坂根宏子 | 野山の道 | 201404 |
新巻の骨のくれなゐ叩き切る | 原友子 | 空 | 201404 |
新巻に包丁窮すひとりなる | 浜口高子 | 火星 | 201404 |
焼むすび塩鮭の香のひろごりぬ | 齊藤哲子 | 鴫 | 201503 |
殺人兵器めいて塩鮭この塩気 | 津田このみ | 船団 | 201505 |
文句なき塩鮭一尾ぶつた切る | 押田裕見子 | 空 | 201506 |
塩鮭の吊るされし目は宙にあり | 秋川泉 | あを | 201602 |
ぶら提げて来し荒巻の面構へ | 岡本敬子 | 万象 | 201703 |
塩引きの縄の荒々町に風 | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201703 |
新巻の修羅場くぐりし面構 | 小倉陶女 | 春燈 | 201704 |
新巻の鮭吊るさるる上野駅 | 杉本薬王子 | 風土 | 201803 |
新巻をおろす新聞厚く敷き | 岡本敬子 | 万象 | 201803 |
刃を入れて塩鮭の紅現るる | 三井所美智子 | 空 | 201808 |
塩引鮭の身の締まりゆく地棟かな | 久島しんの | 末黒野 | 202003 |
塩引鮭のかみつきさうな貌愛づる | 恩田洋子 | 馬醉木 | 202003 |
アメ屋横丁塩鮭一本求めたり | 江口九星 | 集 | 202006 |
荒巻やソーラン節を唄ふ破目 | 齊藤實 | 沖 | 202101 |
新巻を切身にせんと出刃を研ぐ | 泉一九 | やぶれ傘 | 202103 |
あつあつの飯に塩鮭またがらす | 吉田葎 | 空 | 202104 |
出羽包丁やつと出番や新巻来 | 渡辺やや | 風土 | 202202 |
新巻を提げ老紳士バスを待ち | 池谷鹿次 | 末黒野 | 202203 |
2022年12月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。