春 愁 6 93句 春愁をづかづか歩く渚かな 鈴木真砂女 都鳥 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
浪人に春愁もなき受験の子 | 長谷川史郊 | 馬酔木 | 200905 |
料理本めくり春愁裏返す | 長谷川翠 | 馬酔木 | 200905 |
春愁や光源氏は竹人形 | 野坂民子 | 馬酔木 | 200905 |
春愁や今日も夕日を見てゐたる | 竹下昌子 | 鴫 | 200905 |
春愁や人差し指で弾くピアノ | 本多滋子 | 春燈 | 200905 |
春愁や梃子でも動かぬこと多し | 増田大 | 春燈 | 200905 |
鏡なくばわが春愁の顔見えず | 山中宏子 | 苑 | 200906 |
春愁や優先席の眠り姫 | 有田蟻太 | 苑 | 200906 |
胃カメラを呑む春愁の一日にて | 柴野静 | 苑 | 200906 |
春愁や石の扉のむかう側 | 三宅一城 | 狩 | 200906 |
春愁の机上にたまりゆく仕事 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200906 |
祝婚歌弾くや春愁真つ只中 | 荒井千佐代 | 沖 | 200906 |
春愁をいのちの艶と思ひけり | 藤原はる美 | 沖 | 200906 |
春愁や父祖に関はる古墳出づ | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200906 |
春愁やすこし薄着で町へ出づ | 鈴木直充 | 春燈 | 200906 |
春愁やあまた兵士の征きし駅 | 劔持信夫 | 春燈 | 200906 |
春愁の身にかぶりたる土埃 | 加藤克 | 峰 | 200906 |
春愁や夫の蒙刻なぞりては | 濱田カノエ | 酸漿 | 200906 |
春愁や一枚硝子に人動き | 中谷葉留 | 風土 | 200907 |
春愁や糸付紅茶の糸垂れて | 柴田久子 | 風土 | 200907 |
春愁を積みては降ろすエレベーター | 竪山道助 | 風土 | 200907 |
春愁や消してもみたき波の音 | 林紀夫 | 春燈 | 200907 |
淋しさを秘めて春愁濃くしたる | 井田実代子 | 雨月 | 200907 |
春愁や聞き返されし独り言 | 柴田良一 | 雨月 | 200907 |
春愁や父の印伝きせる入れ | 小塩世津 | 笹 | 200907 |
春愁や阿修羅わづかに眉寄せて | 澤井玲子 | 笹 | 200907 |
春愁や草食系の男の子殖ゆ | 三崎千恵子 | ろんど | 200907 |
春愁の罅より声の女身仏 | 伊藤紀子 | ろんど | 200907 |
春愁や少年あくまでも無口 | 泉田秋硯 | 苑 | 200908 |
春愁のハイネ黄門ドラマに涙して | 苑田ひろまさ | 苑 | 200908 |
春愁や欄間に残る軽き塵 | 井口初江 | 酸漿 | 200908 |
春愁やまなざし深き阿修羅仏 | 成田なな女 | 春燈 | 200908 |
姿見を拭く春愁の息かけて | 品川鈴子 | はらから | 200911 |
春愁のまゝに立ち寄る宝飾店 | 品川鈴子 | はらから | 200911 |
銀食器落とす春愁かと思ふ | 小嶋洋子 | 泡の音色 | 200912 |
春愁のむらさき滲む参籠札 | 吉岡知香 | 京鹿子 | 201001 |
春愁に一つ足したる角砂糖 | 安居正浩 | 沖 | 201004 |
切り過ぎし憂さ深爪も春愁も | 秋葉雅治 | 沖 | 201004 |
春愁に稽古の唐手ぶちかます | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201004 |
いちまいの和紙の春愁散らし書き | 田中美智子 | 笹 | 201004 |
春愁や駅のホームに長き貨車 | 早崎泰江 | あを | 201004 |
春愁や九官烏の媚びる癖 | 片岡久美子 | 璦 | 201005 |
春愁といふはこころの秘境より | 鷹羽狩行 | 狩 | 201005 |
猫の目と合ふ春愁の別れ径 | 橋本良子 | 遠嶺 | 201005 |
春愁や所在なく揺れ象の鼻 | 西山美枝子 | 酸漿 | 201005 |
春愁の友を励ます長電話 | 林佳枝 | 酸漿 | 201005 |
春愁や書き足して歌詞あふれをり | 服部早苗 | 空 | 201005 |
春愁や手より落ちたるティスプーン | 笠井敦子 | 鴫 | 201006 |
春愁の吾れゐる鏡拭きにけり | 竹下昌子 | 鴫 | 201006 |
春愁や心にたたむ襞の数 | 谷岡尚美 | 槐 | 201006 |
春愁や砂を歩けば砂のこゑ | 高根照子 | 苑 | 201006 |
春愁や手擦れ歳時記いとおしみ | 有田蟻太 | 苑 | 201006 |
春愁の淵へ一粒チョコレート | 北川英子 | 沖 | 201006 |
春愁や閉ざされしまま三面鏡 | 梶川智恵子 | 沖 | 201006 |
春愁や波を見つめて海を見ず | 峰幸子 | 沖 | 201006 |
春愁やワイン・グラスをはじく音 | 篠原幸子 | 春燈 | 201006 |
春愁や木椅子に残るガラス瓶 | 宮崎紗伎 | 春燈 | 201006 |
春愁や据りの悪き石一つ | 溝上正利 | 春燈 | 201006 |
傘閉じて春愁の街かけぬける | 和賀俊子 | ぐろっけ | 201006 |
春愁や水琴窟にある余韻 | 松永房子 | 笹 | 201006 |
LPの奏でる春愁ビートルズ | 貝森光洋 | 六花 | 201006 |
春愁や口に出さねば消ゆるかも | 満川房子 | 酸漿 | 201006 |
春愁の顔持ち込むなポピー園 | 田中貞雄 | ろんど | 201006 |
春愁を深むるほどの雨つづく | 窪田粧子 | 馬醉木 | 201007 |
春愁の静かに立つてをりし過去 | 近藤喜子 | 槐 | 201007 |
春愁や白き肌の蓮根にも | 近藤紀子 | 槐 | 201007 |
大壼に春愁そつと入れにけり | 近藤公子 | 槐 | 201007 |
春愁や切り口のなき菓子袋 | 安食守 | 狩 | 201007 |
春愁の風が背なから降りてくる | 荻野千枝 | 京鹿子 | 201007 |
膝をさすりつ春愁のまつ只中 | 武藤嘉子 | 沖 | 201007 |
春愁や祈りの指を唇にあて | 岸田爾子 | 苑 | 201007 |
横浜の海へ春愁を放しけり | 菊地瑩子 | 春燈 | 201007 |
春愁やアリスの落ちる穴の底 | 矢口笑子 | 春燈 | 201007 |
春愁の溜息にただ付き合ひぬ | 湯川雅 | ホトトギス | 201008 |
春愁の耳風音に塞がるる | 湯川雅 | ホトトギス | 201008 |
春愁や白鷺の首ぐいと伸び | 伊藤妙 | 狩 | 201008 |
春愁と膝の痔きにストレッチ | 武田ともこ | ぐろっけ | 201008 |
春愁の足に靴下はかせけり | 竹下昌子 | 鴫 | 201008 |
春愁を眉根に見せて虚子坐像 | 千原叡子 | ホトトギス | 201009 |
春愁ひセロハンテープ切りにくく | 西本輝子 | 雨月 | 201009 |
春愁や妻の重ねしままの皿 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201103 |
春愁を見下してゐる星一つ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
春愁を捨てるこの日にこの草に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
春愁をポケットに詰め込んでをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
春愁を納めてよりの旅立に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
春愁や黄身崩れたる目玉焼 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
春愁の片手に重き廣辭苑 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201104 |
春愁のリターン飛行の機中かな | 能村研三 | 沖 | 201104 |
いくらかの春愁も連れ旅鞄 | 千田敬 | 沖 | 201104 |
春愁や手動のドアに塞かれゐて | 千田百里 | 沖 | 201104 |
廻し戻して春愁のドアの鍵 | 田所節子 | 沖 | 201104 |
ブルドッグてふ春愁の顔ありぬ | 花田心作 | 沖 | 201104 |
春愁→ 7 |
2021年3月2日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。