作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
静かさの戻りて谷戸の菖蒲園 | 菊地英雄 | 酸漿 | 200508 |
黄菖蒲や池の面揺す朝の鴨 | 大山妙子 | 酸漿 | 200508 |
絵の菖蒲池の菖蒲と雨降れる | 今瀬剛一 | 対岸 | 200508 |
赤法被で菖蒲祭の餅を搗く | 安田繁子 | 濱 | 200508 |
飛石に僧が賜んで菖蒲見る | 長谷川青松 | 築港 | 200508 |
菖蒲田の一畝色の切れ目なし | 服部高明 | 築港 | 200508 |
黄菖蒲へ一直線に近づきぬ | 鹿野佳子 | 朝 | 200508 |
追分は信濃のまほら青菖蒲 | 安達実生子 | 苑 | 200509 |
菖蒲園杖持ち替へて持ちかへて | 千坂美津恵 | 苑 | 200509 |
湾よりの風のやはらか菖蒲園 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200509 |
清冽な風雅の句境白菖蒲 | 今井松子 | 遠嶺 | 200509 |
武士の諸芸いきづく菖蒲園 | 伊藤豊美 | 遠嶺 | 200509 |
朽舟に菖蒲咲かせて潮来宿 | 大西八洲雄 | 万象 | 200509 |
朽ち舟を景の一つに菖蒲園 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 200509 |
採氷池菖蒲の新葉いろどりぬ | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
菖蒲園此処等源平ゆかりの地 | 光野昌平 | 築港 | 200509 |
菖蒲園降れば傘差すだけのこと | 新子禎自 | 築港 | 200509 |
とどまれば傘に押されて菖蒲園 | 伊藤節子 | 狩 | 200510 |
菖蒲祭老僧法衣ひるがへし | 柏木昭子 | 築港 | 200510 |
菖蒲田のしばらく風のとどこほり | 鹿野佳子 | 朝 | 200510 |
菖蒲田に妻とはぐれてゐて楽し | 青山丈 | 朝 | 200510 |
夕風に雨の匂ひや白菖蒲 | 鈴木和香 | 栴檀 | 200511 |
名水の流に菖蒲返り咲く | 小黒加支 | 酸漿 | 200512 |
朝市や菖蒲背負籠のまま据ゑて | 吉田陽代 | 沖 | 200601 |
まつすぐに雨はしりくる白菖蒲 | 戸村よねこ | 遠き海 | 200602 |
菖蒲の芽土橋のふちも青みたる | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
梅雨の暮白き菖蒲をゑらび剪る | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
黄菖蒲や水車の軋む音しきり | 与川やよい | 遠嶺 | 200606 |
身の幅の木橋を渡る菖蒲かな | 伊藤白潮 | 鴫 | 200606 |
菖蒲田の低きより声かけられし | 山尾玉藻 | 火星 | 200606 |
橋桁の翳り広がり菖蒲の芽 | 藤田さち子 | 対岸 | 200606 |
菖蒲の芽己が青さに勢ひけり | 加瀬美代子 | 朝 | 200606 |
菖蒲の芽庭に力のもどりけり | 問宮陽夫 | 馬醉木 | 200607 |
梲みなちよんまげめくも菖蒲の日 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200607 |
半身は混沌にゐる芽の菖蒲 | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200607 |
佇める間も夕光の白菖蒲 | 大橋敦子 | 雨月 | 200607 |
妻と娘連れ来し剛菖蒲の日 | 浜明史 | 風土 | 200607 |
ゆつくりと闇が濃くなる白菖蒲 | 望月晴美 | 沖 | 200608 |
座りたる媼つぶやく白菖蒲 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200608 |
銭型の古りし水鉢菖蒲の芽 | 今井松子 | 遠嶺 | 200608 |
菖蒲めで老いの姿勢を正しけり | 矢嶋みつ江 | 遠嶺 | 200608 |
菖蒲田のうしろ櫟の山つづく | 石脇みはる | 槐 | 200608 |
菖蒲園日曜画家に晴れにけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200608 |
軒菖蒲俳誌の号を揃へ終ふ | 岩木眞澄 | ぐろっけ | 200608 |
休耕の谷戸田菖蒲の田となれり | 橋本光子 | 酸漿 | 200608 |
生まれ日の水辺明るき菖蒲の芽 | 環順子 | 夢帽子 | 200608 |
黄菖蒲の真下の水のしづかなり | 冨田正吉 | 朝 | 200608 |
白菖蒲久女伝説諾はず | 冨田正吉 | 朝 | 200608 |
たそがれの水面明るき白菖蒲 | 小泉万里子 | 朝 | 200608 |
正直に生きて悔なし白菖蒲 | 白井友梨 | 馬醉木 | 200609 |
宵の灯のバケツに一本菖蒲かな | 坂口夫佐子 | 火星 | 200609 |
捨つるべきもの見定めぬ白菖蒲 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200609 |
逡巡をはらひし朝の白菖蒲 | 今井松子 | 遠嶺 | 200609 |
詩のやうな名は声にする菖蒲園 | 小嶋洋子 | 沖 | 200609 |
菖蒲守男女別なき檜笠 | 岩間冴子 | 濱 | 200609 |
菖蒲田や光あつめて静もれる | 中村昭子 | 酸漿 | 200609 |
菖蒲池渡る飛石伝ひにて | 若江千萱 | 雨月 | 200609 |
江戸と肥後水路をつなぐ菖蒲園 | 和田一 | 雨月 | 200609 |
月光を零してゐたる白菖蒲 | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200610 |
七彩の風のさやかに菖蒲園 | 大橋淳一 | 雨月 | 200610 |
傍らの木立の深し白菖蒲 | 青山丈 | 朝 | 200610 |
その中にサムライブルー菖蒲園 | 桑原泰子 | 八千草 | 200612 |
魚屋の買へばおまけといふ菖蒲 | 前川明子 | 鴫 | 200701 |
流水に冬青々と石菖蒲 | 渡辺立男 | 馬醉木 | 200702 |
湧水の光と見しが菖蒲の芽 | 加瀬美代子 | 朝 | 200704 |
長男に長男が生れ菖蒲の芽 | 河口仁志 | 沖 | 200705 |
寸にして早や鋭さの菖蒲の芽 | 林日圓 | 京鹿子 | 200705 |
菖蒲の芽漢の背に闘志見つ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200705 |
真直とは真蒼なりけり菖蒲の芽 | 加瀬美代子 | 朝 | 200705 |
闘志とは穏和なるべし菖蒲の芽 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200706 |
寸にして刃先鋭き菖蒲の芽 | 川崎良平 | 雨月 | 200706 |
あれは黄菖蒲目に入れてゐる限り | 青山丈 | 朝 | 200706 |
頭痛持ち菖蒲はさむとヘアーバンド | 鈴木榮子 | 春燈 | 200707 |
甲羅干す亀のかたへの菖蒲かな | 黒澤登美枝 | 峰 | 200707 |
菖蒲咲く水面を姿見としつつ | 黒澤登美枝 | 峰 | 200707 |
跨ぎ越す溝いまもある菖蒲園 | 青山丈 | 朝 | 200707 |
沼照りの厚ぼつたくて菖蒲黄に | 加瀬美代子 | 朝 | 200707 |
加速度のつきたる緑菖蒲の芽 | 後藤立夫 | ホトトギス | 200708 |
夫々に船留の川菖蒲園 | 金澤明子 | 槐 | 200708 |
一叢の黄菖蒲沼を明るうす | 田中久仁子 | 万象 | 200708 |
黄菖蒲の辺りより水衰ふる | 杉浦典子 | 火星 | 200708 |
そのひとつ帯にしてゐる菖蒲園 | 秋千晴 | 空 | 200708 |
白菖蒲白をゆたかに垂れにけり | 増田幸子 | 万象 | 200709 |
女人にも譲れぬ一分白菖蒲 | 高柳ちゑ | 遠嶺 | 200709 |
菖蒲園の日傘白より黒多し | 竹尾志眞子 | 濱 | 200709 |
相撲甚句流るる街や軒菖蒲 | 佐藤いね子 | 馬醉木 | 200710 |
川沿いの光秀塚に白菖蒲 | 奥田妙子 | ぐろっけ | 200710 |
脱腸の話を友と菖蒲園 | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
突然のウシガエル殿菖蒲園 | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
菖蒲咲く老いてきれいな語尾訛り | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
青空に応ふるものに菖蒲の芽 | 宮津昭彦 | 濱 | 200805 |
名ぐはしき「虎嘯 |
林翔 | 沖 | 200806 |
婚菓切る菖蒲 |
品川鈴子 | ぐろっけ | 200806 |
菖蒲田のかつと照る日を家にゐる | 山尾玉藻 | 火星 | 200806 |
一輪の魁菖蒲絹小町 | 森理和 | あを | 200806 |
優しさが短所にも見え軒菖蒲 | 柴崎英子 | 絹の波 | 200806 |
癒えよ師よ青を尽くして菖蒲の芽 | 高橋さえ子 | 朝 | 200807 |
黄菖蒲のまはりの昼を歩きけり | 青山丈 | 朝 | 200807 |
刃の字つく義士の墓碑銘菖蒲どき | 田中芳夫 | 璦 | 200808 |
菖蒲田をめぐりし後の小糠雨 | 黒須洋子 | 遠嶺 | 200808 |
菖蒲園行きつ戻りつ繰返す | 阿部ひろし | 酸漿 | 200808 |
菖蒲園果つるところに来て憩ふ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200808 |
菖蒲田や狭山の丘のふところに | 井上幸子 | 酸漿 | 200808 |
大方の盛り過ぎをり菖蒲園 | 赤座典子 | あを | 200808 |
降り出しの雨にすらりと白菖蒲 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200809 |
ひたすらに黒子に徹し菖蒲守 | 塩千恵子 | 峰 | 200809 |
菖蒲園巡る看取りの暇かな | 田所洋子 | 雨月 | 200809 |
刻忘じゐる夕映えの菖蒲園 | 田所洋子 | 雨月 | 200809 |
子育ての終へしをんなや菖蒲園 | 長谷川いづみ | 炎環 | 200809 |
菖蒲田のどこかに蛇のゐる気配 | 長谷川智弥子 | 炎環 | 200809 |
菖蒲田に注げる水の音かろし | 青木政江 | 酸漿 | 200809 |
菖蒲園丹塗の橋を娼たち | 山形悦子 | 万象 | 200810 |
雨脚のと切れ菖蒲の浮き上がる | あさなが捷 | 空 | 200811 |
作務僧の一人が若し白菖蒲 | 野沢しの武 | 風土 | 200901 |
菖蒲の日城主の裔といふ漢 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200905 |
発想の転機の来たる菖蒲の芽 | 大谷茂 | 遠嶺 | 200905 |
紙兜病む子へ与へ菖蒲の日 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200905 |
菖蒲田の上の墓山雨降れり | 白数康弘 | 火星 | 200905 |
遠く来て婆は婆連れ菖蒲園 | 白数康弘 | 火星 | 200905 |
菖蒲園巡りて誰も足濡るる | 白数康弘 | 火星 | 200905 |
ぬか雨の菖蒲は遠き海の色 | 白数康弘 | 火星 | 200905 |
黄菖蒲や晴れたる今朝の風見えて | 岡久枝 | 酸漿 | 200905 |
さざ波の光の中に菖蒲の芽 | 久保田ヤスエ | 酸漿 | 200905 |
石橋に戻りはあらじ菖蒲の芽 | 山田六甲 | 六花 | 200905 |
遺り水の光走れり菖蒲の芽 | 半澤正子 | 馬醉木 | 200906 |
連峰を招くがごとく軒菖蒲 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200906 |
遣り水のたどりつきたる菖蒲の芽 | 山本耀子 | 火星 | 200906 |
菖蒲園伊勢も薩摩もありにけり | 長田曄子 | 火星 | 200906 |
故郷のしきたり廃れ軒菖蒲 | 山口キミコ | 璦 | 200907 |
菖蒲挿す長の藁屋の深廂 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200907 |
父の忌や雨に有情の白菖蒲 | 望月晴美 | 沖 | 200907 |
白菖蒲親鸞蓮如の連座像 | 岡田のり子 | 笹 | 200907 |
菖蒲咲けり風吹き抜くる通し土間 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200908 |
菖蒲田に向かふ女の画帳かな | 笠井清佑 | 璦 | 200908 |
信ずれば何とかなるさ白菖蒲 | 笠井清佑 | 璦 | 200908 |
来年の地を余し咲く菖蒲かな | 黒澤登美枝 | 峰 | 200908 |
舫ひ舟もやひをほどく菖蒲の夜 | 高橋泰子 | 峰 | 200908 |
黄菖蒲や十家に学ぶ文机 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200908 |
切つ先の空へ空へと菖蒲かな | 岩下芳子 | 槐 | 200908 |
黄菖蒲の溝川にそふ占ひ屋 | 高松由利子 | 火星 | 200908 |
一望の棚田一点菖蒲咲く | 飯田角子 | 酸漿 | 200908 |
神官の「菖蒲根合せ」立夏かな | 橋添やよひ | 風土 | 200908 |
軒菖蒲父逝きしより挿さずゐる | 山口まつを | 雨月 | 200908 |
母の風淡くかをりぬ軒菖蒲 | 神戸京子 | ろんど | 200908 |
黄菖蒲にのしかかりきしやぶからし | 佐藤喜孝 | あを | 200908 |
菖蒲園気高きまでの白ありて | 赤座典子 | あを | 200908 |
菖蒲田を囲む紫陽花寺の雨 | 疋田雪子 | 炎環 | 200908 |
大槍の残る庄屋や白菖蒲 | 鈴木裕之 | 馬醉木 | 200909 |
菖蒲咲き紫色の風まとふ | 林和子 | 苑 | 200909 |
黄昏に白き風立つ菖蒲園 | 西面和子 | 苑 | 200909 |
菖蒲田の雨はむらさき十二橋 | 秋場貞枝 | 春燈 | 200909 |
田の隅の訪ねて小さき菖蒲園 | 葦原葭切 | 春燈 | 200909 |
綴ぢ糸の黄色残して白菖蒲 | 米田正弘 | 笹 | 200909 |
粗壁に沿へる菖蒲の梅雨入かな | 岩井ひろこ | 火星 | 200909 |
八つ橋や蕾も多き菖蒲園 | 田中よしとも | 酸漿 | 200909 |
白菖蒲途方に暮れてゐるやうな | 原田達夫 | 鴫 | 200910 |
菖蒲園木道ふらつくハイヒール | 北川光子 | ぐろっけ | 200910 |
超然と生きぬく翁白菖蒲 | 今井松子 | 遠嶺 | 200911 |
あめつちの間 |
鷹羽狩行 | 狩 | 201005 |
かたまりて日を撥ね返す菖蒲の芽 | 熊切光子 | 末黒野 | 201006 |
菖蒲田の空気紛れでありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201006 |
濁り江を破る切先菖蒲の芽 | 大坪景章 | 万象 | 201007 |
菖蒲園蘆あをあをと一ところ | 阿部ひろし | 酸漿 | 201007 |
菖蒲田池どくだみ咲かせ島一つ | 阿部ひろし | 酸漿 | 201007 |
あでやかな菖蒲名は花物語 | 阿部ひろし | 酸漿 | 201007 |
八つ橋や温泉宿夕べの菖蒲園 | 北尾章郎 | 璦 | 201008 |
加藤洲の風に水の香菖蒲の香 | 永峰久比古 | 馬醉木 | 201008 |
ことさらに風の翳りの白菖蒲 | 羽根嘉津 | 沖 | 201008 |
菖蒲園名札は源氏物語 | 高橋大三 | ぐろっけ | 201008 |
黄菖蒲の学校田を彩れり | 青木政江 | 酸漿 | 201008 |
晩節の背筋正さむ白菖蒲 | 佐藤いね子 | 馬醉木 | 201009 |
新空港の湖に音する菖蒲園 | 鴨下昭 | 峰 | 201009 |
花ごとの名札たしかめ菖蒲園 | 米山喜久子 | 峰 | 201009 |
老鴬の声の導く菖蒲園 | 米山喜久子 | 峰 | 201009 |
のつそりと廻る水車や菖蒲園 | 黒澤登美枝 | 峰 | 201009 |
菖蒲池と沼うやむやに隣り合ふ | 荒井千佐代 | 沖 | 201009 |
水鏡して直立の白菖蒲 | 樋口英子 | 沖 | 201009 |
前菜の皿に菖蒲の青一片 | 丹生をだまき | 京鹿子 | 201009 |
菖蒲苑山ふところの花の寺 | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201009 |
住職の手づからのお茶白菖蒲 | 椿和枝 | 鴫 | 201009 |
若き日の玉三郎や白菖蒲 | 山本浪子 | 風土 | 201009 |
菖蒲田の敷きわら乾ぶ日差しかな | 奥田温子 | やぶれ傘 | 201009 |
黄菖蒲の真つ正面に身を曝す | 田中貞雄 | ろんど | 201009 |
一亭の印象甕の白菖蒲 | 浅井青二 | 雨月 | 201009 |
白菖蒲ほぐれて風を纏ひけり | 川下明子 | 雨月 | 201009 |
菖蒲田に光琳偲ぶ橋のあり | 坂本幸子 | 酸漿 | 201009 |
菖蒲田のかすり姿や花摘女 | 梅田秀子 | 酸漿 | 201009 |
菖蒲園花つむ人の紅だすき | 大里快子 | 酸漿 | 201009 |
菅笠の菖蒲田に揺れ花摘女 | 大里快子 | 酸漿 | 201009 |
菖蒲田のほとりに古き釣瓶井戸 | 大里快子 | 酸漿 | 201009 |
米搗かぬ水車の軋む菖蒲園 | 鈴木一三 | 末黒野 | 201010 |
紅型の端切を買ひぬ菖蒲見て | 大地真理 | 空 | 201010 |
鮮やかに子等は菖蒲を描きをり | 岡田房子 | 酸漿 | 201010 |
山よりの流菖蒲田を潤せり | 岸野美知子 | 酸漿 | 201010 |
武家やしき跡の沢なり菖蒲園 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 201011 |
絵巻物に紛るるここち菖蒲園 | 渡井佳代子 | 狩 | 201011 |
どこからとなく水の音白菖蒲 | 渡井佳代子 | 狩 | 201011 |
菖蒲の芽庭園の黙解きゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201103 |
この風とこの空の下菖蒲の芽 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201103 |
一病の夫矍鑠と菖蒲の芽 | 田下宮子 | 璦 | 201105 |
菖蒲→ 3 |
2021年5月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。