作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
青畳を摩りおり花菖蒲はたしかに | 廣嶋美恵子 | 船団 | 199811 | |
パソコンは嫌だ毛筆花菖蒲 | 近藤熹治 | 船団 | 199811 | |
花菖蒲渓を埋めて過疎の村 | 稲岡長 | ホトトギス | 199812 | |
花菖蒲の白は恋人募集中 | 菊池和子 | 京鹿子 | 199901 | |
紫の心に白の花菖蒲 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 | |
花菖蒲化粧崩れの帯を解く | 保坂加津夫 | いろり | 199906 | |
雨を避け雨を見てゐる花菖蒲 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 | |
花菖蒲いつも笑つて伐られ役 | 中原道夫 | 銀化 | 199907 | |
水はほかの色を映さず花菖蒲 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199907 | |
花菖蒲風と折り合ひつけて撮る | 金子つとむ | 俳句通信 | 199908 | |
何もせで梯子してみる花菖蒲 | 松沢久子 | いろり | 199908 | |
たこ焼きの釣銭で買ふ花菖蒲 | 保坂加津夫 | いろり | 199908 | |
八ツ橋を渡る子犬や花菖蒲 | 山田京子 | 俳句通信 | 199908 | |
花菖蒲撮るや水面の影までも | 金子つとむ | 俳句通信 | 199908 | |
花菖蒲風に戯れゐたりけり | 増田とみゑ | 俳句通信 | 199908 | |
花菖蒲古墳をめぐり二つ三つ | 有賀たもつ | 遠嶺 | 199908 | |
目覚めゆく花しつとりと花菖蒲 | 大塚洋子 | 酸漿 | 199908 | |
白川郷花菖蒲よく咲くころぞ | 阿部ひろし | 酸漿 | 199908 | |
楼門へ小さき反り橋花菖蒲 | 深川知子 | 俳句通信 | 199908 | |
水の洩る花瓶買はされ花菖蒲 | 保坂加津夫 | いろり | 199908 | |
みたされぬことひとつあり花菖蒲 | 大平保子 | いろり | 199908 | |
よき風を得て城山の花菖蒲 | 館林志津子 | 俳句通信 | 199909 | |
花菖蒲自販機で買ふ釣りの券 | 藤村美津子 | 春耕 | 199910 | |
曇りのち雨の予報の花菖蒲 | 大東由美子 | 火星 | 199910 | |
揺れ易き風難き風花菖蒲 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200006 | |
ほどけゆく源氏絵巻や花菖蒲 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 | |
花菖蒲水の昏さをさかしまに | 保坂加津夫 | いろり | 200007 | |
木道は湿りがちなり花菖蒲 | 内藤八重 | 俳句通信 | 200007 | |
花菖蒲活けて気配り出来る場所 | 松沢久子 | いろり | 200007 | |
明日開く夢のふくらみ花菖蒲 | 小島とよ子 | 新樹光 | 200007 | |
花菖蒲水の落してありにけり | 保坂加津夫 | いろり | 200008 | |
素通りのさうは行かない花菖蒲 | 松沢久子 | いろり | 200008 | |
遣水のとどまる池の花菖蒲 | 中野菊子 | 春耕 | 200009 | |
青銅の露坐仏在す花菖蒲 | 石田邦子 | 遠嶺 | 200009 | |
へらへらの大方は花菖蒲なり | 伊藤格 | 槐 | 200009 | |
待ちぼうけさせられてゐる花菖蒲 | 保坂加津夫 | いろり | 200009 | |
水染めて舞ひ立たんとす花菖蒲 | 清水明子 | 遠嶺 | 200009 | |
高きより見て花菖蒲撮る水辺 | 渡邊牢晴 | 雨月 | 200009 | |
献体の壁塗りこめて花菖蒲 | 阿辺一葉 | 海程 | 200009 | |
花莟には雨滴とどめず花菖蒲 | 矢島久栄 | 狩 | 200009 | |
水琴の音静もりて花菖蒲 | 大村真佐子 | 遠嶺 | 200010 | |
花菖蒲一輪そよぐ風の筋 | 内山和江 | 奧嶺 | 200010 | |
栄転も左遷も昔花菖蒲 | 苑田ひろまさ | 苑 | 200105 | |
花菖蒲より一枚の案内状 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200106 | |
ポスターの先づは屈きぬ花菖蒲 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200106 | |
刀箪笥遺る書院や花菖蒲 | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200107 | |
花菖蒲見ゆる仏間となりゐたり | 山本潤子 | いろり | 200107 | |
頭を上げて龜甲羅干す花菖蒲 | 高橋ふじ | 酸漿 | 200108 | |
花菖蒲江戸美人てふたたずまい | 芝宮須磨子 | あを | 200108 | |
花菖蒲足の弱さを知らされて | 松沢久子 | いろり | 200108 | |
長屋門の門川うづむ花菖蒲 | 渋谷照代 | 濱 | 200109 | |
花菖蒲ぽつぽつ咲いて近寄れず | 松沢久子 | いろり | 200109 | |
花菖蒲もう一度とは云はざりき | 松沢久子 | いろり | 200109 | |
花菖蒲佇む人と揺れてをり | 岩田育左右 | 遠嶺 | 200109 | |
人去れば木霊あそぶ花菖蒲 | 石田邦子 | 祭笛 | 200109 | |
閉ざされし回廊風の花菖蒲 | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200109 | |
花菖蒲庭の垣根の高からず | 永岡セツ | 酸漿 | 200110 | |
巫女の手に雨の匂ひの花菖蒲 | 阿久津都子 | 春耕 | 200110 | |
山国の少しおくれて花菖蒲 | 寺田善樹 | 風土 | 200110 | |
走り根の土へもどりぬ花菖蒲 | 山田六甲 | 六花 | 200206 | |
改修に空を拡げて花菖蒲 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200206 | |
花菖蒲山より雨の毛越寺 | 菅原修子 | 春耕 | 200206 | |
島長は源氏の裔や花菖蒲 | 山口順子 | 苑 | 200208 | |
花菖蒲見てをり故郷異にして | 辻のぶ子 | 雲の峰 | 200208 | |
棚田いま行きかふ人や花菖蒲 | 菊地英雄 | 酸漿 | 200208 | |
花菖蒲の色のあやなす斎宮址 | 谷口ふみ子 | 雨月 | 200208 | |
紫は優位なる彩花菖蒲 | 塩川雄三 | 築港 | 200208 | |
湧水の絶えることなく花菖蒲 | 須賀敏子 | あを | 200808 | |
一棹にぐいと近づく花菖蒲 | 鈴木多枝子 | あを | 200810 | |
雨空に溶け込んでゆく花菖蒲 | 森山のりこ | あを | 200909 | |
水際を白に染めたる花菖蒲 | 嘉住きよ美 | 末黒野 | 201004 | |
共にゐることの安らぎ花菖蒲 | 鴨下昭 | 峰 | 201007 | |
城跡に花菖蒲咲く一眺め | 阿部ひろし | 酸漿 | 201007 | |
列正し未だ蕾や花菖蒲 | 阿部ひろし | 酸漿 | 201007 | |
花菖蒲爪紅と言ひ花白し | 阿部ひろし | 酸漿 | 201007 | |
花菖蒲紬娘はまだ咲かず | 阿部ひろし | 酸漿 | 201007 | |
花菖蒲五三の雪の明るさよ | 阿部ひろし | 酸漿 | 201007 | |
花菖蒲おきつしらなみ咲きそめし | 阿部ひろし | 酸漿 | 201007 | |
己が科(しな)池に写して花菖蒲 | 北尾章郎 | 璦 | 201008 | |
料亭の紙燭に浮かぶ花菖蒲 | 松田とよ子 | 璦 | 201008 | |
花菖蒲活け甲冑の華やぎぬ | 城戸緑 | 末黒野 | 201008 | |
無造作に活けてしみじみ花菖蒲 | 大松一枝 | 璦 | 201008 | |
百選の墨たまはりぬ花菖蒲 | 神蔵器 | 風土 | 201008 | |
雨しづく蕊の重たき花菖蒲 | 荒井書子 | 馬醉木 | 201008 | |
水楢の木の間明るし花菖蒲 | 夏目満子 | 酸漿 | 201009 | |
唇弁は笑ひ上戸に花菖蒲 | 川井秀夫 | ろんど | 201009 | |
滲ませて雨色に描く花菖蒲 | 沼崎千枝 | 末黒野 | 201009 | |
絵の中のひと色招き花菖蒲 | 黒澤登美枝 | 峰 | 201009 | |
由布を背に和名ゆかしき花菖蒲 | 清水佑実子 | 沖 | 201009 | |
花菖蒲風に清濁ありにけり | 冨松寛子 | 槐 | 201009 | |
手のひらを開くがごとし花菖蒲 | 坂本幸子 | 酸漿 | 201009 | |
花は垂れ背丈はすくと花菖蒲 | 梅田秀子 | 酸漿 | 201009 | |
水音より昏れてゆくなり花菖蒲 | 川崎かずえ | ろんど | 201009 | |
濃く淡く互ひに目立つ花菖蒲 | 米山喜久子 | 峰 | 201009 | |
王朝の和歌守展や花菖蒲 | 橋添やよひ | 風土 | 201009 | |
さはりなき言の葉返す花菖蒲 | 小瀧洋子 | ろんど | 201009 | |
一枚は花菖蒲なり千枚田 | 山崎真義 | 璦 | 201009 | |
花菖蒲開けつぱなしで出で来たる | 城孝子 | 火星 | 201010 | |
花菖蒲巡り朱塗りの膳につく | 長節子 | 空 | 201010 | |
雲厚き空へほぐるる花菖蒲 | 松下信子 | 万象 | 201010 | |
池尻の水音たたず花菖蒲 | 森清信子 | 末黒野 | 201010 | |
山雨絹の如くにとざす花菖蒲 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201011 | |
雨似合ふ水辺の似合ふ花菖蒲 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201106 | |
人ごゑの三々五々や花菖蒲 | 神蔵器 | 風土 | 201107 | |
落書はそつと机に花菖蒲 | 吉弘恭子 | あを | 201107 | |
花菖蒲余震の揺れに箸置きて | 鴨下昭 | 峰 | 201107 | |
古代てふ江戸てふむらさき花菖蒲 | 田中佐知子 | 風土 | 201108 | |
県花観る人の混雑花菖蒲 | 長崎桂子 | あを | 201108 | |
花菖蒲峡にひとつの |
松岡和子 | 璦 | 201108 | |
凛として水面に映えし花菖蒲 | 小野喬樹 | 馬醉木 | 201108 | |
花菖蒲賜ばり仏間に暫し坐す | 大橋晄 | 雨月 | 201108 | |
花菖蒲まつさらの色ひろげけり | 楠原幹子 | 沖 | 201108 | |
花菖蒲いま盛りなり休耕田 | 北尾章郎 | 璦 | 201108 | |
命名は男の美学花菖蒲 | 阪本哲弘 | 璦 | 201108 | |
嬰のかほ既に整ひ花菖蒲 | 山口ひろよ | 鴫 | 201108 | |
天上の音楽こぼれ花菖蒲 | 神蔵器 | 風土 | 201108 | |
むらさきは業平の色花菖蒲 | 林いづみ | 風土 | 201108 | |
花菖蒲白のプライド輝きぬ | 堀百合子 | 苑 | 201109 | |
嫁つ子の舟の着きたり花菖蒲 | 山田春生 | 万象 | 201109 | |
山陰となりしまま暮れ花菖蒲 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201110 | |
花菖蒲昭和名残のポンプ井戸 | 大村かし子 | 万象 | 201110 | |
浮世絵の女振りむく花菖蒲 | 三浦澄江 | ぐろっけ | 201110 | |
ほがらかな風の集まる花菖蒲 | 小林正史 | 鴫 | 201110 | |
助六の世の色うつし花菖蒲 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 | |
花菖蒲今日が見頃といふ出会ひ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201206 | |
花菖蒲一株はなれて咲きにけり | 松本信子 | かさね | 201208 | |
花菖蒲穢れぬ姿園に映え | 菊地崇之 | かさね | 201208 | |
花菖蒲水に溶けこむ花の色 | 吉田博行 | かさね | 201208 | |
糸の雨蛇の目さされて花菖蒲 | 吉田啓悟 | かさね | 201208 | |
浮世絵の美人のごとき花菖蒲 | 青木英林 | かさね | 201208 | |
雨あとの色鮮やかに花菖蒲 | 安藤虎酔 | かさね | 201208 | |
公園の緑を背に花菖蒲 | 吉田博行 | かさね | 201208 | |
一茎の支ふる矜恃花菖蒲 | 野坂民子 | 馬醉木 | 201209 | |
縮緬の重さだらうか花菖蒲 | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201209 | |
花菖蒲撮られ詠まれて描かれて | 田伏博子 | ろんど | 201209 | |
花菖蒲活けて背負はす一升餅 | 山口キミコ | 九十九島 | 201209 | |
写生会どの画用紙も花菖蒲 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 201209 | |
かはたれや生絹びかりの花菖蒲 | 藤井明子 | 馬醉木 | 201209 | |
これ以上なき福耳や花菖蒲 | 甕秀麿 | 鴫 | 201209 | |
雨雲の下りくる早さ花菖蒲 | 高倉和子 | 空 | 201209 | |
足元のせまき八橋花菖蒲 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201210 | |
花菖蒲手作りの旗客招く | 福田かよ子 | ぐろっけ | 201210 | |
母と子に賑はふ池や花菖蒲 | 岡本ヨシエ | 末黒野 | 201210 | |
ゆるやかに人流れゆく花菖蒲 | 岡本ヨシエ | 末黒野 | 201210 | |
花菖蒲三分や堀切との曇る | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 | |
色と彩競ひあふとも花菖蒲 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201211 | |
降る雨の水面に消ゆる花菖蒲 | 齋藤朋子 | やぶれ傘 | 201211 | |
天上ヘアリアのやうに花菖蒲 | 岩岡中正 | ホトトギス | 201211 | |
一面といふ満開や花菖蒲 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201211 | |
一茎に支ふる矜恃花菖蒲 | 野坂民子 | 馬醉木 | 201301 | |
花菖蒲夜は古墳の闇が抱く | 原友子 | 空 | 201302 | |
句仇のなきはさみしき花菖蒲 | 中江月鈴子 | 鴫 | 201305 | |
花菖蒲紫がちの寺苑かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201306 | |
紫は白従へて花菖蒲 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201306 | |
綿飴に顔うずめる子花菖蒲 | 斉藤裕子 | あを | 201307 | |
花菖蒲恋のいろはの滲み出す | 福永尚子 | ろんど | 201309 | |
たいそうな名をもらひけり花菖蒲 | 松田明子 | 空 | 201310 | |
花菖蒲祖母の面影神宮苑 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201310 | |
花菖蒲見舟にちるや小座布団 | 佐藤喜仙 | かさね | 201310 | |
花菖蒲影にも風の離れざり | 金子野生 | 京鹿子 | 201310 | |
風の日は力を抜けり花菖蒲 | 金子野生 | 京鹿子 | 201310 | |
谷間や田の一枚に花菖蒲 | 福永幸子 | 末黒野 | 201310 | |
風に揺れ雨に弾ける花菖蒲 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201403 | |
雨粒の重さ諾ふ花菖蒲 | 久染康子 | 沖 | 201407 | |
花菖蒲己をただすごと立てり | 本多俊子 | 槐 | 201408 | |
花菖蒲活けて老舗の蔵座敷 | 井口淳子 | 璦 | 201408 | |
ざつくりと剪つてくれたる花菖蒲 | 内海良太 | 万象 | 201408 | |
咲き満ちて雅の池の花菖蒲 | 秦和子 | 璦 | 201408 | |
雨に映え揺るる湖畔の花菖蒲 | 西田史郎 | 璦 | 201408 | |
決断を迫られてをり花菖蒲 | 橋添やよひ | 風土 | 201409 | |
暁光や袱紗びらきの花菖蒲 | 藤原照子 | 沖 | 201409 | |
花菖蒲水辺の匂ひ迫り来る | 高橋照子 | 雨月 | 201409 | |
花菖蒲終りは己抱きしめ | 伊藤照枝 | 沖 | 201409 | |
夕暮れて紫消ゆる花菖蒲 | 大橋淳一 | 雨月 | 201409 | |
風そよぐ水辺の詩情花菖蒲 | 桂敦子 | 璦 | 201409 | |
筆先を水にうすめむ花菖蒲 | 笹村政子 | 六花 | 201409 | |
おほぶりの花よりゆるる花菖蒲 | 笹村政子 | 六花 | 201409 | |
元録の妍を競ひて花菖蒲 | 石川寿夫 | ろんど | 201409 | |
花菖蒲剪りおかれたる橋の濡れ | 平居澪子 | 六花 | 201410 | |
花菖蒲敗者のほこり秘めし沼 | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201410 | |
花菖蒲疾く闇下りぬ濃紫 | 平居澪子 | 六花 | 201410 | |
名刹の箒目すがし花菖蒲 | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201410 | |
紫より暮るる山田の花菖蒲 | 岡野里子 | 末黒野 | 201410 | |
もたれあふことなく揺れて花菖蒲 | 松田明子 | 空 | 201412 |
2020年6月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。