さはやか 1 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
湯浴みする耳にさはやか河鹿笛 | 高木伸宜 | 船団 | 199909 |
さはやかや美濃の地に訪ふ木の仏 | 深川知子 | 俳句通信 | 199910 |
船町の空さはやかに満尾かな | 酒井多加子 | 俳句通信 | 199910 |
さはやかやクッキーを焼く修道士 | 野口みどり | 酸漿 | 199911 |
さはやかや簪ゆるる友の舞ひ | 菊池ゆう子 | 濱 | 199912 |
さはやかや切り取り線を往く鋏 | 亀丸公俊 | 銀化 | 200011 |
磯風のさはやかなりし花八手 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200101 |
さはやかにまなこのなかにしまふもの | 岡井省二 | 槐 | 200109 |
初芝居序の三番叟さはやかに | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
さはやかや空の真中に鳶の笛 | 池尻足穂 | 俳句通信 | 200110 |
さはやかに衣づれ残る披露宴 | 斉藤静枝 | あを | 200111 |
手仕事の夫の口笛さはやかに | 青木政江 | 酸漿 | 200112 |
さはやかに犀のかたちの洽さよ | 岡井省二 | 槐 | 200112 |
さはやかに乾きしものを抱き入るる | 山本きょうこ | 百鳥 | 200112 |
さはやかさとは四方山の遠きこと | 鷹羽狩行 | 狩 | 200210 |
病友の明るき会話さはやかに | 増田智子 | 帆船 | 200211 |
ある節度二世帯住ひさはやかに | 瀧新珠 | 京鹿子 | 200212 |
さはやかに金文字流れ虚子の句碑 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200212 |
さはやかや十字架をまづ日がとらへ | 今瀬剛一 | 対岸 | 200212 |
さはやかや朝の戸口に若き声 | 井関祥子 | 酸漿 | 200301 |
早起きの一得初心さはやかに | 西村しげ子 | 雨月 | 200301 |
さはやかに正午や乾く水たまり | 中島たまな | 朝 | 200302 |
さはやかに竹幹囲ふ句碑建立 | 山下美典 | 雨月 | 200305 |
マイ・ウエイ歌ひ永別さはやかや | 藤井良子 | 濱 | 200311 |
巫女ふたり浦安の舞さはやかに | 堀内一郎 | あを | 200312 |
捏ねて揉み打つてさはやかさぬきかな | 高橋将夫 | 槐 | 200401 |
さはやかに嘘の上塗り聴診器 | 吉田明子 | 鴫 | 200401 |
さはやかに何もない田へくる朝日 | 高橋信佑 | あを | 200402 |
さはやかや風の只見の屋形船 | 佐原正子 | 六花 | 200402 |
麻の衣の軽しさはやか湿度計 | 長崎桂子 | あを | 200409 |
当歳の象なり目元さはやかに | 朝妻力 | 雲の峰 | 200411 |
鰹節の匂ふ店先さはやかに | 竹内弘子 | あを | 200411 |
妻の食欲さはやかと言ふ外はなし | 堀内一郎 | あをかき | 200411 |
さはやかや天狗の下駄の一枚歯 | 細井紫幸 | 草の花 | 200412 |
床を拭く背なにさはやか今朝の風 | 山下良江 | 万象 | 200412 |
さはやかに地が受けとめて清め塩 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200412 |
さはやかや荒行了へし修業僧 | 篠原木綿 | 濱 | 200412 |
筆太の命名の文字さはやかに | 横山千鶴子 | 河鹿 | 200501 |
さはやかに袖の鈴なる稚児衣裳 | 中島伊智子 | 酸漿 | 200511 |
さはやかや紙に音符の乱れ散り | 今瀬剛一 | 対岸 | 200511 |
入口に注連張る兜屋さはやかに | 疋田華子 | 万象 | 200511 |
さはやかや荷出しの声とぶ商店街 | 斉藤裕子 | あを | 200512 |
さはやかに先島芙蓉咲く港 | 中里信司 | 酸漿 | 200512 |
湖北より友の絵葉書さはやかに | 早崎泰江 | あを | 200512 |
快諾の声さはやかに響きけり | 酒井静子 | 四葩 | 200601 |
さはやかに死顔小さくなり給ふ | 八木柊一郎 | ぐろっけ | 200601 |
さはやかな空をすべるや雲の列 | 鈴木多枝子 | あを | 200609 |
さはやかに師弟二十歳の道真直ぐ | 岡本眸 | 朝 | 200610 |
さはやかや能拝見の旅へいざ | 芝尚子 | あを | 200611 |
さはやかに皇子誕生のニュースあり | 瀬沼利雄 | 酸漿 | 200611 |
さはやかや人の手足が長くなる | 鈴木多枝子 | あを | 200611 |
さはやかやゆるりとたわむ築地塀 | 篠田純子 | あを | 200611 |
さはやかにペダルを漕ぎて夫退院 | 加藤峰子 | 鴫 | 200611 |
電車待つ異人の瞳さはやかに | 瀬沼利雄 | 酸漿 | 200611 |
ふり向ける少年僧のさはやかに | 井村和子 | 万象 | 200612 |
さはやかや水巴の軸の雲なびく | 柴田久子 | 風土 | 200612 |
学僧の衿さはやかに擦れちがふ | 村本真由美 | 遠嶺 | 200612 |
さはやかやグラスに透ける赤ワイン | 青木政江 | 酸漿 | 200612 |
さはやかや抱けば小さく嬰笑ひ | 沢田邦子 | 朝 | 200612 |
さはやかや車座となる膝頭 | 岡本淳子 | 狩 | 200612 |
さはやかや師の師と師の字似通うて | 望月晴美 | 沖 | 200612 |
さはやかや歩行器侍む風の中 | 苑実耶 | 空 | 200701 |
清滝といふ小滝ありさはやかや | 青木陽子 | 酸漿 | 200711 |
さはやかや空也の杖に鹿の角 | 篠田純子 | あを | 200712 |
とんとん地蔵さはやか朝日頬にして | 阿部ひろし | 酸漿 | 200712 |
さはやかに昼の月上ぐ吐月峰 | 関根洋子 | 風土 | 200801 |
神官のさはやかに息遣ひけり | 服部早苗 | 空 | 200801 |
さはやかや雨後の竹幹すぐ乾き | 奥田紀子 | 朝 | 200801 |
お姉さんと声掛けらるる市さはやか | 篠田純子 | あをかき | 200811 |
さはやかや消印有効締切日 | 渡辺安酔 | 峰 | 200811 |
さはやかにザルツブルクの歌祭終ふ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200811 |
チーターの「ありがとう」聞くさはやかに | 宮田香 | 璦 | 200812 |
さはやかな合掌の指青つむり | 篠田純子 | あを | 200812 |
さはやかや磨く塗箸海の色 | 竹中一花 | 槐 | 200901 |
さはやかに金閣簷を反らしけり | 山口速 | 狩 | 200901 |
肩触れてさはやかに詫ぶ五番街 | 久本久美子 | 春燈 | 200901 |
忠敬像の旅立つ一歩さはやかに | 高橋あさの | 沖 | 200909 |
さはやかな影とつながる僧衣かな | 松井のぶ | 沖 | 200909 |
有縁とふ声さはやかに青年僧 | 篠原幸子 | 春燈 | 200911 |
遣水のさはやかにして毛越寺 | 青木政江 | 酸漿 | 200912 |
母の夢見てさはやかに目覚めけり | 内田和子 | 酸漿 | 200912 |
さはやかや弁慶堂の天井画 | 青木政江 | 酸漿 | 200912 |
さはやかに昼餉受けたり弓道場 | 近田登志子 | 遠嶺 | 200912 |
磯小屋のトイレさはやか吊忍 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200912 |
さはやかや都バスの女性運転手 | 篠田純子 | あをかき | 201010 |
さはやかや我に団体交渉権 | 篠田純子 | あを柳 | 201010 |
さはやかな白寿媼の詩集かな | 青木政江 | 酸漿 | 201011 |
苦瓜のさはやかにして苦きこと | 笠置早苗 | 火星 | 201011 |
傘寿といふ加齢さはやかありがたし | 鎌倉喜久恵 | あを | 201012 |
さはやかや扁額の文字跳ねてをり | 加藤峰子 | 鴫 | 201012 |
さはやかに業平を舞ふ役者かな | 青木政江 | 酸漿 | 201012 |
杼の二丁音さはやかに紬織る | 石川裕子 | 万象 | 201102 |
さはやかや分水嶺の峠越え | 鳳蛮華 | 空 | 201104 |
さはやかやロビーに智恵子貼絵展 | 林いづみ | 風土 | 201111 |
さはやかに一山置いて野の明くる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201111 |
さはやかや湖岸離るる汽船音 | 増田一代 | 璦 | 201112 |
さはやかに紙切る嬰の手自在なる | 大松一枝 | 璦 | 201112 |
さはやかにもんぺの紐の蝶結び | 谷渡末枝 | 万象 | 201112 |
さはやかに旅の日程きまりけり | 小渕二美江 | 春燈 | 201201 |
熊笹を鳴らして風のさはやかに | 國保八江 | やぶれ傘 | 201202 |
さわやか →2 |
2021年11月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。