 
  
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 街おぼろ若き日の書肆見当らず | 勝亦年男 | 濱 | 200308 | 
| 義弟死すなりたまさかのおぼろ月 | 岩上とし子 | 鴫 | 200309 | 
| 六万年ぶりの火星に月おぼろ | 平松かをる | 六花 | 200312 | 
| 橋おぼろ身丈のうしろすでに過去 | 山元志津香 | 西の峰 | 200401 | 
| おぼろかなまつすぐ駅へ下戸同士 | 藤原照子 | 余韻 | 200403 | 
| 雨上りおぼろの星を蔵す空 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 | 
| 紋どころ見せぬ黄門おぼろ池 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200404 | 
| 蓮池の呟いてをるおぼろかな | 岡本眸 | 朝 | 200404 | 
| おぼろ夜の月のいたずら人違ひ | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 | 
| 月おぼろ長距離バスの発着所 | 梅村達子 | 帆船 | 200405 | 
| 句の道の老いても尽きぬ星おぼろ | 河西みつる | 草の花 | 200405 | 
| 沖遠く動かぬ巨船夕おぼろ | 木下節子 | 雲の峰 | 200405 | 
| 沢風のくぐる葛の橋おぼろ | 久保一岩 | 雲の峰 | 200405 | 
| 海おぼろなり前世とも来世とも | 伊藤白潮 | 鴫 | 200405 | 
| 杉玉をおぼろの芯に闇育つ | 西川織子 | 馬醉木 | 200405 | 
| 光背なき大仏拝し夕おぼろ | 大橋敦子 | 雨月 | 200406 | 
| 尊皇も佐幕も城の花おぼろ | 密門令子 | 雨月 | 200406 | 
| おぼろ濃き沃野眼下に五丈原 | 須賀遊子 | 濱 | 200406 | 
| おぼろ夜の城牆に凭り胡弓聞く | 須賀遊子 | 濱 | 200406 | 
| 山おぼろ陽に浮き立てる磨崖仏 | 佐藤和子 | 濱 | 200406 | 
| 使徒のごと自販機並ぶおぼろかな | 高千夏子 | 空 | 200406 | 
| 水琴窟の音階探るおぼろかな | 遊橋恵美子 | 風土 | 200406 | 
| おぼろ夜の弔歌にも似て波の音 | 平子公一 | 馬醉木 | 200406 | 
| 来し方の禍福もおぼろ今おぼろ | 木村風師 | 馬醉木 | 200406 | 
| おぼろ夜の他郷へ橋が掛かりをり | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200406 | 
| 看取る身に雑音多しおぼろ月 | 窪田粧子 | 馬醉木 | 200406 | 
| 航跡の弧の白じろと湾おぼろ | 窪田粧子 | 馬醉木 | 200406 | 
| 夜桜や彼方に月のおぼろなる | 大内恵 | 酸漿 | 200406 | 
| 一灯をかかげておぼろ育てゐる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200406 | 
| ひともしておぼろをあつくしてをりぬ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200406 | 
| 鰕蔵や河原崎座の月おぼろ | 林日圓 | 京鹿子 | 200406 | 
| 煩悩の出口をふさぐおぼろ月 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200406 | 
| 草庵に鉄鉢ひとつ夕おぼろ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200406 | 
| おぼろ夜の独り暮しに悔い残り | 伊藤光子 | ぐろっけ | 200406 | 
| 来すぎしか朧おぼろの京の路地 | 安原葉 | ホトトギス | 200407 | 
| 満潮に金印の島おぼろなり | 中村房子 | 馬醉木 | 200407 | 
| 花おぼろ太夫寄進の吉野門 | 川勝春 | 馬醉木 | 200407 | 
| おぼろ月母の迎へを待つ子かな | 村田美穂子 | 百鳥 | 200407 | 
| おぼろ夜やてのひらにある赤珊瑚 | 谷村幸子 | 槐 | 200407 | 
| 洞穴の出湯に沈めば島おぼろ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200407 | 
| 山頭火おぼろに味取観世音 | 角直指 | 京鹿子 | 200407 | 
| 西南役おぼろに死者に懺悔なし | 角直指 | 京鹿子 | 200407 | 
| 川いくつ渡りて帰路の月おぼろ | 堀田恵美子 | 雨月 | 200407 | 
| 御柱を曳き出す岳のおぼろかな | 密門令子 | 雨月 | 200407 | 
| おぼろ夜の寝酒のはずが眼の冴えて | 長沼三津夫 | 朝 | 200407 | 
| 受話器から訃報それから沖おぼろ | 若泉真樹 | 瑠璃 | 200407 | 
| 男らも紅き唇花おぼろ | 星加克己 | ぐろっけ | 200407 | 
| おぼろにもいくつかのいろうすべにも | 八田木枯 | 夜さり | 200409 | 
| おぼろとはかぶくものとぞ白襖 | 八田木枯 | 夜さり | 200409 | 
| 月おぼろ痒きところへ手がゆかず | 八田木枯 | 夜さり | 200409 | 
| 手毬唄ところどころがおぼろなり | 大串章 | 百鳥 | 200502 | 
| 講演の原稿おぼろ朧かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200503 | 
| 嬰を抱ける海女の胸元初おぼろ | 矢澤壽美 | 濱 | 200504 | 
| 丘の木の稍をゑがく月おぼろ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200504 | 
| おぼろ闇魔法使ひの杖さがす | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200504 | 
| 朧月おぼろの傘に星ひとつ | 山田六甲 | 六花 | 200504 | 
| 月よりも更におぼろに星添へる | 藤浦昭代 | ホトトギス | 200504 | 
| 月おぼろ開眼を待つ句碑寝かせ | 能村研三 | 沖 | 200504 | 
| 月おぼろ金箔残る大佛塔 | 須賀允子 | 万象 | 200505 | 
| おぼろ夜の雌峰まされり筑波山 | 中村翠湖 | 馬醉木 | 200505 | 
| わが脚の鰭となる夜か海おぼろ | 西村梛子 | 馬醉木 | 200505 | 
| 嵯峨野歩きおぼろの鐘にしめくくる | 荒井書子 | 馬醉木 | 200505 | 
| トネリコの気息ありけるおぼろかな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200505 | 
| 丘にいま見よ朧月おぼろ星 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200505 | 
| 自販機が罐を転がす夕おぼろ | 西屋敷峰水 | 河鹿 | 200506 | 
| 心までおぼろなり南無鬼子母神 | 平子公- | 馬醉木 | 200506 | 
| 兜煮の口元おぼろなりしかな | 高橋将夫 | 槐 | 200506 | 
| 二度読んで二度目も笑ふ文おぼろ | 田村園子 | 鴫 | 200506 | 
| 家訓とて今はおぼろよ木守柿 | 中野英歩 | 八千草 | 200506 | 
| 終列車車庫へ入れられおぼろ濃し | 宮川典夫 | 濱 | 200506 | 
| 繍帳を拝す尼寺灯のおぼろ | 岡部邦枝 | 濱 | 200506 | 
| 喪帰りのネクタイを解く夕おぼろ | 長沼三津夫 | 朝 | 200506 | 
| おぼろ夜の爪切ることも旅用意 | 前田陶代子 | 朝 | 200506 | 
| おぼろ夜や菜の花畑に陽が落ちて | 林生子 | 集 | 200506 | 
| 針穴のおぼろ嘆きし母を恋ふ | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200507 | 
| 春の月おぼろおぼろと蟹ほそる | 中元英雄 | 河鹿 | 200507 | 
| 金魚田も餌を撒く人も夕おぼろ | 城孝子 | 火星 | 200507 | 
| 古都おぼろ豊かな胸の仏達 | 三浦如水 | ぐろっけ | 200507 | 
| おぼろ夜の猫の五行詩猫新聞 | 玄内栄 | 帆船 | 200507 | 
| 月おぼろライトアツプの藤の花 | 福田栄子 | 帆船 | 200507 | 
| おぼろ夜や師の声ことに優しかり | 大竹淑子 | 風土 | 200507 | 
| 通天閣おぼろに浮ぶ二上山 | 梅原美子 | 濱 | 200507 | 
| 沖おぼろ一寸法師の船が航く | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200507 | 
| 鐘おぼろ読めぬ梵字に掌を合はせ | 岸本久栄 | 雨月 | 200507 | 
| 銃声で終はる舞台や月おぼろ | 甲斐よしあき | 百鳥 | 200507 | 
| 立ち止まり歩きおぼろの夜の嬉し | 神谷瑛子 | 百鳥 | 200507 | 
| 振りむけば知らぬ人なり月おぼろ | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200507 | 
| おぼろ夜の一人の月を抱きしむる | 松本安弘 | 六花 | 200507 | 
| 来る人と去る人閻魔堂おぼろ | 福山至遊 | 集 | 200507 | 
| 経緯儀の焦点おぼろ達治の忌 | 鈴掛穂 | 沖 | 200508 | 
| 吊橋は峡の堅琴月おぼろ | 長谷川春 | 沖 | 200508 | 
| おぼろ夜の波に別の世思ひをり | 江崎成則 | 栴檀 | 200508 | 
| 朧よりおぼろへ消ゆる終電車 | 江崎成則 | 栴檀 | 200508 | 
| 白き巨船おぼろに遠し青春も | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200508 | 
| おぼろ夜の猫と眼が合ふ不覚かも | 森津三郎 | 京鹿子 | 200508 | 
| 月朧花おぼろなる橋ゆきき | 葛馬房夫 | 雨月 | 200508 | 
| 大山の裾をおぼろの伯備線 | 玉川悠 | 遠嶺 | 200509 | 
| 水おぼろ首あぐる馬の唇鳴りぬ | 瀧春一 | 菜園 | 200509 | 
| 内陣のおぼろ翁の篭りあと | 横井博行 | 万象 | 200510 | 
| 端居しておぼろおぼろと童歌 | 服部早苗 | 空 | 200510 | 
| 昆布つけて水の糸引く夕おぼろ | 田所節子 | 涼しき嵩 | 200511 | 
| 庖丁に羊羹吸ひつく夕おぼろ | 楠原幹子 | 白卓布 | 200602 | 
| 浜おぼろ一歩一歩に砂鳴かせ | 楠原幹子 | 白卓布 | 200602 | 
| その先は蘭奢待あるおぼろかな | 安岡房子 | 槐 | 200604 | 
| 街道のおぼろ濃し司馬遼太郎 | 秋葉雅治 | 沖 | 200604 | 
| 楢山も月もおぼろの夜なりけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200604 | 
| 部屋部屋の灯も庭の灯もおぼろなる | 安陪青人 | 雨月 | 200604 | 
| 犀川や川の向うの橋おぼろ | 山田六甲 | 六花 | 200604 | 
| 青き猫いらかを越ゆるおぼろ月 | 淵脇護 | 河鹿 | 200605 | 
| 災難の人偲びたるおぼろ月 | 片山茂子 | 遠嶺 | 200605 | 
| 着信音おぼろおぼろの夜なりけり | 加藤みき | 槐 | 200605 | 
| おぼろかな角隠してふ被りもの | 戸田春月 | 火星 | 200605 | 
| 町騒の波音めけるおぼろかな | 岡本眸 | 朝 | 200605 | 
| 魚焦がし我に返りぬ夕おぼろ | 藤原照子 | 沖 | 200605 | 
| 若き姉もヘチマコロンもおぼろかな | 千田百里 | 沖 | 200605 | 
| 魚に湯をさつとかけたる夕おぼろ | 田所節子 | 沖 | 200605 | 
| おぼろ夜の柱時計に螺子くれて | 淵脇護 | 河鹿 | 200606 | 
| 父征きし記憶おぼろに霾ぐもり | 田畑時男 | 河鹿 | 200606 | 
| 桐箱の臍の緒過ぎし歳おぼろ | 坂井法 | 苑 | 200606 | 
| おぼろ夜や耳にやさしき京言葉 | 綱徳女 | 春燈 | 200606 | 
| 月おぼろ小萩茶碗のややいびつ | 太田慶子 | 春燈 | 200606 | 
| わたつみの声に耳貸すおぼろかな | 増田大 | 春燈 | 200606 | 
| 口紅の斜めに減りて月おぼろ | 佐山苑子 | 遠嶺 | 200606 | 
| ふくらんで水平線のおぼろかな | 遠山みち子 | 鴫 | 200606 | 
| 葺替の寄附の芳名おぼろかな | 真角多賀子 | 対岸 | 200606 | 
| 星おぼろ無垢の骨壷抱きしめる | 池田かよ | ぐろっけ | 200606 | 
| おぼろ夜や佐渡のみやげのひねり餅 | 岡本敬子 | 万象 | 200606 | 
| 句の業の身を責むおぼろ月夜かな | 長沼三津夫 | 朝 | 200606 | 
| 討ち死にもおぼろや寺に血天井 | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200607 | 
| 心搏に電池の力借るおぼろ | 北川英子 | 沖 | 200607 | 
| マントラの謎のおぼろに札所寺 | 角直指 | 京鹿子 | 200607 | 
| 露天湯は空あるばかり夕おぼろ | 山田をがたま | 京鹿子 | 200607 | 
| 草おぼろ一本道をもどり来る | 竹下昌子 | 鴫 | 200607 | 
| 自転車を押してたどれり月おぼろ | 久保栞 | 濱 | 200607 | 
| 黙読の師句に声出るおぼろの夜 | 長沼三津夫 | 朝 | 200607 | 
| 外に出でて忽ちおのが影おぼろ | 十文字慶子 | 朝 | 200607 | 
| 石仏によく似し顔や月おぼろ | 瀧澤白絣 | 遠嶺 | 200608 | 
| 綾とりの橋をくづせば父おぼろ | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200608 | 
| おぼろ月家の中から犬のこゑ | 佐藤喜孝 | あを | 200608 | 
| 二尺余の鱸釣り上ぐ川おぼろ | 河島瑞子 | 万象 | 200609 | 
| お互いにおぼろの中の露天風呂 | 小田知人 | ぐろっけ | 200609 | 
| 息差しを秘めし祇園のおぼろ月 | 田中きよ子 | 酸漿 | 200609 | 
| おぼろ夜や雨の匂ひのコート脱ぎ | 伊藤奈津 | 朝 | 200702 | 
| 月おぼろわれらが地球動きをる | 檜山哲彦 | 万象句集 | 200703 | 
| 東入ル西入ル京の月おぼろ | 水原春郎 | 馬醉木 | 200704 | 
| 夫託す救急車待つおぼろ月 | 鈴木竹 | 濱 | 200704 | 
| お隣の猫に好かれておぼろ月 | 池崎るり子 | 六花 | 200704 | 
| 一湾のおぼろに漁舟呼び合へり | 松本幹雄 | 馬醉木 | 200705 | 
| 月朧水おぼろなり櫂の音 | 宇田喜美栄 | 槐 | 200705 | 
| 解体のビルの妖気や月おぼろ | 中野さき江 | 春燈 | 200705 | 
| 何もせぬ独りの贅やおぼろ月 | 和田政子 | 峰 | 200705 | 
| おぼろ夜の黒き鬣妙義山 | 河口仁志 | 沖 | 200705 | 
| 能を観て帰る道玄坂おぼろ | 河口仁志 | 沖 | 200705 | 
| 一願や風が後押す鐘おぼろ | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200705 | 
| 草おぼろ一村を守る神祠 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200705 | 
| 溶けさうで溶けぬ瞼おぼろなる反感 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200705 | 
| 発掘の野に渡り来る鐘おぼろ | 石垣幸子 | 雨月 | 200705 | 
| 隠れ死や猫に月日のおぼろなる | 坂本丹荘 | 遠嶺 | 200705 | 
| 紙雛面輪おぼろに立ち給ふ | 川合八重子 | 酸漿 | 200705 | 
| 歳月を負うて倉河岸月おぼろ | 成川和子 | 朝 | 200705 | 
| おぼろ夜の前をゆく人小町の忌 | 佐藤喜孝 | あを | 200705 | 
| 月の夜の桜おぼろや寝惜しめる | 鎌倉喜久恵 | あを | 200705 | 
| 春おぼろ昔闊歩の朴歯下駄 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200706 | 
| 信ずれば亀の声とも月おぼろ | 西村梛子 | 馬醉木 | 200706 | 
| おぼろ夜のポストはみだす回覧板 | 森ひろ | 馬醉木 | 200706 | 
| 伊根おぼろ舟屋に淡き灯を連ね | 山本康夫 | 苑 | 200706 | 
| 笠森観音高きに組みて春おぼろ | 鈴木榮子 | 春燈 | 200706 | 
| 笠森観音十一面の春おぼろ | 鈴木榮子 | 春燈 | 200706 | 
| つかのまの亡夫の笑顔夢おぼろ | 岡野ひろ子 | 峰 | 200706 | 
| 足白しななくりの湯の春おぼろ | 中島陽華 | 槐 | 200706 | 
| 短命の子規の書に癒ゆおぼろかな | 高橋道子 | 鴫 | 200706 | 
| 月おぼろ動く歩道に人つらね | 相沢有理子 | 風土 | 200706 | 
| 釣舟の沖の一艘湖おぼろ | 笹倉さえみ | 雨月 | 200706 | 
| 一声のあとはなきまま宮おぼろ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200706 | 
| おぼろ月天の渚を独り占む | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200706 | 
| おぼろ浜次の一歩も濡れにゆく | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200706 | 
| おぼろかな仏足石を踏みし跡 | 笹村政子 | 六花 | 200706 | 
| 砂浜をあるく鳥ゐるおぼろ月 | 鈴木多枝子 | あを | 200706 | 
| 花嫁の荷を出し広間おぼろかな | 篠田純子 | あを | 200706 | 
| 子が顔を出しておぼろの達磨船 | 藤井昌治 | 朝 | 200706 | 
| 里山に娘の色香おぼろ月 | 松嶋一洋 | 峰 | 200707 | 
| 信号もネオンもおぼろ呑屋街 | 松嶋一洋 | 峰 | 200707 | 
| 石礫おぼろの芯に当りたる | 高橋将夫 | 槐 | 200707 | 
| おぼろ夜や心残りの硯買ひに | 木下もと子 | 鴫 | 200707 | 
| おぼろ月猫に門限なかりけり | 中村碧泉 | ぐろっけ | 200707 | 
| 月おぼろ明日は白内障手術 | 大橋晄 | 雨月 | 200707 | 
| 望遠鏡にのぞく金星おぼろなる | 加地芳女 | 雨月 | 200707 | 
| 渡来仏に会ふ昂りや湖おぼろ | 出口賀律子 | 雨月 | 200707 | 
| 船頭を継ぐ子に花のおぼろかな | 村上美智子 | 雨月 | 200707 | 
| 歳月は流るるばかり花おぼろ | 村上美智子 | 雨月 | 200707 | 
| おぼろ夜の身の浮きゆける昇降機 | 長沼三津夫 | 朝 | 200707 | 
| 岬とも島とも海の灯のおぼろ | 灘秀子 | 朝 | 200707 | 
| おぼろ夜の灯りのつきし懺悔室 | 岬雪夫 | 狩 | 200708 | 
| 月おぼろ父の香残るめくら縞 | 木田秀子 | 濱 | 200708 | 
| 切っ先ををさめ三日月おぼろなり | 中島知恵子 | 雨月 | 200708 | 
| 湖おぼろ行き交ふ船も四囲の嶺も | 中島知恵子 | 雨月 | 200708 | 
| 鎌倉のひとりの家路星おぼろ | 山田弘子 | ホトトギス | 200709 | 
| 汐騒の絶えずおぼろの月上る | 柳生千枝子 | 火星 | 200709 | 
| 今日の日を見送る隅田川おぼろ | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 200710 | 
| 次郎吉も猫もねむれる墓おぼろ | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 200710 | 
| 切株の樹液は泪月おぼろ | 平野きぬ子 | 八千草 | 200710 | 
| おぼろ→ 3 | |||
2021年4月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。