|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| おぼろより鉦の聞こゆる和讃かな | 雨村敏子 | 槐 | 200801 |
| 学生の街おぼろなる街がある | 石井智也 | 面 | 200801 |
| おぼろ夜や魚板と槌と睦みあひ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200804 |
| 猫おぼろ石もおぼろに明日香村 | 坪内稔典 | 稔典句集U | 200804 |
| おぼろ夜のどの木も濡れてゐたりけり | 岡本眸 | 朝 | 200804 |
| 別れきし身をおぼろ夜にまかせをる | 岡本眸 | 朝 | 200804 |
| 湖おぼろ地蔵千体畑中に | 片岡久美子 | 璦 | 200805 |
| なかんづく末廣亭の路地おぼろ | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200805 |
| 潮の香や近くて遠き島おぼろ | 相沢有里子 | 風土 | 200805 |
| 食べられるため殖えプランクトンおぼろ | 北川英子 | 沖 | 200805 |
| 夢あまた見ては夢追ふ花おぼろ | 工藤義夫 | 馬醉木 | 200805 |
| 地袋に仕舞ふ風鎮おぼろの夜 | 谷村幸子 | 槐 | 200805 |
| 湧水を青竹に受くおぼろかな | 浜口高子 | 火星 | 200805 |
| 草おぼろにじむことなき母の燭 | 豊田都峰 | 草の唄 | 200805 |
| 江ノ島は丸い島なり海おぼろ | 吉成美代子 | あを | 200805 |
| 夕おぼろ灯影ゆらめく宿場町 | 笹井康夫 | 璦 | 200806 |
| 天守より望む比良なり湖おぼろ | 小林成子 | 璦 | 200806 |
| 花おぼろ真水が海へ入るとき | 林昭太郎 | 沖 | 200806 |
| 灯台の光軸確か海おぼろ | 松嶋一洋 | 峰 | 200806 |
| 海坂のおぼろなる日や雛飾る | 田中佐知子 | 風土 | 200806 |
| 老女どち防火訓練おぼろおぼろ | 金澤明子 | 槐 | 200806 |
| 切株も仏に見えし吉備おぼろ | 白神知恵子 | 春燈 | 200806 |
| 朧夜のおぼろが胸に入り込む | 竹下昌子 | 鴫 | 200806 |
| 沈下橋を犬わたりくるおぼろかな | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200806 |
| おぼろなり鳰の杭立つ夕月夜 | 笹井康夫 | 璦 | 200807 |
| 臨終の夫を看取りておぼろの夜 | 西澤さち女 | ホトトギス | 200807 |
| 湖おぼろ花朧なり五色飴 | 雨村敏子 | 槐 | 200807 |
| 砂もてる遊行も影もおぼろにて | 雨村敏子 | 槐 | 200807 |
| 抜き足のらせん階段星おぼろ | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200807 |
| 木の洞に二礼二拍手しておぼろ | 杉浦典子 | 火星 | 200807 |
| 仏頭は花のおぼろの芯めきて | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200807 |
| 真直ぐてふ古代山陽道おぼろ | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200807 |
| おぼろ濃くして内定の一慶事 | 大畑善昭 | 沖 | 200807 |
| 妻居ねば秒音溢る夜のおぼろ | 渡邉友七 | あを | 200807 |
| 朧夜のおぼろに溶けて古き絵馬 | 吉原一暁 | 狩 | 200808 |
| 一枚の闇をおぼろにする桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
| 退会の詫状重し星おぼろ | 布川直幸 | 峰 | 200904 |
| 枕絵のをんなおぼろの貌をして | 橋本正二 | 槐 | 200904 |
| おぼろ夜の視覚聴覚ゆるびけり | 塩路隆子 | 璦 | 200905 |
| メールして乗り越す駅のおぼろなり | 鈴木照子 | 璦 | 200905 |
| 白狐伝のこる温泉町の夕おぼろ | 田下宮子 | 璦 | 200905 |
| 高層の灯ともし頃や湖おぼろ | 小澤菜美 | 璦 | 200905 |
| 春おぼろ病床父の夢の中 | 青木典子 | 炎環 | 200905 |
| 襟足に当つる剃刀おぼろの夜 | 林千鶴子 | 炎環 | 200905 |
| 昏睡の五臓をゆする声おぼろ | 中山皓雪 | 鴫 | 200905 |
| 竹叢の囲む廟所や夕おぼろ | 小林共代 | 風土 | 200905 |
| おぼろ夜の文体いはば朦朧体 | 辻直美 | 沖 | 200905 |
| 宇宙船の見守る大地花おぼろ | 宮田香 | 璦 | 200906 |
| おぼろ夜のおぼろ飲み干す食前酒 | 犬塚李里子 | 槐 | 200906 |
| 麩屋町の角のおぼろに僧と会ふ | 杉浦典子 | 火星 | 200906 |
| 海化して陸の億年おぼろ湧く | 千田百里 | 沖 | 200906 |
| おぼろ夜の厨に残る酢の匂 | 高橋あさの | 沖 | 200906 |
| 小鹿坂も一撲の鐘もおぼろかな | 鈴木静恵 | 春燈 | 200906 |
| 耳朶にくる月昇る音おぼろかな | 嶋一洋 | 峰 | 200906 |
| マヨネーズ並ぶ上段おぼろかな | 笠真木 | 炎環 | 200907 |
| おぼろ夜のおぼろを楯に打明ける | 田原陽子 | 鴫 | 200907 |
| 言問てふ橋の名が好き水おぼろ | 柴田良一 | 雨月 | 200907 |
| 水郷のおぼろに消えてゆきし舟 | 柴田良一 | 雨月 | 200907 |
| 帰したくなき子の帰る背のおぼろ | 園多佳女 | 雨月 | 200907 |
| 下より上りの速き船おぼろ | 和田照海 | 京鹿子 | 200907 |
| 杉風の別墅や隅田川おぼろ | 和田照海 | 京鹿子 | 200907 |
| 沖おぼろ手旗信号ならひをり | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200907 |
| 来し方もこれより先も花おぼろ | 吉田もと子 | 笹 | 200907 |
| おぼろ夜や花咲爺とすれ違ふ | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200908 |
| 天心の鵤寺のおぼろかな | 中島陽華 | 槐 | 200908 |
| 近江商人行き来の里曲夕おぼろ | 井口初江 | 酸漿 | 200908 |
| 花おぼろフリー切符の途中下車 | 松井千鶴子 | 笹 | 200908 |
| 灯ともりて瀬戸大橋と船おぼろ | 吉原一暁 | 狩 | 200909 |
| 句朗読六十年の虚子おぼろ | 竹下陶子 | ホトトギス | 201001 |
| おぼろ夜の打ち違へたる句点かな | 村田冨美子 | 京鹿子 | 201001 |
| そこだけの浜灯台のおぼろかな | 豊田都峰 | 土の唄 | 201002 |
| 灯のおぼろその暈うちのたゆたひに | 豊田都峰 | 土の唄 | 201002 |
| 船の灯の揺れて近づくおぼろかな | 片山由美子 | 狩 | 201003 |
| 朧より生れておぼろに還る君 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201004 |
| 亡き父も海もおぼろのここ宗谷 | 源鬼彦 | 苑 | 201004 |
| 沖おぼろ六点鐘の灯かひとつ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201004 |
| おぼろ夜の光芒地球の端をゆく | 吉弘恭子 | あを柳 | 201004 |
| おぼろなり夜気淡あはと沈みける | 笠井清佑 | 璦 | 201005 |
| 公達の翳やおぼろの能舞台 | 西川織子 | 馬醉木 | 201005 |
| 庭に出て同じおぼろの中に月 | 鷹羽狩行 | 狩 | 201005 |
| 八文字踏みて八橋はなおぼろ | 小澤克己 | 遠嶺 | 201005 |
| 柳おぼろ手兒奈入水の跡といふ | 大坪景章 | 万象 | 201005 |
| 停泊の檣灯おぼろの芯もやう | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201005 |
| 鐘おぼろ会話途切れし旅の人 | 北尾章郎 | 璦 | 201006 |
| 反り深き東寺の塔のおぼろなり | 清水侑久子 | 璦 | 201006 |
| おぼろ夜の図星トランペット鳴れり | 中島陽華 | 槐 | 201006 |
| 伽羅の香の縮緬おぼろ月夜かな | 中島陽華 | 槐 | 201006 |
| ナースコールボタンを渡し去るおぼろ | 北川英子 | 沖 | 201006 |
| 夕おぼろ消えゆくものに白熱灯 | 宮内とし子 | 沖 | 201006 |
| 湾おぼろ澪も潮目も分かちなし | 上谷昌憲 | 沖 | 201006 |
| 一生もいつときも瞬湖おぼろ | 北川孝子 | 京鹿子 | 201006 |
| 松あはれおぼろによはひひそめをり | 中野英伴 | 春燈 | 201006 |
| 四方の山空に溶けゆくおぼろかな | 伊藤憲子 | 璦 | 201007 |
| おぼろ夜や暖簾かざせる京ことば | 五十嵐勉 | 璦 | 201007 |
| 孤り居といふはおぼろに縛さるる | 小形さとる | 槐 | 201007 |
| 酒蔵のおぼろや土間に人のこゑ | 近藤紀子 | 槐 | 201007 |
| そつけなき父子の別れ辻おぼろ | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201007 |
| 朧おぼろ樟千年の肌かな | 土居通子 | ろんど | 201007 |
| 紬織る祖谷の深きに灯のおぼろ | 山本康夫 | 苑 | 201007 |
| 渡岸寺の観音おぼろ八頭身 | 伊地知冶江子 | 苑 | 201007 |
| 波音のほかは届かず橋おぼろ | 山崎靖子 | 鴫 | 201007 |
| おぼろ夜のふたみに合はぬ貝合せ | 妹尾貞雪 | 春燈 | 201007 |
| 草おぼろ波打つてゐる鹿の腹 | 城孝子 | 火星 | 201007 |
| おぼろ夜の息づくごとき能の面 | 久保山満末 | 狩 | 201008 |
| おぼろ夜や木の香放ちて仏彫る | 中村外紀子 | 万象 | 201008 |
| ゆるゆると仕手の袖泣く夕おぼろ | 乗光雅子 | 雨月 | 201008 |
| ゆらゆらとおぼろの闇に余震かな | 尾形照夫 | 投稿 | 201103 |
| ラジオより安否情報おぼろの夜 | 鷲見たえ子 | 璦 | 201105 |
| めぐり来る湯守の手燭おぼろなり | ほんだゆき | 馬醉木 | 201105 |
| 闇おぼろ幾重拭ひて「生きてゐる」 | 能村研三 | 沖 | 201105 |
| 停電におぼろ包みの街の黙 | 能村研三 | 沖 | 201105 |
| 朧月影踏みもまたおぼろかな | 中山純子 | 万象 | 201105 |
| 放射能飛びはじめたるおぼろかな | 篠田純子 | あを | 201105 |
| 瓦斯灯にゴンドラ舫ふおぼろの夜 | 宮田香 | 璦 | 201106 |
| おぼろ夜に非常口灯青白き | 粟倉昌子 | 璦 | 201106 |
| 人ごゑの思はぬ近さ浜おぼろ | 堀田順子 | 馬醉木 | 201106 |
| 水面におぼろを嗅げる河馬の昼 | 浜口高子 | 火星 | 201106 |
| 対岸の十字架高きおぼろかな | 西村節子 | 火星 | 201106 |
| いくたびも眼こすりぬおぼろおぼろ | 加藤みき | 槐 | 201106 |
| おぼろ夜の紐のありかを確かむる | 熊川暁子 | 槐 | 201106 |
| 静脈に針がちかづくおぼろかな | 上谷昌憲 | 沖 | 201106 |
| おぼろの夜今宵も錠は掛けずおく | 岩永充三 | 沖 | 201106 |
| ジャグジーヘからだ委ねておぼろなり | 五十嵐章子 | 沖 | 201106 |
| この星の時に激しや海おぼろ | 大橋晄 | 雨月 | 201106 |
| 麦畝の直線見事末おぼろ | 泉田秋硯 | 苑 | 201107 |
| 天燈鬼ささぐは遠きおぼろの灯 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201107 |
| 卑弥呼てふ謎なぞ遊び草おぼろ | 田畑耕之介 | 京鹿子 | 201107 |
| 藤壺へ差し潮いたるおぼろかな | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201107 |
| 会釈して去りゆく姿夕おぼろ | 仙石君子 | 雨月 | 201107 |
| 停電の空のおぼろや月かかげ | 家塚洋子 | 酸漿 | 201107 |
| 鳶の弧のおぼろの空を眠らする | 安武晨子 | 空 | 201108 |
| 「故郷」を歌ひ眼前おぼろなる | 細野恵久 | ぐろっけ | 201204 |
| 浦の灯の小粒にならび波おぼろ | 市川玲子 | 馬醉木 | 201205 |
| おぼろより出でておぼろの中にをり | 遠山みち子 | 鴫 | 201205 |
| 合戦に馳せし水軍海おぼろ | 片岡久美子 | 璦 | 201206 |
| 屈葬の形に目覚め鐘おぼろ | 荒井千佐代 | 沖 | 201206 |
| おぼろ夜の酢を噛み飛鳥人ごこち | 千田敬 | 沖 | 201206 |
| 尖塔点滅蛇行の川のおぼろめく | 渡辺輝子 | 沖 | 201206 |
| 観音の頬にふれざる指おぼろ | 柳生千枝子 | 火星 | 201206 |
| 身を反らせ漁るおぼろの浅蜊舟 | 浜口高子 | 火星 | 201206 |
| 夜は石に還る地蔵や星おぼろ | 松本三千夫 | 末黒野 | 201206 |
| 客一人おろすおぼろの路線バス | 辻芳子 | 馬醉木 | 201207 |
| 鯉泳ぐ応挙の板戸おぼろかな | 中村洋子 | 風土 | 201207 |
| おぼろかな水の中より竜神祠 | 中田みなみ | 空 | 201207 |
| 小振りなる白鳳鐘のおぼろかな | 豊田高子 | 万象 | 201207 |
| シンボルの獅子像吠ゆるおぼろかな | 宮田香 | 故郷 | 201207 |
| あやまちと気づかぬ恋のおぼろかな | 中野英伴 | 春燈 | 201207 |
| おぼろの夜身に抱くランゲルハンス島 | 菅谷たけし | 沖 | 201207 |
| 心眼に大和三山夕おぼろ | 藤原照子 | 沖 | 201207 |
| おぼろ夜の震度5髪のぬれしまま | 藤原照子 | 沖 | 201207 |
| 朧よりおぼろへ走り京の水 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201208 |
| 国境を越え人悼む声おぼろ | 大木さつき | ホトトギス | 201208 |
| おぼろなる沼のいづこか鳰の声 | 内田郁代 | 万象 | 201208 |
| おぼろ夜の噴水たかき逢瀬あり | 北崎展江 | くりから | 201209 |
| 石投げて沼のおぼろを引き寄せり | 布川直幸 | 峰 | 201304 |
| 夜咄の円窓の間のおぼろなる | 佐用圭子 | 璦 | 201305 |
| 捨舟の艫綱ゆるきおぼろかな | 石橋邦子 | 春燈 | 201305 |
| 堂おぼろ汲めども尽きぬ大茶釜 | 門伝史会 | 風土 | 201305 |
| おぼろ夜や高架を浮いて行く電車 | 佐野ときは | 沖 | 201305 |
| 火渡りの燠に水打つ夕おぼろ | 西村節子 | 火星 | 201305 |
| 射的屋のネオン近づくおぼろかな | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201305 |
| おぼろ夜の油紙もて出刃包む | 原友子 | 空 | 201305 |
| おぼろ夜や最上階のバー灯り | 岡汀子 | 馬醉木 | 201306 |
| 仏頭の面差しおぼろ朧かな | 寺田すず江 | 槐 | 201306 |
| 生飯台の乾びてをりし夕おぼろ | 浜口高子 | 火星 | 201306 |
| おぼろ夜の父の鳴らせしレジスター | 藤田素子 | 火星 | 201306 |
| 潮の香を曳いておぼろの汽笛の尾 | 福永尚子 | ろんど | 201306 |
| おぼろよりぬけてひとつの灯を得たり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201306 |
| おぼろめく底にひとつの灯の想ひ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201306 |
| 三叉路の先はおぼろにクルス村 | 堀田恵美子 | 雨月 | 201306 |
| おぼろ夜の車の鍵の鈴の音 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201306 |
| ベレー帽ふり向くおぼろ亡夫ならん | 池田かよ | ぐろっけ | 201307 |
| 朧の夜おぼろ心で歩きをり | 田中浅子 | 璦 | 201307 |
| 浮御堂千体仏のおぼろなる | 伊藤純子 | 璦 | 201307 |
| 夕おぼろ古都を見下ろすタワーの灯 | 福本すみ子 | 璦 | 201404 |
| 漁火も対岸の灯もおぼろにて | 玉置かよ子 | 雨月 | 201405 |
| 人かげはおぼろの道を曲がりけり | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201405 |
| 夕おぼろ文具売場の位置変はり | 田所節子 | 沖 | 201405 |
| お互ひに相手気遣ふおぼろの夜 | 北川英子 | 沖 | 201405 |
| おぼろ夜に声の明るき男女かな | 林陽子 | 万象 | 201405 |
| 大方は亡きアルバムや花おぼろ | 渕上千津 | 沖 | 201406 |
| 月おぼろ水惑星の水濁り | 田所節子 | 沖 | 201406 |
| 真珠棚おぼろの波をかぶりをり | 石川 倜子 | 馬醉木 | 201406 |
| 鐘おぼろ横町へすと消えにけり | おーたえつこ | 瓔 | 201406 |
| 緋毛氈抱へられけり月おぼろ | 中島陽華 | 槐 | 201406 |
| 友の家なくなってゐる町おぼろ | 中原吟子 | 雨月 | 201406 |
| 火の中に薬師如来のおぼろかな | 雨宮桂子 | 風土 | 201406 |
| 筆立に筆のなかりしおぼろかな | 涼野海音 | 火星 | 201406 |
| おぼろ夜やナイフフォークの音に更け | 浜口高子 | 火星 | 201406 |
| おぼろ夜の背後しんしん美女の翳 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201406 |
| おぼろ夜の酸味ほどよき薔薇茶かな | 相沢有理子 | 風土 | 201406 |
| おぼろ月あれが最後の息だった | たかはしすなお | 瓔 | 201406 |
| 唐橋のおぼろ月夜や船溜 | 西本育子 | ろんど | 201406 |
| 牛鳴いて牛が応へて夕おぼろ | 林昭太郎 | 沖 | 201407 |
| たもとほる飛鳥の里の鐘おぼろ | 今井洋子 | 雨月 | 201407 |
| 鳳凰堂雲中菩薩のおぼろかな | 雨宮桂子 | 風土 | 201407 |
| 七十路のこしかたおぼろ万華鏡 | 金森教子 | 雨月 | 201407 |
| 坂の町おぼろ師の窓また朧 | 樺山翠 | 雨月 | 201407 |
| 燈を低く書き足す日記おぼろ月 | 土屋草子 | ろんど | 201407 |
| 切羽へと続ける道のおぼろなる | 平居澪子 | 六花 | 201408 |
| 保育器の穴を覗くや春おぼろ | たかはしすなお | 瓔 | 201409 |
| おぼろかなバスコ・ダ・ガマの廟に佇つ | 中村洋子 | 風土 | 201409 |
| 見えしとも見えざりしとも富士おぼろ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201503 |
| 工事塀囲ひのおぼろ駅通路 | 田所節子 | 沖 | 201504 |
| 通夜に行く時も帰りも月おぼろ | 高橋 将夫 | 槐 | 201504 |
| おぼろ→4 | |||
2021年4月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。