凌 霄 1 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
玻璃に透きゐて凌霄の貼絵とも | 大橋敦子 | 雨月 | 199810 |
凌霄や寺に関はること増えて | 久崎富美子 | 朝 | 199901 |
凌霄の落花を誘ふ木魚音 | 中村祭生 | ぐろっけ | 199910 |
凌霄の一花が梢極めけり | 中里信司 | 酸漿 | 199911 |
凌霄がするりと夢に入ってくる | 榎本祐子 | 海程 | 199911 |
凌霄のほろほろ散つて花盛り | 島谷征良 | 風土 | 199911 |
凌霄の日向が暗し病みあがり | 高橋さえ子 | 朝 | 199912 |
朝の戸や凌霄の花咲きあふれ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200008 |
新しきけふの凌霄掃きにけり | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200012 |
凌霄の花を落して鵯遊ぶ | 赤座典子 | あを | 200108 |
凌霄の散るを耐へゐる真田庵 | 池田光子 | 風土 | 200109 |
日の渦の中を凌霄咲きのぼる | 東芳子 | 酸漿 | 200109 |
凌霄や海風の来るバルコニー | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200109 |
凌霄の燃ゆる城下を巡りけり | 中御門あや | 俳句通信 | 200109 |
凌霄やどこかで鳴りし電話ベル | 寺内佶 | 遠嶺 | 200110 |
凌霄や蔵の扉に鶴と亀 | 中山世一 | 百鳥 | 200110 |
凌霄をつつみこんだる闇なりし | 水野恒彦 | 槐 | 200111 |
凌霄の花の盛りの人を訪ふ | 雲所誠子 | 帆船 | 200208 |
凌霄の日差し燗熟してきたり | 斎藤棹歌 | 沖 | 200209 |
凌霄やひたすら乾く虚貝 | 水野恒彦 | 槐 | 200209 |
凌霄のおびただしき死掃きにけり | まついひろこ | 銀化 | 200209 |
凌霄の戸毎に咲ける岬の村 | 内藤順子 | 酸漿 | 200209 |
凌霄や金庫にしまふ献体書 | 小林絹子 | 帆船 | 200210 |
凌霄のトーテムポール覆ひけり | 林佳枝 | 酸漿 | 200210 |
白塀に凌霄日ごと花を増す | 吉田眞弓 | 雨月 | 200210 |
咲くときも散るも凌霄塀の外 | 小西瑞穂 | ぐろっけ | 200210 |
凌霄や昨日の疲れ肩にため | 生方ふよう | 朝 | 200211 |
凌霄や往還は風湧くところ | 狩野みほ | 百鳥 | 200212 |
海荒るる日や凌霄のいや濃かり | 田中美智代 | 朝 | 200302 |
らんらんと凌霄いさぎよく落ちぬ | 朝妻力 | 雲の峯 | 200308 |
燠となる雨の凌霄かづらかな | 成井侃 | 対岸 | 200309 |
凌霄の盛りのすぎて蔓踊る | 赤座典子 | あを | 200309 |
ひと山となりて凌霄庄屋門 | 金子慶子 | 遠嶺 | 200310 |
家々の凌霄揺るる堀通り | 網野茂子 | 酸漿 | 200310 |
凌霄の再度の盛り筆を干す | 堀義志郎 | 火星 | 200310 |
凌霄の初咲き発火点となむ | 岡淑子 | 雨月 | 200310 |
凌霄の杉を搦めて咲きのぼる | 岡淑子 | 雨月 | 200310 |
凌霄の花散りしきて神太鼓 | 高橋誠一 | 狩 | 200311 |
凌霄や身の幅ほどに蜑の路地 | 大沢美智子 | 沖 | 200311 |
凌霄の花にひそむや翅の音 | 松本アイ | ぐろっけ | 200311 |
凌霄の釣鐘揺らす旬の風 | 松本アイ | ぐろっけ | 200311 |
火星来と凌霄朱を深めゐる | 河内桜人 | 京鹿子 | 200312 |
凌霄の花の咲き継ぐ空地かな | 中村禎子 | 八千草 | 200401 |
癒えたしや凌霄の花高く咲き | 生方ふよう | 朝 | 200401 |
蔓の枷凌霄かずら風と舞う | 和田美代子 | 八千草 | 200403 |
ひと泣きの後凌霄の濃かりけり | 杉戸由紀子 | 草の花 | 200409 |
凌霄の咲く庭明り夕明り | 大野ツネ子 | 酸漿 | 200409 |
マニキュアの凌霄の色馴染みけり | 瀬下るか | 鴫 | 200410 |
たくましき凌霄にのみ午後の風 | 大坪景章 | 万象 | 200410 |
凌霄の散りしが紙のごと乾く | 宮津昭彦 | 濱 | 200410 |
散り敷きてなほ凌霄に真日の熱 | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 200411 |
凌霄の散りざまかくもいさぎよし | 遠藤節子 | 狩 | 200411 |
凌霄やスライスさるる脳の影 | 長田曄子 | 火星 | 200508 |
凌霄の花のさかりや箒買ふ | 飯田はるみ | 築港 | 200509 |
凌霄の花落ち土を明るくす | 田中藤穂 | あを | 200509 |
凌霄の名残りとどめる古館 | 小牧弘治 | 河鹿 | 200510 |
凌霄の花の雫や蔵庇 | 穴澤光江 | 遠嶺 | 200510 |
凌霄や窓打つ雨の大粒に | 石田邦子 | 遠嶺 | 200510 |
むかし下駄屋路地の凌霄よく伸びる | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200510 |
凌霄の花に攻められ農具小屋 | 須藤美智子 | 風土 | 200510 |
凌霄のまだ搖れてゐる夜の地震 | 田中藤穂 | あを | 200510 |
凌霄や津軽の朝日眼に痛き | 橋本榮治 | 馬酔木 | 200511 |
凌霄や袋小路も風の道 | 高木嘉久 | 沖 | 200511 |
凌霄の散りゐる花の嵩ばりて | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200601 |
凌霄を散らせし雨の午後上がる | 宮津昭彦 | 濱 | 200609 |
凌霄を掃きて修理の終りけり | 堀志皋 | 火星 | 200610 |
片屋根を埋め凌霄咲き続く | 岸本林立 | 雨月 | 200610 |
凌霄の咲き上りては流れ落つ | 竹内弘子 | あを | 200610 |
凌霄の花散り敷きて日の沈む | 松林順子 | 雨月 | 200611 |
霊場や凌霄かづら袈裟がけに | 高橋さえ子 | 朝 | 200611 |
凌霄の挿し木に一花有頂天 | 平野きぬ子 | 八千草 | 200702 |
凌霄の命粗末に落ちつげり | 湯橋喜美 | 沖 | 200708 |
凌霄の散り尽くす母の七七忌 | 片岡妙子 | 濱 | 200709 |
凌霄もをはりの花の残暑かな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200709 |
凌霄の角を曲りて英語塾 | 高田令子 | 鴫 | 200710 |
凌霄の高きにゆれつ雨来る | 永見嘉敏 | 酸漿 | 200710 |
凌霄の花咲き残り家古りぬ | 安陪青人 | 雨月 | 200710 |
凌霄の空から垂るる重さかな | 小泉喬 | 万象 | 200711 |
凌霄の花のいづれをもて終る | 宮津昭彦 | 濱 | 200711 |
凌霄の黄や宿罪に色あらば | 荒井千佐代 | 沖 | 200711 |
凌霄や医塾に残る刀傷 | 緑川啓子 | 馬醉木 | 200808 |
雨上る凌霄の花上向けり | 赤座典子 | あを | 200808 |
凌霄の初花開く閑居かな | 笠井清佑 | 璦 | 200809 |
凌霄の群れて魔笛の聞えきし | 延広禎一 | 槐 | 200810 |
集配夫凌霄の花ほめてゆく | 田中藤穂 | あを | 200810 |
凌霄の散り敷く花の瑞々し | 中里信司 | 酸漿 | 200811 |
凌霄に色の雫や通り雨 | 飯田角子 | 酸漿 | 200811 |
葉隠れの凌霄に血を貰ひけり | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200909 |
凌霄や昨日の続き読み耽る | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200909 |
凌霄の炎のごとく揺らめけり | 木村弓子 | 末黒野 | 200910 |
凌霄やあやかしの術すうと消ゆ | 庄司久美子 | 槐 | 200910 |
放埒な凌霄に雨しとどなり | 松井千鶴子 | 笹 | 200910 |
咲きのぼる凌霄海の風に湧く | 間宮あや子 | 馬醉木 | 200911 |
不登校児に凌霄のさかりかな | 中村嵐楓子 | 春燈 | 200911 |
凌霄は淫らの花よ散るときも | 大坪景章 | 万象 | 200911 |
凌霄にアイロン掛けの男見え | 山尾玉藻 | 火星 | 201007 |
美しく凌霄散りし朝の門 | 坂上香菜 | 璦 | 201009 |
凌霄や妻の口数殖えてをり | 小川玉泉 | 末黒野 | 201009 |
凌霄や髭題目の碑にこぼれ | 松本三千夫 | 末黒野 | 201010 |
凌霄の万灯めけり空の紺 | 鈴木一三 | 末黒野 | 201010 |
凌霄 →2 |
2021年8月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。