合歓の花 1 99句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 合歓の花他人ごとならぬ山姿 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199808 |
| 花合歓や風鐸の音の古色とも | 中林京子 | 雨月 | 199808 |
| 嵯峨野路に風ほぐるるや合歓の花 | 北村照子 | 遠嶺 | 199810 |
| 合歓の花「不夜城」と云う映画かな | 桐木榮子 | 船団 | 199812 |
| 幽霊の眼に射抜かれて合歓の花 | 藤田守啓 | 船団 | 199902 |
| 象潟や海境合歓の花の上 | 神蔵器 | 沖 | 199905 |
| 近道を登り合歓咲く山の茶屋 | 岡田ン太雄 | 雨月 | 199908 |
| 放浪とだけしか書けぬ合歓の花 | 保坂加津夫 | いろり | 199908 |
| 合歓の花むかし覚えし昼の夢 | 保坂加津夫 | いろり | 199908 |
| 昏れなずむ合歓の花あり幸にゐて | 松沢久子 | いろり | 199908 |
| 合歓の花もとは父から頂いて | 松沢久子 | いろり | 199908 |
| 花合歓の風をすべらす山上湖 | 環順子 | 遠嶺 | 199909 |
| 同居してつかずはなれず合歓の花 | 永井みどり | 狩 | 199909 |
| 沼明けてくる花合歓のひとゆらぎ | 村岡悠 | 槐 | 199909 |
| みちのくや途中の雨の合歓の花 | 石脇みはる | 槐 | 199909 |
| 谷ふかし夢のせて咲く合歓のころ | 阿部ひろし | 酸漿 | 199909 |
| 濃き淡き合歓たづねつつ峡ゆけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 199909 |
| 月夜野へ行くバスに会ふ合歓の花 | 阿部ひろし | 酸漿 | 199909 |
| あてどなき旅に出でみむ合歓の花 | 西正子 | 酸漿 | 199909 |
| 合歓の花やさし過ぎるを怖れけり | 頓所友枝 | 沖 | 199909 |
| 古墳群はづれの墳に合歓の花 | 宮津昭彦 | 濱 | 199909 |
| 疎開の荷と越え来し峠合歓の花 | 高田幸枝 | 濱 | 199909 |
| 風間完画く人ゆく合歓の花 | 笹家栄子 | 澪 | 199909 |
| グウばかり出す子とじゃんけん合歓の花 | 辻享子 | 六花 | 199909 |
| 合歓の花我が晩節の詩心 | 斉藤利雄 | 遠嶺 | 199910 |
| ふるさとの山並低く合歓咲けり | 平田美紀子 | 風土 | 199910 |
| 合歓咲いて渓流にある喜悦かな | 緒方敬 | 槐 | 199910 |
| 胸元に入り来る風よ合歓の花 | 川上美穂子 | 酸漿 | 199910 |
| 花合歓の濃しと聞く野の遙かなる | 柏井幸子 | 円虹 | 199910 |
| 観音の御胸の高さ合歓の花 | 江原正子 | 春耕 | 199910 |
| 合歓の花般若の面割られあり | 中島陽華 | 槐 | 199911 |
| ひげ濃ゆき毘沙門天や合歓の花 | 小倉行子 | 風土 | 199911 |
| 逝きてより近しきひとや合歓の花 | 関根洋子 | 風土 | 199911 |
| 囀りは合歓の花かも空透けて | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
| おもひみなひとりに還るねむの花 | 島谷征良 | 風土 | 199911 |
| ねむの花私のための絵本かふ | 花島陽子 | 遠嶺 | 199911 |
| 合歓の花江辺無聊とは誰が子ぞ | 金子兜太 | 海程 | 199912 |
| 起き抜けの水のさやけし合歓の花 | 三神あすか | 船団 | 199912 |
| 漢字より仮名のさらりと合歓の花 | 柿原金米 | 船団 | 199912 |
| 花合歓のこれがわたくしの天井 | 津田このみ | 船団 | 199912 |
| 病む鶴と別れて合歓の花の下 | 鳥居真里子 | 船団 | 199912 |
| 合歓の花旅の鞄が口を開け | 中林明美 | ヒッポ千番地 | 200003 |
| 魂の行きつく先はねむの花 | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 |
| 背景は虚子記念館合歓の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 咲きそめし合歓にふえゆく旅予定 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 旅多くなりし合歓咲きそめし頃 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 渓深し見下す視野に合歓の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 渡る風花合歓見せていきにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 見下せるときのもつとも合歓の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 合歓の花見逃す距離のありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 花合歓の車窓となりし速度かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200007 |
| 翠黛の上にも咲いて合歓の花 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200007 |
| 大日や蛇踏んで合歓咲けるなり | 岡井省二 | 槐 | 200007 |
| 合歓咲けり天上の母灯るごと | 高橋邦夫 | 風土 | 200008 |
| 川の辺に潮上りくる合歓の花 | 能村研三 | 沖 | 200008 |
| ゆるゆると癒え確かなる合歓の花 | 小野島淳 | 沖 | 200008 |
| 主婦の座をゆづりて久し合歓の花 | 久保田一豊 | いろり | 200008 |
| 合歓の花もう寝たのかよ独り言 | 松沢久子 | いろり | 200008 |
| 合歓の花友突として天国へ | 長谷川通子 | 俳句通信 | 200008 |
| 糠雨の浮島合歓の花明り | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200008 |
| 合歓咲くや妻に戻りし爪のいろ | 関根初男 | 馬醉木 | 200009 |
| 合歓咲くや水車も土橋も今はなく | 沖倉好秋 | 酸漿 | 200009 |
| 空魚籠の半分沈む合歓の下 | 宮本道子 | 酸漿 | 200009 |
| 碑ばかりの本陣跡や合歓咲ける | 山口秀子 | 酸漿 | 200009 |
| 遺りゐる木造校舎合歓の花 | 武政礼子 | 雨月 | 200009 |
| 箒にてはきだす紅絹や合歓の花 | 大関靖博 | 沖 | 200009 |
| 天寿待つ一日は重し合歓の花 | 久保田一豊 | いろり | 200009 |
| 合歓の花記者会見の空ぞらし | 熊谷みどり | いろり | 200009 |
| 合歓咲いてけふ落日のいと遅き | 金子浩子 | 馬醉木 | 200010 |
| 合歓咲いて白えびにあるさくらいろ | 杉浦典子 | 火星 | 200010 |
| 合歓の花言葉残さず夫逝けり | 田宮勝代 | 酸漿 | 200010 |
| 夕暮や湖の風吹く合歓の花 | 冨田志げ子 | 酸漿 | 200010 |
| 濯ぎ場や夕ベ傾く合歓の花 | 宮崎山景 | 俳句通信 | 200010 |
| 雲運び合歓の花吹き風飽きず | 宮津昭彦 | 濱 | 200010 |
| 花合歓の鳴海絞の如きかな | 椙山正彦 | 濱 | 200010 |
| 合歓の花石の産地を通りけり | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 合歓の花理学部付属植物園 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 合歓の花うだつあがらぬ高みにて | 鉄山幸子 | 銀化 | 200010 |
| 合歓の花多情多恨の汚名着て | 保坂加津夫 | いろり | 200010 |
| 合歓の花一山越せば阿波の国 | 中村祭生 | ぐろっけ | 200010 |
| 合歓の花打ち重なりて人造湖 | 中村祭生 | ぐろっけ | 200010 |
| 合歓の花会えぬ友達ふえてゆく | 伊藤和 | 海程 | 200011 |
| 芦の湖の風渡りくる合歓の花 | 菅原庄山子 | 春耕 | 200011 |
| 合歓さかり鵯越の墓山に | 鈴水浩子 | ぐろっけ | 200012 |
| 日は玉のごと中天に合歓の花 | 岩岡中正 | ホトトギス | 200101 |
| 合歓の花仰ぐ山形曇なり | 大塚洋子 | 酸漿 | 200101 |
| 合歓咲きぬ東へ夫と亡き父母と | 金子皆子 | 海程 | 200102 |
| 国境へ向くしづけさを合歓咲けり | 内田美紗 | 船団 | 200102 |
| 外れたる期待といふも合歓の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200107 |
| 旅三日夜は夢合はす合歓の花 | 神蔵器 | 風土 | 200108 |
| 合歓若葉白秋塚に枝を延べて | 石井邦子 | 酸漿 | 200108 |
| 花合歓の醒むる刻さへ妻醒めず | 能村登四郎 | 沖 | 200108 |
| 合歓咲ける里を会津へ向ひけり | 中西道子 | 百鳥 | 200108 |
| アンバランスがあなたの魅力合歓の花 | 村山和子 | 海程 | 200108 |
| ながしめの山ふところの合歓の花 | 石脇みはる | 槐 | 200108 |
| 墓が見え棚田が見えて合歓の花 | 保坂加津夫 | いろり | 200108 |
| 合歓の花声のかかればいそいそと | 大平保子 | いろり | 200108 |
| 合歓咲いて一枚の湖真平ら | 長尾康子 | 風土 | 200109 |
| 合歓の花南瓜の花と呼び交す | 大串章 | 百鳥 | 200109 |
2021年7月2日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。