長き夜 1 99句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
長き夜の読みて尽きせぬ旅まくら | 鷹羽狩行 | 狩 | 199811 |
長き夜の桝目に写す千字文 | 武久昭子 | 風土 | 199901 |
長き夜の次郎が太郎誹りたる | 山尾玉藻 | 火星 | 199910 |
長き夜の病棟影のやうに辞す | 長谷川千枝子 | 沖 | 199911 |
長き夜の指紋の渦の美しき | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
長き夜や門限のある島泊り | 高濱朋子 | 円虹 | 199912 |
長き夜の自伝は洗ひざらひとす | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199912 |
長き夜の花眼にかなふ絵本かな | 櫨木優子 | 狩 | 200001 |
邯鄲の舞ひ復習ひをり長き夜 | 川合広保 | 俳句通信 | 200001 |
長き夜同じ絵本を読まさるる | 足利徹 | ぐろっけ | 200001 |
長き夜や寄木からくり膝に解き | 山本雅子 | 馬醉木 | 200002 |
ワイン乾杯ヴェネチアの長き夜を | 佐藤淑子 | 雨月 | 200002 |
長き夜のごつた煮とろ火仕上げかな | 北川孝子 | 京鹿子 | 200002 |
長き夜の妻の宝の端切箱 | 川村紫陽 | 濱 | 200002 |
長き夜とあり病室といふ奈落 | 本橋怜加 | 冬牡丹 | 200003 |
長き夜娘夫婦が気がかりで | 篠田三七子 | いろり | 200011 |
長き夜の入口に聴くヴイヴァルディー | 関根洋子 | 風土 | 200012 |
厨の打落とし長き夜始まりぬ | 深川知子 | 俳句通信 | 200012 |
長き夜や古きラジオを枕辺に | 岩永節子 | 春耕 | 200012 |
一人居の兄のうたた寝長き夜 | 池内せつ子 | 六花 | 200012 |
長き夜や根付の鈴は娘の帰宅 | 福田みさを | いろり | 200012 |
寝そべって重ね返事や長き夜 | 桑垣信子 | いろり | 200012 |
遊びたき心に長き夜のありて | 浅利恵子 | ホトトギス | 200101 |
長き夜の誘ひ断る訳もなく | 浅利恵子 | ホトトギス | 200101 |
難解の書にあて長き夜なりけり | しもだたかし | ホトトギス | 200101 |
長き夜や手引に頼るかなづかひ | 大久保白村 | ホトトギス | 200101 |
晩学の機器と書斎に長き夜を | 大久保白村 | ホトトギス | 200101 |
通信網途切れて長き夜となりぬ | 桑垣信子 | いろり | 200101 |
長き夜の目のなき魚の安けさよ | 鳥居秀雄 | 沖 | 200101 |
長き夜や詩の種ひとつ書きとめて | 栗原公子 | 沖 | 200101 |
長き夜や親馬鹿なりし夫も亡く | 五十嵐八重子 | ホトトギス | 200102 |
効用を読む長き夜の鼻眼鏡 | 今井忍 | ぐろっけ | 200102 |
長き夜だんだん袋が威張りだす | 武井康隆 | 船団 | 200103 |
長き夜の洗濯物にぶつかりぬ | 篠原俊博 | 銀化 | 200105 |
あらぬ事考え子を待つ長き夜 | 桑原敏枝 | いろり | 200111 |
長き夜の外出ままにならずして | 篠田三七子 | いろり | 200111 |
瞼とじ何も浮かばぬ長き夜 | 桑原敏枝 | いろり | 200111 |
長き夜の目を凝らしたる嘘の穴 | 赤座典子 | あを | 200111 |
言葉なき夫のことばと長き夜を | 山田弘子 | 円虹 | 200111 |
長き夜や戦記を読めば切もなし | 田中峰雪 | 雨月 | 200112 |
長き夜の喪席の畳窪みをり | 田中峰雪 | 雨月 | 200112 |
長き夜のらんぷ阿蘭陀渡りかな | 利根川妙子 | 苑 | 200112 |
検査結果つのる不安や長き夜 | 大田かづみ | いろり | 200112 |
長き夜の子が新聞紙ちぎるちぎる | 浜口高子 | 火星 | 200112 |
隣家でも湯浴みせる音長き夜 | 八田節子 | ぐろっけ | 200112 |
長き夜のオンザロックとイプセンと | 伊藤重美 | 雲の峰 | 200201 |
長き夜の夫近しとも遠しとも | 高山瑞恵 | 狩 | 200201 |
長き夜の鏡の中のひとりかな | 野口香葉 | 遠嶺 | 200202 |
シヤンデリア美男のテナー長き夜 | 岡田芳子 | ぐろっけ | 200202 |
師を語るまづ長き夜の句を引いて | 山田六甲 | 六花 | 200209 |
長き夜の首這ふ虫を払ひたる | 山田六甲 | 六花 | 200210 |
長き夜を酌むべし虚子を語るべし | 山田弘子 | 円虹 | 200211 |
長き夜の藍染に打つ小町針 | 中川晴美 | 雲の峰 | 200211 |
長き夜や阿吽の連れも居ずなりて | 石岡祐子 | 苑 | 200212 |
長き夜や夫と競ひし英単語 | 菊池嘉江 | 帆船 | 200212 |
長き夜の夫にあはす呼吸かな | 岡田万壽美 | 雲の峰 | 200212 |
長き夜を整理の穴を埋めつくす | 島純子 | ぐろっけ | 200212 |
長き夜の一つ残りし二階の灯 | 西岡美代子 | 百鳥 | 200212 |
長き夜や二階の奥に夫の部屋 | 谷渡末枝 | 万象 | 200212 |
謎解きに長き夜使ひたる欠伸 | 中原道夫 | 銀化 | 200301 |
長き夜の身内に荒ぶ一語とは | 鉄山幸子 | 銀化 | 200301 |
長き夜やチャップリンのつと動き出す | 浜中雅子 | 遠嶺 | 200302 |
長き夜の夢寐亡き夫の物言はず | 田中嘉代子 | ぐろっけ | 200302 |
長き夜の叩きて枕整ふる | 萩原記代 | 朝 | 200305 |
長き夜の記憶に遠き微積分 | 塩路隆子 | 花衣 | 200307 |
長き夜の声をつつしみ鳩時計 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200311 |
長き夜を計画倒れしてゐたり | 塩川雄三 | 築港 | 200312 |
長き夜の何するとなく時の過ぐ | 森田セツ子 | 築港 | 200312 |
長き夜の秒針の音聞こえけり | 木村みかん | 鴫 | 200312 |
長き夜や化粧落とした顔も好き | 玉川梨恵 | 鴫 | 200312 |
長き夜や余生と云ふを持て余し | 長屋璃子 | 火星 | 200312 |
長き夜の答のほしきひとり言 | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200312 |
長き夜の厨にぎはひ貝づくし | 山田六甲 | 六花 | 200312 |
長き夜の門扉開いて閉づる音 | 射場智也 | 六花 | 200312 |
長き夜の古書の朱線を読み返す | 大串章 | 百鳥 | 200312 |
長き夜を貨物列車の通りけり | 影山わこ | 百鳥 | 200312 |
長き夜やモノクロ映画に雪が降り | 影山わこ | 百鳥 | 200312 |
長き夜や京城よりの朱の切手 | 鈴木綾子 | 百鳥 | 200312 |
長き夜妻との出逢ひ子に聞かれ | 丸山敏幸 | 朝 | 200312 |
長き夜の一泊人間ドックかな | 梅本豹太 | 沖 | 200401 |
長き夜の甲骨文字と勾玉と | 近藤きくえ | 槐 | 200401 |
珈琲店憩長き夜はや仕舞ふ | 宮津昭彦 | 濱 | 200401 |
長き夜や普段どおりに猫の来て | 射場智也 | 六花 | 200401 |
長き夜や校舎に灯る一ところ | 永岡セツ | 酸漿 | 200401 |
長き夜や本は心の寄りどころ | 北島上巳 | 酸漿 | 200401 |
見破らる手品の種や長き夜 | 津田霧笛 | ぐろっけ | 200401 |
病窓に灯る大阪長き夜 | 山下佳子 | 苑 | 200402 |
長き夜の星に韻きのある如し | 柳生千枝子 | 火星 | 200402 |
長き夜の時の数打つ鳩時計 | 広瀬翔 | 対岸 | 200402 |
長き夜や閉ぢて久しき本を読む | 永田勇 | 六花 | 200402 |
送られて別れて長き夜なりけり | 岡本眸 | 朝 | 200409 |
長き夜や叩いてラヂオ鳴らししこと | 細野恵久 | ぐろっけ | 200409 |
拍手聞こゆアテネ五輪の長き夜 | 赤座典子 | あを | 200410 |
長き夜や息子の愚痴を聞いてをり | 木原紀幸 | 河鹿 | 200412 |
長き夜やまた初めから桃太郎 | 西面和子 | 苑 | 200412 |
長き夜のうたげ伽椰琴弾き鳴らし | 木暮剛平 | 万象 | 200412 |
長き夜の序章オペラの始まりぬ | 佐々木よし子 | 沖 | 200412 |
長き夜の繙く手話の単語集 | 川瀬さとゑ | 春耕 | 200412 |
長き夜を夫は早寝をしてしまふ | 史あかり | ぐろっけ | 200412 |
長き夜→ 2 |
2021年9月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。