落日に垂る蓑虫に刺客の目 千代田葛彦 読本・歳時記 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
蓑虫の垂るを外そか外しけり | 飯塚ゑ子 | 火星 | 199810 |
蓑虫の貌出せし世は揺れてをる | 竹村悦子 | 銀化 | 199810 |
蓑虫を小突きて人の死を悼む | 野沢しの武 | 風土 | 199811 |
蓑虫は頑なに笠要らぬとふ | 小川真理子 | 銀化 | 199811 |
蓑虫を念ひて画眉鳥声よかり | 松崎鉄之介 | 濱 | 199811 |
蓑虫の揺れて世俗に従はず | 田中暁 | 狩 | 199812 |
蓑虫のいのちふくらむ風の中 | 宇多喜代子 | 船団 | 199903 |
蓑虫の鳴くさみしさはきき流す | 大城まつ子 | 朝 | 199904 |
蓑虫の微風の孤り芝居かな | 川口襄 | 遠嶺 | 199905 |
みのむしの揺れて吹かれて風わらう | 倉本美代子 | ヒッポ千番地 | 199905 |
蓑虫のまだ雨知らぬ蓑の揺れ | 鷹羽狩行 | 狩 | 199911 |
蓑虫の秘蔵の糸を長く垂れ | 田中美幸 | 狩 | 199911 |
ちちちちと呼ぶ蓑虫に針の神 | 神蔵器 | 風土 | 199911 |
落武者となりて蓑虫戸を叩く | 新井竜才 | 銀化 | 199911 |
蓑虫のごとくにありてやや老いて | 熊谷みどり | いろり | 199911 |
蓑虫の古諺のごとくわれに垂れ | 鷹羽狩行 | 狩 | 199912 |
飛火野の空へ蓑虫身を反らす | 岡和絵 | 火星 | 199912 |
蓑虫や天の静かさ糸に吊り | 村越化石 | 濱 | 199912 |
蓑虫の人の高さの暮しかな | 佐渡美佐子 | 船団 | 199912 |
蓑虫の自己研鑽の部屋あかり | 森義久 | 銀化 | 200001 |
蓑虫が風に揺れゐて糸見えず | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200001 |
蓑虫のもて余しゐる時間かな | 高橋さえ子 | 朝 | 200002 |
蓑虫を百吊してよ誕生日 | 星野早苗 | 空のさえずる | 200002 |
蓑虫のぬくもりのあり干蒲団 | 今瀬剛一 | 沖 | 200003 |
蓑虫の掴まる辺り読めぬ句碑 | 水谷契江 | 六花 | 200003 |
蓑虫に真つ青な空ありにけり | 稲田眸子 | 絆 | 200005 |
蓑虫の目だけを出して節分会 | 前田保子 | 海程 | 200006 |
蓑虫や系譜たどれば子規にゆく | 山田六甲 | 六花 | 200010 |
蓑虫の動きしやうに暮れかかり | 山西みち子 | 火星 | 200011 |
蓑虫や言ひたきことを呑みこみて | 林和子 | 俳句通信 | 200011 |
一茶句碑古りて蓑虫すむところ | 宮下本平 | 澪 | 200011 |
蓑蟲の表情豊か糸見えず | 小林草吾 | 円虹 | 200011 |
蓑虫の登りつめたるしだれ萩 | 八染藍子 | 狩 | 200012 |
蓑虫のような本家の伜かな | 吉田さかえ | 海程 | 200012 |
配線のなき蓑蟲の點らざる | 中原道夫 | 銀化 | 200012 |
蓑虫の世間知らずの顔小さく | 三村純也 | ホトトギス | 200101 |
見栄え良き蓑虫なりしゆらすなり | 城孝子 | 火星 | 200101 |
蓑虫の歩いてゐたる土の上 | 男波弘志 | 槐 | 200101 |
風を被て蓑虫暮らし始まれり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200101 |
蓑虫の風が吹くから吹かれゐる | 大橋敦子 | 雨月 | 200101 |
蓑虫の蓑は小枝のログハウス | 中川濱子 | ぐろっけ | 200101 |
首出してゐる蓑虫は泣くためか | 安居正浩 | 沖 | 200101 |
蓑虫に青い光りを入れてやる | 三宅やよい | 船団 | 200102 |
退屈や蓑虫の蓑捨てたろか | 小林あつ子 | 火星 | 200104 |
蓑虫を外して庭師帰りけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200109 |
蓑虫の重さの揺れに出でにけり | 鷹羽狩行 | 狩 | 200110 |
揺れやまぬ蓑虫に空遙かなり | 岡本まち子 | 馬醉木 | 200110 |
蓑虫や七寸五分の煤け竹 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200110 |
蓑虫や即ちにして非といへる | 岡井省二 | 槐 | 200110 |
卓上の蓑虫に筆奪はれぬ | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
夕風に蓑虫貌を出しにけり | 吉永とほる | 円虹 | 200111 |
みのむしの糸の短し雨くるか | 波多洋子 | 銀化 | 200111 |
みのむしのゆらり秋冬コレクション | 波多洋子 | 銀化 | 200111 |
蓑虫のせつせつ閉ぢて山暮るる | 田中峰雪 | 雨月 | 200112 |
蓑虫よたまには出でて空も見よ | 田中峰雪 | 雨月 | 200112 |
蓑虫に糊口の道を尋ねむか | 槐布由子 | 銀化 | 200112 |
蓑虫垂る鳳凰堂へ金の糸 | 神蔵器 | 風土 | 200112 |
蓑虫の蓑を脱げずに死にゆくも | 保坂加津夫 | いろり | 200112 |
うつくしき垂直にして蓑虫垂る | 澤本三乗 | 槐 | 200112 |
蓑虫の顔出す父の忌なりけり | 吉田島江 | 火星 | 200112 |
蓑虫や昼月あがる城の山 | 岩崎正子 | 春耕 | 200201 |
蓑虫に蓑人間は蹲り | 山西雅子 | 槐 | 200201 |
蓑虫と昼を灯ともすばかりかな | 山西雅子 | 槐 | 200201 |
蓑虫や五重の塔より海展け | 佐野幸子 | 百鳥 | 200201 |
蓑虫の居留守をつかふ糸の先 | 八染藍子 | 狩 | 200201 |
蓑虫やほどほどで足る衣食住 | 山本静子 | 狩 | 200201 |
蓑虫にギプスの中の左手かな | 平田紀美子 | 風土 | 200201 |
蓑虫の首出してをる大和かな | 石脇みはる | 槐 | 200202 |
日溜りに蓑虫ゆれる荒沢寺 | 菅原庄山子 | 春耕 | 200202 |
蓑虫のさびしき時は眇して | 関口ゆき | あを | 200202 |
風に揺るる蓑虫として永らふか | 落合伊津夫 | 馬醉木 | 200203 |
蓑虫の意志一本の糸ならん | 辻口静夫 | ホトトギス | 200204 |
蓑虫の空真つ青に研ぎ上がる | 土田祈久男 | 濱 | 200204 |
歩き疲れて蓑虫を揺らしをり | 戸栗末廣 | 火星 | 200207 |
蓑虫にかくれ簑なく字広し | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200210 |
較べたるものみな貧し蓑蟲も | 中原道夫 | 銀化 | 200210 |
蓑虫のすがるものある強さかな | 毛利慶子 | 狩 | 200211 |
垂直に倦み蓑虫の一ゆれす | 高橋あさの | 沖 | 200211 |
蓑虫のほろり本音聞いたやう | 加口哲也 | 銀化 | 200211 |
蓑虫の声訪ね来し草の庵 | 川端実 | 遠嶺 | 200212 |
蓑虫の風にまかせる余生かな | 川端実 | 遠嶺 | 200212 |
二部学生行く蓑虫が目の高さ | 大西八洲雄 | 万象 | 200212 |
蓑虫や我にもありしこもりぐせ | 阿部正枝 | 遠嶺 | 200212 |
蓑虫や父の歌ふを聞かざりき | 川崎洋吉 | 遠嶺 | 200212 |
みのむしの幸福論のゆれにけり | 近藤季美 | 銀化 | 200212 |
蓑虫やおいでくだされ普段着で | 利根川博 | 銀化 | 200301 |
風吹いて蓑虫揺れるだけのこと | 木下野生 | 槐 | 200301 |
検診の日の蓑虫がぶらさがり | 木下野生 | 槐 | 200301 |
蓑虫のぶらりの晩生吾にあり | 水島夜雨 | 京鹿子 | 200302 |
蓑虫の伸びては縮む糸一本 | 師岡洋子 | ぐろっけ | 200302 |
蓑虫の糸一本の揺れ心地 | 武田正子 | ぐろっけ | 200303 |
蓑虫と同行二人遍路笠 | 宮坂静生 | 岳 | 200305 |
蓑虫やぶらりとくらすフリーター | 安達加寿子 | 苑 | 200311 |
薬草園へ入るや蓑虫夫の前 | 村井久美子 | 濱 | 200311 |
遁世を決め蓑虫のもう揺れず | 遠藤とく | 沖 | 200311 |
蓑虫や転居通知のつひに無く | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200312 |
蓑虫の遊びせんとや糸伸ばす | 館容子 | 狩 | 200312 |
蓑虫の蓑着る故に憎まれず | 池田崇 | 沖 | 200401 |
狛犬の耳に蓑虫揺れてをり | 鍬形幸子 | 百鳥 | 200401 |
蓑虫の身を晒しゐる日向かな | 堀博子 | 火星 | 200402 |
蓑虫→2 |
2021年9月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。