| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 宮入りの神輿金鈴鳴らし来る | 山田春生 | 万象 | 200809 | 
| 担ぎ手に庭師のゐたり荒神輿 | 木暮剛平 | 万象 | 200810 | 
| 水の香を残し神輿の遠ざかる | 久布白文子 | 馬醉木 | 200810 | 
| 祭神輿大樹の下に据ゑらるる | 服部早苗 | 空 | 200810 | 
| 仁侠の男のゆする荒神輿 | 中村翠湖 | 馬醉木 | 200811 | 
| そのなかに利け者ひとり神輿舁く | 渡部志津子 | 狩 | 200811 | 
| 千貫神輿の台輪四尺晩夏光 | 後藤眞由美 | 春燈 | 200811 | 
| まつさきに声が谷戸出て神輿かな | 渡部志津子 | 狩 | 200811 | 
| 手作りのずいき神輿や街を練り | 西垣順子 | 璦 | 200812 | 
| 掛け水に女神輿の艶めける | 山口裕子 | 万象 | 200812 | 
| 神留守の留守を預かる神輿かな | 宮崎左智子 | 璦 | 200812 | 
| 水草生ふ神輿が渡る向う岸 | 山田慶子 | 京鹿子 | 200908 | 
| 紙垂張られこども神輿の道となる | 杉浦典子 | 火星 | 200908 | 
| 荒神輿過ぎてシャッター通りかな | 千田百里 | 沖 | 200908 | 
| 深川の魂振り神輿盆の東風 | 能村研三 | 沖 | 200909 | 
| 掛声と踏む足揃ふ神輿かな | 福澤乙 | 酸漿 | 200909 | 
| 万緑山境内裏に神輿倉 | 桐島教子 | 風土 | 200909 | 
| 四肢ばねとなり神輿昇く若さかな | 樋口英子 | 沖 | 200909 | 
| 駅地下道抜けて祭神輿の前 | 服部早苗 | 空 | 200909 | 
| 川渡御の佃神輿の船に乗る | 大坪景章 | 万象 | 200910 | 
| 水掛けて神輿はげます佃島 | 大坪景章 | 万象 | 200910 | 
| 女先生ゐるので神輿荒れて見す | 定梶じょう | あをかき | 200910 | 
| 夏川に暴れ込みたる神輿かな | 高倉恵美子 | 空 | 200910 | 
| 豆絞子供神輿が復活す | 井上幸子 | 酸漿 | 200910 | 
| 荒神輿海に入るときまた揉まれ | 半澤正子 | 馬醉木 | 200910 | 
| 屈強な走り根が守る神輿庫 | 能村研三 | 沖 | 200911 | 
| 里祭神馬のうしろ神輿ゆく | 鈴木多枝子 | あを | 200911 | 
| 田水掛合ひ人も神輿も泥塗れ | 鈴木多枝子 | あを | 200911 | 
| 掛け水をバケツに並べ神輿待つ | 北島智子 | 狩 | 200912 | 
| 八朔や女神輿の意気弾み | 桂敦子 | 璦 | 200912 | 
| 瑞饋神輿の存続願ひ田畑守る | 久保田雪枝 | 雨月 | 201001 | 
| 若者が麻縄叩き神輿組む | 鈴木てるみ | ぐろっけ | 201001 | 
| 秋高し子供神輿に菊の紋 | 田所洋子 | 雨月 | 201002 | 
| 神輿庫の旧町名や返り花 | 森田節子 | 風土 | 201004 | 
| 鈴鳴らし子供神輿の弾みけり | 三橋玲子 | 末黒野 | 201004 | 
| 神輿荒る久方ぶりの外出にて | 丁野弘 | 狩 | 201005 | 
| 無患子の雨に音たつ神輿庫 | 桂樟蹊子 | ぐろっけ | 201006 | 
| 祭待つ神輿並べり御神前 | 古川さかえ | 酸漿 | 201007 | 
| 張り合って氏子神輿の気勢あげ | 靜寿美子 | ぐろっけ | 201008 | 
| 路地曲るたびに神輿と出会ひけり | 大西八洲雄 | 万象 | 201008 | 
| 百人の千鳥足めく神輿かな | 秋葉雅治 | 沖 | 201008 | 
| 荒神輿発火しさうな漢たち | 大沼遊魚 | 倭彩 | 201009 | 
| 神輿胼胝見せ根つからの祭好き | 生田高子 | 春燈 | 201009 | 
| 大音声挙げて神輿の秋が来る | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201010 | 
| 神輿担ぐをみなのネイル・アートかな | 石田きよし | 鴫 | 201010 | 
| 掛けし水たちまち乾き神輿振 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201010 | 
| 舁き上げて天日廻す荒神輿 | 泉本浩子 | 馬醉木 | 201011 | 
| ふれ太鼓打つ桴太し神輿渡御 | 田野倉和世 | 酸漿 | 201011 | 
| をとこらの憂さも載せたる荒神輿 | 石田きよし | 鴫 | 201011 | 
| 町の名は昔のままに荒神輿 | 松田明子 | 空 | 201012 | 
| 太さ長さ揃へ芋茎の神輿組む | 久保田雪枝 | 雨月 | 201012 | 
| 遮断機に休む在所の神輿かな | 山下青坡 | 苑 | 201012 | 
| 鳳凰を揺らし神輿のいざ街へ | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201101 | 
| 稲の香や志乎路を帰る町神輿 | 山田春生 | 万象 | 201101 | 
| 境内をせましと勢ふ神輿かな | 廣瀬義一 | 雨月 | 201108 | 
| 神域を余勢あらはに神輿過ぐ | 廣瀬義一 | 雨月 | 201108 | 
| 担ぎ手も神も酔ひしれ荒神輿 | 小泉貴弘 | 春燈 | 201109 | 
| 先触れの太鼓近づく神輿渡御 | 堺昌子 | 末黒野 | 201109 | 
| 神輿居て立ち往生の路線バス | 松波丈子 | やぶれ傘 | 201109 | 
| ビリケンが神輿替りに舁き出され | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201109 | 
| 大神輿渡御に連なる青年会 | 米山喜久子 | 峰 | 201110 | 
| 晴男いづこへ失せし雨神輿 | 酒本八重 | 沖 | 201110 | 
| 神輿舁く声のかすれをかき消して | 博多永楽 | 雨月 | 201110 | 
| 鳳凰の龍に抱かるる神輿錬り | 延広禎一 | 槐 | 201110 | 
| 鳳凰の初穂くはへし神輿かな | 吉田陽代 | 沖 | 201110 | 
| 病む夫を覚ます神輿の通りけり | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 | 
| こども神輿亀のゐる池まはりけり | 杉浦典子 | 火星 | 201111 | 
| 病む秋日こども神輿の声聴くのみ | 小林清之介 | 風土 | 201112 | 
| 浜木綿や漁師の町の姫神輿 | 栗原京子 | 空 | 201202 | 
| 神輿渡御担ぐ娘のいなせかな | 荻龍雲 | 峰 | 201207 | 
| 神輿庫の結界めきし網干紋 | 能村研三 | 沖 | 201207 | 
| ざぶざぶと海へ傾く神輿かな | 川井素山 | かさね | 201208 | 
| 祭あと錠前太き神輿庫 | 荒井千瑳子 | 沖 | 201208 | 
| 地上へと出づれば神輿吾を待つ | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201208 | 
| 呼吸いまひとつとなりて浮く神輿 | 頓所友枝 | 冬の金魚 | 201209 | 
| 神輿追ふひよいと手馴れの尻端折り | 小嶋恵美 | 春燈 | 201209 | 
| 街路樹に先陣の風神輿来る | 松井志津子 | 沖 | 201209 | 
| 荒神輿青海原に禊せり | 尾野奈津子 | 春燈 | 201209 | 
| 神輿舁くをんなの締めて男帯 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201210 | 
| 揉みに揉む岬の神輿誕生日 | 遠藤真砂明 | 沖 | 201210 | 
| 飾り紐の古代紫大神輿 | 中山良子 | 末黒野 | 201211 | 
| 磴百段浜へ一気に大神輿 | 石崎和夫 | 沖 | 201211 | 
| 鳳凰の目のルビー映え神輿過ぐ | 中山良子 | 末黒野 | 201211 | 
| 白足袋の足踏み高し大神輿 | 谷貝美世 | 末黒野 | 201211 | 
| 長老のる喝神輿の道開く | 栗原京子 | 空 | 201212 | 
| 芋茎神輿鎮西八郎立たせたり | 橋添やよひ | 風土 | 201301 | 
| 綱を曵く神輿も小さき秋祭 | 田中臥石 | 末黒野 | 201301 | 
| 危なげにふらつく神輿秋まつり | 吉田博行 | かさね | 201301 | 
| 梔子やレンガ造りの神輿倉 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201301 | 
| 還暦の我が子神輿のお供就き | 大西ユリ子 | ぐろっけ | 201301 | 
| お神輿の渡船の合図狼煙音 | 大西ユリ子 | ぐろっけ | 201301 | 
| お神輿の供にと白衣届きけり | 大西ユリ子 | ぐろっけ | 201301 | 
| 神輿来る隣の犬が先に吠え | 田村善伴 | 万象 | 201302 | 
| 揉みに揉み人の輪崩す大神輿 | 石黒興平 | 末黒野 | 201304 | 
| 緊張のけんか神輿に響動みけり | 大越義雄 | 璦 | 201307 | 
| 神輿もう舁げぬ齢となりにけり | 懸林喜代次 | 春燈 | 201307 | 
| 下町の神輿手入を囲む子等 | 川井素山 | かさね | 201307 | 
| 祓はるる子供神輿と町会長 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201309 | 
| 揺れながら赫ひてくる大神輿 | 田中藤穂 | あを | 201310 | 
| 神輿舁き草食系の一変す | 菅谷たけし | 沖 | 201310 | 
| 祭近き神輿の綺羅を拝しけり | 出口貴美子 | 雨月 | 201310 | 
| 素戔嗚の神輿に就きて声嗄らす | 岩木茂 | 風土 | 201311 | 
| 神輿ゆく鯔背男のものならず | 高橋明 | 末黒野 | 201311 | 
| 幼名で呼び合うてゐる神輿舁 | 能勢俊子 | 馬醉木 | 201311 | 
| 踏切で神輿止(とど)まる秋祭 | 小山陽子 | やぶれ傘 | 201311 | 
| 御座船を五艘従へ神輿渡御 | 倉谷紫龍 | 万象 | 201312 | 
| 港まできて荒れ神輿島を出ず | 今井忍 | ぐろっけ | 201312 | 
| えにし餅搗きて迎ふる舟神輿 | 倉谷紫龍 | 万象 | 201312 | 
| 台風圏だんじり神輿のフィナーレ | 松本恒子 | ぐろっけ | 201401 | 
| 声直き子らの担ぎし秋神輿 | 竹中一花 | 槐 | 201401 | 
| 花カンナ鉄錠錆びし神輿庫 | 佐藤喜仙 | かさね | 201401 | 
| 神輿かきお供の鬼も代変り | 伊藤マサ子 | ぐろっけ | 201401 | 
| 宮入りの神輿よそ目に鉢合せ | 足利ロ子 | ぐろっけ | 201401 | 
| 人集り割つて神輿の現るる | 吉田葎 | 空 | 201402 | 
| 秋潮に神輿洗ひの鐘太鼓 | 柴田志津子 | 空 | 201402 | 
| 仲見世を揺らし輝く荒神輿 | 上原重一 | 峰 | 201407 | 
| 川渡御へ若人一気神輿舁く | 人見洋子 | 璦 | 201407 | 
| 観衆も合はす手拍子大神輿 | 上原重一 | 峰 | 201407 | 
| しんがりの子ども神輿も三つ着く | 上原重一 | 峰 | 201407 | 
| 夏蝶も神輿かつぐかひらひらす | 上原重一 | 峰 | 201407 | 
| 三社祭神輿集結三十余 | 上原重一 | 峰 | 201407 | 
| 町も人も海も傾く神輿かな | 高橋泰子 | 峰 | 201408 | 
| 担ぎ手のかはり神輿のあばれ出す | 山田春生 | 万象 | 201408 | 
| 浜降りの神輿踊りて波の立つ | 鰭崎洋一 | 末黒野 | 201410 | 
| 荒神輿ひかりの水を浴びにけり | 菅谷たけし | 沖 | 201411 | 
| 御神輿の庫に納まり夏の月 | 土井三乙 | 風土 | 201411 | 
| 白足袋の汚れにまかす荒神輿 | 石田きよし | 鴫 | 201411 | 
| 声ほどは弾んでをらぬ神輿かな | 塚越.弥栄子 | 末黒野 | 201412 | 
| 上げ潮のしぶきまとひて舟神輿 | 倉谷紫龍 | 万象 | 201412 | 
| 真暗らな口あつまつて神輿もむ | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 | 
| ひつそり閑黄落止まぬ神輿庫 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201501 | 
| 浅草に神輿と粋が集ひけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201505 | 
| どんど神輿火達磨となり炎上す | 村上美智子 | 雨月 | 201505 | 
| 信号の赤に神輿の後じさり | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201507 | 
| 鳥越の鯔背のそろふ荒神輿 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201508 | 
| 満を持す神輿の前を人力車 | 佐藤博重 | 春燈 | 201508 | 
| 神輿守る鍵役屹度人寄せず | 田中たつを | 雨月 | 201508 | 
| すつきりと山晴れわたり神輿渡御 | 山田春生 | 万象 | 201508 | 
| 黙阿弥居より町神輿出てゆけり | 山田春生 | 万象 | 201508 | 
| 夏祭り神輿曼陀羅人曼陀羅 | 飯田ひでを | 峰 | 201509 | 
| 飯屋まで子供神輿に就いてゆく | 小林愛子 | 万象 | 201509 | 
| 町内を子ども神輿のひとまはり | 松田明子 | 空 | 201510 | 
| 荒神輿黒潮洗ふ御浜入り | 石崎和夫 | 沖 | 201510 | 
| 神輿舁く男らはみな半眼に | 原田達夫 | 箱火鉢 | 201511 | 
| 神輿舁くために帰れと父の文 | 石川多歌司 | ホトトギス | 201511 | 
| 神輿いま永代橋や木遣歌 | 久布白文子 | 馬醉木 | 201511 | 
| 乳母車子供神輿のしんがりに | 榎美幸 | 万象 | 201511 | 
| 荒神輿幾度も宙に放り投げ | 篠田純子 | あを | 201511 | 
| 夕薄暑昔馴染みの神輿かな | 久保東海司 | 風鈴 | 201512 | 
| 四辻や出合ひ頭に夜の神輿 | 小沼ゑみ子 | 末黒野 | 201512 | 
| 秋の神輿囃子程には練りもせず | 井八重子 | 末黒野 | 201601 | 
| 晶晶と漁師の町へ姫神輿 | 栗原京子 | 空 | 201601 | 
| 海へ出て神輿暴るる春祭 | 田中臥石 | 末黒野 | 201606 | 
| 仲見世に神輿続々現はるる | 山田春生 | 万象 | 201608 | 
| 神輿見る特等席の肩車 | 涌羅由美 | ホトトギス | 201609 | 
| 夏を行く女神輿の乳房揺れ | 豊田信子 | 瓔 | 201609 | 
| 女神輿男神輿ともつれあふ | 小林愛子 | 万象 | 201609 | 
| 木遣歌うたうて帰る宮神輿 | 山田春生 | 万象 | 201609 | 
| 力士らのひよいと上げたる神輿かな | 中田みなみ | 空 | 201609 | 
| 声のぼる空の広さや神輿渡御 | 堺昌子 | 末黒野 | 201610 | 
| 意気揃へ海に繰り込む荒神輿 | 山本無蓋 | 鴫 | 201610 | 
| ゆすり込む神輿に白き渚かな | 鎌田光恵 | 鴫 | 201610 | 
| 御神輿を送りしあとの草ひばり | 吉田葎 | 空 | 201611 | 
| 汗噴くや漢自慢の神輿瘤 | 石黒興平 | 末黒野 | 201611 | 
| 消防の半纏まじり荒神輿 | 石黒興平 | 末黒野 | 201611 | 
| 先導の高き幣束神輿操む | 石黒興平 | 末黒野 | 201611 | 
| 子供神輿拍手の中へ戻りけり | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201612 | 
| この町に小さき八坂社樽神輿 | 松本善一 | やぶれ傘 | 201612 | 
| 秋神輿押して引いての痛み分け | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201703 | 
| 気かな地擦り抛りの江戸神輿 | 能村研三 | 沖 | 201703 | 
| 神輿舁く三児の母でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201705 | 
| 神輿舁くより禁酒解く漢かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201705 | 
| 荒神輿しやがれ怒声に熱り立つ | 森村江風 | 沖 | 201807 | 
| あんみつや路地行く神輿眺めつつ | 森なほ子 | あを | 201807 | 
| 神輿の声狼藉めきぬ巫女舞に | 森なほ子 | あを | 201807 | 
| 神輿舁く百の蹠のリズムもて | 大沢美智子 | 旬日 | 201808 | 
| 存分に濡れ荒神輿下さるる | 大沢美智子 | 旬日 | 201808 | 
| 鳳凰の咥ふる初穂神輿練る | 大沢美智子 | 旬日 | 201808 | 
| 江戸つ子の端くれ神輿かつぎ行く | 鈴木昌子 | やぶれ傘 | 201808 | 
| 浅子てふ屋号名残の江戸神輿 | 森村江風 | 沖 | 201809 | 
| 彫師塗師仏師窮みの江戸神輿 | 森村江風 | 沖 | 201809 | 
| 神輿屋の板間涼しや玻璃戸越し | 森村江風 | 沖 | 201809 | 
| 水しぶき上げて神輿の来りけり | 生一暁 | 馬醉木 | 201809 | 
| 薫風や神輿揺れ切る旧家前 | 藤波松山 | 京鹿子 | 201809 | 
| 農協の助つ人集団村神輿 | 岡本尚子 | 風土 | 201810 | 
| 星空へ神輿戻りし鬨の声 | 岡本尚子 | 風土 | 201810 | 
| 海人達のもみ合ふ渚荒神輿 | 土田亮 | 末黒野 | 201810 | 
| 神輿侍つ駅舎と濠をむすぶ道 | 都築繁子 | 集 | 201902 | 
| 神輿ゆく氏子総出の江戸の華 | 都築繁子 | 集 | 201902 | 
| 木の芽張る杜を従へ神輿庫 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201906 | 
| 神輿見てなじみの店のもんじや焼き | 菅野日出子 | 末黒野 | 201908 | 
| 荒神輿沈むときこそ力込め | 鈴木光影 | 沖 | 201908 | 
| 小学校の名入りの法被神輿の子 | 田嶋洋子 | 春燈 | 201908 | 
| バスを待つ見え隠れして大神輿 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201910 | 
| 海光のふくらんで来る神輿かな | 栗坪和子 | 沖 | 201910 | 
| 信金の角をまがつてくる神輿 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201910 | 
| 長老の一声神輿立ちあがる | 石黒興平 | 末黒野 | 201911 | 
| 神灯の昂り合うて荒神輿 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201911 | 
| 星月夜倉に入りし神輿かな | 江見巌 | 六花 | 201911 | 
| 賑賑しく子供神輿の通り過ぎ | 広瀬済 | やぶれ傘 | 201912 | 
| 神輿 →3 | |||
2017年7月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。