|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| まんさくの黄の奔放に繊細に | 山田弘子 | 円虹 | 199805 |
| まんさくや細き流れの鱒釣場 | 登坂章一 | 春耕 | 199805 |
| まんさくのこぼれて芽ぐむ浸し籾 | 宮下本平 | 澪 | 199905 |
| まんさくや庫裏に掛けある大盥 | 木村てる代 | 俳句通信 | 199905 |
| まんさくの花のねぢれに昨夜の雨 | 田中みちよ | 狩 | 199907 |
| まんさくや奥領の雪の全きに | 能村登四郎 | 「種 | 199911 |
| まんさくや湖北につきし曇り癖 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200004 |
| 不自然に足をくずしてまんさく咲く | 河野志保 | 海程 | 200006 |
| まんさくや人のかたちは火のかたち | 森田緑郎 | 海程 | 200007 |
| まんさく咲き頭上の星を縁とおもう | 村上友子 | 海程 | 200009 |
| まんさくや枝の先まで日のぬくみ | 盛良孝 | 朝 | 200101 |
| まんさくや踏み固まつて土間となる | 真保喜代子 | 朝 | 200101 |
| ほれぼれと見てまんさくの花不思議 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200103 |
| まんさくの花には愁ひなき如く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200103 |
| まんさくに晴曇の日々けふ晴るる | 阿部ひろし | 酸漿 | 200104 |
| まんさくのまつしぐらなる花篝 | 神蔵器 | 風土 | 200104 |
| まんさくや回収の日の段ボール | 阿部ひろし | 酸漿 | 200104 |
| まんさくや人の気配の座禅堂 | 阿部紀子 | 俳句通信 | 200104 |
| 眠りより覚めし風情にまんさく黄 | 池田草曷 | 雨月 | 200105 |
| まんさくのはなびらてんやわんやかな | 山口速 | 狩 | 200105 |
| まんさくの花より暮るる奈義の里 | 池田草曷 | 雨月 | 200105 |
| まんさくの花を訪ふ虫ありけむや | 池田草曷 | 雨月 | 200105 |
| まんさくの日向やつれちぢれやう | 池田草曷 | 雨月 | 200105 |
| まんさくや村の真中に駐在所 | 辻芳子 | 馬醉木 | 200105 |
| まんさくや里人のみな若からず | 池田草曷 | 雨月 | 200105 |
| なきやうであるまんさくの黄の秩序 | 山田弘子 | 円虹 | 200106 |
| 灯に活けてまんさくの黄を暗しとも | 山田弘子 | 円虹 | 200106 |
| 旅立ちのはじめまんさく明りかな | 麻生圭佑子 | ||
| まんさくや散歩の人と声交はし | 家塚洋子 | 酸漿 | 200107 |
| たぬき坂とかくまんさく燥ぎすぎ | 矢野千佳子 | 京鹿子 | 200108 |
| まんさくの花のなぞなぞ遊びかな | 岩岡中正 | ホトトギス | 200109 |
| まんさくや庭裏径は城跡へ | 駒井でる太 | 苑 | 200109 |
| まんさくや比企丘陵の水明り | 石田邦子 | 祭笛 | 200109 |
| 庭二月まんさく明りつづくなり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200203 |
| まんさくの花と答へて又一人 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200203 |
| まんさくの花を見上ぐる喉仏 | 當麻幸子 | 雲の峰 | 200204 |
| まんさくの遅疑逡巡と咲き出づる | 大橋敦子 | 雨月 | 200204 |
| まんさくや一軒宿に熊飼はれ | 小林啓子 | 春耕 | 200204 |
| 満開のまんさく空の青きなか | 坂下草風 | 春耕 | 200205 |
| まんさくの線香花火のごと咲けり | 小黒加支 | 酸漿 | 200205 |
| まんさくやまづ手を洗ひ口漱ぎ | 木戸渥子 | 京鹿子 | 200205 |
| まんさくや枯山水に蛇笏句碑 | 芦澤一醒 | 濱 | 200205 |
| まんさくや山峡の風もつれ合ひ | 棚山波朗 | 春耕 | 200205 |
| まんさくや癒えて失ふ長眉毛 | 水上陽三 | 沖 | 200205 |
| 咲き急ぎせしかまんさく粗雑なり | 安達風越 | 雨月 | 200206 |
| まんさくのしじまや渓の昼餉どき | 桑田眞佐子 | 火星 | 200206 |
| まんさくのつむじ曲りを日の解く | 村田明子 | 円虹 | 200206 |
| まんさくのはなてのひらにかげつくる | 仲村青彦 | 朝 | 200206 |
| まんさくの試行錯誤の咲きはじむ | 海輪久子 | 円虹 | 200206 |
| まんさくの優しく揺れる花茶寮 | 山田怜子 | 遠嶺 | 200206 |
| まんさくや一升瓶を風呂敷に | 丸山分水 | 槐 | 200206 |
| まんさくや藁屋根滅りし米どころ | 青木美佐子 | 狩 | 200206 |
| まんさくの花よ噂で終りけり | 岩尾みち子 | 京鹿子 | 200207 |
| 白炎のときわまんさくとは枝垂れ | 角直指 | 京鹿子 | 200208 |
| 陶窯の里の府本の白まんさく | 角直指 | 京鹿子 | 200208 |
| まんさくや水車ことりと峡明けて | 羽田岳水 | 馬醉木 | 200303 |
| むかし踏鞴場まんさくのまたたきぬ | 大野英美 | 風土 | 200304 |
| まんさくのほころびそめし風の中 | 外川玲子 | 風土 | 200304 |
| まんさくの一色の姿庭にあり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200304 |
| まんさくや水琴窟に音生まれ | 神蔵器 | 風土 | 200304 |
| まんさくや町に映畫を見にゆけり | 中原道夫 | 銀化 | 200304 |
| 風割込んでまんさくの卍咲き | 水谷芳子 | 雨月 | 200305 |
| まんさくの見ゆる窓辺に机置く | 渡辺政子 | 雲の峰 | 200305 |
| まんさくの坂矍鑠と陶師来る | 齋藤たかを | 百鳥 | 200305 |
| まんさくの咲きてはじまる山暦 | 水谷芳子 | 雨月 | 200305 |
| まんさくの十糸はらりと地震すぎて | 川勝春 | 馬醉木 | 200305 |
| まんさくへ箱入りむすめ連れ出せり | 柳川大亀 | 銀化 | 200305 |
| まんさくや水車の軋む坂の町 | 竪ヤエ子 | 雲の峰 | 200305 |
| まんさくや日暮につづく行者雲 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200305 |
| まんさくや風に威を張る鬼瓦 | 代田青鳥 | 風土 | 200305 |
| まんさくの花びら風をちぢれさす | 佐藤みほ | 沖 | 200306 |
| まんさくや鶏蹴り合つて小屋の前 | 秋田庫 | 朝 | 200310 |
| まんさくや割合といふほめ言葉 | 伊藤早苗 | 鴫 | 200401 |
| まんさくや谷深ければ日の淡き | 近藤幸三郎 | 風土 | 200401 |
| まんさくの色にほひたつ涅槃西風 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200403 |
| まんさくが咲いて人声野に興る | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200404 |
| まんさくの性急を愛されて咲く | 大橋敦子 | 雨月 | 200404 |
| まんさくの日差しにもつれゐるやうな | 田所節子 | 沖 | 200404 |
| まんさくや遠嶺に雪の残りをり | 吉田順子 | 槐 | 200404 |
| まんさくや多摩横山の水の音 | 中沢三省 | 風土 | 200404 |
| まんさく咲くせせらぎの音に誘はれ | 大橋敦子 | 雨月 | 200404 |
| まんさくの峡へ向ひし二人かな | 石脇みはる | 槐 | 200405 |
| まんさくや畦の十字に縄置かれ | 林裕子 | 風土 | 200405 |
| まんさくや庫裏を出入りの割烹着 | 古賀直子 | 百鳥 | 200405 |
| まんさくや寺領に黝し鬼瓦 | 長村雄作 | 栴檀 | 200405 |
| 山の淋しさにまんさくの花咲かす | 長沼紫紅 | 朝 | 200406 |
| 三成陣芽吹きにやさし花まんさく | 長村雄作 | 栴檀 | 200406 |
| まんさくや熊襲の邑の暴れ川 | 淵脇護 | 河鹿 | 200406 |
| まんさくや数羽の鴉水浴びす | 藤田京子 | ぐろっけ | 200406 |
| まんさくや天神山のよき日差し | 長沼紫紅 | 朝 | 200406 |
| 風立ちぬいざまんさくの花のかず | 八田木枯 | 「夜さり」 | 200409 |
| まんさくや今宵のパンを買ひに出て | 小田玲子 | 百鳥 | 200502 |
| まんさくや大と言ふ字は誰も好き | 八田木枯 | 七座 | 200503 |
| 起抜の庭にまんさく明りあり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200504 |
| まんさくに呟くごとき蕾あり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200504 |
| まんさくの花膕の痒くなる | 篠田純子 | あを | 200504 |
| まんさくや多摩の横山望みつつ | 小松鈴子 | 酸漿 | 200504 |
| ああこれがトキワマンサクだつたのか | 山田六甲 | 六花 | 200505 |
| まんさくの光となりし庭の雪 | 阿部文子 | 酸漿 | 200505 |
| まんさくの谷戸の深さにけぶりけり | 野口みどり | 酸漿 | 200505 |
古沼徹句集『日の光』序句 まんさくやあまねきものに日の光 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
| まんさくや渓風かたき紙干場 | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 200505 |
| 海光る白まんさくの咲く日より | 市場基巳 | 槐 | 200506 |
| 三日月を乗せてまんさくの花明り | 阿部ひろし | 酸漿 | 200506 |
| まんさくの黄に旅ごころ詩ごころ | 水谷芳子 | 雨月 | 200506 |
| まんさくの黄の花鬚や一旧家 | 淵脇護 | 河鹿 | 200506 |
| まんさくの花へまつすぐ朝日影 | 浅野洋子 | 春燈 | 200506 |
| まんさくの匂ひ或は日の匂い | 阿部ひろし | 酸漿 | 200506 |
| まんさくや何処かで火花弾けをり | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200506 |
| まんさくや酒亭に古き赤絵皿 | 小澤克己 | 雪舟 | 200506 |
| まんさくや頭の中が忙しい | 入澤小夜子 | 鏃 | 200506 |
| まんさくの細かき翳の照り昃り | 千原叡子 | ホトトギス | 200507 |
| まんさくやかへりみて誰も居らぬ路 | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| よく見ればまんさくの花山の路 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200602 |
| まんさくの咲きたる色を見つけたり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200603 |
| 雨ながらまんさく明り庭にあり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200603 |
| まんさくやトトロの森はすぐそこに | 須賀敏子 | あを | 200604 |
| まんさくや野川の流れゆるやかに | 水原春郎 | 馬醉木 | 200604 |
| まんさくの小雨に映ゆる丘の家 | 川原典子 | 酸漿 | 200605 |
| まんさくの丈余に咲きて驕らざる | 長屋璃子 | 火星 | 200605 |
| まんさくの天衣無縫の花ほどく | 窪田佳津子 | 雨月 | 200605 |
| まんさくやゆつくり空を見て歩く | 福岡もも | 百鳥 | 200605 |
| まんさくや散歩コースの延びてをり | 大海いつ子 | 百鳥 | 200605 |
| まんさくの花よれよれの盛りかな | 西口万佐子 | 朝 | 200606 |
| まんさくの明るき寺の破築地 | 鎌田篤 | 雨月 | 200606 |
| まんさくや天神山に径つづき | 長沼紫紅 | 朝 | 200606 |
| まんさくのお気の毒なる匂ひかな | 上薗櫨夫 | 河鹿 | 200607 |
| まんさくや俳縁といふながき縁 | 岬雪夫 | 狩 | 200607 |
| まんさくや寢ごとのやうな午後の風 | 服部郁史 | 京鹿子 | 200607 |
| まんさくのぬくもりほどでよろしいの | 直江裕子 | 京鹿子 | 200701 |
| まんさくや潮の香しるき切通し | 宮尾直美 | 朝 | 200702 |
| 古墳多き狩人(かりんど)畑にまんさく咲く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200704 |
| まんさくの花のほぐるる産見舞 | 斉藤敬子 | 万象 | 200705 |
| まんさくの小雨に映ゆる丘の家 | 川原典子 | 酸漿 | 200705 |
| まんさく咲く店にて買へり外湯券 | 津野美都江 | 濱 | 200705 |
| 空林のまんさく雅語を零しをり | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200706 |
| まんさくに朝日登校ボランティア | 玉川悠 | 遠嶺 | 200706 |
| まんさくはじゅげむじゅげむととんで咲く | 鳥羽三郎 | 鏃 | 200706 |
| まんさくの咲くか咲かぬか眩しき日 | 阿部ひろし | 二の杉 | 200710 |
| 道端にまんさくの花一問答 | 芝宮須磨子 | 七座 | 200803 |
| まんさくの花夕闇を掴みをり | 高嶋文清 | 春燈 | 200805 |
| まんさくの盛りの蕎麦屋込み合へり | 宮城菊子 | 濱 | 200805 |
| まんさくや出会ひ昔のことなれど | 赤座典子 | あを | 200805 |
| 鳩一羽来てまんさくの真つ盛り | 安田久太朗 | 遠嶺 | 200806 |
| まんさくや退院の母惚け兆す | 齋藤博 | やぶれ傘 | 200806 |
| まんさくや間歇泉の噴き上がり | 片山博介 | 春燈 | 200812 |
| 逝くと言ふ不思議まんさく匂ふかな | 久津見風牛 | 槐 | 200906 |
| まんさくや俄に空のくらみたる | 隅田恵子 | 雨月 | 200906 |
| 太陽を掴みまんさく咲きにけり | 白石紀子 | 狩 | 200907 |
| まんさくや寺には寺のおつき合ひ | 佐藤山人 | 鴫 | 200907 |
| まんさくの捻くれ咲きや羊生る | 野沢しの武 | 風土 | 201002 |
| 雪折のまんさくに花をどりをり | 阿部ひろし | 酸漿 | 201003 |
| 青梅街道早咲きいでしまんさくは | 芝宮須磨子 | あを | 201004 |
| 青梅街道行き来の光まんさくに | 芝宮須磨子 | あを | 201004 |
| わが庭に雨のまんさく明りあり | 阿部ひろし | 酸漿 | 201004 |
| まんさくの庭に寄せ来る朝の靄 | 阿部文子 | 酸漿 | 201004 |
| 葉籠りの花まんさくのほぐれ染む | 関根喜美 | 笹 | 201005 |
| まんさくやご免ねと子の転勤す | 浜口高子 | 火星 | 201005 |
| まんさくや畑にとたん葺の小屋 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201005 |
| まんさくの花のねぢれを躁として | 田中一美 | ろんど | 201006 |
| まんさくやまだ眠りゐる登り窯 | 矢野百合子 | 空 | 201006 |
| まんさくや杜甫の詩巻をふところに | 沙羅夕子 | 笹 | 201006 |
| まんさくや旅への誘ひ二つほど | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201006 |
| 裕子逝き紅まんさくの帰り花 | 蓮尾みどり | ぐろっけ | 201101 |
| まんさくや数奇屋の裏戸開かれて | 川崎良平 | 雨月 | 201104 |
| まんさく咲きちぢれちぢれとなり果てし | 大橋敦子 | 雨月 | 201104 |
| 出嫌ひの日々まんさくに雲増える | 服部郁史 | 京鹿子 | 201105 |
| マンサクの咲き初む宿にたどり着き | 太田實 | ぐろっけ | 201105 |
| まんさくに振り向かされて風の路 | 小野口正江 | 末黒野 | 201105 |
| まんさくの花の終りの余震かな | 篠田純子 | あを | 201105 |
| まんさくや光をあつめ風あつめ | 高瀬史 | 馬醉木 | 201105 |
| まんさくや真昼長鳴く鶏のゐて | 乗光雅子 | 雨月 | 201105 |
| まんさくや昼森閑と邸町 | 出口賀律子 | 雨月 | 201105 |
| まんさくや八一歌集を拾ひ読み | 山本無蓋 | 鴫 | 201105 |
| まんさくを梵字と見たり法の里 | 栗山恵子 | 雨月 | 201105 |
| まんさくやいつもおんなじ一言目 | 福島松子 | ぐろっけ | 201106 |
| まんさくや筑後の村の能舞台 | 竹内悦子 | 槐 | 201106 |
| まんさくの枝先ふいに花となる | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201107 |
| まんさくに雲厚き日の肘痛み | 服部郁史 | 京鹿子 | 201108 |
| まんさくのほつほつ咲いて日のゆらぎ | 篠原幸子 | 春燈 | 201112 |
| まんさくに視野広がつてゆきにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201202 |
| まんさくや雑木林はまだ眠り | 庵原敏典 | 末黒野句集 | 201203 |
| まんさくが咲き昼ごろに鶏が鳴く | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201205 |
| まんさくに夕翳しのび寄りにけり | 井上春子 | 春燈 | 201205 |
| まんさくのひとひらの萌えこはばりぬ | 松原三枝子 | 万象 | 201205 |
| まんさくの彩る野山道狭し | 辻紅葉 | かさね | 201205 |
| まんさくの咲くとて思考混乱す | 樺山翠 | 雨月 | 201205 |
| まんさくや築山からの風の道 | 米田文彦 | かさね | 201205 |
| まんさくの縮れに寒さ残りたる | 佐藤淑子 | 雨月 | 201209 |
| まんさくや村に一人の万能医 | 神蔵器 | 風土 | 201302 |
| まんさくや鞐の型の一つきり | 原友子 | 空 | 201302 |
| まんさくの陽ざしの窓辺予後の席 | 北川英子 | 沖 | 201303 |
| まんさくや太陽割つて八咫烏 | 神蔵器 | 風土 | 201303 |
| まんさくや瓦葺きなる外厠 | 村上倫子 | 峰 | 201304 |
| 禅寺に来てまんさくの花ざかり | 箕輪カオル | 鴫 | 201305 |
| 糸ほぐすやうに咲くまんさくの花 | 箕輪カオル | 鴫 | 201305 |
| 混沌の世にまんさくのちぢれけり | 樺山翠 | 雨月 | 201305 |
| まんさくの咲かんとすなるけものいろ | 大坪景章 | 万象 | 201305 |
| まんさくや出入り一つの村の口 | 生田恵美子 | 風土 | 201305 |
| まんさく咲く灯して暗き湯殿かな | 村上倫子 | 峰 | 201305 |
| まんさく →2 | |||
2021年2月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。