薫 風 3 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
薫風や窯出し陶の貫乳音 | 三浦如水 | ぐろっけ | 200508 |
薫風や子のおさがりの靴軽く | 中村碧泉 | ぐろっけ | 200508 |
薫風やぶらりと倉敷美観地区 | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200508 |
平和なり一夫多妻の村薫風 | 長谷川きくの | 築港 | 200508 |
薫風や犬の鼻先よく動く | 柴田久子 | 風土 | 200508 |
薫風に押寿司の枠洗ひ干す | 塩井志津 | 万象 | 200509 |
薫風や産湯に拳緩みたる | 宮原利代 | ぐろっけ | 200509 |
薫風の天守の跡に立ちにけり | 大里快子 | 酸漿 | 200509 |
薫風に負けじと強く漕ぐオール | 江川和彦 | 狩 | 200510 |
薫風の窓少し開け自家療養 | 三浦如水 | ぐろっけ | 200510 |
薫風や嬰児にわれあやさるる | 島崎久美子 | 酸漿 | 200510 |
薫風や明珍鍛冶の由緒書 | 川崎妙子 | 風土 | 200510 |
祝賀会終へ薫風の座に集ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200605 |
薫風やどこへ行つても忘れられ | 堀内一郎 | あを | 200605 |
薫風をあをしと思ふぼんのくぼ | 堀内一郎 | あを | 200605 |
薫風に押し戻されてナイス・オン | 鷹羽狩行 | 狩 | 200606 |
薫風や蛙鳴く野をペダル踏む | 亀田やす子 | 万象 | 200606 |
薫風や男の子得て子の眉緊る | 藤原たかを | 馬醉木 | 200607 |
薫風に反りを強めて梲屋根 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200607 |
薫風や鍬の柄に顎のせし人 | 長谷川幸恵 | 酸漿 | 200607 |
薫風に勇気もらひてピンクシャツ | 岩佐譲治 | 四葩 | 200607 |
薫風や死のプログラム誰も持つ | 高橋瑛子 | 河鹿 | 200608 |
薫風やどこへ行くにも橋越えて | 菊地光子 | 沖 | 200608 |
薫風や鐘撞く僧の袖の紺 | 佐橋敏子 | 春燈 | 200608 |
薫風の町家の軒の下の椅子 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200608 |
薫風や鉄扉を開くパンの蔵 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200608 |
薫風や鴫立沢の疾く流れ | 柿沼盟子 | 風土 | 200608 |
薫風に襖を外す合宿所 | 中嶋陽子 | 風土 | 200608 |
木曽三川そのまま薫風圏なりき | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200608 |
薫風や木目の著き道標 | 安田とし子 | ぐろっけ | 200608 |
薫風を入れて糊練る指物師 | 市川十二代 | ぐろっけ | 200608 |
開け放つ窓に薫風の遠筑波 | 長島恵吉 | 酸漿 | 200608 |
薫風や筆勢余る大師の書 | 片山喜久子 | 雨月 | 200608 |
薫風の越谷宿に吾山の碑 | 小澤克己 | 塩竃 | 200608 |
歩かねば雲薫風にさらわれん | 山下升子 | 八千草 | 200608 |
薫風や貫き通すダンデイズム | 石田玲子 | 苑 | 200609 |
薫風や出窓にミッキーマウス坐し | 鈴木憲一 | 狩 | 200609 |
薫風や柱を磨く僧若し | 稲辺美津 | 遠嶺 | 200609 |
薫風やここらあたりに渡舟欲し | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200609 |
薫風の朝香宮のアールデコ | 平田裕子 | 遠嶺 | 200609 |
薫風のしきりに通る砂の寺苑 | 梁瀬照恵 | ぐろっけ | 200609 |
ありあまる薫風の碑は聖堂址 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200609 |
薫風を敷きつめ右近の城址とす | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200609 |
薫風や梢より葉の光り出す | 柳生千枝子 | 火星 | 200610 |
薫風や父の荷台の背中に添ふ | 竹生田勝次 | 風土 | 200610 |
薫風やまどろむ睫ふるへさせ | ことり | 六花 | 200610 |
異人館薫風を呼ぶ風見鶏 | 小松渓水 | 酸漿 | 200610 |
薫風や男所帯の大洗濯 | 中島英子 | 八千草 | 200611 |
薫風を大きく孕む優勝旗 | 涌羅由美 | ホトトギス | 200612 |
薫風に足なげ出して爪を切る | 松下幸恵 | 六花 | 200705 |
薫風やカプリの魚介いとうまき | 南光翠峰 | 馬醉木 | 200706 |
水舐めてより薫風となる隅田 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200706 |
薫風や久々に聞く牛の声 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200707 |
薫風は大弧となりてびわ湖越ゆ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200707 |
薫風や紙の飛行機一回り | 松嶋一洋 | 峰 | 200707 |
薫風に齢忘れし男坂 | 岡野ひろ子 | 峰 | 200707 |
吊橋を揺らし薫風ひとりじめ | 岡野ひろ子 | 峰 | 200707 |
薫風の懐入るる万歩計 | 井上静子 | 槐 | 200707 |
薫風に手足の鎖はづれたる | 近藤公子 | 槐 | 200707 |
薫風に押されて父の墓前まで | 樋口みのぶ | 空 | 200707 |
誇らしく黒帯を干す薫風裡 | 吉田裕志 | 苑 | 200708 |
薫風や競技を終へし騎手の礼 | 福場朋子 | 狩 | 200708 |
波羅密や薫風吸うてゐたりける | 中島陽華 | 槐 | 200708 |
薫風や吾をすぎゆくものあまた | 宇田喜美栄 | 槐 | 200708 |
薫風やマリア・カラスと玉子焼 | 大西洵子 | 遠嶺 | 200708 |
薫風やオープンカフェの緋毛氈 | 村上留美子 | 火星 | 200708 |
薫風や除幕の句碑に散華とび | 谷村祐治 | 雨月 | 200708 |
伊賀路また伊勢路まるごと薫風裡 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200708 |
薫風へ犬を走らす訓練士 | 市川十二代 | ぐろっけ | 200708 |
炭鉱を出で薫風にさらされし | 市橋香 | ぐろっけ | 200708 |
薫風やスリット深きチャイナ服 | 吉田裕志 | 苑 | 200709 |
薫風や竹をどらせて籠を編む | 山田節子 | 万象 | 200709 |
薫風や夫の負けなる指相撲 | 高橋ひろ | 万象 | 200709 |
薫風を蹴つて牝馬の晴舞台 | 永田歌子 | 遠嶺 | 200709 |
薫風や寺門開扉の鈍き音 | 大川冨美子 | ぐろっけ | 200709 |
薫風や幼子歩き出す気配 | 丸山敏幸 | 朝 | 200709 |
大川の薫風かよふ相撲部屋 | 池森昭子 | 馬醉木 | 200710 |
薫風や出世力士をまのあたり | 佐藤いね子 | 馬醉木 | 200710 |
薫風は吾が人生を物語る | 佐藤健伍 | 峰 | 200710 |
薫風や木目を撫づる宮大工 | 木場田秀俊 | 狩 | 200710 |
薫風や競技を終へし騎手の礼 | 福場朋子 | 狩 | 200711 |
あかつきに起き薫風の端を待つ | 宮本徹志 | 八千草 | 200712 |
ビルの先より薫風の降りて来し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200805 |
薫風にビル突つ込んでゆきにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200806 |
六文銭より薫風の抜けて来し | 中尾公彦 | 沖 | 200806 |
薫風に撞く梵鐘のマーチ調 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200806 |
薫風や妻の墓前のワンカツプ | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200806 |
薫風や狛の守れる札所寺 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200806 |
薫風やトランペットを空へ向け | 能勢栄子 | 璦 | 200807 |
薫風に古るる焼杉奈良格子 | 田中芳夫 | 璦 | 200807 |
薫風や太平の世の天守閣 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200807 |
薫風に全身透きゆく九段坂 | 上原重一 | 峰 | 200807 |
薫風や木で作りたる果実箱 | 齊藤實 | 沖 | 200807 |
薫風や墨色深き諭吉の書 | 緑川啓子 | 馬醉木 | 200808 |
薫風を大きく使ひ投網打つ | 山口順子 | 馬醉木 | 200808 |
薫風や組体操のピラミッド | 大坂せうじ | 狩 | 200808 |
薫風を捕へとらへて象の鼻 | 山口順子 | 苑 | 200808 |
薫風に玻璃開け放つレストラン | 岡谷栄子 | 苑 | 200808 |
薫風や自由市場の大漁旗 | 坂上香菜 | 苑 | 200808 |
薫風や大空回す大風車 | 池田光子 | 峰 | 200808 |
薫風→4 |
2021年5月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。