薫 風 1       100句

薫風やともし立てかねついつくしま   蕪村

風薫る  薫風

作品
作者
掲載誌
掲載年月
薫風と湖を一周して若し 鷹羽狩行 199808
薫風や風は何色シャツは白 朝倉晴美 船団 199811
薫風やビルは開かずの窓よろひ 鷹羽狩行 199905
薫風の一樹の裏の小魚籠かな 小澤克己 遠嶺 199905
薫風や背中おされて透明に わたなべじゅんこ 船団 199906
薫風や蔵に風を入れやうか 保坂加津夫 いろり 199906
薫風や年金講座気になりて 桑原敏枝 いろり 199906
薫風や手押車の婆機嫌 桑原敏枝 いろり 199906
薫風や百の閼伽桶乾きをり 長尾康子 風土 199907
薫風に一合五勺の米を磨ぐ 長尾康子 風土 199907
薫風や蒼き果汁のゴブレット 小澤克己 遠嶺 199907
薫風に思惟し国宝観世音 大橋敦子 雨月 199907
腕十本薫風へ艇かつぎ出す 島田万紀子 馬醉木 199908
薫風の煽りやフリーマーケット 橋添やよひ 風土 199908
布巾干す薫風一枚づつに分け 高村令子 風土 199908
薫風の中に灯ともる谷戸の家 中島徳子 酸漿 199908
薫風や若者多き交差点 芳賀雅子 遠嶺 199908
薫風や給食室に昼の音 高橋さえ子 199908
薫風や煮物の匂ひ流れきて 林田加杜子 いろり 199908
薫風や笑ひ仏とむきあゐて 鶴田武子 俳句通信 199908
新しき駅薫風の佐久平 小山徳夫 遠嶺 199909
薫風や授乳の胸を割つて開け 伊藤トキノ 199909
薫風の語感うべなふ総身に 窪田佳津子 雨月 199909
薫風に噂話を洗わせて 葉月ひさ子 船団 199909
一人遊びひとつふたつみつ薫風の 朝倉晴美 船団 199909
自動ドア薫風と入る診療所 金子里美 船団 199909
十二とせ生きし犬逝く薫風裡 花房敏 ぐろっけ 199909
池の面を薫風少し動かして 稲畑廣太郎 廣太郎句集 199912
薫風の甦りたる六甲に 稲畑廣太郎 廣太郎句集 199912
薫風や犬は上手に耳たたむ 津田このみ 月ひとしずく 199912
薫風や背中押されて透明に わたなべじゅんこ 鳥になる 200003
薫風にかしぐミドリ硝子店 三宅やよい 玩具帳 200004
薫風にシーツの帆を張れイスパニア 三宅やよい 玩具帳 200004
祝ぎ心薫風に寄せ札所道 稲畑廣太郎 ホトトギス 200005
とどこほることなき手順薫風に 稲畑汀子 ホトトギス 200006
薫風をすくひすくひてシテの袖 朝妻力 俳句通信 200006
薫風にのりつぎのりつぎ再会す 豊田都峰 京鹿子 200007
薫風や赤城は雲をよせつけず 小川花久 いろり 200007
薫風やときにひしめく楠大樹 皆川盤水 春耕 200007
薫風を来て万葉の三秘仏 小澤克己 遠嶺 200008
薫風のいざなふ元町通りかな 二本松輝久 風土 200008
薫風を連れ虚子館の扉押す 山田弘子 円虹 200008
薫風や子の結納の袋買ふ 笠原フミ 酸漿 200008
薫風や写生子一人左利き 藤本艶野 俳句通信 200008
薫風や紺工房の外竈 阿波谷和子 俳句通信 200008
薫風に出揃ふ四座や能篝 塩路隆子 精鋭選集 200008
薫風や児は一匹の蟻を拉致 塩路隆子 精鋭選集 200008
薫風や学校好きと児の便り 袴田信子 遠嶺 200009
薫風の恙拭ひてゆく如く 坂井建 ホトトギス 200009
薫風や古き馬車行く由布の里 林敬子 酸漿 200009
薫風や巨石のままの城の跡 岩永節子 春耕 200010
薫風に右脳ふんわりふわふわと 鶴濱節子 船団 200010
薫風を歩けば言葉こぼれくる 岡田順子 ホトトギス 200011
薫風や隠岐にのこれる公家言葉 長澤健子 酸漿 200011
薫風の青筋ぷくぷくとなる怒り 東莎逍 船団 200011
全身を薫風にして会いに行く 森景ともね 船団 200011
薫風に蔵王はいよよ輝けり 稲畑廣太郎 ホトトギス 200105
薫風や鉄条網の巻かれゆく 浜口高子 火星 200106
薫風や櫓太鼓の幣揺らす 柚口満 春耕 200107
薫風もひびく醤油の仕込桶 阿部ひろし 酸漿 200107
薫風や学校の名をかけ声に 甲斐のぞみ 百鳥 200107
薫風や流鏑馬祝ふ男獅子 春田淳子 俳句通信 200107
薫風や框に鬻ぐ陀羅尼助 深川知子 春耕 200107
憤怒羅漢せめて薫風吸ひ給へ 林翔 200107
野に出でていま薫風となるところ 石川千津子 銀化 200107
薫風や仰ぎ仰ぎて盧舎那仏 水原春郎 馬酔木 200108
薫風や朝の瀬潜る川烏 古川さかえ 酸漿 200108
薫風や茅新しき武家屋敷 広瀬敏子 酸漿 200108
薫風や水鳥一つ湖を立つ 林千枝子 酸漿 200108
薫風や熊笹の道過るとき 中島徳子 酸漿 200108
薫風やオセロ一気に白となる 掛井広通 200108
薫風や爪弾く指の軽やかに 桑垣信子 いろり 200108
薫風や塩盛る阿蘇の登山口 原茂美 春耕 200108
薫風に触れて培ふ向上心 木根渕成子 遠嶺 200108
薫風や家鴨回避の橋の下 山越勝美 遠嶺 200108
薫風や白馬駈けゐる石版画 清水晃子 遠嶺 200108
湾に橋架け薫風も渡したる 鷹羽狩行 200108
薫風や言葉飾らぬ人とゐて 芳賀雅子 航跡 200108
薫風や観音の鉦こんと鳴る 川田さちえ 200109
薫風や伊萬里の皿の南蛮船 川端和子 遠嶺 200109
薫風に両手広げしマリア像 長田秋男 酸漿 200109
ささやかな髭薫風に撫でらるる 林翔 200109
羽化登仙薫風に乗り虚子の許へ 稲岡長 ホトトギス 200110
薫風やカヌー一気に岩躱す 近藤暁代 馬醉木 200110
師の額の薫風古りし風薫る 川崎不坐 火星 200110
薫風に船音和してをりにけり 稲畑廣太郎 ホトトギス 200205
薫風のテトラポッドに一日座す 葵かける 200206
薫風に獅子囃す声飛び交へり 古市文子 春耕 200206
薫風や船笛さつと船はなれ 鷹羽狩行 200207
薫風にさざ波なせり街の川 佐野美智 200207
薫風や海に向きたる磨崖仏 大橋克巳 雲の峯 200207
薫風や介護士たちの手話会話 須藤智恵子 帆船 200207
薫風や四股に構へて泣く子供 市川伊團次 六花 200207
薫風や島に響ける婚の鐘 熊岡俊子 雨月 200207
薫風や御苑の椅子の固かりし 竹中一花 200207
薫風や友に手作りの歌集あり 名取すみ子 酸漿 200207
歯科医院薫風窓に流れ入る 阿部文子 酸漿 200207
修祓のあとの薫風ほしいまま 八染藍子 200208
薫風の力も少し車椅子 村越化石 200208
薫風となりて峠を降り行かむ 島崎晃 遠嶺 200208
薫風 2→      

 

2021年5月16日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。