 
  
| 子 燕 157句 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 子つばめの無事祈りつつ目で追いぬ | 桑原敏枝 | いろり | 199908 | 
| 子燕が飛ぶよろこびの羽ひろげ | 渡辺政子 | 俳句通信 | 199908 | 
| 子燕の巣立ちてよりの海の色 | 山田暢子 | 風土 | 199909 | 
| 駅員も子燕に気を取られたる | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 | 
| 口開けて子つばめ眺める日曜日 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 | 
| 子燕に最短距離といふ父性 | 華明日香 | 銀化 | 200007 | 
| 子燕の糞上手なり上州屋 | 石橋翠 | いろり | 200008 | 
| 子燕の白き瞼が餌を欲る | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200009 | 
| 子燕や里のゆふべの子守唄 | 大木あきら | 春耕 | 200009 | 
| 子燕を乗せて島航く連絡船 | 河井富美子 | ぐろっけ | 200009 | 
| 子燕のくるりと風を廻しけり | 小島とよ子 | 遠嶺 | 200011 | 
| 子燕に通勤客の歩の軽し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200106 | 
| 子燕の眼下に人の生活かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200106 | 
| 蕎麦打つてをり子燕がこぼれさう | 佐藤よしい | 風土 | 200107 | 
| 子燕や和裁しますと木札揺れ | 熊丸淑子 | 馬酔木 | 200108 | 
| 子燕の四郎五郎も大口よ | 中川濱子 | ぐろっけ | 200108 | 
| 子燕の何か落とせし一飛沫 | 高橋邦夫 | 風土 | 200109 | 
| 信州の親子燕に空晴るる | 国分七穂 | 酸漿 | 200109 | 
| 子燕を見てゐる雨のエアポート | 笹倉さえみ | 雨月 | 200109 | 
| 喪の家の軒に子燕こぼれさう | 伊藤和枝 | 百鳥 | 200110 | 
| 子つばめに急降下見せ親燕 | 正木泰子 | ぐろっけ | 200111 | 
| 何はともあれ子燕の初飛翔 | 小島みつ代 | 朝 | 200207 | 
| じやんけんに子燕覗く順決る | 増田松枝 | 馬醉木 | 200208 | 
| 子燕の親のごとくに飛びにけり | 船山博之 | 百鳥 | 200208 | 
| 子燕の声だしぬけに書店出づ | 西澤ひで子 | 遠嶺 | 200208 | 
| 習ひ飛ぶ子燕白き胸そらし | 萩谷幸子 | 雨月 | 200208 | 
| どの軒も子燕の口歌ひをり | 三村禮子 | 酸漿 | 200208 | 
| 子燕の頭が一つふえてをり | 吉田政江 | 沖 | 200209 | 
| 子燕に軒貸す島の天主堂 | 辻本みえ子 | 馬醉木 | 200209 | 
| 子燕の力尽きたる小糠雨 | 鈴木勢津子 | 槐 | 200209 | 
| 子つばめの妻籠の空を賑やかに | 飛高隆夫 | 万象 | 200212 | 
| 子燕に水都の風のやはらかし | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200308 | 
| 屋根に並む子つばめみんな同い年 | 平田はつみ | 馬醉木 | 200310 | 
| 子燕の口開く午後の茶房かな | 森本純子 | 沖 | 200406 | 
| 子燕の留吉までの五兄弟 | 藤田かもめ | 苑 | 200407 | 
| 子燕に出入りを許す老舗かな | 関根洋子 | 風土 | 200407 | 
| 子燕の落ちむばかりに口開き | 石川とみ子 | 栴檀 | 200410 | 
| 聞けばきこゆる子燕の模糊の声 | 風間史子 | 鴫 | 200508 | 
| ゆたかなる川幅は子燕のもの | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200508 | 
| 子燕の軌跡はいまだ山を出ず | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200508 | 
| 子燕の二月堂より巣立ちける | 萩谷幸子 | 雨月 | 200508 | 
| 子燕や目抜き通りの歌舞伎絵図 | 米須あや子 | 遠嶺 | 200509 | 
| 子燕の口いつぱいに空を吸ひ | 大石たか | 遠嶺 | 200509 | 
| のど飴や仁王の口と子燕と | 延広禎一 | 槐 | 200509 | 
| 子燕を拒食児の母褒めてをり | 吉村一郎 | 百鳥 | 200509 | 
| 子燕の巣立ち遅れの一羽かな | 久保晴子 | 雨月 | 200509 | 
| 子燕の口に余りしもの跳ねる | 高橋千美 | 京鹿子 | 200509 | 
| 軒並に子燕育つ海野宿 | 岡田房子 | 酸漿 | 200509 | 
| 海野宿軒に子燕育ちをり | 大里快子 | 酸漿 | 200509 | 
| 子燕へ米屋の蔀上げしまま | 志奈禮子 | 万象 | 200510 | 
| 子燕や御油赤坂の連子窓 | 林いづみ | 風土 | 200607 | 
| 子燕や昔旅籠に薬売る | 村田さだ子 | 酸漿 | 200608 | 
| 子つばめの声しきりなる義士の墓 | 戸栗末廣 | 火星 | 200609 | 
| 子燕のこゑの沸きたつ巣立かな | 工藤ミネ子 | 風土 | 200609 | 
| 子燕のもう身一つの風返し | 遠藤真砂明 | 沖 | 200609 | 
| 子燕はカルテットにて餌をねだる | 岩崎可代子 | ぐろっけ | 200609 | 
| 子燕をみつめていたる鴉かな | わかやぎすずめ | 六花 | 200609 | 
| 子燕の顔出してゐる泥の城 | 青木民子 | 酸漿 | 200610 | 
| 子燕のにぎはふ駅に降り立てり | 小平恒子 | 酸漿 | 200610 | 
| 子燕の反り橋くぐりきりもなし | 小島みつ代 | 朝 | 200708 | 
| 子燕の太郎次郎と飛び立てり | 谿翠泉 | 狩 | 200710 | 
| 子燕の白いホテルのまぶしさに | 和田照海 | 京鹿子 | 200710 | 
| 子燕の声や陶土をうち揉みぬ | 生井慶子 | 万象 | 200711 | 
| 医院閉づまだ子燕の軒にゐて | 中原敏雄 | 雨月 | 200801 | 
| 子燕の風知りそめし頭かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200907 | 
| 子燕のすつたもんだのありにけり | 荒井和昭 | 鴫 | 200908 | 
| 子燕の飛翔慎重雨の中 | 新実貞子 | 璦 | 200909 | 
| 木橋の下の子燕飛び立てり | 高田令子 | 鴫 | 200909 | 
| 子燕の巣より顔出す登城門 | 岩木茂 | 風土 | 200909 | 
| ひたすらに子燕親を待ちてをり | 中緒和子 | 酸漿 | 200909 | 
| 子つばめの嘴は黄色い楽器かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200910 | 
| とんぼの羽残し子燕発ちにけり | 山本耀子 | 火星 | 200910 | 
| 白き胸張りて子燕巣立つ朝 | 木内美保子 | 六花 | 200910 | 
| 子燕の骸を抱いて子の泣ける | 鎌倉喜久恵 | あを | 200909 | 
| 子燕の舌の奥まで餌を待つ | 秋千晴 | 空 | 200910 | 
| 街道の子つばめ仰ぐ旅の人 | 福本スミ子 | 璦 | 201007 | 
| 子つばめの軒の騒めく歯科医院 | 東芳子 | 酸漿 | 201007 | 
| もう一度子燕の口数へをり | 笹村政子 | 六花 | 201007 | 
| 数珠屋四郎兵衛方の子燕親燕 | 冨山俊雄 | 山居抄 | 201008 | 
| 風筋をつかみ子燕飛び立ちぬ | 西川みほ | 末黒野 | 201009 | 
| 子燕や宿場貫く用水路 | 森清信子 | 末黒野 | 201009 | 
| 子燕やすっくと伸ぶる椰子一樹 | 森清信子 | 末黒野 | 201010 | 
| 口大き子燕がまづ餌を貰ふ | 谷泰子 | ぐろっけ | 201010 | 
| 子燕の羽根小きざみに待つてをり | 戸栗末廣 | 火星 | 201010 | 
| 子燕の親のむほどの口をあけ | 川崎良平 | 雨月 | 201108 | 
| 餌を待つ子燕口の裂けるかに | 桂敦子 | 璦 | 201109 | 
| 子燕の人に見られて親の陰 | 濱上こういち | 鴫 | 201109 | 
| 看板は獣医子燕育つ軒 | 磯野しをり | 雨月 | 201109 | 
| 子燕の明日に大空ひろごれる | 小原登志春 | 雨月 | 201109 | 
| 子燕に遠まなざしの夕べあり | 南うみを | 風土 | 201208 | 
| 地震どんと子燕糞を落としけり | 大坪景章 | 万象 | 201208 | 
| 子燕の塒今年も古駅舎 | 藤田かもめ | ぐろっけ | 201209 | 
| 子燕の旋回風が裏返す | 鈴木照子 | 璦 | 201210 | 
| 金環日食子つばめは口開けて | 戸栗末廣 | 空 | 201210 | 
| 電線に子つばめの群れ巣を閉づる | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201210 | 
| 子つばめに任せ駐在巡回中 | 佐藤満智子 | ろんど | 201209 | 
| 子燕の犇めく軒や道の駅 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201210 | 
| 子燕の軒端に眠りバスを待つ | 前川美智子 | 末黒野 | 201211 | 
| 巣燕の顔出す二羽や奈良格子 | 北村淳子 | ろんど | 201211 | 
| 口大きく開けて日本の燕の子 | 広渡敬雄 | 沖 | 201303 | 
| 燕の子人の子もいま食べ盛り | 高橋将夫 | 槐 | 201306 | 
| 手の平に子燕包み如何にせむ | 小池清司 | かさね | 201307 | 
| 子燕へ取つて返して親つばめ | 安斎久英 | 末黒野 | 201310 | 
| 子燕も巣立ち虫追ふ旅準備 | 神田惣介 | 京鹿子 | 201310 | 
| 落ちそうな子燕見惚れ遅れけり | 今井忍 | ぐろっけ | 201310 | 
| 子燕を鳴かせ交番いつも留守 | 高橋明 | 末黒野 | 201408 | 
| 子燕や天井低き虫籠窓 | 船越和香 | 馬醉木 | 201408 | 
| 子燕の揃ひもそろひ口揃ヘ | 松本三千夫 | 末黒野 | 201408 | 
| 口裂けむばかり子燕餌をせがむ | 堀田清江 | 雨月 | 201409 | 
| 子燕を通りすがりの母子と見る | 秋田典子 | 六花 | 201410 | 
| 子つばめは顔いつぱいに口開けて | 神田惣介 | 京鹿子 | 201411 | 
| 摩天楼目指し子燕飛び立てり | 岩月優美子 | 槐 | 201508 | 
| 待たされて子燕のごと歯科診療 | 松林依子 | 鴫 | 201509 | 
| 子燕の顔の四つは揃ひけり | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 | 
| 子燕の闇より口を開けて待つ | 生田恵美子 | 風土 | 201510 | 
| 子燕や膳所の商家の深庇 | 津川かほる | 風土 | 201512 | 
| 子燕のそれぞれ違ふ方を見て | 亀井紀子 | 空 | 201606 | 
| 子燕の声の降り来る雨宿り | 安居正浩 | 沖 | 201607 | 
| 子燕も一見さんも加賀日和 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201607 | 
| 子燕に口の大小すでにあり | 高橋道子 | 鴫 | 201608 | 
| 落ち癖の子燕二倍ポイントデー | 笹村恵美子 | 瓔 | 201609 | 
| 軒先に子燕並ぶ過疎の村 | 杉本薬王子 | 風土 | 201609 | 
| 子燕の何が何でも口開けな | 吉村幸子 | 雨月 | 201609 | 
| 子燕の口のひとつが見当たらず | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201609 | 
| 子燕の顔出してゐる余震かな | 岩岡中正 | ホトトギス | 201611 | 
| 子燕や端の子の餌の不平等 | 落合由季女 | 雨月 | 201705 | 
| 子燕の口の大きさ競ひあふ | 安居正浩 | 沖 | 201708 | 
| 子つばめの仕草を見つつ人を待つ | 今井妙子 | 雨月 | 201708 | 
| 子燕や造り酒屋の店先に | 岡田史女 | 末黒野 | 201709 | 
| 子燕に縦横の空無人駅 | 中村千久 | 万象 | 201710 | 
| 子燕や端の一羽の気にかかり | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201711 | 
| 子燕や駄菓子屋萬屋とんと見ぬ | 田岡千章 | 空 | 201712 | 
| 子燕の下駅長の出勤す | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201806 | 
| 燕の子人の視線に守られて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201806 | 
| 口開けてあけて子燕育ちゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201806 | 
| 子燕の抜くる空みな真新し | 森村江風 | 沖 | 201807 | 
| 子燕を鳴かせ交番いつも留守 | 門伝史会 | 風土 | 201808 | 
| 子燕の喃語落ちくる駐在所 | 佐藤保子 | 馬醉木 | 201808 | 
| 賑賑と子つばめの鳴く軒の梁 | 亀卦川菊枝 | 末黒野 | 201808 | 
| 嘴黒くなる子燕に未知の空 | 大久保志遼 | 沖 | 201809 | 
| 子燕の軒てんてんと奈良井宿 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201907 | 
| 席巻の子燕の空妻籠宿 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201907 | 
| 子燕の静かな夜となりにけり | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201907 | 
| 子つばめに空の愉しさいかばかり | 戸栗末廣 | 空 | 201912 | 
| 子燕の翻りつつ戻り来る | 永田万年青 | 六花 | 202009 | 
| 子つばめの親より大き口を開く | 亀田虎童子 | 萱 | 202104 | 
| 子燕の元気を鎮めたる瞬時 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202106 | 
| 子燕にドッグファイトの如親が | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202106 | 
| 子つばめの口は黄の花巣にひらく | 小林陽子 | 沖 | 202107 | 
| 子燕の声聞きながら入る納屋 | 善野行 | 六花 | 202108 | 
| 子燕を見し日の父の肩車 | 原友子 | 空 | 202108 | 
| 子燕や渡船のつなぐ島訛り | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202207 | 
| 子燕の探る潮目や島育ち | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202207 | 
| 子燕のとんと一舞ひして離宮 | 菊池和子 | 京鹿子 | 202208 | 
| 子燕の四羽ぴつたりくつつきて | 小山よる | やぶれ傘 | 202209 | 
| 子燕のすいと頭上を風切す | 田中臥石 | 末黒野 | 202209 | 
| 狭き巣に五羽の子燕口開けて | 永田万年青 | 六花 | 202209 | 
2023年5月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。