今年竹 2 200句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
「笹」二十五周年を祝して 節々の頼もしきかな今年竹 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200503 |
白刃の中ゆくごとし今年竹 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200503 |
皮脱がぬ先はや遠し今年竹 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200505 |
今年竹風の誘ひにまだのらず | 曷川克 | 遠嶺 | 200506 |
今年竹おのれの丈は越えられず | 鷹羽狩行 | 狩 | 200507 |
人住まぬ屋根突き抜けて今年竹 | 伊藤芳栄 | 帆船 | 200507 |
今年竹昨日に変る今日の丈 | 神田一瓢 | 雨月 | 200507 |
今年竹いたぶる風雨デモニュース | 泉田秋硯 | 苑 | 200508 |
今年竹叩けば青き音のせり | 松田雄姿 | 百鳥 | 200508 |
伸び過ぎて親に凭れる今年竹 | 三浦如水 | ぐろっけ | 200508 |
伐り口より水ほとばしり今年竹 | 出口賀律子 | 雨月 | 200508 |
やはらかく影のちらばり今年竹 | 坂本京子 | 沖 | 200509 |
明王の鞘堂抜けし今年竹 | 塩井志津 | 万象 | 200509 |
いつしかに見上ぐる高さ今年竹 | 飯塚やす子 | 狩 | 200510 |
洗心のいろとは斯くや今年竹 | 山元志津香 | 八千草 | 200601 |
K南風や白しと見るは今年竹 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
雨脚の遠のき今年竹ひかる | 宮津昭彦 | 濱 | 200606 |
するすると風登りゆく今年竹 | 高橋瑛子 | 河鹿 | 200608 |
木洩日の鋭き一矢今年竹 | 泉田秋硯 | 苑 | 200608 |
時折は懈怠の揺れを今年竹 | 坂本京子 | 沖 | 200608 |
今年竹無一物とふ入山券 | 佐橋敏子 | 春燈 | 200608 |
素直なる力あふるる今年竹 | 矢嶋みつ江 | 遠嶺 | 200608 |
新墓のあらぬ処に今年竹 | 永嶋みね子 | 火星 | 200608 |
今年竹鞭のごときを交へけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200608 |
お茶室の結界に置く今年竹 | 望月洋子 | 濱 | 200608 |
執筆の文机小さし今年竹 | 大西八洲雄 | 万象 | 200608 |
今年竹屋敷を守る屋敷林 | 木村迪子 | 酸漿 | 200608 |
湧く雲の高きに伸びて今年竹 | 永見嘉敏 | 酸漿 | 200608 |
今年竹雨に粒々光らせて | 松村多美 | 四葩 | 200609 |
部落の風習 要害の四方に挿したる今年竹 |
関根洋子 | 風土 | 200609 |
一環の暦めぐりて今年竹 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200609 |
結界や朝光ゲ満たす今年竹 | 稲辺美津 | 遠嶺 | 200609 |
今年竹はやくも雲を挑発す | 田辺博充 | 沖 | 200609 |
淵明の故郷おほふ今年竹 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200609 |
夕風のままに動けり今年竹 | 宮津昭彦 | 濱 | 200609 |
今年竹伸ぶ故郷へ便りせむ | 村越化石 | 濱 | 200609 |
今年竹墓標の位置に刺されけり | 吉村摂護 | 空 | 200609 |
蒼空のわづかに覗く今年竹 | 原喜久 | 八千草 | 200611 |
名園の天に伸びゆく今年竹 | 岡本直子 | 雨月 | 200701 |
六花 創刊十五周年 今年竹十五枚目の皮脱いで |
山田六甲 | 六花 | 200705 |
鳥とんであとに跡なし今年竹 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200706 |
奥嵯峨の夕日櫟る今年竹 | 鈴木照子 | 苑 | 200708 |
結界の外に皮脱ぐ今年竹 | 中山皓雪 | 鴫 | 200708 |
今年竹合祀廟拝清しくて | 木下もと子 | 鴫 | 200708 |
己が身の音密やかに今年竹 | 橋本良子 | 遠嶺 | 200708 |
今年竹風に遊びて天の距離 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200708 |
子の諳ずる年譜の語呂や今年竹 | 後條さと子 | 苑 | 200709 |
風掴むことを覚えて今年竹 | 森本秀樹 | 狩 | 200709 |
今年竹自転車譲る誕生日 | 中井光子 | ぐろっけ | 200709 |
声明をききつつ伸ぶる今年竹 | 野崎昭子 | 春燈 | 200710 |
星を掃くまでに伸びたる今年竹 | 西宮舞 | 狩 | 200710 |
山下る水の勢ひ今年竹 | 工藤ミネ子 | 風土 | 200711 |
今年竹大人の丈の風を聴く | 松村義男 | 遠嶺 | 200711 |
親にもたれて風の日の今年竹 | 猪狩銀龍 | 狩 | 200712 |
今年竹大山脈に育てたる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200801 |
伝統といふ枝ぶりも今年竹 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200801 |
武知徹句集『豆剣士』序句 文と武を兼ね備へたる今年竹 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200801 |
七癖のひとつ抜け出す今年竹 | 木山杏理 | 京鹿子 | 200801 |
祝今橋眞理子様御長女東大入学 ぬきん出しよりしなやかに今年竹 |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 |
水口にはらりと皮や今年竹 | 飴山實 | ぐろっけ | 200805 |
風止んでよりさゆらげる今年竹 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200806 |
古文書の学びの旧家今年竹 | 邑橋節夫 | 菊揃へ | 200806 |
抜きん出て風になぶられ今年竹 | 有吉桜雲 | 狩 | 200808 |
今年竹目を輝かせ豆剣士 | 塩千恵子 | 峰 | 200808 |
煙り降る雨にも撓ひ今年竹 | 宮津昭彦 | 濱 | 200808 |
錫杖の音孟宗の今年竹 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200809 |
青眼の構へや風の今年竹 | 朝日正人 | 槐 | 200809 |
姨捨の腰定まらぬ今年竹 | 鎌出隆靖 | 万象 | 200809 |
マンションを隣にしたり今年竹 | 宮津昭彦 | 濱 | 200809 |
月光をあびて伸びゆく今年竹 | 山下由理子 | 狩 | 200810 |
直系の弟子の育ちて今年竹 | 木場田秀俊 | 狩 | 200811 |
細身なり女人高野の今年竹 | 竹内すま子 | 狩 | 200812 |
今年竹三十余節伸びそよぐ | 澤浦緑 | ぐろっけ | 200907 |
伸び切つて風と遊べる今年竹 | 近藤節子 | 笹 | 200907 |
仮の世に馴染んでしまふ今年竹 | 柳川晋 | 槐 | 200908 |
未完なる交響曲や今年竹 | 金井裕子 | 風土 | 200908 |
ぬきん出て風の中なる今年竹 | 堤内久美子 | 六花 | 200908 |
回向院拔けて場所入今年竹 | 佐藤喜孝 | あを | 200908 |
今年竹そよぎて古きピアノ在り | 田中藤穂 | あを | 200909 |
いきいきと空を奪へり今年竹 | 落合絹代 | 風土 | 200909 |
七夕ヘ乞はれて残す今年竹 | 菊地英雄 | 酸漿 | 200909 |
風にまだ慣れず弓なす今年竹 | 菅谷たけし | 沖 | 200909 |
夜は星を恋うて伸びけり今年竹 | 櫨木優子 | 狩 | 200910 |
百幹の風みどりなり今年竹 | 山本康夫 | 苑 | 200910 |
みよし野の杜残照の今年竹 | 今井松子 | 遠嶺 | 200910 |
吉備の崖つんつん競う今年竹 | 島純子 | ぐろっけ | 200911 |
今年竹敬ふごとく風生まる | 鷹羽狩行 | 狩 | 201006 |
今年竹多感の翳を揺らしけり | 西村博子 | 馬醉木 | 201008 |
雀鳩よく来る庇今年竹 | 村上倫子 | 峰 | 201008 |
ハングルの落書のある今年竹 | 篠田純子 | あを | 201008 |
奥嵯峨の遣らずの雨や今年竹 | 徳井節子 | 馬醉木 | 201009 |
今年竹晦の空のふくらみぬ | 瀬川公馨 | 槐 | 201009 |
風通ふ鎌倉道や今年竹 | 臼杵游児 | 春燈 | 201009 |
風が好き風が嫌ひと今年竹 | 葦原葭切 | 春燈 | 201009 |
もと光る竹ともならん今年竹 | 島谷征良 | 風土 | 201009 |
今年竹古民家を守る男あり | 夏目満子 | 酸奬 | 201009 |
今年竹粉を吹く指のあとのつく | 服部早苗 | 空 | 201011 |
皮脱ぎて節が増えゆく今年竹 | 武智恭子 | ぐろっけ | 201011 |
ロンの居ぬ庭淋しめず今年竹 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201106 |
風の音水の音あり今年竹 | 神蔵器 | 風土 | 201107 |
一穢なき空に伸びゆく今年竹 | 上原恒子 | 雨月 | 201107 |
仏頭の頬を撫でをる今年竹 | 谷村幸子 | 槐 | 201107 |
背伸びして丈の危ふき今年竹 | 福永尚子 | ろんど | 201108 |
吹かれては鳥こゑこぼす今年竹 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201109 |
蹲踞の水の清らや今年竹 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201109 |
公達の匂ひを放つ今年竹 | 近藤幸三郎 | 風土 | 201109 |
風を知る丈となりけり今年竹 | 林昭太郎 | 沖 | 201109 |
さらさらと五感くすぐる今年竹 | 塩千恵子 | 峰 | 201109 |
今年竹少女剣士の白袴 | 能美昌二郎 | 沖 | 201110 |
脱ぎきつて真白き帯の今年竹 | 中野京子 | 槐 | 201110 |
眩しさのウェストライン今年竹 | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201111 |
一途てふ姿勢に伸びて今年竹 | 鷹崎由未子 | 花野 | 201112 |
青空をはやも掃きをり今年竹 | 原和三 | 末黒野 | 201204 |
今年竹そよぎて東山動く | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201206 |
これやこの親竹をぬく今年竹 | 神蔵器 | 風土 | 201207 |
素のままに生くる幸せ今年竹 | 川上久美 | ろんど | 201208 |
笑ひづくめの越境の今年竹 | だいじみどり | 空 | 201209 |
少年の声の真白き今年竹 | 岩月優美子 | 槐 | 201209 |
土台のみ残る石蔵今年竹 | 大村かし子 | 万象 | 201209 |
三日月の顎くすぐる今年竹 | 山本無蓋 | 鴫 | 201209 |
雑念の些かもなし今年竹 | 青木ちづる | 鴫 | 201209 |
今年竹脱げきれぬ皮如何にせむ | 川上久美 | ろんど | 201209 |
おみくじの結びてありぬ今年竹 | 黒田秋子 | 万象 | 201211 |
産休の明けしパンダに今年竹 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 201211 |
天を突く刻々ありぬ今年竹 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201305 |
今年竹伸びて会議のつづきをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201305 |
今年竹徳利に袴履かすやう | 森理和 | あを | 201307 |
神域の空へと群るる今年竹 | 田中藤穂 | あを | 201307 |
今年竹ぐんぐんのびて未来あり | 吉田順子 | 槐 | 201310 |
風わづか寄りては離れ今年竹 | 小林輝子 | 風土 | 201310 |
せめぎ合ふ高さ風呼ぶ今年竹 | 下平しづ子 | 雨月 | 201310 |
鎌倉に矢倉の多し今年竹 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201310 |
篁の風清清し今年竹 | 辻井ミナミ | 末黒野 | 201311 |
遠見ゆる白き節目や今年竹 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
所狭しと伸びるがままよ今年竹 | 山口キミコ | 璦 | 201408 |
伸びゆける勢ひ眩しき今年竹 | 大橋晄 | 雨月 | 201409 |
碧天へ背伸びするかに今年竹 | 大島みよし | 璦 | 201409 |
今年竹勢ひ余り親を越し | 藤波松山 | 京鹿子 | 201411 |
日を返す姫街道の今年竹 | 梶浦玲良子 | 六花 | 201411 |
卵塔の寄りかかりてや今年竹 | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
成長痛を剥がしてをりぬ今年竹 | 鈴鹿けい子 | 京鹿子 | 201501 |
制服のまだ身にそはず今年竹 | 石川叔子 | 空 | 201508 |
背伸ばせと背を撫でらるる今年竹 | 長谷仁子 | 春燈 | 201508 |
その奥の竹の中なる今年竹 | 田村すゝむ | 風土 | 201508 |
青空の引つ張つてゐる今年竹 | 岩下芳子 | 槐 | 201509 |
風受けるほどの高さに今年竹 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201509 |
どれも皆きのふの倍を今年竹 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201509 |
今年竹雨あをあをと弾きけり | 平田はつみ | 馬醉木 | 201510 |
今年竹節しろ白と紛を噴けり | 久染康子 | 沖 | 201510 |
しなやかに風を見せをり今年竹 | 柚木澄 | 末黒野 | 201510 |
蒼天のパイプオルガン今年竹 | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201510 |
許さるる丈まで伸びよ今年竹 | 久保東海司 | 風鈴 | 201512 |
今年竹すっくと伸びて美術館 | 大橋晄 | 雨月 | 201512 |
今年竹希望の色の空に伸ぶ | 中嶋陽子 | 風土 | 201607 |
旧家裏に五六本あり今年竹 | 本郷美代子 | やぶれ傘 | 201608 |
ぎこちなく風呼ぶ朝の今年竹 | 中江月鈴子 | 鴫 | 201608 |
石坂を統ぶる精気や今年竹 | 板坂良子 | 馬醉木 | 201608 |
ひとすぢの夕日差し込む今年竹 | 市村明代 | 馬醉木 | 201608 |
師にまみゆ思ひの中に今年竹 | 森高さよこ | 風土 | 201608 |
わが生家消えたる跡の今年竹 | 大矢恒彦 | 沖 | 201608 |
峡を吹く風の高きや今年竹 | 浜福惠 | 風土 | 201609 |
山の端の暮色帯びたり今年竹 | 原田しずえ | 万象 | 201609 |
戦ぐこと知らず真つ直ぐ今年竹 | 山本とく江 | 万象 | 201609 |
親竹に負けじと空へ今年竹 | 見目トキ子 | 万象 | 201609 |
まぶしさは風のみならず今年竹 | 吉田順子 | 槐 | 201610 |
艶やかにひたすら空へ今年竹 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201610 |
あつ気なく育つてしまひ今年竹 | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201612 |
しなうことおぼえはじめし今年竹 | 鈴木庸子 | 風土 | 201701 |
ただよへるもの白壁の今年竹 | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
健康に生きゆく一人今年竹 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201706 |
つひに松抜いてしまひし今年竹 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201706 |
浮雲をくすぐつてゐる今年竹 | 岡真紗子 | 沖 | 201708 |
少年の心直かれ今年竹 | 榎本秀治 | 沖 | 201708 |
抜きんでて風の生まるる今年竹 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201708 |
蕎麦処ぐるり廻りを今年竹 | 石森理和 | あを | 201708 |
渾身の力は空へ今年竹 | 山田天 | 雨月 | 201708 |
山腹の寺の屋根越す今年竹 | 岩下芳子 | 槐 | 201709 |
今年竹一本筋を通しけり | 久保夢女 | 槐 | 201709 |
御霊屋の風やはらかに今年竹 | 猿賀郁子 | 馬醉木 | 201709 |
御霊屋の風やはらかに今年竹 | 猿賀郁子 | 馬醉木 | 201709 |
日を楽しみ風を愉しみ今年竹 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201709 |
今年竹吹かれて丈を伸ばしけり | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201709 |
鐘楼の屋根を越したり今年竹 | 加藤静江 | 末黒野 | 201709 |
風出でてゆさゆさゆるる今年竹 | 成田なな女 | 春燈 | 201710 |
地に近き節に力や今年竹 | 西村しげ子 | 雨月 | 201710 |
今年竹すぐに働く手足あり | 能村研三 | 沖 | 201806 |
真青なる空を畏れず今年竹 | 小山繁子 | 春燈 | 201808 |
今年竹藪の暗さに育ちをり | 及川照子 | 末黒野 | 201808 |
一片の雲へきそへり今年竹 | 岡田史女 | 末黒野 | 201808 |
今年竹親の背中を見て育つ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201808 |
今年竹旧家跡地に皮を脱ぐ | 中島昌子 | 槐 | 201809 |
清しさに書家の目をとむ今年竹 | 水田壽子 | 雨月 | 201810 |
大気圏抜ける勢ひ今年竹 | 贄田俊之 | やぶれ傘 | 201810 |
老竹に寄り添ふやうに今年竹 | 山本茂子 | 末黒野 | 201810 |
今年竹ずんずんずんと我ひとり | 石森理和 | あを | 201810 |
まだ空の高さを知らず今年竹 | 平田初音 | 京鹿子 | 201901 |
今年竹総身雨に磨かるる | 平田はつみ | 馬醉木 | 201908 |
脱ぎきれぬ皮ぶらさげて今年竹 | 村上葉子 | 沖 | 201908 |
今年竹令和の空へ伸びてゆく | 三村純也 | ホトトギス | 201909 |
天心へ鎧脱ぎすて今年竹 | 梅田武 | 末黒野 | 201909 |
今年竹はや青空をまさぐりぬ | 瀬戸峰子 | 春燈 | 201909 |
群れ遠く一本天へ今年竹 | 間島あきら | 風土 | 201909 |
今年竹ひよどり坂に日の斑 | 小林共代 | 風土 | 201909 |
今年竹→ 3 |
2022年6月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。