作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| この旅も一泊二日小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199811 |
| 又次の予定組まれし小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199811 |
| 余所者の舟が目立ちぬ小六月 | 石井則明 | 沖 | 199901 |
| 山襞の見るたび深し小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199911 |
| ぽつかりと東京都心小六月 | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
| 奈良訪はば阿修羅をろがむ小六月 | 大橋敦子 | 雨月 | 200001 |
| 公園にみんなの体操小六月 | 桑原敏枝 | いろり | 200001 |
| かたばみの茎酸つぱしよ小六月 | 山西雅子 | 槐 | 200002 |
| 自轉車を押して父來る小六月 | 小山森生 | 槐 | 200002 |
| 小六月小さきものに小さき影 | 野澤あき | 火星 | 200002 |
| 風見ゆる湖面のひかり小六月 | 梅田秀子 | 酸漿 | 200002 |
| 小六月湖の向うへホーム置く | 平田安生 | 風土 | 200002 |
| 口開けて鴉の歩く小六月 | 中野和女 | 風土 | 200002 |
| 乾上りし瓢肌色小六月 | 黄川田美千穂 | 濱 | 200003 |
| 行くあてのなくて縁側小六月 | 川崎不坐 | 火星 | 200004 |
| ペンギンは水の中飛ぶ小六月 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
| 旅二日着ては又脱ぐ小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200011 |
| 一粒の真珠見てゐる小六月 | 宮永順子 | 俳句通信 | 200012 |
| ライオンの傷口も癒え小六月 | 館容子 | 狩 | 200101 |
| 黒犀の甲羅と儂の小六月 | 岡井省二 | 槐 | 200101 |
| 船具屋に汐木くすぶる小六月 | 中川冬紫子 | 春耕 | 200101 |
| 宿下駄の裏側干され小六月 | 伊東みのり | 遠嶺 | 200102 |
| さらさらと木の葉の雨よ小六月 | 兼子栄子 | 酸漿 | 200102 |
| 歩を合はせもらひて歩む小六月 | 村越化石 | 濱 | 200102 |
| 行く先の違ふ二人や小六月 | 曽根田幸子 | 遠嶺 | 200103 |
| 豊後よか肥後もまたよか小六月 | 大久保白村 | ホトトギス | 200104 |
| 大川の句碑へ立寄る小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200111 |
| ご法名もまたこよなくて小六月 | 大橋敦子 | 雨月 | 200201 |
| 四万十川の鮎のよく跳ね小六月 | 高垣和惠 | 雨月 | 200201 |
| 旅の荷は小さきがよけれ小六月 | 山田弘子 | 円虹 | 200201 |
| 町川に雑魚の増えゆく小六月 | 藤本艶野 | 雲の峰 | 200201 |
| 「初むかし」宇治よりとどき小六月 | 外川玲子 | 風土 | 200201 |
| 紅の里小鳥よく鳴く小六月 | 岸のふ | 馬醉木 | 200202 |
| 間仕切りの帯戸の艶も小六月 | 代田青鳥 | 風土 | 200202 |
| 三輪車集団になる小六月 | 石城幸子 | 百鳥 | 200202 |
| 酒盛りの羅漢の在す小六月 | 吉岡久江 | 火星 | 200202 |
| 貝塚に蓬のみどり小六月 | 小林螢二 | 春耕 | 200202 |
| 日に透ける嬰の柔毛や小六月 | 升本行洋 | 春耕 | 200202 |
| 急行の日帰りの旅小六月 | 西川よし子 | 春耕 | 200202 |
| 城苑の猿の親子も小六月 | 田邊英夫 | 円虹 | 200202 |
| 腰おろす藁の弾力小六月 | 澤本隆子 | 苑 | 200203 |
| 小六月続きてつのる釣り心 | 河内童楽 | 六花 | 200203 |
| あづまやの集合写真小六月 | 平田倫子 | 百鳥 | 200204 |
| 三人の手話のおしやべり小六月 | 藏本博美 | ぐろっけ | 200204 |
| 峨々と嶺々色を退け小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200211 |
| 庭下駄に日の匂ひあり小六月 | 鏡山千恵子 | 帆船 | 200212 |
| 日帰りは旅荷とてなき小六月 | 山田弘子 | 円虹 | 200301 |
| 書きちらし読みちらかして小六月 | 小倉ナミ | 帆船 | 200301 |
| 童謡で柩見送る小六月 | 戸原春彦 | 帆船 | 200301 |
| 駅名のあつちこつちや小六月 | 池田冨美 | 帆船 | 200301 |
| 草木染色よく乾く小六月 | 中山勢都子 | 苑 | 200302 |
| リヤカーの現役銀座小六月 | 田中みつ子 | 帆船 | 200302 |
| 蜜蜂の巣穴が忙し小六月 | 八木岡博江 | 酸漿 | 200302 |
| 柴門に茶会の知らせ小六月 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200303 |
| 草庵に笑ひの満つる小六月 | 祐森彌香 | 遠嶺 | 200303 |
| まんぼうのゆらり近づく小六月 | 近藤きくえ | 槐 | 200303 |
| 肘掛けの椅子が夫の座小六月 | 伊藤トキノ | 狩 | 200303 |
| 人垣の動かぬ滝や小六月 | 小林れい | 酸漿 | 200303 |
| ビーズ玉つなぎし指輪小六月 | 山荘慶子 | あを | 200303 |
| 掃き癖のつきし箒や小六月 | 平田はつみ | 馬醉木 | 200303 |
| 影踏んで木洩日踏んで小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
朝日こども記者インタビュー 質問に明るき未来小六月 |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
| 神鎮めたまふ火の山小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
| やはらかきばつてんことば小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
悼 美しき旅立ならん小六月 |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
| 犬連れて余生組らし小六月 | 伊藤月江 | 雲の峰 | 200312 |
| 献血の幟団地の小六月 | 堀内康男 | 帆船 | 200401 |
| 開きたる本そのままに小六月 | 粟生光明寺 | 築港 | 200401 |
| 伸びやかに鵜が羽晒す小六月 | 岡田万壽美 | 雲の峰 | 200401 |
| 大仏に抱かれ美濃の小六月 | 岡田万壽美 | 雲の峰 | 200401 |
| ステーキで七夜を祝ふ小六月 | 原田伸夫 | 雲の峰 | 200401 |
| 黒部湖の水のきらめく小六月 | 坂田洋介 | 雲の峰 | 200401 |
| 二丁櫓のひびく波間や小六月 | 大久保恵美子 | 遠嶺 | 200402 |
| 海沿ひに鎌倉をゆく小六月 | 柿沼盟子 | 風土 | 200402 |
| 飛び石にまどろむ鴨や小六月 | 金川眞里子 | 百鳥 | 200402 |
| 小六月重箱読と油桶読 | 池田冨美 | 帆船 | 200402 |
| 小六月ひと日鴉の鳴き通す | 板倉幸子 | 築港 | 200402 |
| 土寄せし畝の嵩ます小六月 | 濱田萬里子 | 河鹿 | 200403 |
| 口中にマシマロ弾む小六月 | 福嶋千代子 | 沖 | 200403 |
| 手を拍てば鯉慕ひ寄る小六月 | 濱口南子 | 京鹿子 | 200403 |
| お見舞にお手玉選ぶ小六月 | 大平勝子 | 栴檀 | 200405 |
| ゆるやかな渡船の揺れも小六月 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
| 術後よきことにも及び小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200411 |
| 異国めく仲見世通り小六月 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200412 |
| カラクリの小箱楽しむ小六月 | 森山のりこ | あを | 200501 |
| 人生の簸の緩める小六月 | 塩川雄三 | 築港 | 200501 |
| 角盆に丁稚洋羮小六月 | 植木戴子 | 槐 | 200502 |
| 軽き靴にて野道ゆく小六月 | 鈴木佐和子 | 築港 | 200502 |
| 木の上に鷺羽繕ふ小六月 | 伊藤たいら | 雲の峰 | 200502 |
| 鳩居堂序でに寄るも小六月 | 笹村政子 | 六花 | 200502 |
| 小六月我より長き影連れて | 高木嘉久 | 沖 | 200502 |
| 見えてゐて釣れぬ小鮒や小六月 | 田中峰雪 | 雨月 | 200503 |
| 小六月シェフの口髭鼻眼鏡 | 石川英利 | 百鳥 | 200503 |
| 達筆の閉店のびら小六月 | 林裕美子 | 六花 | 200503 |
| 小面も般若もをみな小六月 | 金子慶子 | 遠嶺 | 200503 |
| 小六月英世生家の塩の壺 | 田中章子 | 酸漿 | 200504 |
| 歯に聞いて煎餅選ぶ小六月 | 福山至遊 | 集 | 200505 |
| 隠すすべなき骨折も小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| わが生れし町の名消えて小六月 | 宮地れい子 | 春燈 | 200601 |
| 庭先の軽き諍ひ小六月 | 赤座典子 | あを | 200601 |
| 釣り人のラジオ鳴りをり小六月 | 淵脇護 | 河鹿 | 200602 |
| 嵯峨駅の賑はひにけり小六月 | 永井孔雀 | 苑 | 200602 |
| 石庭の心音耳に小六月 | 中野京子 | 槐 | 200602 |
| 船宿の魚拓べた貼り小六月 | 大沢美智子 | 沖 | 200602 |
| 大空へ河馬の欠伸や小六月 | 奥村邦子 | 槐 | 200603 |
| 暮れかかる |
小形さとる | 槐 | 200603 |
| いささかの悔常にあり小六月 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200603 |
| 辞書引きて端から忘れ小六月 | 石堂絹子 | 河鹿 | 200604 |
| 小六月ミシンの機嫌よかりけり | 芳賀雅子 | 遠嶺 | 200604 |
| 田に畑に若き人影小六月 | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
| 小六月稜線丸くをさめけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200611 |
| 小六月猫に欠伸をうつされし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200611 |
| 逢瀬得し湖国の仏小六月 | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200701 |
| 芋坂の羽二重團子小六月 | 芝尚子 | あを | 200701 |
| 腹帯にしかと朱の印小六月 | 白井友梨 | 馬醉木 | 200702 |
| 石庭の人入れ替る小六月 | 森ひろ | 馬醉木 | 200702 |
| 無言劇のやうなざこ漁小六月 | 山崎靖子 | 鴫 | 200702 |
| 犀眠るやうな石組み小六月 | 小林眞彦 | 遠嶺 | 200702 |
| 邂逅の友に声上げ小六月 | 大井彌雨 | 雨月 | 200702 |
| 恋の字の薄れし絵馬や小六月 | 三澤治子 | 万象 | 200703 |
| 壮齢の父の肉筆小六月 | 生方義紹 | 春燈 | 200703 |
| 乳母車押してゐる児や小六月 | 山下美絵子 | 遠嶺 | 200703 |
| 鯛の餌を老女の刻む小六月 | 小城綾子 | 峰 | 200703 |
| 輪をゑがく鳶ゆるやかに小六月 | 奥井敏彦 | 狩 | 200704 |
| 半世紀とは一瞬の小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200711 |
| 半世紀とて一瞬や小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200711 |
| 帰り咲く水芭蕉あり小六月 | 金井充 | 百日紅 | 200711 |
| 吹き寄せといふは菓子の名小六月 | 山田六甲 | 六花 | 200712 |
| 水吹いて長寿の象や小六月 | 村上光子 | 馬醉木 | 200801 |
| 大池の水面平らか小六月 | 中村悦子 | 峰 | 200801 |
| 生あるは父母の恩愛小六月 | 大橋敦子 | 雨月 | 200801 |
| 下読みに仮名ふつてゐる小六月 | 服部早苗 | 沖 | 200801 |
| 大きめのチワワの見詰む小六月 | 赤座典子 | あを | 200801 |
| 横田初美 | 春燈 | 200802 | |
| 暇ありて人を訪ふなり小六月 | 君塚敦二 | 春燈 | 200802 |
| 黒焦げの芋蛸となり小六月 | 石脇みはる | 槐 | 200802 |
| 小六月身ほとりに人声あるくらし | 折橋綾子 | 鴫 | 200802 |
| 小六月逝くも六月母送りし | 松崎鉄之介 | 濱 | 200802 |
| 雨漏りの壁を塗り替ふ小六月 | 高橋喜代 | 濱 | 200802 |
| 昭和史の鉄人逝けり小六月 | 松村義男 | 遠嶺 | 200803 |
| マンモスの牙に磯の香小六月 | 七種年男 | 沖 | 200803 |
| どうでもよい愛が膨らむ小六月 | 松田都青 | 京鹿子 | 200804 |
| 赤ん坊の才槌頭小六月 | 松波幹治 | 万象 | 200805 |
| 小六月ひびけシャッター連射音 | 中原幸子 | 船団 | 200806 |
| 懸案の句碑訪ひ得たる小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 会場の明るきことも小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 小六月砂丘は人を拒まざる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 太陽の溶け出しさうな小六月 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200812 |
| 引き算に一借りてきし小六月 | 辻美奈子 | 沖 | 200812 |
| 亀虫も飛ぶや大山小六月 | 和田森早苗 | 璦 | 200901 |
| 鳩に豆ことばが育つ小六月 | 中山純子 | 万象 | 200901 |
| 飛ぶ鳥の貌よく見えて小六月 | 津野洋子 | 京鹿子 | 200901 |
| 姉の忌に姉妹そろひし小六月 | ふじの茜 | 空 | 200901 |
| 小六月身重の母に甘える嬰 | 前川ユキ子 | 璦 | 200902 |
| 小形さとる | 槐 | 200902 | |
| 絵硝子の孔雀とび出す小六月 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200902 |
| 小六月ハモニカ横丁から葉書 | 森ゆみ子 | 炎環 | 200902 |
| 気の置けぬ友と散策小六月 | 仙石君子 | 雨月 | 200902 |
| 貸切りの回転木馬小六月 | 坂場章子 | 鴫 | 200902 |
| 満員の猫の病院小六月 | 芝尚子 | あを | 200902 |
| 三椏の固き蕾よ小六月 | 田野倉和世 | 酸漿 | 200902 |
| 舟の間に群るる小魚小六月 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 200902 |
| 針穴を糸通りけり小六月 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 200902 |
| 亀石の背の乾きゐる小六月 | 中村風信子 | 馬醉木 | 200903 |
| さそはれてさそつてゐたり小六月 | 中野京子 | 槐 | 200903 |
| 小六月雲流るるをながめけり | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 200903 |
| 小六月木の香の匂ふ街の椅子 | 木内美保子 | 六花 | 200903 |
| 日本に富士あり小六月のあり | 竹下陶子 | ホトトギス | 200905 |
| もう一つ旅を控へて小六月 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 |
| そののちの消息問ふも小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| この度も長き滞在小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| 得度終へられし表情小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200912 |
| てのひらに仏 |
神蔵器 | 風土 | 201001 |
| 番傘の骨干してをり小六月 | 西村雪園 | 風土 | 201001 |
| 指銜ふ児を抱く羅漢小六月 | 赤座典子 | あを | 201001 |
| 蛇身弁天遠拝みして小六月 | 田中藤穂 | あを | 201001 |
| コーチンの野に放たるる小六月 | 笹井康夫 | 璦 | 201002 |
| 友よりの訃報届けり小六月 | 三川美代子 | 璦 | 201002 |
| ストリート奏の若者小六月 | 坂上香菜 | 璦 | 201002 |
| 禅寺に交す黙礼小六月 | 伊藤ふみ | 馬醉木 | 201002 |
| 木の橋に木の椅子沼は小六月 | 高橋道子 | 鴫 | 201002 |
| 人去つてまだぬくもれる小六月 | 遠山みち子 | 鴫 | 201002 |
| 晩年に備ヘリフォーム小六月 | 白髭美佐子 | 苑 | 201002 |
| すぐもれる内緒話や小六月 | 林紀夫 | 春燈 | 201002 |
| トレモロを奏すせせらぎ小六月 | 小泉三枝 | 春燈 | 201002 |
| 小六月夜半の青空仰ぎけり | 竹久みなみ | 風土 | 201002 |
| 御僧と兜太同郷小六月 | 須藤美智子 | 風土 | 201002 |
| 子供文楽賢しく演じ小六月 | 本城布沙女 | 雨月 | 201003 |
| 垣越しの話弾みぬ小六月 | 中野久雄 | 末黒野 | 201003 |
| 木洩れ日の畳に映る小六月 | 砂川道子 | 万象 | 201003 |
| 田をわたる昼のサイレン小六月 | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201003 |
| 鈴ころがすやうに呼ばるや小六月 | 田嶋洋子 | 春燈 | 201003 |
| ガリ版の作品集や小六月 | 生方義紹 | 春燈 | 201003 |
| さりげなく義母を連れ出す小六月 | 島内美佳 | ぐろっけ | 201003 |
| またひとり和顔に遇へる小六月 | 佐藤美恵子 | 笹 | 201003 |
| 人はみなゆつくり歩して小六月 | 佐土井智津子 | ホトトギス | 201004 |
| 佐渡けふは近々と見え小六月 | 安原葉 | ホトトギス | 201004 |
| 小六月猫も来てゐる司祭館 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
| 万象を包み込みたる小六月 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201011 |
| 午後も又とどまりて会小六月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201011 |
| 小六月→ 2 | |||
2021年11月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。