作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
小春日のあり余る日の影を恋ふ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
199811 |
日程のほどよき流れ旅小春 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
199811 |
小春日や宅急便で来るもの |
皆吉司 |
船団 |
199811 |
乳足りて睡りの深き小春凪 |
石井則明 |
沖 |
199901 |
飛鳥なる男綱女綱も小春なれ |
大橋敦子 |
雨月 |
199901 |
小春蝶二つ濃淡あり黄なり |
大橋敦子 |
雨月 |
199901 |
小春日やこれぞ最も良き門出 |
大橋晄 |
雨月 |
199901 |
茶をすする音と向き会ひ小春よし |
村越化石 |
濱 |
199901 |
小春日の源八橋をかへしけり |
岡和絵 |
火星 |
199902 |
神官の烏帽子が光る小春かな |
町野昭人 |
遠嶺 |
199902 |
モノトーンの服を好みて小春かな |
望月美子 |
遠嶺 |
199902 |
入船の汽笛のこだま島小春 |
池内けい吾 |
春耕 |
199902 |
小春日の薬屋の扉の開けつ放し |
仲村青彦 |
朝 |
199902 |
小春日や軍鶏は闘ふこと忘れ |
萩原記代 |
朝 |
199902 |
青筧の水のきららや苑小春 |
水野あき子 |
遠嶺 |
199903 |
小春日の天鈿女命かな |
小形さとる |
槐 |
199903 |
誰や買ふ枕小春日やや古び |
中原道夫 |
銀化 |
199903 |
小春日やもぞもぞ動くものの居り |
高木伸宜 |
船団 |
199903 |
小春日やかたち楽しき竹細工 |
田中俊弥 |
船団 |
199903 |
静脈にくすりしたたる小春かな |
太田誠 |
春耕 |
199903 |
人体のスライス透けて小春かな |
能勢京子 |
船団 |
199903 |
小春日を受け皿で飲むティータイム |
三神あすか |
船団 |
199903 |
京小春タイキシャトルに会いにゆく |
黒田さつき |
船団 |
199903 |
授かりし小春を笑いあう夫婦 |
近藤憙治 |
船団 |
199903 |
ふれてみし世阿弥の面佐渡小春 |
今井松手 |
遠嶺 |
199904 |
小春日を潮騒とゐる妻とゐる |
川口襄 |
遠嶺 |
199905 |
文机にペンの転がる小春かな |
遠藤和彦 |
遠嶺 |
199905 |
たくさんの島に囲まれ島小春 |
小林あつ子 |
火星 |
199905 |
枯れきったこだまの響く小春かな |
渡部ひとみ |
船団 |
199906 |
小春日や忘れてかまわぬことばかり |
望月和子 |
船団 |
199907 |
小春日は病院のなかさやさやと |
岩田ひろあき |
船団 |
199907 |
二日間小春の会となりしこと |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
199911 |
六甲の小春は海へ裾を引く |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
199911 |
噴煙を受けとめてゐる空小春 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
199911 |
まだ形なきまま描く館小春 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
199911 |
小春日や城で忍者の道具展 |
杉良介 |
狩 |
199911 |
海小春ときどき見えて兎波 |
能村登四郎 |
芒種 |
199911 |
鳴く鵯に小春の日あり梢あり |
阿部ひろし |
酸漿 |
199912 |
方言で話す電話や小春の日 |
白鳥婦じゑ |
酸漿 |
199912 |
桃割と桃割のゆく小春かな |
中原道夫 |
銀化 |
199912 |
小春空朝の門田に鶏の鬨 |
皆川盤水 |
春耕 |
199912 |
小春日やあいさつの声の弾みくる |
川島ひとみ |
船団 |
199912 |
土踏まず踏んでもらいし小春かな |
津田このみ |
月ひとしずく |
199912 |
三代の画く麗子や甲斐小春 |
水原春郎 |
馬醉木 |
200001 |
小春日の輪ゴムいらうてをりにけり |
小形さとる |
槐 |
200001 |
小夏ともいふべくありて小春かな |
林翔 |
沖 |
200001 |
小春日に透けし小貝を拾ひけり |
土肥屯蕪里 |
俳句通信 |
200001 |
落雁の砂糖こぼるる小春かな |
内藤八重 |
俳句通信 |
200001 |
胸熱く艦艇にたつ小春かな |
福間慶子 |
俳句通信 |
200001 |
新薬のやや効いてゐる小春かな |
伊藤重美 |
俳句通信 |
200001 |
小春日の巻き戻したる落下音 |
中原道夫 |
銀化 |
200001 |
小春日の脚立の上の波の音 |
梅田津 |
銀化 |
200001 |
座布団に臍のありたる小春かな |
山県總子 |
銀化 |
200001 |
光太夫舟出の海の小春凪 |
大橋敦子 |
雨月 |
200001 |
玉顔を拝し浪速の小春かな |
本城布沙女 |
雨月 |
200001 |
園児らの声の中なり小春風 |
桑垣信子 |
いろり |
200001 |
畑の物賞められてゐる小春かな |
村越化石 |
濱 |
200001 |
担ぎし荷小春日ともに運び入れ |
山西みち子 |
火星 |
200002 |
小春日の影のかたまりゆく寺苑 |
金森教子 |
雨月 |
200002 |
吊橋の揺れを楽しむ小春かな |
金森教子 |
雨月 |
200002 |
亡母との記憶小春のやうにあり |
佐藤よしい |
風土 |
200002 |
有難き法話のやうな小春かな |
三橋泥大 |
遠嶺 |
200002 |
寺小春山門寺門通用門 |
河野義海 |
京鹿子 |
200002 |
呼ばれても猫生返事小春縁 |
渡辺純 |
京鹿子 |
200002 |
似た人が似たまま船へ島小春 |
佐藤花都代 |
狩 |
200002 |
小春日の真中に河馬を沈めたる |
星野早苗 |
空のさえずる |
200002 |
小春日のガラスの震え消さないで |
尾上有紀子 |
わがまま |
200002 |
小春日や空いっぱいの嚔かな |
尾上有紀子 |
わがまま |
200002 |
臍の緒もたなびく小春日和かな |
小形さとる |
槐 |
200003 |
小春日やなづな小花の休耕田 |
原静寿 |
酸漿 |
200003 |
目を閉ぢて目ん玉熱き小春かな |
白濱一羊 |
狩 |
200003 |
ジヤンボくじ当る売場へ小春人 |
鷲尾敏子 |
京鹿子 |
200003 |
能楽堂開け放ちある小春かな |
渡部千代子 |
春耕 |
200003 |
小春凪碑板の朽ちし潮仏 |
水谷契江 |
六花 |
200003 |
問祝着きそふ小春の船卸 |
中村翠湖 |
馬醉木 |
200003 |
小春日にリボンの騎士が駆けてくる |
わたなべじゅんこ |
鳥になる |
200003 |
爺婆の参観日とや園小春 |
荒木治代 |
ぐろっけ |
200003 |
値くずれの売家の窓は小春なり |
荒木治代 |
ぐろっけ |
200003 |
伊賀小春そのまゝ伊予の小春かな |
阿部慧月 |
ホトトギス |
200004 |
風よりも水音のする小春かな |
木村公子 |
沖 |
200004 |
小春といい青空誰も妬まない |
三浦二三子 |
海程 |
200005 |
小春日や夫の遺愛の万年筆 |
小島とよ子 |
新樹光 |
200007 |
小春日や酸素は父の傍らに |
能勢京子 |
船団 |
200008 |
恋文のような遺書ある小春かな |
長沼都 |
船団 |
200008 |
小春日や戯画の兎の負け相撲 |
塩路隆子 |
精鋭選集 |
200008 |
小春日の鏡に川の流れをり |
鬼頭桐葉 |
春蘭 |
200010 |
今日までは小春の旅といふ予報 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200011 |
遺墨にも小春の心通はせて |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200011 |
小春日や鳥語ひときは名苑に |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200011 |
たまに出て気分転換庭小春 |
松尾緑富 |
ホトトギス |
200012 |
小春日や瓶積み留めの口揃ふ |
能村研三 |
沖 |
200012 |
ねまりたる牛が耳振る小春かな |
朝妻力 |
俳句通信 |
200012 |
小春日の靴脱いで入る画廊かな |
谷野由紀子 |
俳句通信 |
200012 |
小春日や丘に大きな風車 |
水原春郎 |
馬醉木 |
200101 |
小春日や玉の浦べの真帆の数 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200101 |
小春日や日曜画家も景のうち |
鷹羽狩行 |
狩 |
200101 |
小春日の風充つ鐘と撞木の間 |
神蔵器 |
風土 |
200101 |
追悼号写真のなかの小春かな |
小菅暢子 |
沖 |
200101 |
水煙の天女を探す小春かな |
前阪洋子 |
俳句通信 |
200101 |
小春日のやうな波津女の遺墨かな |
熊岡俊子 |
雨月 |
200101 |
木の桟の硝子戸越しに小春の日 |
篠田純子 |
あを |
200101 |
標識の古び鎌倉河岸小春 |
芝尚子 |
あを |
200101 |
小春日の船靈交む音聽かな |
中原道夫 |
銀化 |
200101 |
グラウンドに一枚藉かれ小春の日 |
亀丸公俊 |
銀化 |
200101 |
小春とは血の通ひあふ他人かな |
朱間繭生 |
銀化 |
200101 |
小春日の譲りし席は空きしまま |
朱間繭生 |
銀化 |
200101 |
小春日や開港の地の陶器市 |
石橋翠 |
いろり |
200101 |
小春日やおにぎり作りまかされて |
石橋翠 |
いろり |
200101 |
小春日や荒川の土手にぎやかに |
熊谷みどり |
いろり |
200101 |
小春日和へ引きずりて父の床 |
竹村良三 |
狩 |
200102 |
小春日の門口にゐて人迎ふ |
島田和子 |
風土 |
200102 |
小春日や夢見ごこちの水子像 |
邑橋淑子 |
遠嶺 |
200102 |
炊煙のたなびく峡の小春かな |
伊東みのり |
遠嶺 |
200102 |
山少し煙りて小春日和かな |
久保山満末 |
遠嶺 |
200102 |
小春日を浴びる地蔵の温さかな |
増田文雄 |
遠嶺 |
200102 |
小春日や足音立てず象歩く |
高橋としを |
酸漿 |
200102 |
街小春広場にメリーゴーランド |
田中黎子 |
円虹 |
200102 |
亜浪忌の弔上 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200102 |
火を借りて日向も借りる小春かな |
亀田愚風 |
銀化 |
200102 |
刃のごとき利根を渡りて小春かな |
保坂加津夫 |
いろり |
200102 |
小春日や野山に遊ぶ友ほしく |
大平保子 |
いろり |
200102 |
豊頬の野仏に遇ふ小春かな |
成重佐伊子 |
俳句通信 |
200102 |
小春日や撒餌に鳥の水しぶき |
阿波谷和子 |
春耕 |
200102 |
小春とは庭から部屋に上り来る |
後藤立夫 |
ホトトギス |
200103 |
小春日や亡き母のふとわれを訪ふ |
長山あや |
円虹 |
200103 |
小春日の土産に峡の豆腐買ふ |
阿部ひろし |
酸漿 |
200103 |
町小春風にゆらるる紙人形 |
保里吉子 |
京鹿子 |
200103 |
小春日や石で石打つサヌカイト |
能勢京子 |
船団 |
200103 |
手話混へ歌ふ小春の音楽会 |
堀睦子 |
ぐろっけ |
200103 |
南座にまねきの揚がる小春かな |
堀本祐子 |
遠嶺 |
200104 |
小春日や鋼光りにコビトカバ |
竹内弘子 |
あを |
200104 |
最終回とは小春日のやうなもの |
谷さやン |
船団 |
200105 |
お守りもお豆も五色小春風 |
内田美紗 |
船団 |
200105 |
小春日やミドル・ノートの疎ましき |
内野聖子 |
船団 |
200105 |
小春日や背中まるきが母に似て |
荻野美佐子 |
船団 |
200105 |
掃除機を掃除している小春かな |
荻野美佐子 |
船団 |
200105 |
小春日や猫の尾のごと影動く |
川島ひとみ |
船団 |
200105 |
小春日や壷にちんまり喉仏 |
近藤憙治 |
船団 |
200105 |
さんご色の口紅つけて今日小春 |
津田このみ |
船団 |
200105 |
小春日の話つつぬけ筒に猫 |
延原ユキエ |
船団 |
200106 |
じゃじゃ馬の桃色してる小春の日 |
久森知子 |
船団 |
200106 |
小春日の魔女です猫をひしと抱き |
河原珠美 |
海程 |
200107 |
手をつなぎくる湖の小春波 |
能村登四郎 |
沖 |
200108 |
小春日や田んぼに包の現れる |
今城知子 |
船団 |
200108 |
何かゐて小春の池の水ゑくぼ |
能村登四郎 |
羽化 |
200110 |
うすき肌着重ねしごとき小春の日 |
能村登四郎 |
羽化 |
200110 |
小春凪ぎ杖添ふ歩みいつよりか |
能村登四郎 |
羽化 |
200110 |
花にゐる小春の蜂に恐れなし |
能村登四郎 |
羽化 |
200110 |
垣越に舟さす棹の往く小春 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200111 |
水に身をゆだねたるより舟小春 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200111 |
小春日や木偶坊たるわが六十路 |
藤原たかを |
馬醉木 |
200112 |
くらやみの何処に小春宿しをる |
槐布由子 |
銀化 |
200112 |
小春日や鳥居数へしこと忘れ |
朝妻力 |
雲の峰 |
200112 |
小春日や母に電話をしたくなり |
松沢久子 |
いろり |
200112 |
小春日や家族揃ってデズニーシー |
篠田三七子 |
いろり |
200112 |
新聞紙顔にあづけて小春かな |
吉弘恭子 |
あを |
200112 |
狗犬と遊び盛りの小春蝶 |
丸山佳子 |
京鹿子 |
200201 |
表情が伝はつてくる小春亀 |
丸山佳子 |
京鹿子 |
200201 |
道はみな海へとくだる安房小春 |
松本圭司 |
沖 |
200201 |
小春日のふはと睡魔の力持ち |
辻直美 |
沖 |
200201 |
小春なり英世描きし母の像 |
水原春郎 |
馬醉木 |
200201 |
白き帆のいよいよ白し小春凪 |
林翔 |
馬醉木 |
200201 |
師の句碑の小春の日射しまぶしめり |
小林修水 |
春耕 |
200201 |
金色の風鐸の音寺小春 |
小林修水 |
春耕 |
200201 |
小春日の鯉売が水こぼし行く |
古市枯声 |
春耕 |
200201 |
久に着し和服の裾に小春風 |
木村はつえ |
春耕 |
200201 |
小春日や子に会ひに行く至福なり |
八木葉子 |
酸漿 |
200201 |
小春日や黄蝶舞ひ出す昼下がり |
八木葉子 |
酸漿 |
200201 |
画眉鳥の地に遊びをり小春の日 |
城戸愛子 |
酸漿 |
200201 |
小春日や風鈴のこるへちま棚 |
宇佐美祐喜子 |
酸漿 |
200201 |
小春日の追悼談の猫のこと |
大橋敦子 |
雨月 |
200201 |
喪帰りや小春の富士に遇ひ得しも |
大橋敦子 |
雨月 |
200201 |
またとなき小春讃へて納骨す |
大橋宵火 |
雨月 |
200201 |
小春日のテラスに並ぶ蘭の鉢 |
大畠政子 |
雨月 |
200201 |
小春日に包まれてゐる遺墨展 |
千原叡子 |
円虹 |
200201 |
小春日や烏居構へし大蘇鉄 |
朝妻力 |
雲の峰 |
200201 |
州の鳥のうつらうつらと小春の日 |
杉江茂義 |
雲の峰 |
200201 |
呼ぶ声に耳で応へて小春猫 |
伊藤重美 |
雲の峰 |
200201 |
小春日の食パン齧るヌートリア |
岡田万壽美 |
雲の峰 |
200201 |
小春日や一つ狂ひし掛時計 |
谷野由紀子 |
雲の峰 |
200201 |
小春日や撒き餌に鯉の犇めきて |
山口マサエ |
雲の峰 |
200201 |
抱いて来し犬小春野に放ちけり |
藤本艶野 |
雲の峰 |
200201 |
杖伴れて三歩四歩五歩庭小春 |
村越化石 |
濱 |
200201 |
近隣に小春迷子になるもよし |
暮岸江 |
銀化 |
200201 |
校庭の箒置場の小春かな |
平岡千代子 |
百鳥 |
200201 |
七洋へ船出の舞ひに小春凪 |
品川鈴子 |
ぐろっけ |
200201 |
蜑老いて小春日の波止離れざる |
藤原たかを |
馬醉木 |
200202 |
小春日や遊び心の雲浮ぶ |
斎藤道子 |
馬醉木 |
200202 |
探しものするたび老ゆる小春かな |
高橋たか子 |
馬醉木 |
200202 |
ためらひのなきが若さや小春空 |
田代史子 |
馬醉木 |
200202 |
茶筅村のしるべ小春の生駒越 |
小林成子 |
苑 |
200202 |
小春宮神楽遊びの簫の音も |
鈴鹿野風呂 |
京鹿子 |
200202 |
大怪我に小春日和も吹き飛びぬ |
福永鳳水 |
円虹 |
200202 |
予定みな怪我に狂ひし小春かな |
福永鳳水 |
円虹 |
200202 |
家中の猫の出て来る庭小春 |
黒川悦子 |
円虹 |
200202 |
霊木の蘇鉄に触るる小春かな |
大柳篤子 |
雲の峰 |
200202 |
鍵の鈴鳴つて母くる小春かな |
外川玲子 |
風土 |
200202 |
小春凪島に余りて花アロエ |
代田青鳥 |
風土 |
200202 |
小春日や幅海苔干して海女溜り |
井口光石 |
風土 |
200202 |
小春 2→ |
2021年11月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。