 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 小春日の庫裡に笛吹きケトル鳴る | 渡辺周子 | 雲の峰 | 200401 | 
| 小春日の高尾に咲くよ秋海棠 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200401 | 
| 犬小屋の修理小春の日を選ぶ | 小泉豊流 | 酸漿 | 200401 | 
| 小春日や青鷺一羽石の上 | 大里快子 | 酸漿 | 200401 | 
| 江の島のいとはるかなる小春かな | 大里快子 | 酸漿 | 200401 | 
| 窓拭に小春の富士のけさは見ゆ | 永見嘉敏 | 酸漿 | 200401 | 
| 小春日の谿川の音さやけくも | 芝尚子 | あを | 200401 | 
| 職退きし吾に小春の山河かな | 小山徳夫 | 小春の山河 | 200401 | 
| 小春なほ波裏返す日本海 | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200402 | 
| 小春日や並みて眠たきこけし達 | 藤原たかを | 馬醉木 | 200402 | 
| 藜杖曳きて小春の | 築城百々平 | 馬醉木 | 200402 | 
| 逝く人に賜ふ小春の野辺送り | 神宮きよい | 馬醉木 | 200402 | 
| 小春日のバザーぷちぶる意識にて | 泉田秋硯 | 苑 | 200402 | 
| 九分粥となりて癒えゆく小春かな | 高畠陽子 | 河鹿 | 200402 | 
| 小春日の鎧のやうな吉野杉 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200402 | 
| 小春日の子のくつしたの湿りかな | 吉田康子 | 火星 | 200402 | 
| 小春日の真中に千手観音像 | 城尾たか子 | 火星 | 200402 | 
| 小春日の暗き坂なる切通し | 高梨美佐子 | 遠嶺 | 200402 | 
| 小春日を来てひらがなの道標 | 島元文 | 遠嶺 | 200402 | 
| 小春日の坂まつさらの乳母車 | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200402 | 
| 小春日や着物姿を見せにくる | 秋岡朝子 | 槐 | 200402 | 
| 小春日の金剛仏に埃かな | 岩月優美子 | 槐 | 200402 | 
| 小春日や魚卵の眼動き初む | 天野きく江 | 槐 | 200402 | 
| 大いなる小春の海にいだかれて | 本多俊子 | 槐 | 200402 | 
| 郵便夫に名前褒められ小春の日 | 釜井瞳子 | 対岸 | 200402 | 
| 桟橋に波立ちあがる小春かな | 藤田悦子 | 対岸 | 200402 | 
| 小春日の大浦半島紅葉病む | 浜明史 | 風土 | 200402 | 
| 切り金の衣の仏小春かな | 磯野たか | 風土 | 200402 | 
| 小春日の胸に飯粒乾きをり | 吉田明子 | 鴫 | 200402 | 
| 小春日を絶交中のまま歩く | 高田令子 | 鴫 | 200402 | 
| 地ビールのうすき濁りも小春かな | 中尾杏子 | 沖 | 200402 | 
| ぬと高き遍路のひとり小春凪 | 坂ようこ | 沖 | 200402 | 
| 小春凪せはしく細し海女の笛 | 内山花葉 | 沖 | 200402 | 
| カヌー教室賑はひてをり島小春 | 藤森万里子 | 百鳥 | 200402 | 
| 小春日や人に会ひたくなき日あり | 高木武人 | 百鳥 | 200402 | 
| 小春日の山羊にノートを咬まれたり | 杉江美枝 | 百鳥 | 200402 | 
| ほうほうと廃鶏を追ふ小春凪 | 須佐薫子 | 帆船 | 200402 | 
| 堂縁に猫のまろびし小春かな | 加藤弘一 | 築港 | 200402 | 
| 小春日や庭に適ひし石蕗の花 | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200402 | 
| 針のごと光る松葉や庭小春 | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200402 | 
| 小春日やピサの蒼天比類なき | 久保晴子 | 雨月 | 200402 | 
| 籠の鳥の艀化すと便りくる小春 | 西村しげ子 | 雨月 | 200402 | 
| 癒え遅き身に賜りし小春の日 | 乗光雅子 | 雨月 | 200402 | 
| 小春の縁母の遣影を拭ひをり | 堀田こう | 雨月 | 200402 | 
| ゴンドラも船も小春の直中に | 落合絹代 | 雨月 | 200402 | 
| 驢馬の子の身をすり寄せ来小春の日 | 堀田恵美子 | 雨月 | 200402 | 
| 家事にのみ専念をして小春の日 | 杉本美智江 | 雨月 | 200402 | 
| 小春日や犬と遠くに散歩せる | 森理和 | あを | 200402 | 
| あの一瞬動かぬ犬へ小春空 | 森理和 | あを | 200402 | 
| 牛小屋の留守になりたる小春の日 | 永岡セツ | 酸漿 | 200402 | 
| 白鷺の舞あでやかや小春の日 | 大里快子 | 酸漿 | 200402 | 
| 江の電の車窓より見る海小春 | 大里快子 | 酸漿 | 200402 | 
| 思ひたつ小春の朝のペン習字 | 永見嘉敏 | 酸漿 | 200402 | 
| 御句碑に佇てば小春の波の音 | 秋山ユキ子 | 朝 | 200402 | 
| 人生の小春日和に浸りけり | 丸山敏幸 | 朝 | 200402 | 
| 小春日や鴨は光の水尾を引き | 小石秀子 | 酸漿 | 200402 | 
| 小春日や五平餠焼く屋台店 | 伊藤セキ | 酸漿 | 200402 | 
| 小春日や梅花藻をどる柿田川 | 関まさを | 酸漿 | 200402 | 
| 西伊豆の小春日和に花アロエ | 関まさを | 酸漿 | 200402 | 
| 小春日や鴨も総出で憩ひをり | 大房帝子 | 酸漿 | 200402 | 
| 小春日の麟麟ゆるりと空舐めし | 北川キヨ子 | 苑 | 200403 | 
| 小春日や鶴の歩みのハイヒール | 白髭美佐子 | 苑 | 200403 | 
| 黒豚のラーメン啜る園小春 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200403 | 
| 小春日の土にやさしき竹箒 | 濱田萬里子 | 河鹿 | 200403 | 
| 小春日や夫に釣られし魚二匹 | 清原彰子 | 河鹿 | 200403 | 
| 小春日や居さうにおもふ蛇を見ず | 市場基巳 | 槐 | 200403 | 
| 豆莚はたき小春の空のあり | 近藤きくえ | 槐 | 200403 | 
| 園児らの連なりゆくよ里小春 | 永田哲心 | 遠嶺 | 200403 | 
| 小春日の山懐の美術館 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200403 | 
| 海峡に釣舟浮かぶ小春の日 | 与川やよい | 遠嶺 | 200403 | 
| 小春日や重なつてゐる透かし文字 | 桜井葉子 | 遠嶺 | 200403 | 
| 小春日や描きし猫の眠りをり | 津田礼乃 | 遠嶺 | 200403 | 
| 小春日や史跡の裏のすべり台 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200403 | 
| 公園に雀群なす小春の日 | 梶井和呼 | 酸漿 | 200403 | 
| 小春日や投込寺の石畳 | 若林杜紀子 | 百鳥 | 200403 | 
| 有線の声こだまして小春村 | 河野洋子 | 狩 | 200403 | 
| 小春日の病夫に甘えられをりぬ | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200403 | 
| 新婦より新郎が泣き小春かな | 中島知恵子 | 雨月 | 200403 | 
| 鉄棒で出来し胼胝見す小春凪 | 高千夏子 | 空 | 200403 | 
| 小春日や浜果つるまで流木群 | 松井洋子 | ぐろっけ | 200403 | 
| 小春風羅漢の一つ口あんぐり | 水野範子 | ぐろっけ | 200403 | 
| 猫二匹「の」の字「の」の字に小春かな | 岡村尚子 | ぐろっけ | 200403 | 
| 落し蓋乾かす小春日和かな | 関田実香 | 狩 | 200404 | 
| たまゆらの恍惚にあり小春の日 | 稲岡長 | ホトトギス | 200404 | 
| 小春凪青い鳥社の印刷所 | 池田冨美 | 帆船 | 200404 | 
| またひとり坂のぼりくる小春かな | 梅村達子 | 帆船 | 200405 | 
| 銭湯の昼の窓開く小春かな | 木場田秀俊 | 狩 | 200405 | 
| 死後のこと笑ふて語る小春かな | 江原輝陽子 | 帆船 | 200406 | 
| 予定表又一日消す小春かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200411 | 
| 雨止めばたちまち小春日和かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200411 | 
| 降り出して小春ひそめし庭となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200411 | 
| 話したきことを心に抱く小春 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200411 | 
| 小春日の鳩とおはなしできる嬰 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200411 | 
| 小春日の午餐に盛られムール貝 | 塩路隆子 | 苑 | 200412 | 
| 鱒がみな影をともなふ小春かな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200412 | 
| 別棟の母と二匹の小春かな | 小田切陽子 | 帆船 | 200412 | 
| あちこちと土竜の穴を踏み小春 | 寺門丈明 | あを | 200412 | 
| 小春日や風見の鶏は雄なりし | 寺門丈明 | あを | 200412 | 
| 小春日の庵主あすからまた主宰 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200412 | 
| 一〇区一種白秋小春日和かな | 神蔵器 | 風土 | 200501 | 
| 震へたる村に祈りの小春かな | 石田静 | 沖 | 200501 | 
| 楊貴妃の像に小春の窓明り | 竪ヤエ子 | 雲の峰 | 200501 | 
| 寺小春日につやつやと楝の実 | 谷野由紀子 | 雲の峰 | 200501 | 
| 小春日の茶庭へ入る諸折戸 | 谷野由紀子 | 雲の峰 | 200501 | 
| 小春日や色よく褪せし酒袋 | 辻井桂子 | 雲の峰 | 200501 | 
| 唐破風に小春の空の限り無し | 辻井桂子 | 雲の峰 | 200501 | 
| 小春日の縁に医学書拾ひ読む | 中川晴美 | 雲の峰 | 200501 | 
| 小春日や紺屋にほのと  すくもの香 | 中御門あや | 雲の峰 | 200501 | 
| 小春日や天狗の在す一寺院 | 高野美佐子 | 雲の峰 | 200501 | 
| 小春日や寄り添ひ泳ぐ家鴨二羽 | 山口マサエ | 雲の峰 | 200501 | 
| 小春日の羅漢に探す父の顔 | 大橋克巳 | 雲の峰 | 200501 | 
| 小春日の石庭に向け利休下駄 | 仲尾弥栄子 | 雲の峰 | 200501 | 
| 初島に鳶鳴き交はす小春凪 | 山本昭夫 | 雲の峰 | 200501 | 
| 小春日やカサブランカを土深く | 早崎泰江 | あを | 200501 | 
| ビル越しの富士朦朧と小春かな | 赤座典子 | あを | 200501 | 
| 過去帳を繙く和尚小春かな | 芝宮須磨子 | あを | 200501 | 
| 小心の五感ひろげて小春かな | 大島翠木 | 槐 | 200501 | 
| 歌姫も居るナース等の小春かな | 村越化石 | 濱 | 200501 | 
| 手話の子に席譲らるる小春かな | 堀内千鶴子 | 帆船 | 200501 | 
| おつかひに家族総出の街小春 | 鏡山千恵子 | 帆船 | 200501 | 
| 小春日や温泉卵頂戴し | 河中透水 | 雨月 | 200501 | 
| 小春雲おき唐橋のゆるき反り | 高橋千美 | 京鹿子 | 200501 | 
| 小春の日透かす新札裏表 | 北嶋薫 | 築港 | 200501 | 
| 小春日の鵜の羽づくらふ岬かな | 淵脇護 | 河鹿 | 200502 | 
| 軽石に値札のありて島小春 | 西屋敷峰水 | 河鹿 | 200502 | 
| 熔岩に焼け跡残る小春かな | 西屋敷峰水 | 河鹿 | 200502 | 
| 在る筈の無き母とゐて小春かな | 尾堂Y | 河鹿 | 200502 | 
| 鯉跳ねし水を眉間に小春かな | 安藤ヒサ子 | 河鹿 | 200502 | 
| 如来の眼とどくあたりの小春かや | 蒔元一草 | 河鹿 | 200502 | 
| 小春日やくるりと生れしかんな屑 | 新井泰子 | 馬醉木 | 200502 | 
| 家のぐるりに魚干して小春凪 | 太田陽子 | 狩 | 200502 | 
| 小春日や雲のかるさの骨拾ひ | 北野みや子 | 狩 | 200502 | 
| 鳩の出るからくり時計塔小春 | 杉山晴美 | 狩 | 200502 | 
| 小春日や鯉太ぶとと心字池 | 芝尚子 | あを | 200502 | 
| 小春日に部屋開け放ち坐禅堂 | 木暮剛平 | 万象 | 200502 | 
| 小春日の一樹に雀あふれけり | 谷田部栄 | 万象 | 200502 | 
| 藷焼酎醸す匂ひや島小春 | 松尾芳子 | 万象 | 200502 | 
| キツチンと変る厨や寺小春 | 清水喜造 | 帆船 | 200502 | 
| 口の飴ころころころと小春かな | 赤松丹山 | 雨月 | 200502 | 
| 鳥声のちちと散らばり村小春 | 松林順子 | 雨月 | 200502 | 
| よろづ屋をコンビニと言ふ町小春 | 隅田恵子 | 雨月 | 200502 | 
| 縁小春頷くだけの姑とゐる | 笹倉さえみ | 雨月 | 200502 | 
| 小春日にそむき恙の身を臥する | 村生翠 | 雨月 | 200502 | 
| 臥する身の夢に小春の山を駈け | 奈辺慶子 | 雨月 | 200502 | 
| 小春日や花鉢並べ変へてやる | 三浦如水 | ぐろっけ | 200502 | 
| 小春日やテニスには勝ち喜寿迎う | 水野弘 | ぐろっけ | 200502 | 
| 櫓山荘荘主好みし棕櫚小春 | 宮津昭彦 | 濱 | 200502 | 
| 漁小春夫婦のくぐる不老橋 | 谷野由紀子 | 雲の峰 | 200502 | 
| 旅誘ふ分厚き封書小春風 | 古宇田敬子 | 対岸 | 200502 | 
| 小春日の匂ひ日なたの祖母の匂ひ | 柳生千枝子 | 火星 | 200502 | 
| 山小春独りは寂しまた愉し | 柳生千枝子 | 火星 | 200502 | 
| あぶられて口開く貝や浜小春 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200502 | 
| 窯元をはしごして行く小春かな | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200502 | 
| 小春日やあるじが消えし車椅子 | 三浦永子 | 京鹿子 | 200502 | 
| 小春日やバリアーフリーに母の部屋 | 瀬崎憲子 | 百鳥 | 200502 | 
| 札所裏に米干されある小春かな | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200502 | 
| 小春日の午睡を仮死と見られけり | 吉村一郎 | 百鳥 | 200502 | 
| 小春かな寂聴庵を覗きもし | 佐藤よしい | 風土 | 200502 | 
| 想ひ出はほほゑみに似て小春畑 | 工藤ミネ子 | 風土 | 200502 | 
| 小春日を背負ひて覗く醤油蔵 | 田村すゝむ | 風土 | 200502 | 
| 手も足も生きて機織る小春かな | 田村すゝむ | 風土 | 200502 | 
| 糠床に糠を継ぎ足す小春かな | 山本浪子 | 風土 | 200502 | 
| 小春日やともづなを解く女の手 | 笹村政子 | 六花 | 200502 | 
| 草鞋編み暫し憩はむ小春凪 | 伊達荷声 | 春燈 | 200502 | 
| 小春日の日光街道鳩歩く | 石田邦子 | 遠嶺 | 200502 | 
| 小春日や儀式となりし捜しもの | 石田きよし | 鴫 | 200502 | 
| 寄金して小春の貌をとり戻す | 吉田明子 | 鴫 | 200502 | 
| わが影の不精にうごく小春凪 | 伊藤早苗 | 鴫 | 200502 | 
| 縁側の小春日和を一人占む | 増田久子 | 酸漿 | 200503 | 
| 探し物ひよつこり顔出す小春かな | 北圃愛子 | 帆船 | 200503 | 
| 鶏の樹の上にねまる小春かな | 佐々木よし子 | 沖 | 200503 | 
| 小春日や橅の薪積む庇まで | 林陽子 | 万象 | 200503 | 
| 小春日や榾の皮よりみみず現る | 松田富夫 | 万象 | 200503 | 
| 生れし日のひとりに余る小春かな | 深澤厚子 | 馬醉木 | 200503 | 
| 潮暦と絵心経ある小春かな | 延広禎一 | 槐 | 200503 | 
| 小春日の畷に笑ひごゑのあり | 近藤きくえ | 槐 | 200503 | 
| 観世音在し余部峡小春 | 岸本久栄 | 雨月 | 200503 | 
| 小春かな弥陀の目差受けて来し | 岸本久栄 | 雨月 | 200503 | 
| 伊豆七島はればれ見ゆる小春かな | 落合絹代 | 雨月 | 200503 | 
| 鳥屋に鵜の咽鳴らせる小春かな | 浜口高子 | 火星 | 200503 | 
| 学寮に布団干しある小春かな | 杉山みゆき | 百鳥 | 200503 | 
| 小春日や墓前に鋏忘れあり | 渡辺昌子 | 百鳥 | 200503 | 
| 小春日の売地に描く間取りかな | 中里とも子 | 百鳥 | 200503 | 
| 薪積みて切り口匂ふ小春かな | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200503 | 
| 小春日や退院の荷の千羽鶴 | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200503 | 
| 鳥籠を吊るし山家の小春かな | 山本かずみ | 百鳥 | 200503 | 
| 郵便夫寺に入りゆく小春かな | 後藤博司 | 栴檀 | 200503 | 
| 小春かなクッキー匂ふ児を抱きて | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200503 | 
| 八咫烏小春詣でに現はれよ | 伊藤早苗 | 鴫 | 200503 | 
| 小春日や表情の無き精神科 | 徳田正樹 | 河鹿 | 200503 | 
| 小春日や千鳥に歩く渡り石 | 有島夛美 | 河鹿 | 200503 | 
| 野仏の遠きまなざし小春かな | 山嵜加代子 | 河鹿 | 200503 | 
| 伝言のどこかあいまい小春かな | 迫口君代 | 河鹿 | 200503 | 
| 渦潮の大橋渡る小春かな | 西屋敷峰水 | 河鹿 | 200503 | 
| あてもなく歩いてをりぬ野の小春 | 田代ヨシ | 河鹿 | 200503 | 
| 母の忌の雲ひとつなき小春かな | 森永敏子 | 河鹿 | 200503 | 
| 男にも小春日和の洗濯日 | 森津三郎 | 京鹿子 | 200503 | 
| 梵鐘は置かれしままに寺小春 | 川越静子 | 集 | 200503 | 
| 小春日の歌麿の墓掃き浄め | 伊藤雅子 | 集 | 200503 | 
| 小春日の臨海工場静まりぬ | 小林むつみ | 集 | 200503 | 
| 独唱の子の大人びて小春なり | 佐藤仁 | 集 | 200503 | 
| 小春日に障子開かれ雀の間 | 中條睦子 | 万象 | 200504 | 
| 土雛の瞳を入るる小春かな | 田野力 | 万象 | 200504 | 
| 小春日や人間を乗せイルカ飛ぶ | 相川秀子 | 帆船 | 200504 | 
| 小春日や女が描いて裂け石榴 | 朝倉富次 | 酸漿 | 200504 | 
| 小春日や物音のなきでこ屋敷 | 田中章子 | 酸漿 | 200504 | 
| ベゴニアの鉢植よぎる小春風 | 田中章子 | 酸漿 | 200504 | 
| こてこての漢来てはる小春かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200504 | 
| 被災地もこの小春日のつづきしや | 安原葉 | ホトトギス | 200504 | 
| 太陽の小春のすがたありにけり | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200504 | 
| 小春日の窓に湧きつぐ羊雲 | 阿部正枝 | 遠嶺 | 200504 | 
| 茶を運ぶ無口な男空小春 | 板倉エミ | 集 | 200504 | 
| どの坂も佳き名や谷中小春空 | 十文字慶子 | 朝 | 200504 | 
| 小春日の落ち三日月を残したる | 吉年虹二 | ホトトギス | 200505 | 
| 負の記憶みんな溶けたる小春空 | 山元志津香 | 八千草 | 200505 | 
| ビル窓にビルを写して街小春 | 芦川まり | 八千草 | 200505 | 
| 腸洗浄してからの夫小春かな | 花島みゆき | 八千草 | 200505 | 
| 小春日や大桟橋の汽笛鳴る | 森田きよ | 集 | 200505 | 
| 小春日や季節に疎し電気街 | 伊藤浩子 | 集 | 200505 | 
| 小春日の檜垣の奥の黒書院 | 小澤克己 | 雪舟 | 200506 | 
| 小春日のわがはらからよ水泡よ | 八田木枯 | 晩紅 | 200508 | 
| 樂燒や小春の空を皿に刷く | 瀧春一 | 菜園 | 200509 | 
| 計画は小春の富士に置く期待 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 | 
| 願はくは小春の旅と富士の山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 | 
| 縁側は婆の針もつ小春かな | 滝沢伊代次 | 万象 | 200511 | 
| 小春日や国手のみ手の大きかり | 大橋敦子 | 雨月 | 200512 | 
| 手を振れば影も手を振る嵯峨小春 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200512 | 
| 町小春なれどなじめぬ壁の色 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200512 | 
| 小春日の浦島草の実の赤し | 松崎鉄之介 | 濱 | 200601 | 
| 褒め上手の文を貰ひし小春の日 | 村越化石 | 濱 | 200601 | 
| 小春日や人間の声木々の声 | 大串章 | 百鳥 | 200601 | 
| 小春日の中にをり死を遠くせり | 菅原健一 | 沖 | 200601 | 
| すぐ消ゆるものに小春のもの思ひ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200601 | 
| 小春鳥きのふ引きつぐけふの波 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200601 | 
| 吊り橋の影に船入る小春凪 | 国永靖子 | ぐろっけ | 200601 | 
| 観音に祈る寧らぎ小春かな | 大橋敦子 | 雨月 | 200601 | 
| ひつそりと一考を立て小春かな | 中山純子 | 万象 | 200601 | 
| 小春日やコーヒー店の古時計 | 村田さだ子 | 酸漿 | 200601 | 
| 野良猫ののそのそと行く小春かな | 木村茂登子 | あを | 200601 | 
| 齢より若く見られて小春かな | 高畠英 | 河鹿 | 200602 | 
| 糶前の蛸の遁走小春凪 | 山口順子 | 苑 | 200602 | 
| 小春日や窯の中なる花酵母 | 栗栖恵通子 | 槐 | 200602 | 
| 鐘一つ撞けり小春の妙見山 | 中上馥子 | 春潮 | 200602 | 
| 十分間のリフトの散歩山小春 | 中上馥子 | 春潮 | 200602 | 
| ちよんまげのホームレスゐて小春かな | 滝本香世 | 百鳥 | 200602 | 
| 島巡りいづこも小春凪の中 | 大海いつ子 | 百鳥 | 200602 | 
| 泪など見せじ小春の空仰ぐ | 穴澤光江 | 遠嶺 | 200602 | 
| 岩肌の仏笑まひし小春かな | 田巻和子 | 遠嶺 | 200602 | 
| 大山に雲遊ばせて里小春 | 長束房子 | 遠嶺 | 200602 | 
| 畳屋の戸口に小春来てゐたり | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200602 | 
| 小魚の群るる大川小春の日 | 半谷弘子 | 遠嶺 | 200602 | 
| サーカスの賑はひ届く小春空 | 木山白洋 | 馬醉木 | 200602 | 
| 沖つ波目を細め見る小春かな | 中山純子 | 万象 | 200602 | 
| 土舐むる蝶の小春よ欣一忌 | 大坪景章 | 万象 | 200602 | 
| 小春日の塀に靴干す子沢山 | 佐々木よし子 | 沖 | 200602 | 
| 小春日やつかまり立ちのおもしろく | 代田幸子 | 沖 | 200602 | 
| 江ノ電の小春の中に海がある | 篠藤千佳子 | 沖 | 200602 | 
| 極楽は誰も知らざり園小春 | 大石よし子 | 雨月 | 200602 | 
| みどり児の生れて二十日の小春かな | 細川コマヱ | 雨月 | 200602 | 
| 縁小春好々爺なる夫とゐて | 味村志津子 | 雨月 | 200602 | 
| 小春日や枯山水の石の数 | 蓮井崇男 | 対岸 | 200602 | 
| 這ふ嬰とたつた二人の小春の日 | 松谷知子 | 対岸 | 200602 | 
| 小春凪素潜り漁師親子かな | 星王子 | 対岸 | 200602 | 
| 小春日や通院の傘杖代り | 中上照代 | 火星 | 200602 | 
| 小春日の寄りて互ひに人違ひ | 中上照代 | 火星 | 200602 | 
| 小春日の我が腸巡る内視鏡 | 中里カヨ | 酸漿 | 200602 | 
| 小春日や病床の夫の素直な目 | 谷寿枝 | 酸漿 | 200602 | 
| 小春日や頬ふくよかに磨崖仏 | 宇佐美ゆき | 酸漿 | 200602 | 
| 小春日や磯蟹遊ぶ潮溜り | 菊池由惠 | 酸漿 | 200602 | 
| 母白寿晴着の思案する小春 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 200602 | 
| 雑魚を炊く堅田の老舗小春の日 | 鈴木愛子 | ぐろっけ | 200602 | 
| 小春日に引き出されたる畑かな | 工藤ミネ子 | 風土 | 200602 | 
| 生き合ひて七十階の小春日和 | 城石美津子 | 京鹿子 | 200602 | 
| 奈良町の路地の楽市小春かな | 河合佳代子 | 栴檀 | 200602 | 
| 小春日やナース詰所に円空仏 | 足立みどり | 栴檀 | 200602 | 
| フラフープ大きく廻し小春の日 | 森下康子 | 苑 | 200603 | 
| 小春日や庭師が石の貌さがす | 新井泰子 | 馬醉木 | 200603 | 
| 遅足に渡る小春の太鼓橋 | 松尾緑富 | ホトトギス | 200603 | 
| 剣玉に膝やはらかき小春かな | 篠藤千佳子 | 沖 | 200603 | 
| 鎌倉の果から果の小春かな | 久保田万太郎 | 春燈 | 200603 | 
| 消防車洗はれてゐる小春かな | 山田美恵子 | 火星 | 200603 | 
| 日本丸帆を張る技や小春凪 | 足利ロ子 | ぐろっけ | 200603 | 
| 十字架の群墓の小春日和かな | 福岡もも | 百鳥 | 200603 | 
| 料理人小春日の口一文字 | 増田八重 | 酸漿 | 200603 | 
| 梅の木に麦蒔遊ぶ小春の日 | 籾山和子 | 酸漿 | 200603 | 
| 誰も居ぬ終着駅にある小春 | 松田都青 | 京鹿子 | 200603 | 
| 存へて小春の位置に椅子ひとつ | 直江裕子 | 京鹿子 | 200603 | 
| 華やかに卆寿の個展街小春 | 中尾則子 | 四葩 | 200603 | 
| 火の島の蒼く暮れゆく小春かな | 近藤幸三郎 | 風土 | 200603 | 
| 小春蝶取りまく風の陽の介護 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200603 | 
| 鳶の笛二声三声浜小春 | 松村多美 | 四葩 | 200603 | 
| 門前の構へ変らぬ町小春 | 宮崎正 | ホトトギス | 200604 | 
| 客通すいまの上席縁小春 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200604 | 
| 小春日や糸杉の影塔の影 | 真虎竹世 | 狩 | 200604 | 
| 小春日や窓拭く人の手が見えて | 鎌倉喜久恵 | あを | 200604 | 
| むかしむかし小春日和の父の膝 | 長山あや | ホトトギス | 200605 | 
| 小春かなゴンドラ遊覧五人乗り | 中島英子 | 八千草 | 200605 | 
| 小春日や車窓の母校しんかんと | 鹿野佳子 | 朝 | 200605 | 
| 小春日の川洲に畑や菜を摘める | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 小春凪 | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 小春日のゆふべ浮世繪の富士を見き | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 小春日の羊に譲る牧の道 | 与川やよい | 遠嶺 | 200606 | 
| 石仏に供う黄菊の呼ぶ小春 | 松井和恵 | 八千草 | 200607 | 
| 小春日の波山の端獣香炉かな | 小澤克己 | 塩竃 | 200608 | 
| 下らねば小春の磴を登り来て | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200611 | 
| 旭川の歴史ひもとく小春かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200611 | 
| 千年の杉小春日を受け止めて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200611 | 
| 小春日を弾き返してビルの黙 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200611 | 
| 虚子父を恋ひし小春に我もまた | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200611 | 
| 小春日といふ水の黙ありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200611 | 
| 小春日の地蔵やあつち向いてほい | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200611 | 
| 道迷ふことも小春の路地なれば | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200611 | 
| 太陽の直径小春日和かな | 辻美奈子 | 沖 | 200611 | 
| 小春日の赤子をあやす京ことば | 坂ようこ | 沖 | 200611 | 
| 蕉像を包み込んだる小春かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200612 | 
| 一本の鉄路二本の橋小春 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200612 | 
| 小春日や聖武天皇遺愛せる | 林日圓 | 京鹿子 | 200612 | 
| 小春日やワンオンあとのフォアパット | 鷹羽狩行 | 狩 | 200701 | 
| 給餌して豚の鎮もる小春凪 | 佐藤山人 | 鴫 | 200701 | 
| 小春日の講義小春の典拠より | 萩谷幸子 | 雨月 | 200701 | 
| 小春日の墓参日和といふべきや | 高橋照子 | 雨月 | 200701 | 
| 有馬へと一と日の湯治小春かな | 高橋照子 | 雨月 | 200701 | 
| 小春日をクルージングの夢見て逝く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200701 | 
| 小春日や菓子舗の庭に汀女句碑 | 門伝史会 | 風土 | 200701 | 
| すべり台込み合つてをり小春かな | 須藤美智子 | 風土 | 200701 | 
| 小春日や江見のあたりの花の室 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200701 | 
| 幼らが路に絵をかく小春の日 | 井上幸子 | 酸漿 | 200701 | 
| 茶柱の立ちて寛ぐ小春かな | 鈴木栄子 | 酸漿 | 200701 | 
| 小春日やよき日賜る庭仕事 | 渡邉紅華 | 酸漿 | 200701 | 
| 小春日や天に通ずる穴を掘る | 東亜未 | あを | 200701 | 
| 小春めくステンドグラスに涅槃像 | 木村茂登子 | あを | 200701 | 
| 焼き上るパンの香満ちし小春の日 | 森下康子 | 苑 | 200702 | 
| 小春日や赤子初めて寝がえりぬ | 後條さと子 | 苑 | 200702 | 
| 小春日や周恩来の碑と撮られ | 植山美代子 | 苑 | 200702 | 
| 小春日やテトラポッドの上に猫 | 七種萩子 | 狩 | 200702 | 
| 蝶々の欄間に舞へる小春かな | 山本とく江 | 万象 | 200702 | 
| 小春荘厳中腹にゐて浴びにけり | 井上信子 | 鴫 | 200702 | 
| ひしほの香駅まで纏ふ小春かな | 田村園子 | 鴫 | 200702 | 
| 小春日をゆく寅さんの旅鞄 | 篠藤千佳子 | 沖 | 200702 | 
| 遠富士へ漕ぎ出してゆく湖小春 | 近藤敏子 | 沖 | 200702 | 
| 小春日や明治廐舎の赤煉瓦 | 中上馥子 | 春燈 | 200702 | 
| あんパンを食べたうなりぬ小春空 | 杉浦典子 | 火星 | 200702 | 
| 小春日の何にも聞かぬ人とゐる | 大東由美子 | 火星 | 200702 | 
| みどり児の拳の中の小春かな | 高尾豊子 | 火星 | 200702 | 
| 小春日の動物園のなまけもの | 前田忍 | 火星 | 200702 | 
| ポリープ取り小春日和を楽しめり | 鈴木壺山 | 濱 | 200702 | 
| 小春日や断りきれず本堂へ | 黒田咲子 | 槐 | 200702 | 
| 小春凪足で用など足してをる | 小形さとる | 槐 | 200702 | 
| 小春日や孔雀一羽の大舞台 | 天野きく江 | 槐 | 200702 | 
| 漆喰に鏝絵描きゐる小春かな | 西口鶴子 | 遠嶺 | 200702 | 
| 出で逢ひや小春雲雀と言ひつべき | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200702 | 
| ベランダにバレエシューズを干す小春 | 山本喜朗 | 雨月 | 200702 | 
| 荒馬が顔寄せて来る小春かな | 田中峰雪 | 雨月 | 200702 | 
| 民宿の隣り民宿浦小春 | 高橋千美 | 京鹿子 | 200702 | 
| 寄り添うて小春日和の千羅漢 | 池田かよ | ぐろっけ | 200702 | 
| 小春かな生れしばかりの赤子抱き | 門伝史会 | 風土 | 200702 | 
| 小春日や水平線に島ふたつ | 田中佐知子 | 風土 | 200702 | 
| 小春日の墓にてのひらあててをり | 浅田光代 | 風土 | 200702 | 
| 浮雲に日の当たりたる小春かな | 城戸愛子 | 酸漿 | 200702 | 
| 小春日や蜂の歩める寺の縁 | 小泉当子 | 酸漿 | 200702 | 
| 小春日や干支の置物買ひに出る | 鈴木多枝子 | あを | 200702 | 
| 小春日や母に抱きつきむづかる子 | 永田勇 | 六花 | 200702 | 
| 小春日やまた来てしまふ夫の墓 | 福地初江 | 朝 | 200702 | 
| 泊船の窓拭く小春日和かな | 矢島久栄 | 狩 | 200703 | 
| 小春日の金時藷のゑくぼかな | 森ひろ | 馬醉木 | 200703 | 
| 縄跳の大波小波路地小春 | 八田マサ子 | 馬醉木 | 200703 | 
| 纜を海女が受取る小春かな | 山口順子 | 馬醉木 | 200703 | 
| 地引網繕ふ媼浜小春 | 木暮剛平 | 万象 | 200703 | 
| 赤んぼに見つめられゐる小春かな | 大坪景章 | 万象 | 200703 | 
| 沓脱ぎに紅き爪革小春かな | 塩由造 | 万象 | 200703 | 
| 小春日や表参道カフェテラス | 中村春宵子 | 春燈 | 200703 | 
| 植木屋に声かけてゐる小春かな | 土井三乙 | 風土 | 200703 | 
| 登り来て楸邨句碑の小春かな | 中村洋子 | 風土 | 200703 | 
| 善人で通せしあいつ墓小春 | 松田都青 | 京鹿子 | 200703 | 
| 漂ふにあらず小春の遊び雲 | 松田都青 | 京鹿子 | 200703 | 
| 小春日をこぼさぬ様に持ち歩く | 松田都青 | 京鹿子 | 200703 | 
| 自転車を押して連れ立つ小春かな | 森津三郎 | 京鹿子 | 200703 | 
| 久闊を叙すや小春の句筵に | 山田夏子 | 雨月 | 200703 | 
| 館小春神話の絵本展示して | 隅田恵子 | 雨月 | 200703 | 
| 投げ釣りの女の反り身小春風 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200703 | 
| まどろみの猫と雀の小春かな | 鈴木久香 | 遠嶺 | 200703 | 
| 小春日の浜の真砂にあそびけり | 関まさを | 酸漿 | 200703 | 
| 小春日や縁の赤子の大欠伸 | 井出やすはる | 酸漿 | 200703 | 
| ひよんの笛幾度も吹く小春かな | 水野加代 | 万象句集 | 200703 | 
| 小春日やチェロの調べの手術室 | 森山のりこ | あを | 200703 | 
| 桶の餌を奪ふ鴎に小春凪 | 小城綾子 | 峰 | 200703 | 
| 小春日や置かれしごとく観光船 | 高野幸次 | 峰 | 200703 | 
| 空色に塗られ小春の鉄アレイ | 篠藤千佳子 | 沖 | 200704 | 
| 小春日の柱クレーンに吊られをり | 池崎るり子 | 六花 | 200704 | 
| 小春日やたしかに動く花時計 | 池崎るり子 | 六花 | 200704 | 
| 小春日のつゞく限りや母を恋ふ | 稲岡長 | ホトトギス | 200705 | 
| 小春日の茣蓙に並べし色を売る | 稲岡長 | ホトトギス | 200705 | 
| バスの窓貫く小春日和かな | 稲畑廣太 | ホトトギス | 200705 | 
| 指先に小春日和を乗せて琴 | 稲畑廣太 | ホトトギス | 200705 | 
| 小春日の波すれすれに来る子ども | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 | 
| 小春日の止まらんとして走る馬 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 | 
| 小春日や席に残れる推理本 | 松下幸恵 | 六花 | 200705 | 
| 羊羹に歯形のつきし小春かな | 白石不舎 | 面 | 200706 | 
| 留守の爐のしろじろとある小春かな | 瀧春一 | 萱 | 200706 | 
| 小春日を纏ひて都心副都心 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200711 | 
| ビルの窓一つ一つの小春かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200711 | 
| 小春日に見下されたる祝ぎの旅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200711 | 
| 小春日に君との距離の縮まりて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200711 | 
| 小春日の師の許に今やすらかに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200711 | 
| 沖消してしまひし海の小春凪 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200711 | 
| 子規の見しときも小春の古都ならむ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200711 | 
| 小春日や「とっていいのは写真だけ」 | 金井充 | 百日紅 | 200711 | 
| 小春4→ | |||
2021年11月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。