作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
人力車に商ひ中とある小春 |
三村禮子 |
酸漿 |
200202 |
足鳴らし小春のポニー餌を乞へる |
石井邦子 |
酸漿 |
200202 |
小春日や肩書とれし人とゐる |
阿部たみ |
酸漿 |
200202 |
小春日や人形の服新調す |
永岡セツ |
酸漿 |
200202 |
小春日や妻がにほはす薄化粧 |
小山香月 |
酸漿 |
200202 |
青年に尋ね小春の両子句碑 |
吉田政江 |
沖 |
200202 |
渡辺昭 |
沖 |
200202 |
|
子の家にみどり児のゐる小春かな |
富川明子 |
沖 |
200202 |
小春空をしかと嵌めたる観覧車 |
大堀鶴侶 |
雨月 |
200202 |
除幕さる宗祖の像や小春の日 |
古田考鵬 |
雨月 |
200202 |
快癒して医聖の地訪ふ野の小春 |
藤田誉子 |
雨月 |
200202 |
時香炉の燻ゆる小春の開祖廟 |
小山尚子 |
雨月 |
200202 |
小春日の靴屋に修理了へし靴 |
渡辺正子 |
百鳥 |
200202 |
小春日の旧仮名で来しEメール |
関章子 |
百鳥 |
200202 |
すべり台一緒にすべる小春かな |
青池亘 |
百鳥 |
200202 |
遠視性乱視の進む小春かな |
二瓶洋子 |
六花 |
200202 |
小春日や川の残瀬に魚の陰 |
市川伊團次 |
六花 |
200202 |
上り坂つむりの光る小春かな |
小田元 |
六花 |
200202 |
鳴き竜の堂広びろと小春かな |
大竹節二 |
春耕 |
200202 |
海を背にあゆむ小春の離宮道 |
岡本たか子 |
春耕 |
200202 |
滝の音流れかがやく小春かな |
鎌田茂 |
春耕 |
200202 |
小春日やきらめく沼の鯉出荷 |
鎌田茂 |
春耕 |
200202 |
小春日や遊ぶ親子のそこかしこ |
高樋洋子 |
いろり |
200202 |
小春日や竿竹売りの声かすか |
鎌田俊雄 |
いろり |
200202 |
小春日や上州なまりも和らいで |
中野辰子 |
いろり |
200202 |
皇孫の誕生祝ふ文字小春 |
篠田純子 |
あを |
200202 |
辞書割るや不遇の詞小春日へ |
亀丸公俊 |
銀化 |
200202 |
画用紙に小春日和を残しけり |
堀川夏子 |
銀化 |
200202 |
小春日やしづかな森の美術館 |
穴澤光江 |
遠嶺 |
200202 |
切株に園児ら憩ふ小春の日 |
小牧喜美子 |
遠嶺 |
200202 |
ロック座のあとかたもなき小春かな |
川上昌子 |
朝 |
200202 |
雲小春杖もつ息のニイニイ三ン四 |
丸山冬鳳 |
京鹿子 |
200202 |
藪道を出るより小春戻りけり |
福井鳳水 |
円虹 |
200202 |
小春日の輪ゴム遠くへ飛ばしけり |
小田道知 |
円虹 |
200202 |
小春日や喪中の葉書来てをりぬ |
笹村政子 |
六花 |
200202 |
父のまづ滑つてみせる園小春 |
笹村政子 |
六花 |
200202 |
絹製の五臓模型や寺小春 |
笹村政子 |
六花 |
200202 |
小春日の画廊に隠すピザの皿 |
笹村政子 |
六花 |
200202 |
空へ伸ぶ電柱工事街小春 |
笹村政子 |
六花 |
200202 |
智恵の輪へ口が動きて小春の子 |
信崎和葉 |
六花 |
200202 |
病む母と小春の時を遊びをり |
北川とも子 |
ぐろっけ |
200202 |
吸呑みを離さぬ母の小春かな |
高尾豊子 |
火星 |
200203 |
小春日の自分にうたふ誕生歌 |
尾上直子 |
沖 |
200203 |
寄す波を波止がなだめて江の小春 |
新田巣鳩 |
馬醉木 |
200203 |
小春日や砂に親子の足の跡 |
政木紫野 |
馬醉木 |
200203 |
お手玉に小春日和の重さかな |
堀川夏子 |
銀化 |
200203 |
大筋は小春日和にまかせおく |
石山正子 |
銀化 |
200203 |
小春日や師の講演のしみじみと |
芳賀雅子 |
遠嶺 |
200203 |
小春日や己を飾るものいらず |
町野昭人 |
遠嶺 |
200203 |
一枚の小春の空に乾杯す |
鈴木とし子 |
遠嶺 |
200203 |
小春日や農村歌舞伎畦にわく |
鈴木とし子 |
遠嶺 |
200203 |
小春日や布団をたたく団地かな |
大平保子 |
いろり |
200203 |
小春日や逢えば人みな喜べり |
林田加杜子 |
いろり |
200203 |
野良猫の好みの場所の小春かな |
竹川美佐子 |
いろり |
200203 |
小春日やひと日のなぞの解け始め |
侭田伊都希 |
いろり |
200203 |
仏法の話尽きざる縁小春 |
落合由季女 |
雨月 |
200203 |
シーバスを越えて鵜がとぶ小春凪 |
岸本すみゑ |
酸漿 |
200203 |
磯波の素足にやさし小春の日 |
岸本すみゑ |
酸漿 |
200203 |
小春日や港ガイドの赤い靴 |
朝倉富次 |
酸漿 |
200203 |
小春日や船のゆくての波きらら |
朝倉富次 |
酸漿 |
200203 |
他所の子を抱かされてゐる小春かな |
関戸国子 |
酸漿 |
200203 |
吊されし大豆はじける小春かな |
河野友子 |
六花 |
200203 |
ジャケットを肩に引つ掛け旅小春 |
加藤暢一 |
朝 |
200203 |
小春日やひとりづつ来て茶の稽古 |
池谷市江 |
狩 |
200203 |
これよりは僧の留守守る句碑小春 |
大久保白村 |
ホトトギス |
200204 |
待合すでもなく出会ひ波止小春 |
村田明子 |
円虹 |
200204 |
小春日のペンキ塗り立てなる通路 |
松本文一郎 |
六花 |
200204 |
辞世の句刻む墓石小春風 |
小阪律子 |
ぐろっけ |
200204 |
小春日の鳥の楽苑黒き椅子 |
小島とよ子 |
遠嶺 |
200205 |
小春日の大豆を打てる老夫婦 |
佐原正子 |
六花合同句集 |
200205 |
小春日のこの寂寥のいづくより |
稲岡長 |
ホトトギス |
200206 |
峡部落小春の底にかたまれり |
宮原みさを |
花月亭 |
200208 |
遊遁といふ小春日の握手かな |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200211 |
火の山の噴煙さへも小春かな |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200211 |
果樹園に鶏ついて来る小春 |
須佐薫子 |
帆船 |
200211 |
祝ぎ心抱きたるより小春かな |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200212 |
皆小春心を抱きて集ひ来し |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200212 |
一歩二歩歩きはじめの小春かな |
鏡山千恵子 |
帆船 |
200212 |
御嶽はや筑波の消えし小春なり |
阿部ひろし |
酸漿 |
200212 |
青々と空蒼々と海小春 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200301 |
慶びを分かつ小春の仲間たち |
山田弘子 |
円虹 |
200301 |
小春日にくるまれ祝の花届く |
山田弘子 |
円虹 |
200301 |
坊さんと連れ小便の小春かな |
松崎鉄之介 |
濱 |
200301 |
小春日を膝いつぱいに除幕待つ |
村越化石 |
濱 |
200301 |
小春の日点字も添へてある句碑よ |
村越化石 |
濱 |
200301 |
故郷小春杖音に寄る池の鯉 |
村越化石 |
濱 |
200301 |
小春の海前にほほばる握り飯 |
大橋敦子 |
雨月 |
200301 |
小春日やお城自慢の地の人と |
小山尚子 |
雨月 |
200301 |
船行きて小春の波止に波寄する |
山田天 |
雨月 |
200301 |
小春日となればガソリンなど零し |
山崎未可 |
銀化 |
200301 |
小春日の遺跡を見たりこんなもの |
須佐薫子 |
帆船 |
200301 |
小春日や大道芸の人を呑む |
斉藤静枝 |
あを |
200301 |
小春日や縄跳ぶ少女影躍る |
斉藤静枝 |
あを |
200301 |
小春日や門前の聲数を増す |
長崎桂子 |
あを |
200301 |
弘法市抜けて小春の塔仰ぐ |
山下佳子 |
馬醉木 |
200302 |
小春日の産着に選ぶ鶴模様 |
田下宮子 |
苑 |
200302 |
小春日の長崎となす晴れ女 |
鎮田紅絲 |
苑 |
200302 |
ポン菓子屋来ている湖国小春凪 |
古川利子 |
苑 |
200302 |
小春日の干潟に夫と離れゐる |
山尾玉藻 |
火星 |
200302 |
俳人のじろ目が怖い小春蝶 |
丸山佳子 |
京鹿子 |
200302 |
歩をかへす定点の木の里小春 |
豊田都峰 |
京鹿子 |
200302 |
ゆづり合ふ座席小春の陽が占むる |
高木智 |
京鹿子 |
200302 |
小春日や懸案ほぐれ浮き上がる |
高木智 |
京鹿子 |
200302 |
小春日の水辺オランダ風車かな |
小澤克己 |
遠嶺 |
200302 |
神鈴のけふよく響く小春かな |
岩田育左右 |
遠嶺 |
200302 |
富士指呼に小春雀の日和かな |
菊池育子 |
遠嶺 |
200302 |
職辞してよりの小春の銀座かな |
近藤真夫 |
遠嶺 |
200302 |
猫呼べば鳩もつきくる小春かな |
上田繁 |
遠嶺 |
200302 |
媼三人語らふ辻の小春かな |
上田繁 |
遠嶺 |
200302 |
木曾椀の木目波打つ小春かな |
中根栄子 |
遠嶺 |
200302 |
小春日や石仏さまと笑み交す |
松村ゆきほ |
遠嶺 |
200302 |
小春日や歩幅そろひし友がゐて |
松村ゆきほ |
遠嶺 |
200302 |
小春日や能管袋青海波 |
大森美恵 |
風土 |
200302 |
佇ずめば鯉の寄りくる小春かな |
野澤あき |
火星 |
200302 |
手の甲の虫吹き上ぐる小春かな |
小林成子 |
火星 |
200302 |
鶏鳴や屋島へつづく小春凪 |
大島翠木 |
槐 |
200302 |
小春日の泣きくづれをる木偶人形 |
近藤きくえ |
槐 |
200302 |
小春日や来るなと言ふて待つ見舞 |
戸田和子 |
鴫 |
200302 |
天誅さんと呼び馴染みをり宇陀小春 |
成宮紀代子 |
沖 |
200302 |
小春日の象の貧乏ゆすりかな |
廣島泰三 |
沖 |
200302 |
理科室に劇薬並ぶ小春かな |
須佐薫子 |
帆船 |
200302 |
小春日や指にてんとう虫だまし |
竹内匡子 |
帆船 |
200302 |
テニスボール響く小春と向き合へり |
鈴木昭子 |
帆船 |
200302 |
小春日を一人占めして句集読む |
岡村容子 |
築港 |
200302 |
小春日やクルス皮膚科の忘れ物 |
房安栄子 |
築港 |
200302 |
開元寺の小春を見張る猴行者 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200302 |
鳶は輪を大きく里は小春なる |
村越化石 |
濱 |
200302 |
好きな本好きに並べて読む小春 |
藤岡紫水 |
京鹿子 |
200302 |
振り向けば小春日だけの極楽寺 |
矢野千佳子 |
京鹿子 |
200302 |
湖小春琵琶湖周航歌碑を見む |
青垣和子 |
雨月 |
200302 |
湖を見てこころ癒えゆき小春の日 |
青垣和子 |
雨月 |
200302 |
小春日を天井仏と相対し |
小林佐江子 |
雨月 |
200302 |
小春日の風をとらへし熱気球 |
川瀬さとゑ |
雲の峰 |
200302 |
梅花藻の花つんと立ち小春なり |
西山美枝子 |
酸漿 |
200302 |
蜂の声どこかに小春つづきをり |
小泉豊流 |
酸漿 |
200302 |
小春日の嵯峨路に憩ふ嵯峨豆腐 |
小石秀子 |
酸漿 |
200302 |
八ヶ岳を背に一望の郷小春なり |
朝倉富次 |
酸漿 |
200302 |
老犬と縁ゆづり合ふ小春かな |
江本路代 |
酸漿 |
200302 |
白壁の水に揺れゐる小春かな |
谷上佳那 |
百鳥 |
200302 |
小春日のやはらかき影連れ歩く |
上野孝行 |
百鳥 |
200302 |
反芻といふ小春日にたちすくむ |
佐藤喜孝 |
あを |
200302 |
山水を掬ふも小春日和かな |
松原ふみ子 |
朝 |
200302 |
小春日や刈り込む音の昏るるまで |
小林紗智子 |
朝 |
200302 |
亡き妻も舞ひ降りさうな小春かな |
鈴木喜三郎 |
ぐろっけ |
200302 |
小春日のドックに真黒潜水艦 |
木原今女 |
ぐろっけ |
200302 |
鴎舞ひ鴨はただよふ沼小春 |
沢聰 |
馬醉木 |
200303 |
隠岐便は既に出港小春凪 |
浜田南風 |
苑 |
200303 |
輝きて小春の蝶となりにける |
金山藤之助 |
苑 |
200303 |
猫起ちて縁の小春日動きけり |
田中康雄 |
苑 |
200303 |
自転車の籠に仔犬や小春の日 |
白髭美佐子 |
苑 |
200303 |
小春日の姉妹はるばる阿州より |
岡淑子 |
雨月 |
200303 |
一犬平仏の眼の遥けさの小春かな |
阪上多恵子惠 |
雨月 |
200303 |
風の字の大きく跳ねて句碑小春 |
小宮山勇 |
遠嶺 |
200303 |
小春日や父子のじやんけん暮るるまで |
小沢喜美子 |
遠嶺 |
200303 |
小春日の芝生に椅子の影二つ |
渡辺智佳 |
遠嶺 |
200303 |
小春日や寝そべる虎の大欠伸 |
青木暁子 |
築港 |
200303 |
小春日や峠土産の笹子餅 |
大山妙子 |
酸漿 |
200303 |
小春日や息継ぎ登る御岳山 |
小林れい |
酸漿 |
200303 |
縁小春首の据らぬ嬰児(やや)を抱く |
田中嘉代子 |
ぐろっけ |
200303 |
適塾は明治のまゝの小春かな |
滝青佳 |
ホトトギス |
200304 |
四季咲きは小花の特技風小春 |
丸山冬鳳 |
京鹿子 |
200304 |
心電図撮り終へ外は小春の陽 |
大井昌 |
京鹿子 |
200304 |
小春日や列に加はり吾も羅漢 |
大槻右城 |
円虹 |
200305 |
その中の小春のやうな一羅漢 |
大槻右城 |
円虹 |
200305 |
加賀落雁濃茶嗜み小春かな |
福盛悦子 |
雨月 |
200305 |
柵も絮も翔べ翔べ小春空 |
春日久子 |
八千草 |
200305 |
ゴージャスな小春日浴す薔薇館 |
桑原泰子 |
八千草 |
200306 |
小春日や蜜柑出荷の渡船場 |
川上美穂子 |
酸漿 |
200307 |
小春日や出船入船に鳶の声 |
川上美穂子 |
酸漿 |
200307 |
小春日や下谷にろばのパン屋さん |
須佐薫子 |
帆船 |
200311 |
どことなく小春日和でありにけり |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200311 |
小春日の公園試歩の人溢れ |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200311 |
木々騒ぐ鎮守の杜の村小春 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200311 |
体温でかわく衿もと小春の蝶 |
丸山佳子 |
京鹿子 |
200312 |
小春日や夫に内緒のほまち金 |
北嶋ひさ子 |
帆船 |
200312 |
今日あたり子を連れ来るや小春猫 |
伊藤とら |
雲の峰 |
200312 |
忘却も生きるすべなり小春風 |
藤山星河 |
槐 |
200312 |
小春日の花柄杖とひ孫かな |
福西政子 |
槐 |
200312 |
小春日の黒谷和紙の滲みかな |
前田美恵子 |
槐 |
200312 |
小春日や故郷いつもここにあり |
森岡芳樹 |
槐 |
200312 |
切株は小春のうてな天道虫 |
大畑善昭 |
沖 |
200401 |
小春日の玉のごとくに平茶碗 |
神蔵器 |
風土 |
200401 |
小春日を膝に仔犬の三ヶ月 |
宮川みね子 |
風土 |
200401 |
小春日の紺の入江や帆が走る |
浜明史 |
風土 |
200401 |
沢しんと雲なき小春日和かな |
中島陽華 |
槐 |
200401 |
五代目の頑固におはす小春かな |
水原春郎 |
馬醉木 |
200401 |
貝桶も貝も源氏絵小春かな |
小山和男 |
京鹿子 |
200401 |
小春日や待ちたくて待つ一時間 |
吉村紀代子 |
京鹿子 |
200401 |
小春日の草に腹這ふ腕相撲 |
金子和子 |
帆船 |
200401 |
小春日のバザーにありし画集かな |
森脇多恵子 |
帆船 |
200401 |
にきたつの小春に櫂を上げにけり |
松崎鉄之介 |
濱 |
200401 |
おしやべりに忙しき人小春空 |
志方章子 |
六花 |
200401 |
海小春海岸線を守る職場 |
南港 |
築港 |
200401 |
生き生きと生きて小春日たのしめり |
粟生光明寺 |
築港 |
200401 |
小春凪沖に水尾引く貨物船 |
大石登志美 |
築港 |
200401 |
小春日の水切り五つ跳ねにけり |
北吉裕子 |
雲の峰 |
200401 |
小春日やとぷんとぷんと波止の波 |
戸木下節子 |
雲の峰 |
200401 |
月釜に賑はふ寺の小春かな |
前阪洋子 |
雲の峰 |
200401 |
小春日や裏山が子の秘密基地 |
高橋作之助 |
雲の峰 |
200401 |
小春日の中や駿也と言ふ子得し |
原田伸夫 |
雲の峰 |
200401 |
小春3→ |
2021年11月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。