 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 木枯や街のぬくもり攫ひ去り | 外山生子 | 末黒野 | 201903 | 
| 木枯の吹きおろしたり鐘の音 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201903 | 
| 裏木戸を開け木枯に殴らるる | 石井秀一 | 風土 | 201903 | 
| 木枯やきのふに変る並木道 | 西千代恵 | 雨月 | 201903 | 
| 結界を越ゆ木枯の行場無し | 前田美恵子 | 槐 | 201903 | 
| 夜の道木枯だけが駆けめぐる | 山岸明子 | 鴻 | 201904 | 
| 木枯しや千度使いし鍋出番 | 釆野久美子 | 瓔 | 201904 | 
| 木枯の尾鰭のごとき風と雨 | 上野進 | 春燈 | 201904 | 
| 鬣は巻毛木枯の狛犬 | 曽根冨久忠 | 空 | 201906 | 
| 一茶と寝木枯とも寝夜長かな | 佐藤恭子 | あを | 201906 | 
| 木枯や両手に持てぬ荷を背負ふ | 伊藤隆 | 鴻 | 201908 | 
| 木枯や季節の推移諾へる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201911 | 
| 木枯や大事な友を失ひし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201911 | 
| 木枯や面打つ家の灯のともる | 田中藤穂 | あを | 202001 | 
| 波郷忌の大股で来る木枯も | 千田百里 | 沖 | 202001 | 
| 木枯し一番亡き人ばかり会ひに来る | 山田暢子 | 風土 | 202001 | 
| 木枯の抜け道にありステンション | 七郎衛門吉保 | あを | 202002 | 
| 木枯や大型船の出航す | 安斎久英 | 末黒野 | 202002 | 
| 木枯しや皎月を研ぐすさまじさ | 菊谷潔 | 六花 | 202002 | 
| 木枯し一号倒されていく歯科の椅子 | 佐藤千恵 | 京鹿子 | 202003 | 
| 木枯一号マルーン色の電車 | 波戸辺のばら | 瓔 | 202003 | 
| 木枯の吹くや吹かずや空の青 | 出牛進 | 萱 | 202003 | 
| 秋風が木枯しになる夜のしじま | 菊谷潔 | 六花 | 202003 | 
| 木枯しが隠れているぞその角に | 山岡和子 | 船団 | 202003 | 
| 山門をくぐる木枯阿字ヶ池 | 岡野里子 | 末黒野 | 202003 | 
| 何の鳥か枯木枯木を移りけり | 片山喜久子 | 雨月 | 202003 | 
| 生駒山木枯らしつ子の滑り台 | 出利葉孝 | 槐 | 202003 | 
| 頭より木枯の中進みけり | 高倉和子 | 空 | 202006 | 
| 木枯一号吹きしを知らず熟睡して | 田中藤穂 | あを | 202101 | 
| 木枯一号指を鳴らしてやつて来る | 三上程子 | 春燈 | 202102 | 
| 木枯の雨戸を叩く夜明かな | 鈴木英雄 | 末黒野 | 202102 | 
| 木枯や口遊びたるケセラセラ | 岡田史女 | 末黒野 | 202103 | 
| 木枯や樹々の梢の宵の月 | 秋山文子 | 末黒野 | 202103 | 
| 木枯や玄関先の猫の声 | 中川幸恵 | 鴻 | 202103 | 
| 木枯らしの中を灯油の販売車 | 石塚清文 | やぶれ傘 | 202103 | 
| どうと来てがうと去りゆく木枯は | 磯崎啓三 | 風土 | 202105 | 
| 木枯や本買ひ帰る日暮れ道 | 磯崎啓三 | 風土 | 202105 | 
| 木枯の山に抱かれ衰へぬ | 磯崎啓三 | 風土 | 202105 | 
| 木枯しや手の平返す温度計 | 七郎衛門吉保 | あを | 202201 | 
| 木枯一号口笛のよくとほり | 辻美奈子 | 沖 | 202201 | 
| 木枯一号東京湾を吹き抜けり | 塚原紀代子 | 風土 | 202201 | 
| 木枯しの揉みゆく波や鳶の声 | 岡尚 | 風土 | 202202 | 
| 木枯らしを包みて来る君の文 | 山田健太 | 風土 | 202203 | 
| 木枯や杉玉揺るる酒肆の軒 | 高木邦雄 | 末黒野 | 202203 | 
| 木枯やひとひらの葉のゆき所 | 本郷公子 | 京鹿子 | 202203 | 
| 木枯しや思考回路の崩れさう | 佐藤千恵 | 京鹿子 | 202203 | 
| 木枯→1 | |||
2022年12月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。