風薫る 4 99句 風薫る梢の蝉やきやら衣 軍方 毛吹集 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
風薫るメタセコイアを誇る町 | 中川すみ子 | 苑 | 200802 |
仁清の藤花茶壷風薫る | 林日圓 | 京鹿子 | 200802 |
風薫る谷中ふるさと墳墓の地 | 俵藤正克 | 春燈 | 200804 |
金屏風畳みし座敷風薫る | ことり | 六花 | 200805 |
詩言葉の稀なひらめき風薫る | 坂上香奈 | 璦 | 200806 |
風薫る皇居の門といふ門に | 鷹羽狩行 | 狩 | 200806 |
白毫のふくらむおもひ風薫る | 鷹羽狩行 | 狩 | 200806 |
糸杉は広野の墓標風薫る | 峯桜子 | 遠嶺 | 200806 |
延べ段を間に立砂風薫る | 朝妻力 | 雲の峰 | 200806 |
親鸞の生誕の里風薫り | 宇治重郎 | 璦 | 200807 |
容よき後姿や風薫る | 加藤みき | 槐 | 200807 |
天平の風鐸鳴らし風薫る | 上原重一 | 峰 | 200807 |
あを三百の魁夷の絵具風薫る | 後藤眞由美 | 春燈 | 200807 |
朱雀門吹き抜け御所地風薫る | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200807 |
舗装なき昔を殘す風薫る | 長崎桂子 | あを | 200807 |
渾身の鑿痕美しや風薫る | 水原春郎 | 馬醉木 | 200808 |
放牧の牛の散らばり風薫る | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200808 |
風薫る道案内の道祖神 | 増田一代 | 璦 | 200808 |
襖絵の動くと見たり風薫る | 田中芳夫 | 璦 | 200808 |
風薫りつつ襖絵を歪めたる | 田中芳夫 | 璦 | 200808 |
海彦に今日占へば風薫る | 泉田秋硯 | 苑 | 200808 |
宝塚「おゝたからづか」風薫る | 有田蟻太 | 苑 | 200808 |
風薫る合唱部員のハーモニー | 羽賀恭子 | 峰 | 200808 |
文化財となる料亭や風薫る | 小林奈穂 | 沖 | 200808 |
オリーヴの葉裏しろがね風薫る | 高久清美 | 鴫 | 200808 |
大敷網にちりめん波や風薫る | 山路紀子 | 風土 | 200808 |
風薫る喜寿の師に逢ふ句の縁 | 坊野貴代美 | ぐろっけ | 200808 |
思惟仏の慈母のほほゑみ風薫る | 落合由季女 | 雨月 | 200808 |
三山のよき隔りに風薫る | 村上悦子 | 雨月 | 200808 |
しゃがむ子に母もかがみて風薫る | 東亜未 | あを | 200808 |
畑中の墓所に供花あり風薫る | 大島英昭 | やぶれ傘 | 200808 |
父祖よりの棚田百枚風薫る | 村上絢子 | 馬醉木 | 200809 |
思ひ出の上野の森や風薫る | 新井須美子 | 遠嶺 | 200809 |
風薫る除幕の句碑の根府川石 | 木下もと子 | 鴫 | 200809 |
風かをり思ひ出の地に句碑除幕 | 天野正子 | 鴫 | 200809 |
風薫る総帆広げ日本丸 | 鈴木とおる | 風土 | 200809 |
風薫る象のかけ合ふ砂シャワー | 木内徴子 | 万象 | 200809 |
風薫る首をすくめて鸛十羽 | 奥田妙子 | ぐろっけ | 200809 |
風薫るひねり飛び交ふ村歌舞伎 | 川合まさお | ぐろっけ | 200809 |
風薫るむかし都の飛鳥川 | 内藤順子 | 酸漿 | 200809 |
宮の杜光琳笹に風かをる | 山形悦子 | 万象 | 200810 |
百五翁織りし絵巻に風薫る | 岡本幸枝 | ぐろっけ | 200810 |
訪れし柿衛文庫風薫る | 片野光子 | ぐろっけ | 200810 |
先住を称ふ梵妻風薫る | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200810 |
東照宮縁起絵巻や風薫る | 林日圓 | 京鹿子 | 200904 |
風薫る袱紗さばきや鷁首船 | 林日圓 | 京鹿子 | 200905 |
片言の英語日本語風薫る | 青垣和子 | 雨月 | 200905 |
風薫るだるく臥しをる褥にも | ことり | 六花 | 200905 |
迂回路も空いてゐる道風薫る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200906 |
祝 飯島秀雄様御令息 天も地もこのよき日祝ぎ風薫る |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200906 |
一日に三つ約束風薫る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200906 |
宮人となりたる心地風薫り | 片岡久美子 | 璦 | 200907 |
風薫る案内の地図広げれば | 布川直幸 | 峰 | 200907 |
平凡な街平凡に風薫る | 布川直幸 | 峰 | 200907 |
稜線に白のひと刷毛風かをる | 秋葉雅治 | 沖 | 200907 |
金管の融け合ふひびき風薫る | 南幸子 | 春燈 | 200907 |
前まはり出来た子供に風薫る | 東亜未 | あを | 200907 |
ロダン像の口一文字風薫る | 間宮あや子 | 馬醉木 | 200908 |
天守より出雲石見や風薫る | 田中芳夫 | 苑 | 200908 |
ドライヴに野点のセット風薫る | 今中道子 | 苑 | 200908 |
憧れのミラノを闊歩風薫る | 山下潤子 | 苑 | 200908 |
風薫る竹人形のささら髪 | 長濱順子 | 璦 | 200908 |
フルートのひびく奈良町風薫り | 小林成子 | 璦 | 200908 |
鼻唄のバンダナ庭師風薫り | 杉本綾 | 璦 | 200908 |
水の香を散らす水車に風薫る | 青野安佐子 | 峰 | 200908 |
乾杯のグラスきらりと風薫る | 青野安佐子 | 峰 | 200908 |
引越の腕ばかり上げ風薫る | 横内かよこ | ぐろっけ | 200908 |
風薫る江ノ電始発から終点 | 鈴木石花 | 風土 | 200908 |
子の友の青き瞳や風薫る | 田嶋洋子 | 春燈 | 200908 |
風薫る一日を無爲に過ししか | 金森涼 | 春燈 | 200908 |
笙篳篥小休みありて風薫る | 大橋晄 | 雨月 | 200908 |
風薫る遊行柳は田の中に | 水野節子 | 雨月 | 200908 |
川沿ひに歩かば海へ風薫る | 永田勇 | 六花 | 200908 |
みほとけの天衣靡きて風薫る | 小瀧洋子 | ろんど | 200908 |
風薫る少年少女吹奏楽 | 早崎泰江 | あを | 200908 |
風薫る信濃の森の美術館 | 名取袿子 | 苑 | 200909 |
知らぬ子の挨拶野路の風薫る | 山田春好 | 苑 | 200909 |
総檜葉の下北の温泉や風薫る | 井口淳子 | 璦 | 200909 |
白鳳の伽藍をわたる風薫る | 宮野百合子 | 笹 | 200909 |
風薫る青葉城址の花売女 | 加藤克 | 峰 | 200909 |
風薫る大聖院に婚の笛 | 神田一瓢 | 雨月 | 200909 |
風薫る細身に光明皇后像 | 山路紀子 | 風土 | 200909 |
島唄に育ちゆく児よ風薫る | 水田壽子 | 雨月 | 200910 |
校庭の空にはしご車風薫る | 熊谷尚 | 狩 | 200911 |
今年又迷はず旅路風薫る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201006 |
星を見るための家居や風薫る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201006 |
風薫る太子の遺墨法華義疏 | 林日圓 | 京鹿子 | 201006 |
聖武帝墨蹟とはに風薫る | 林日圓 | 京鹿子 | 201006 |
正倉院宝物なべて風薫る | 林日圓 | 京鹿子 | 201006 |
噴水の広場に憩ひ風薫る | 大橋敦子 | 雨月 | 201006 |
展示会春風薫る額絵あり | 西尾京子 | 酸漿 | 201006 |
風薫る今もジンタの千鳥足 | 宮崎左智子 | 璦 | 201007 |
カーリングめく廊下拭き風薫る | 北尾章郎 | 璦 | 201007 |
風薫る大小竹の筆二本 | 神蔵器 | 風土 | 201007 |
手話の手の動き優しや風薫る | 松嶋一洋 | 峰 | 201007 |
麟麟にも眉毛ありしよ風薫る | 田中浅子 | 璦 | 201008 |
蓮華山蹠にて風薫るなり | 小形さとる | 槐 | 201008 |
みどり児の熟寝の睡毛風薫る | 青木康明 | 狩 | 201008 |
高階の玻璃戸ひらけば風薫る | 山下青坡 | 苑 | 201008 |
風薫る→ 5 |
2021年5月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。