風薫る 3 100句 脛高くかゝげし人も風薫る 松窓乙二 松窓乙二発句集 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
舟あらばあらば旅せむ風薫る | 小澤克己 | 遠嶺 | 200508 |
風かをるラピスラズリの名画かな | 伊藤和子 | 遠嶺 | 200508 |
絵はがきの異国の街や風薫る | 宮倉浅子 | 遠嶺 | 200508 |
共白髪の記念撮影風薫る | 長束房子 | 遠嶺 | 200508 |
人力車行き交ふ嵯峨野風薫る | 坂井和子 | 酸漿 | 200508 |
絵はがきにハンカチの花風薫る | 馬場順子 | 対岸 | 200508 |
風薫る献血の旗ひるがへり | 高木武人 | 百鳥 | 200508 |
風薫る煉瓦造りの旧兵舎 | 堀井乃武子 | ぐろっけ | 200508 |
高原の濃きミルク飲み風薫る | 中村碧泉 | ぐろっけ | 200508 |
真筆の三矢の訓風薫る | 堀田清江 | 雨月 | 200508 |
山門の大内菱や風薫る | 堀田清江 | 雨月 | 200508 |
風薫る抹茶に添へし串団子 | 山川涛石 | 築港 | 200508 |
小学生唱歌の牧場風薫る | 鈴木石花 | 風土 | 200508 |
幼子のペンギン歩き風薫る | 前田永子 | 朝 | 200508 |
水源を守る里の宮風薫る | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200509 |
息合はす壺と轆轤や風薫る | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200509 |
風薫るみすゞの詩集読みたき日 | 松山正江 | 河鹿 | 200509 |
山は今青のモザイク風薫る | 沢田清子 | 苑 | 200509 |
斬新な小紋の意匠風薫る | 今井松子 | 遠嶺 | 200509 |
「八九間」芭蕉の句碑や風薫る | 舘泰生 | 風土 | 200509 |
風薫る島巡航の船の笛 | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200509 |
風薫る温情の文しみじみと | 仙石君子 | 雨月 | 200509 |
このあたり清洲越しの地風薫る | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200510 |
風薫る古き象牙の塔見えて | 小島左京 | ホトトギス | 200511 |
古代杉の盛り上る根や風薫る | 芦川まり | 八千草 | 200511 |
名にし負うこの階や風薫る | 中村禎子 | 八千草 | 200512 |
中島たけ子『寺町』序句 寺町の竹をまじへて風薫る |
鷹羽狩行 | 狩 | 200601 |
復原の古代住居に風薫る | 水原春郎 | 馬醉木 | 200607 |
「耕」二十周年を祝して 海から祝電山からは風薫る |
鷹羽狩行 | 狩 | 200607 |
風薫る湯治場見守る磨崖仏 | 石田砧女 | 濱 | 200607 |
馬に乗る少年の目や風薫る | 南原正子 | 酸漿 | 200607 |
水の辺の花はむらさき風薫る | 木村茂登子 | あを | 200607 |
四日目も死守の禁煙風薫る | 鈴木照子 | 苑 | 200608 |
風薫る煉瓦くぼみし煉瓦道 | 廖運藩 | 春燈 | 200608 |
釣果競ふ父と息子や風薫る | 奥田弦鬼 | 風土 | 200608 |
風薫る机に帳簿と赤ん坊 | 浅田光代 | 風土 | 200608 |
蜂蜜に添へし小匙や風薫る | 奥田茶々 | 風土 | 200608 |
沈香のなかまの伽羅や風薫る | 林日圓 | 京鹿子 | 200608 |
萬代橋吾に五百歩風薫る | 松崎鉄之介 | 濱 | 200608 |
風薫る白壁つづく城下町 | 篠原木綿 | 濱 | 200608 |
義経はこの村迂回風薫る | 土屋利之 | ぐろっけ | 200608 |
隅櫓出来て城跡の風薫る | 内藤順子 | 酸漿 | 200608 |
風薫り椅子を頼りの厨事 | 長澤健子 | 酸漿 | 200608 |
風薫る遠くへと旅したかりき | わかやぎすずめ | 六花 | 200608 |
蕉翁の泊まりし寺や風薫る | 小澤克己 | 塩竃 | 200608 |
古民家の屋根の厚みに風薫る | 芝宮須磨子 | あを | 200608 |
洛中にオアシスの御所風薫り | 金山藤之助 | 苑 | 200609 |
よく売れる戯画の絵巻や風薫る | 山本康夫 | 苑 | 200609 |
津軽三味の正午の時報風薫る | 井口淳子 | 苑 | 200609 |
小柴さんの楷の記念樹風薫る | 久本久美子 | 春燈 | 200609 |
勅使門へと御供橋風薫る | 松村多美 | 四葩 | 200609 |
風薫る南部鉄瓶だきりをり | 中野京子 | 槐 | 200609 |
風かをるカサブランカと聖書かな | 近藤きくえ | 槐 | 200609 |
風薫るモスクに「いやしの水」の噴く | 森田節子 | 風土 | 200609 |
モルダウの橋より橋へ風薫る | 白川敏彦 | 遠嶺 | 200609 |
観音の縁起絵巻や風薫る | 若江千萱 | 雨月 | 200609 |
航跡の尾道水道風かをる | 岡本直子 | 雨月 | 200609 |
大黒はピアノの教師風薫る | 落合絹代 | 雨月 | 200609 |
右近祈る天響のごと風かをる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200609 |
風薫るファイルに店舗設計図 | 中尾公彦 | 沖 | 200610 |
御神体は千年の杉風薫る | 岡淑子 | 雨月 | 200610 |
戌の日の水天宮や風薫る | 真木早苗 | 八千草 | 200610 |
宮司さま木沓かつりと風薫る | 山元志津香 | 八千草 | 200611 |
名物の塩味まんぢゆう風薫る | 池崎るり子 | 六花 | 200704 |
間をおかず返し文きて風薫る | 鷹羽狩行 | 狩 | 200706 |
瀬戸内や島あるところ風薫る | 鷹羽狩行 | 狩 | 200707 |
灯台を包みて夜も風薫る | 鷹羽狩行 | 狩 | 200707 |
風薫る自然と顔に浮ぶ笑み | 中島玉五郎 | 峰 | 200707 |
ヘレニズムの雲崗仏に風薫る | 松崎鉄之介 | 濱 | 200707 |
泣き笑ふ人面石や風薫る | 田原陽子 | 鴫 | 200707 |
乗り心地良き馬の背に風薫る | 大塚洋子 | 酸漿 | 200707 |
体内の本流支流風薫る | 中野京子 | 槐 | 200708 |
支へられてけふの我あり風薫る | 長谷仁子 | 春燈 | 200708 |
新しき村に青年風薫る | 関口昌代 | 濱 | 200708 |
風薫る曾良の菩提の正願寺 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200708 |
風薫る走り根の上の崖にをり | 鈴木久香 | 遠嶺 | 200708 |
オホーックヘ百歩の駅舎風薫る | 岸川素粒子 | 万象 | 200708 |
風薫る篳篥にある竹冠 | 服部早苗 | 沖 | 200708 |
風薫る校舎にコーラス響きけり | 秋千晴 | 空 | 200708 |
処得し師の句碑に風薫るかな | 出口賀律子 | 雨月 | 200708 |
見返しの『あを』の青色風薫る | 木村茂登子 | あを | 200708 |
先達の千の墨書や風薫る | 久留米脩二 | 馬醉木 | 200708 |
肩に手を邂逅の駅風かをる | 高瀬史 | 馬醉木 | 200708 |
執念の名刀手入れ風薫る | 泉田秋硯 | 苑 | 200709 |
風薫る五万三千石の城 | 次井義泰 | 苑 | 200709 |
風薫る石の御門の浜離宮 | 矢島久栄 | 狩 | 200709 |
院外へ率にてパジャマ風薫る | 山崎靖子 | 鴫 | 200709 |
剥落の屋号の一字風薫る | 佐野静子 | 遠嶺 | 200709 |
風薫るいつもの箱に置き薬 | 飛山ますみ | 遠嶺 | 200709 |
刑部岬は夕日の丘よ風薫る | 横田初美 | 春燈 | 200709 |
テニスコートに七十路集ひ風薫る | 竹内喜代子 | 雨月 | 200709 |
珈琲のサイフォンのぼり風薫る | 山本喜朗 | 雨月 | 200709 |
風薫るホテルの朝のアメリカン | 山本喜朗 | 雨月 | 200709 |
鶯張り踏む静ごころ風薫る | 落合絹代 | 雨月 | 200709 |
姉妹艦ならぶ岸壁風薫る | 鳳蛮華 | 空 | 200709 |
大川の風薫りくる力士町 | 久田澄子 | 馬醉木 | 200710 |
やうやくに馴じみきし街風薫る | 大川冨美子 | ぐろっけ | 200711 |
留袖を子に譲る日や風薫る | 真木早苗 | 八千草 | 200712 |
はいポーズに明眸皓歯風薫る | 真木早苗 | 八千草 | 200712 |
風薫る郊外電車の車輪音 | 宮本徹志 | 八千草 | 200712 |
風薫る→ 4 |
2021年5月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。