寒牡丹 3 102句 見てをりぬいのちしづかに寒牡丹 角川春樹 一つ目小僧 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
たとふなら肩張つてをる寒牡丹 | 栗栖恵通子 | 槐 | 200802 |
寒牡丹蕪村の空を深くせり | 神蔵器 | 風土 | 200802 |
右ひだり覗いて歩く寒牡丹 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200802 |
影といふ確かなかたち寒牡丹 | 藤井彰二 | 馬醉木 | 200803 |
深窓の品位にまみゆ寒牡丹 | 田嶋洋子 | 春燈 | 200803 |
藁囲ふ気品凛たり寒牡丹 | 塚本みのる | 春燈 | 200803 |
ぜいたくな邸宅を持ち寒牡丹 | 赤松丹山 | 雨月 | 200803 |
前過ぐるときに匂へり寒牡丹 | 足立武久 | 酸漿 | 200803 |
筆文字の和紙の滲みや寒牡丹 | 林八重子 | 馬醉木 | 200804 |
藁苞に珠と育てし寒牡丹 | 中村悦子 | 峰 | 200804 |
枯れかかる悲しみ堪へし寒牡丹 | 馬場宏一 | 春燈 | 200804 |
寒牡丹薦に何やら動く虫 | 加藤みき | 槐 | 200804 |
寒牡丹しんと日射の透きゐたり | 岡淑子 | 雨月 | 200804 |
色見せて咲きためらへる寒牡丹 | 綿谷美那 | 雨月 | 200804 |
朝酒の息の匂へる寒牡丹 | 小林正史 | 鴫 | 200804 |
寒牡丹白には白の誇りあり | 梅原幸子 | 遠嶺 | 200804 |
松籟に菰ごもりして寒牡丹 | 館容子 | 狩 | 200805 |
寒牡丹菰ぬち覗かるる愁ひ | 館容子 | 狩 | 200805 |
おのづからなる身丈かな寒牡丹 | 足立幸信 | 狩 | 200805 |
寒牡丹筬の中なる芭蕉像 | 川口襄 | 遠嶺 | 200805 |
寒牡丹会ひたき人に夢で会ひ | 宮倉浅子 | 遠嶺 | 200805 |
ちちの顔ははの顔なり寒牡丹 | 天野きく江 | 槐 | 200805 |
神官の木沓過ぎゆく寒牡丹 | 青山悠 | 空 | 200805 |
ひらくとき息をほのかに寒牡丹 | 片田きく | 空 | 200805 |
正面は風の入り口寒牡丹 | 浅田光喜 | 絵巻物 | 200806 |
しんかんとあめつちはあり寒牡丹 | 安住敦 | 春燈 | 200812 |
柴崎英子句集『絹の波』上梓 絹波の音してひらく寒牡丹 |
能村研三 | 沖 | 200902 |
寒牡丹開きためらふ心あり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200902 |
蕊見むと寄りて覗けり寒牡丹 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200902 |
菰ふかく開きはじめし寒牡丹 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200902 |
何事も八分がよろし寒牡丹 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200903 |
陽を恋うて菰をはみ出す寒牡丹 | 疋田雪子 | 炎環 | 200903 |
侘寂を心に咲けり寒牡丹 | 大橋淳一 | 雨月 | 200903 |
手に触るる死者のやすらぎ寒牡丹 | 和田政子 | 峰 | 200904 |
顔つつむアラブのをんな寒牡丹 | 近藤喜子 | 槐 | 200904 |
汐入りの池をめぐりて寒牡丹 | 門伝史会 | 風土 | 200904 |
寒牡丹一人跼めばまたひとり | 島田麻衣 | 炎環 | 200904 |
寒牡丹薄陽の影をこぼしけり | 阿布里唯 | 炎環 | 200904 |
観音に白凛然と寒牡丹 | 山本漾子 | 雨月 | 200904 |
寒牡丹花びら外るるとき見たり | 渡辺数子 | 火星 | 200904 |
人影に疲れて暮るる寒牡丹 | 渡辺数子 | 火星 | 200904 |
曇り日の色極めたる寒牡丹 | 井口初江 | 酸漿 | 200904 |
その中の白のきはまる寒牡丹 | 谷合青洋 | 酸漿 | 200904 |
寒牡丹暮色を纏ふ重さかな | 石原光徳 | 酸漿 | 200904 |
転生のあらば弾まむ寒牡丹 | 大谷茂 | 遠嶺 | 200905 |
寒牡丹死後も聞ゆる音あらむ | 清水晃子 | 遠嶺 | 200905 |
一幹の竹の籬や寒牡丹 | 和田照海 | 春燈 | 200905 |
雨よりも風を厭ふて寒牡丹 | 和田照海 | 春燈 | 200905 |
菰もれ日はなさぬやうに寒牡丹 | 和田照海 | 春燈 | 200905 |
寒牡丹近き真上はハブ空路 | 和田照海 | 春燈 | 200905 |
筥崎の畏き宮の寒牡丹 | 和田照海 | 春燈 | 200905 |
薄闇の音閉ぢ込めて寒牡丹 | あさなが捷 | 空 | 200905 |
断りもなく覗かるる寒牡丹 | 小林朱夏 | 空 | 200905 |
傘の下色きはやかに寒牡丹 | 小浦遊月 | 酸漿 | 200905 |
一筋に石畳道寒牡丹 | 足立幸信 | 狩 | 200906 |
寒牡丹より模様替はじまりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201001 |
口渇く検査の痛み寒牡丹 | 鴨下昭 | 峰 | 201001 |
余白にはなに書き足さむ寒牡丹 | 長田等 | 狩 | 201002 |
命ある限り華あり寒牡丹 | 日山輝喜 | 璦 | 201003 |
藁被き凛と一輪寒牡丹 | 藤見佳楠子 | 璦 | 201003 |
寒牡丹剪ればあたりの翳も消え | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201003 |
月光に己が身固く寒牡丹 | 安立公彦 | 春燈 | 201003 |
寒牡丹白には白きこころざし | 石田きよし | 鴫 | 201004 |
年々歳々而して寒牡丹 | 井田実代子 | 雨月 | 200804 |
転生の迷路灯せり寒牡丹 | 山中志津子 | 京鹿子 | 201004 |
酒蔵の大戸閉ざすや寒牡丹 | 濱田カノエ | 酸漿 | 201004 |
逆らへぬ忠言ひとつ寒牡丹 | 川口襄 | 遠嶺 | 201005 |
寒牡丹気ままな風の腑に落ちる | 鈴鹿均 | 京鹿子 | 201005 |
深々と菰の内なる寒牡丹 | 阿部悦子 | 酸漿 | 201005 |
触れてみて繻子の手ざはり寒牡丹 | 近藤茂子 | 笹 | 201005 |
寒牡丹一片の詩を彩に吐く | 竹下陶子 | ホトトギス | 201006 |
厚いめにして藁囲ひ寒牡丹 | 足立幸信 | 狩 | 201006 |
雪降らぬ年ははじめて寒牡丹 | 足立幸信 | 狩 | 201006 |
保護なりや幽閉なりや寒牡丹 | 足立幸信 | 狩 | 201006 |
永遠に続くはずなし寒牡丹 | あさなが捷 | 空 | 201006 |
藁苞の男結びや寒牡丹 | 松田明子 | 空 | 201006 |
新しき菰になじめる寒牡丹 | 矢野百合子 | 空 | 201006 |
紅白の白のおくるる寒牡丹 | 島谷征良 | 風土 | 201101 |
はじめての日や寒牡丹ひらきたる | 近藤公子 | 槐 | 201103 |
削ぎ落とすもの削ぎ落とし寒牡丹 | 荒尾茂子 | 京鹿子 | 201103 |
寒牡丹吉祥天女の相を具し | 古田考鵬 | 雨月 | 201103 |
寒牡丹女の中の女なり | 高橋将夫 | 槐 | 201104 |
東照宮の甚五郎の竜寒牡丹 | 相澤春江 | 風土 | 201104 |
寒牡丹入園券を巫女が売る | 大西八洲雄 | 万象 | 201104 |
一時は無欲になりぬ寒牡丹 | 四條進 | 峰 | 201104 |
昼の香を夜は包み込み寒牡丹 | 林美与子 | 末黒野 | 201104 |
控へ目もぎやんもありぬ寒牡丹 | 有本惠美子 | ろんど | 201104 |
江戸鍛冶の丹精尽し寒牡丹 | 山本喜朗 | 雨月 | 201104 |
二上の日差分ちて寒牡丹 | 村上悦子 | 雨月 | 201104 |
武の宮の神慮に咲くか寒牡丹 | 堀田こう | 雨月 | 201104 |
寒牡丹ちりゆくさまをみせまじく | 森理和 | あを | 201104 |
昃りて影の消えたる寒牡丹 | 浅井靑陽子 | ホトトギス | 201105 |
寒牡丹いのちいたはるとは敦の句 | 滝沢幸助 | 春燈 | 201105 |
月光に彩鎮めをり寒牡丹 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201105 |
源平の池の濁りや寒牡丹 | 岡田史女 | 末黒野 | 201105 |
朝もやの一片散らす寒牡丹 | 北村淳子 | ろんど | 201105 |
寒牡丹に葛城の神夜ごと訪ふ | 成瀬櫻桃子 | 櫻桃子選集 | 201105 |
寒牡丹大気にゆるびなかりけり | 成瀬櫻桃子 | 櫻桃子選集 | 201105 |
耐へてゐる色には見えず寒牡丹 | 山下美典 | ホトトギス | 201106 |
行く先はひとつひらいた寒牡丹 | 陽山道子 | 船団 | 201107 |
古木とは思へぬ深紅寒牡丹 | 宮崎正 | ホトトギス | 201107 |
白は日を紅は風恋ふ寒牡丹 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201201 |
寒牡丹 →4 |
2021年1月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。