作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
冬牡丹燈台の庭石囲ひ | 皆川盤水 | 春耕 | 199901 | |
斑ら日の光りにおぼるる冬牡丹 | 保坂加津夫 | いろり | 199904 | |
冬牡丹撮られて背のびしてゐたり | 保坂加津夫 | いろり | 199904 | |
冬牡丹始まる上野また行くか | 保坂加津夫 | いろり | 200002 | |
虚にあらぬこの大輪の冬牡丹 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | |
日の方へ少しねぢれて冬牡丹 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | |
三ヶ日過ぎて綻ぶ冬牡丹 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200003 | |
冬牡丹お菰女郎が胸を張る | 土肥屯蕪里 | 俳句通信 | 200004 | |
体温を発してをりぬ冬牡丹 | 深澤鱶 | 火星 | 200005 | |
冬牡丹恋ともちがふ紅のいろ | 橋場千舟 | 船団 | 200007 | |
咲きかけて幸せきそふ冬牡丹 | 細井隆子 | 濱 | 200101 | |
冬牡丹月にうなじを絞りけり | 山田弘子 | 円虹 | 200105 | |
あはあはと昨夜をのこす冬牡丹 | 山田弘子 | 円虹 | 200105 | |
冬牡丹撤きし湯槽に長居せり | 山田弘子 | 円虹 | 200105 | |
胸中に鏡のありて冬牡丹 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200105 | |
冬牡丹敷藁に来し雀二羽 | 芝尚子 | あを | 200202 | |
三余とて睡りたがりの冬牡丹 | 宮京子 | 銀化 | 200203 | |
冬牡丹空の重さを支へかね | 中島知惠子 | 雨月 | 200203 | |
冬牡丹跼むは礼に似たりけり | 木内憲子 | 朝 | 200204 | |
菰内のつぼみ目覚めし冬牡丹 | 浅井喜一郎 | 狩 | 200205 | |
ひつそりとむろに納る冬牡丹 | 丹羽敦子 | 酸漿 | 200205 | |
丹精の濃き色に出て冬牡丹 | 伊藤洋子 | 狩 | 200206 | |
菰を被て祈る姿や冬牡丹 | 石飛明子 | 円虹 | 200206 | |
月のやうな日のわたりゆく冬牡丹 | 石飛明子 | 円虹 | 200206 | |
日の差して仕合せさうな冬牡丹 | 石飛明子 | 円虹 | 200206 | |
菰ぬちにひそむ波音冬牡丹 | 石飛明子 | 円虹 | 200206 | |
夜は島のオリオンかかげ冬牡丹 | 石飛明子 | 円虹 | 200206 | |
冬牡丹清水より来て出雲で逢ふ | 宮城島たか子 | 濱 | 200301 | |
汲置きの甕の水注ぐ冬牡丹 | 根岸善雄 | 馬醉木 | 200302 | |
冬牡丹一会ともろ手添へにけり | 林田江美 | 馬醉木 | 200303 | |
二上の空のうすずみ冬牡丹 | 長沼冨久子 | 馬醉木 | 200303 | |
姫の墳尋めきて染野の冬牡丹 | 内山芳子 | 雨月 | 200303 | |
寒々と晴々と冬牡丹かな | 大串章 | 百鳥 | 200303 | |
太陽に一日会はず冬牡丹 | 大串章 | 百鳥 | 200303 | |
冬牡丹めぐり落語を聞きにゆく | 大串章 | 百鳥 | 200303 | |
人はあるやうに生くべし冬牡丹 | 斉藤小夜 | 風土 | 200303 | |
二上山の微光に開く冬牡丹 | 山下佳子 | 馬醉木 | 200304 | |
菰うちに羞ひの紅冬牡丹 | 赤羽正行 | 遠嶺 | 200304 | |
雨に来て苑の静けさ冬牡丹 | 小石秀子 | 酸漿 | 200304 | |
冬牡丹気息に雨の上りけり | 小石秀子 | 酸漿 | 200304 | |
冬牡丹翁にもらふ知恵あまた | 原島ふじ子 | 遠嶺 | 200305 | |
一重八重奥に千重の冬牡丹 | 山路紀子 | 風土 | 200305 | |
冬牡丹隣りて東照宮の綺羅 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200305 | |
消息を一筆書きに冬牡丹 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200305 | |
気弱さを風に知らるる冬牡丹 | 中新井みつ子 | 沖 | 200307 | |
冬牡丹まで五六歩の日向なり | 山尾玉藻 | 火星 | 200402 | |
白々とふふみ開きて冬牡丹 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200402 | |
やさしさも日の翳もあり冬牡丹 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200402 | |
冬牡丹首実検のごと屈み | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200403 | |
冬牡丹息ととのへて近づきぬ | 芳賀雅子 | 遠嶺 | 200405 | |
悪相の覗いてゆきし冬牡丹 | 深澤鱶 | 火星 | 200405 | |
日のさして八重の重さの冬牡丹 | 中根喜与子 | 沖 | 200502 | |
嘘ついて心鎮もる冬牡丹 | 尾堂Y | 河鹿 | 200503 | |
冬牡丹無傷の風がうしろより | 関戸洋子 | 対岸 | 200504 | |
冬牡丹奥拝殿へ角隠し | 井内佳代子 | 遠嶺 | 200504 | |
睦み合ふ阿吽の会話冬牡丹 | 井内佳代子 | 遠嶺 | 200504 | |
日かげるや菰打ち合す冬牡丹 | 山口奈代 | 河鹿 | 200505 | |
悔いといふ胸に積むもの冬牡丹 | 尾堂Y | 河鹿 | 200603 | |
太陽と言ふ名よく咲く冬牡丹 | 広瀬敏子 | 酸漿 | 200603 | |
冬牡丹和紙で折りあぐ鏡獅子 | 芝宮須磨子 | あを | 200603 | |
冬牡丹餡みつおごらされにけり | 山本無蓋 | 鴫 | 200604 | |
ふたかみの風のつよさよ冬牡丹 | 加地芳女 | 雨月 | 200604 | |
息かかるほど近づけり冬牡丹 | 人見靖子 | 対岸 | 200605 | |
御懐妊の報せある日の冬牡丹 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200606 | |
人とゐてひとの恋しき冬牡丹 | 環順子 | 夢帽子 | 200608 | |
きざはしに蜂死せりけり冬牡丹 | 渡邉友七 | あを | 200701 | |
冬牡丹清楚妖艶こもごもに | 松崎鉄之介 | 濱 | 200703 | |
冬牡丹の被せ藁語りゐる如し | 松崎鉄之介 | 濱 | 200703 | |
冬牡丹豪華絢爛たるはなし | 松崎鉄之介 | 濱 | 200703 | |
冬牡丹男結びの菰ゆつたり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200703 | |
菰藁の一村めけり冬牡丹 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200703 | |
菰がこひの土の笑むごと冬牡丹 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200703 | |
冬牡丹藁稭もまた咲く如し | 松崎鉄之介 | 濱 | 200703 | |
地を摺つてほろびゆく風冬牡丹 | 渡邉友七 | あを | 200703 | |
懸命に生きてすこやか冬ぼたん | 小國佐世子 | 遠嶺 | 200704 | |
一本の藁一輪の冬牡丹 | 高橋将夫 | 槐 | 200704 | |
身の丈に合はぬ大輪の冬牡丹 | 網野茂子 | 酸漿 | 200704 | |
水の上を風わたりくる冬牡丹 | 根岸善行 | 風土 | 200705 | |
閂の内静かなり冬牡丹 | 岡田房子 | 酸漿 | 200705 | |
冬牡丹心柔らぐ日なりけり | 岡田房子 | 酸漿 | 200705 | |
風雪に耐へし幹あり冬牡丹 | 竹下陶子 | ホトトギス | 200709 | |
天帝に捧げ果てたる冬牡丹 | 竹下陶子 | ホトトギス | 200709 | |
死ぬるとは寝むりつづけて冬牡丹 | 近藤公子 | 槐 | 200803 | |
くり返し和讃ながるる冬牡丹 | 山崎靖子 | 鴫 | 200803 | |
冬牡丹誰に見せるや厚化粧 | 馬場宏一 | 春燈 | 200804 | |
冬芽立つ牡丹孫文曽遊の地 | 角直指 | 京鹿子 | 200804 | |
日当の良き山門や冬牡丹 | 内田妙子 | 酸漿 | 200804 | |
欄干に巫女と神官冬牡丹 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200805 | |
菰外に日ざし余して冬牡丹 | 橋本くに彦 | ホトトギス | 200806 | |
冬牡丹のぞけば虚空ひろがりぬ | 杉田桂 | 頂点 | 200806 | |
冬牡丹恋のかけひきなど知らず | 湯浅夏以 | 樹も鳥も | 200806 | |
ねむる力母にありけり冬牡丹 | 城孝子 | 飛火野 | 200808 | |
人の世に不意なる別れ冬牡丹 | 遠藤和彦 | 彩雲 | 200901 | |
雨あとを羽虫飛びけり冬牡丹 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200902 | |
車椅子のひとの高さの冬牡丹 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 200902 | |
入相の鐘や上野の冬牡丹 | 疋田雪子 | 炎環 | 200903 | |
唐門の金箔うすれ冬牡丹 | 疋田雪子 | 炎環 | 200903 | |
冬牡丹隣りをのぞくワラボツチ | 疋田雪子 | 炎環 | 200903 | |
日月の冬牡丹咲き剛平逝く | 山田春生 | 万象 | 200903 | 木暮剛平氏を悼む |
藁しべの底光りして冬牡丹 | 加藤みき | 槐 | 200904 | |
藁まとふ気の満ち咲ける冬牡丹 | 小島三恵 | 酸漿 | 200904 | |
冬牡丹まんだらさまへ灯しけり | 佐藤信子 | 佐藤信子集 | 200905 | |
染寺や風くれなゐに冬牡丹 | 佐藤信子 | 佐藤信子集 | 200905 | |
老僧のこよなく愛す冬牡丹 | 古田考鵬 | 雨月 | 201002 | |
雪よりも穢れなき白冬牡丹 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201003 | |
長谷寺やほころぶがあり冬牡丹 | 東芳子 | 酸漿 | 201003 | |
冬牡丹雲間の日差し享けにけり | 松橋利雄 | 春燈 | 201005 | |
冬牡丹修羅の浮世を遠くせる | 松橋利雄 | 春燈 | 201005 | |
影あはく土に生きとし冬牡丹 | 松橋利雄 | 春燈 | 201005 | |
義理欠くなは母の遺言冬牡丹 | 松橋利雄 | 春燈 | 201005 | |
冬牡丹気はもちやうと諭さるる | 松橋利雄 | 春燈 | 201005 | |
だんだんに出口近づく冬牡丹 | 古川忠利 | ろんど | 201005 | |
藁苞の片結びなり冬牡丹 | 阿部悦子 | 酸漿 | 201005 | |
藁苞を被てにつこりと冬牡丹 | 泉田秋硯 | 苑 | 201104 | |
皇子眠る雄岳より晴れ冬牡丹 | 山田春生 | 万象 | 201104 | |
冬牡丹昨日に今日を重ねけり | 遊橋惠美 | 風土 | 201105 | |
藁帽子かぶりて楚々と冬牡丹 | 吉成美代子 | あを | 201110 | |
冬牡丹その香に奢りなかりけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201201 | |
冬牡丹鐘の音響く上野山 | 川井素山 | かさね | 201203 | |
冬牡丹の芽吹き数多や時頼忌 | 占部美弥子 | 末黒野 | 201203 | |
禅寺の日溜り占むる冬牡丹 | 占部美弥子 | 末黒野 | 201203 | |
鶴唳の時折とどき冬牡丹 | 小川玉泉 | 末黒野合同句集 | 201203 | |
菰ぬちに咲き満ちてをり冬牡丹 | 松本信子 | かさね | 201204 | |
琴の音の東照宮に冬牡丹 | 北崎展江 | くりから | 201209 | |
目瞑りて面影あまた冬牡丹 | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 | |
妖艶な運命を菰に冬牡丹 | 石川寿夫 | ろんど | 201302 | |
式神の名は蜜虫よ冬牡丹 | 延広禎一 | 槐 | 201302 | |
暮れのこる白こそよけれ冬牡丹 | 山田春生 | 万象 | 201304 | |
ほのぬくし杣の育つる冬牡丹 | 神田恵琳 | 春燈 | 201401 | |
囲はれし冬牡丹いま熟眠中 | 山口ひろよ | 鴫 | 201403 | |
明日は散る気魄の闇よ冬牡丹 | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 201404 | |
冬牡丹ほぐれ合掌心より | 伊東和子 | 璦 | 201404 | |
菰被る妓王のさまに冬牡丹 | 伊東和子 | 璦 | 201404 | |
冬牡丹しんじつ白く風の中 | 飛高隆夫 | 万象 | 201404 | |
冬牡丹集中力の珠なせり | 内山花葉 | 沖 | 201404 | |
冬牡丹丈一尺を己が色 | 伊東和子 | 璦 | 201404 | |
冬牡丹匂ふ大名屋敷かな | 山田春生 | 万象 | 201404 | |
散りつつも紅あざやかや冬牡丹 | 川村亘子 | 末黒野 | 201406 | |
池渡る風の遅速や冬牡丹 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201503 | |
冬牡丹五重塔に陽の当たる | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201503 | |
思はずも手に包みたり冬牡丹 | 飛山隆夫 | 万象 | 201504 | |
手に触れて水の冷たさ冬牡丹 | 飛山隆夫 | 万象 | 201504 | |
着せ藁のやや前かがみ冬牡丹 | 石黒興平 | 末黒野 | 201505 | |
指したまふ風の中なる冬牡丹 | 中根美保 | 風土 | 201602 | 永瀬十悟さん |
一心といふ白さもて冬牡丹 | 下平しづ子 | 雨月 | 201603 | |
冬牡丹祢宜の木沓の過ぎしのみ | 柴田志津子 | 空 | 201603 | |
菰ぬちに日差し射し込む冬牡丹 | 野口朝世 | やぶれ傘 | 201604 | |
冬牡丹雨一滴にほどけ散る | 有松洋子 | 槐 | 201604 | |
手鏡の裏に母の名冬牡丹 | 高倉和子 | 空 | 201604 | |
覗かせてもらふ菰の家冬ぼたん | 山口ひろよ | 鴫 | 201605 | |
秘めし朱一途なりけり冬牡丹 | 安野眞澄 | 槐 | 201704 | |
蝶蜂をまとはず清し冬牡丹 | 飛高隆夫 | 万象 | 201704 | |
風流の宮司と聞こゆ冬牡丹 | 中原吟子 | 雨月 | 201705 |
2018年1月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。