|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| ブランコの鎖垂直寒に入る | 瀬戸悠 | 風土 | 201205 |
| 酷寒に小犬押し合ひ売られけり | 古川英子 | 万象選集 | 201205 |
| 踏ん切りに飲みし寒九の力水 | 近藤南麓 | 万象選集 | 201205 |
| 白樺の細枝赤し寒の晴 | 谷廣司 | 万象選集 | 201205 |
| 自販機の真夜は唸りに寒九郎 | 田岡千章 | 空 | 201205 |
| 妨げるものなき空や寒に入る | 金田けいし | ろんど | 201205 |
| 籾米に雀五六羽寒施行 | 長島操 | 万象 | 201205 |
| 解く帯の渦に身を置く寒もどり | 天野みゆき | 風土 | 201205 |
| 鎌倉の寒ゆるびたりとんびの輪 | 山下良江 | 万象選集 | 201205 |
| 寒の内納豆をよく掻き回し | 南恵子 | 万象選集 | 201205 |
| 寒の風何に驚く群雀 | 菊谷潔 | 六花 | 201205 |
| 寒晴の惜しみなき聖鐘にあふ | 箕輪カオル | 鴫 | 201205 |
| 寒晴れや眼下見わたす二十階 | 児玉有希 | 京鹿子 | 201205 |
| 小魚を吐き出す蛸や寒の糶 | 志方章子 | 六花 | 201205 |
| 禁酒して寝るほかはなし寒の内 | 三村純也 | ホトトギス | 201205 |
| 軒に吊る信玄賞でし寒豆腐 | 木内博一 | 春燈 | 201205 |
| とりよろふ寒の雪嶺蛇綱の邑 | 大竹淑子 | 風土 | 201206 |
| 太鼓の音止めば気になる寒九の夜 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 201206 |
| 自販機の真夜は喰りに寒九郎 | 田岡千草 | 空 | 201206 |
| 寒気裂く木工場の電気鋸 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201206 |
| 寒晴や富士が見ゆると見舞妻 | 石川笙児 | 馬込百坂 | 201206 |
| 先達の習ふ法螺の音寒日和 | 大竹淑子 | 風土 | 201206 |
| 電話あり友逝去の寒の朝 | 神田惣介 | 京鹿子 | 201206 |
| 邸の灯の水面に点る寒の池 | 宮崎正 | ホトトギス | 201207 |
| 寒といふ言葉叱咤のひびきあり | 岩田公次 | ホトトギス | 201207 |
| 寒声といふ重低音ありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201208 |
| 寒潮の海蝕洞にとどろけり | 大湾宗弘 | 万象 | 201208 |
| 曇り無き寒の鏡に吸ひ込まれ | 前田恵美子 | 青鷹 | 201210 |
| 寒の闇めがけて湯かけ祭かな | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 |
| 凛として寒の木瓜咲く風の庭 | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 |
| 寒海苔を掻くは媼の楽しみぞ | 菅原孟 | かさね | 201211 |
| 救急車今はわが身に寒の街 | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 |
| 廃坑に風つきささる寒の入 | 近昌夫 | 春燈 | 201212 |
| 曼荼羅図見上ぐる寒の漢かな | 瀧澤伊代次 | 自註句集 | 201212 |
| さりげなく寒眉月とつぶやけり | 中江月鈴子 | 鴫 | 201301 |
| しなやかに寒の木立の吹かれをり | 布川直幸 | 峰 | 201301 |
| 寒の内とて欠席の多き会 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201301 |
| 寒中といひ快晴といふ日和 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201301 |
| 寒中の十七年の祈りかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201301 |
| 寒中の風音夜の戸を叩く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201301 |
| 薄明に草稿練るも寒復習 | 能村研三 | 沖 | 201302 |
| 避寒せる水鳥群れるビオトーブ | 伊藤和子 | 璦 | 201302 |
| 寒うらら杉玉青き長寿蔵 | 坂上香菜 | 璦 | 201302 |
| 寒雲を支ふ仁王の怒髪像 | 能村研三 | 沖 | 201302 |
| 寒晴や高さたがへて鳶の輪 | 佐津のぼる | 六花 | 201302 |
| 寒造赤穂の塩を当テにして | 延広禎一 | 槐 | 201302 |
| 製材所堅き音立て寒に入る | 野坂民子 | 馬醉木 | 201302 |
| 全身をもて仰ぎたる寒北斗 | 山尾玉藻 | 火星 | 201302 |
| 蔵の名は藩主命名寒づくり | 水木沙羅 | 沖 | 201302 |
| 土牢の太き格子や寒潜み | 松本三千夫 | 末黒野 | 201302 |
| 寒晴や芽吹まちたる大欅 | 井上石動 | あを | 201303 |
| 寒晴や梵字のやうに木々並ぶ | 菊地光子 | 沖 | 201303 |
| 寒の入り二廻り目の拍子木の音 | 川井素山 | かさね | 201303 |
| 貝殻を真砂と砕く寒怒濤 | 鳳蛮華 | 空 | 201303 |
| 自らを恃む外なし寒に耐へ | 大橋敦子 | 雨月 | 201303 |
| 可能性いち分に賭けて寒すばる | 渕上千津 | 沖 | 201303 |
| 入るにも出るにも気合寒の風呂 | 府川昭子 | 春燈 | 201303 |
| 合気道の父子の気合や寒最中 | 鈴木照子 | 璦 | 201303 |
| 阿騎野いま古代の寒の暁 | 塩路隆子 | 璦 | 201303 |
| 中仙道千本格子に寒の菊 | 福田かよ子 | ぐろっけ | 201303 |
| ぴりぴりと裂けゐる寒の空気かな | 高橋和枝 | 沖 | 201303 |
| びんづるに帽子かぶせて寒の寺 | 秦和子 | 璦 | 201303 |
| パプリカのひときは赤き寒九なる | 荒井千佐代 | 沖 | 201303 |
| 豪華船沖に避寒の窓うすし | 小田司 | 馬醉木 | 201303 |
| 妻恋坂登れば病棟寒茜 | 北川英子 | 沖 | 201303 |
| 細密な枝ぶり寒日からめ取り | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201303 |
| 紫と碧衣声和す寒の寺 | 赤座典子 | あを | 201303 |
| 暮方の庭にばらまく寒すずめ | 神蔵器 | 風土 | 201303 |
| 酒造る水や湛ふる寒の蒼 | 西村梛子 | 馬醉木 | 201303 |
| 快気祝ひ寒の土筆を土産とす | 中島玉五郎 | 峰 | 201303 |
| 欄干に白き鳥群れ寒日和 | 石川かおり | 璦 | 201303 |
| 蘭の鉢しまひ忘るも寒に耐へ | 水野範子 | ぐろっけ | 201303 |
| 涙涙親友召さる寒の空 | 水野弘 | ぐろっけ | 201303 |
| 寒の晴ホールインワンの証明書 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201303 |
| 寒茜魂売るごとく本を売り | 千田百里 | 沖 | 201303 |
| 寒暁の紫雲指しつつ発たせけり | 田中藤穂 | あを | 201303 |
| 寒暁や誘言に父平和説く | 青木朋子 | 空 | 201303 |
| 寒芹のもじやもじや水にあをきかな | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201303 |
| 寒苦なる仮設住宅終り来ず | 中島玉五郎 | 峰 | 201303 |
| 寒晴やこころ白紙に戻したる | 清水節子 | 馬醉木 | 201303 |
| 寒晴や海より山の形(なり)親し | 深澤鱶 | 火星 | 201303 |
| 寒晴や滋味深みゆく干野菜 | 松岡和子 | 璦 | 201303 |
| 寒太郎吹きしか朝の虎落笛 | 橋本修平 | かさね | 201303 |
| 寒霧の巳の字朱墨の大書なり | 中島陽華 | 槐 | 201303 |
| 寒冷に列車の扉長く開き | 坊野貴代美 | ぐろっけ | 201303 |
| 寒靄に五百羅漢の話し声 | 前田美恵子 | 槐 | 201303 |
| 神棚の幣に微風や寒造 | 広渡敬雄 | 沖 | 201303 |
| 水に浮く油なないろ寒に入る | 坂口夫佐子 | 火星 | 201303 |
| きよみずへ影絵のやうに寒名残 | 北川孝子 | 京鹿子 | 201303 |
| 早池峰は白象の背寒晴るる | 大畑善昭 | 沖 | 201303 |
| 痩せ水に寒苦の声を聞きにけり | 山田六甲 | 六花 | 201303 |
| 月やいま半円に澄む寒の入 | 安立公彦 | 春燈 | 201303 |
| 耐寒の歩くため行く小買物 | 渕上千津 | 沖 | 201303 |
| うどん煮る寒に入る日の徒然に | 藤丸誠旨 | 春燈 | 201303 |
| 朝毎の寒気問答垣根越し | 村川とくみ | ぐろっけ | 201303 |
| 寒の朝一歩踏み出す願ひ坂 | 長瀬節子 | ぐろっけ | 201304 |
| 八咫烏を待つ寒靄の大鳥居 | 中田禎子 | 槐 | 201304 |
| 参道に鈴のころがる寒の入り | 鳳蛮華 | 空 | 201304 |
| 根方まで寒の日差しを大欅 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201304 |
| 忽と風生まれ窓打つ寒日和 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201304 |
| 寒 →10 | |||
2021年1月17日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。