|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 淡海へ流れの細る寒施行 | 大山文子 | 火星 | 201304 |
| 月齢の暦新月寒の内 | 大竹淑子 | 風土 | 201304 |
| 胸に棲む人と見上げし寒北斗 | 岩月優美子 | 槐 | 201304 |
| ひねもすの風収まりて寒北斗 | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201304 |
| 懇ろにほぐす印泥寒の入 | 窪田粧子 | 馬醉木 | 201304 |
| 横綱の高々と投ぐ寒の塩 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201304 |
| 山響を滝に預けて寒に入る | 鴨下昭 | 峰 | 201304 |
| おほいなる寒の和尚の咳払ひ | 鳳蛮華 | 空 | 201304 |
| 子を呼びてときめき頒つ寒落暉 | 安田とし子 | ぐろっけ | 201304 |
| 子午線を貫く鉄路寒の晴 | 荒木泊代 | ぐろっけ | 201304 |
| 蜂蜜の凝固はじまる寒の入り | 佐津のぼる | 六花 | 201304 |
| 友ありて心通へる寒の菊 | 藤波松山 | 京鹿子 | 201304 |
| 陽の匂ひする夜具に寝る寒の入り | 橋本美代 | やぶれ傘 | 201304 |
| 噛むやうに寒九の水を飲みにけり | 関根揺華 | 沖 | 201304 |
| シリウスの輝き増して寒に入る | 庵原敏典 | 末黒野 | 201304 |
| 寒に入るウォーキングを再開す | 和田紀夫 | 鴫 | 201304 |
| 寒の日の目覚しウオーク池巡り | 前川ユキ子 | 璦 | 201304 |
| 寒の入ヒールの音に負けずゆく | 原田達夫 | 鴫 | 201304 |
| 寒もどり何時まで覚えぬ乗換駅 | 鈴木榮子 | 春燈 | 201304 |
| 寒厳し強風をつく救急車 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201304 |
| 寒三日月朝刊取りに出で仰ぐ | 久保晴子 | 雨月 | 201304 |
| 寒晴に杖つき傘寿一万歩 | 吉田和子 | ぐろっけ | 201304 |
| 寒晴の桜並木の艶やかな | 大坪景章 | 万象 | 201304 |
| 寒晴やぐしの崩れし家の鈴 | 中澤弘 | 春燈 | 201304 |
| 母の声聞きたき日なり二月寒 | 新海英二 | 春燈 | 201304 |
| 寒晴や稲荷の杜の一の峯 | 山田天 | 雨月 | 201304 |
| 寒晴や丸き背を伸し行く | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201304 |
| 寒朝月未だ寝静まる里の人 | 高橋美恵 | 末黒野 | 201304 |
| 寒怒濤鉄条網の先は基地 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201304 |
| 寒靄を脱ぎし筑波の女体かな | 大坪景章 | 万象 | 201304 |
| 寒鶯の高くは飛ばず久女の忌 | 窪田粧子 | 馬醉木 | 201304 |
| 蒸し米が杜氏曇らす寒造 | 水木沙羅 | 沖 | 201304 |
| せせらぎの日差しを捉へ寒の芹 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201304 |
| 給餌待つ牛舎の静寂寒の入 | 佐藤山人 | 鴫 | 201304 |
| 水脈太く過ぎる漁船や寒の入 | 山本無蓋 | 鴫 | 201304 |
| 石削る火花の青し寒の入 | 西村博子 | 馬醉木 | 201304 |
| 尊きや大師縁日寒の晴 | 山口キミコ | 璦 | 201304 |
| 竹林のそよりともせず寒の入 | 中野久雄 | 末黒野 | 201304 |
| 昼も灯るガレのランプや寒の薔薇 | 片山煕子 | 京鹿子 | 201304 |
| 攻防の寒の鼠と根くらべ | 渕上千津 | 沖 | 201304 |
| なるやうにしかならずして寒に入る | 大内幸子 | 六花 | 201304 |
| 行者橋踏みはづさずに寒の川 | 伊庭玲子 | 璦 | 201304 |
| 甘くなる寒に入りたる葉物かな | 鈴木庸子 | 風土 | 201304 |
| 若冲の赤の贅沢寒に入る | 菊川俊朗 | 沖 | 201305 |
| みな沖を向く寒凪の礁の鵜 | 稲山忠利 | ぐろっけ | 201305 |
| 葬送や寒晴れの空青すぎる | 栗原恵美 | 万象 | 201305 |
| 寒日和楽器を武器のごと背負ふ | 熊谷ふみを | ろんど | 201305 |
| 寒晴れや波に孤高の烏帽子岩 | 鈴木一三 | 末黒野 | 201305 |
| 年上に席譲られし寒のバス | 水野範子 | ぐろっけ | 201305 |
| 化石句を口遊みては寒に耐ふ | 相良牧人 | 鴫 | 201305 |
| 蛇綱行く寒のうす日の照りてをり | 大竹淑子 | 風土 | 201305 |
| 明日も晴るカムイリンクス寒茜 | 園部早智子 | ろんど | 201305 |
| 海の上に伸び寒晴の横たはる | 湯川雅 | ホトトギス | 201305 |
| 灰にせし思ひ出が舞ふ寒の暮 | 松田都青 | 京鹿子 | 201305 |
| 扁額は無の一文字寒の寺 | 三浦澄江 | ぐろっけ | 201305 |
| 陋屋の隙間苦になる寒の内 | 松木清川 | ぐろっけ | 201305 |
| 寒の底爪先ばかり見て歩く | 川井秀夫 | ろんど | 201305 |
| 寒の虹立つて蛇綱を見てきし目 | 大竹淑子 | 風土 | 201305 |
| 寒を行く蛇綱の法被裾に雲 | 大竹淑子 | 風土 | 201305 |
| 寒晴れや神酒を含みて蛇綱衆 | 大竹淑子 | 風土 | 201305 |
| 寒晴れや木の香の満つる木工所 | 城戸緑 | 末黒野 | 201305 |
| 寒日和生花にふはりリボンかけ | ふじの茜 | 空 | 201305 |
| スコップを寒九の土へ足で押す | 細川知子 | ぐろっけ | 201305 |
| 観音へ搗く五升餅寒の村 | 川村清子 | 馬醉木 | 201305 |
| 起きがけのこむら返りや寒もどり | 臼村喜久代 | 万象 | 201305 |
| 漁火にまたたき返す寒北斗 | 林八重子 | 馬醉木 | 201305 |
| 正宗の反身の斯くや寒三日月 | 鈴木直枝 | ろんど | 201305 |
| 鶏の木鶏となる寒の入り | 鈴木直枝 | ろんど | 201305 |
| 源は滝と杉山寒の川 | 大竹淑子 | 風土 | 201305 |
| 爪を切る寒苦の夜の風の声 | 梶浦玲良子 | 六花 | 201305 |
| はは乗ってゆく寒晴れの白鳥座 | 田中一美 | ろんど | 201306 |
| 投函ののちの四五日寒もどる | 生田恵美子 | 風土 | 201306 |
| 裏山の杉百幹の寒気かな | 吉田きみえ | 末黒野 | 201306 |
| 靴の鋲しつかりと立て寒の葬 | 田中一美 | ろんど | 201306 |
| 打ちつけて味噌玉甕に寒仕込み | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201306 |
| 寒村の青田一枚神渡る | 小野寺節子 | 風土 | 201310 |
| 八丈島への船室で寒の灸 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201311 |
| 寒濤や那古観音は堂扉閉づ | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
| 三里の壺に寒灸据ゑつこお幼友 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201312 |
| 文革に飢ゑし子育て寒九鳥 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201312 |
| 消息の絶えし人ゐて寒の入 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201401 |
| 寒日和よちよち歩きの鳩に附き | 築城百々平 | 馬醉木 | 201401 |
| 寒の入発止と射抜く的の音 | 田中たつを | 雨月 | 201401 |
| 南座を筋交ひに来る寒四郎 | 千田敬 | 沖 | 201401 |
| 又元の一人となりて寒に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201401 |
| 卵割る寒の卵を食べるため | 常田創 | 璦 | 201401 |
| 寒の人とて諾へる日の外出 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201401 |
| 船底の雑魚寝に寒の灸を据ゑ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201401 |
| 上野公園大陶器市寒の入 | 赤座典子 | あを | 201402 |
| 寒潮に記憶託して虚貝 | 奥井あき | 鴫 | 201402 |
| あはうみに藻の流れ込む寒日和 | 山尾玉藻 | 火星 | 201402 |
| まなざしは草食系や寒仏 | 辻香秀 | 璦 | 201402 |
| 安全地帯光押し寄せ寒に入る | 吉成美代子 | あを | 201402 |
| 筆勢は寒九の水をにじませて | 能村研三 | 沖 | 201402 |
| お囃子が血を沸かせをり寒禊 | 篠田純子 | あを | 201402 |
| 十字架の黙をほぐせし寒茜 | 鈴木セツ | 峰 | 201402 |
| 涙拭くや寒オリオンと漁火と | 荒井千佐代 | 沖 | 201402 |
| 廊渡る裸足一列寒四郎 | 今澤淑子 | 火星 | 201402 |
| 寒茜海より化粧ふ駿河富士 | 秋場貞枝 | 春燈 | 201402 |
| 寒泳の子等にそだてる勢ひの火 | 柴田近江 | 沖 | 201402 |
| 寒 →11 | |||
2021年1月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。