|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 刻かけて葬の塵焼く寒日和 | 久崎富美子 | 朝 | 199901 |
| 綺麗事並べて口中の寒は塞 | 中原道夫 | 銀化 | 199902 |
| 寒の象実印を捺すごと歩く | 庄野千寿 | 銀化 | 199902 |
| 指弾して生ける声きく寒の竹 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199903 |
| 風鐸の鳴る寒晴れの大仏殿 | 田中佐知子 | 風土 | 199903 |
| 子規髪塔鳴雪髯塔寒日和 | 宮津昭彦 | 濱 | 199903 |
| 寒に居て湯気も一つの生き物よ | 村越化石 | 濱 | 199903 |
| 釦一つ外れし如く寒ゆるむ | 村越化石 | 濱 | 199903 |
| 寒の鳶一羽に望遠鏡七本 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199903 |
| 一瓲の水一瓲の醤蝦寒聲と | 中原道夫 | 銀化 | 199903 |
| 寒晴や水尾の煌めく后陵 | 岡本明美 | 春耕 | 199903 |
| 寒晴や艶を濃くして京瓦 | 小松志づ子 | 沖 | 199904 |
| 寒過ぎぬ没日見つむる日もありて | 宮津昭彦 | 濱 | 199904 |
| 笹子越ゆ生絹の張りの寒の空 | 宮城菊子 | 濱 | 199904 |
| 寒二十日蒟蒻玉のごとくゐる | 小林鱒一 | 天牛 | 199904 |
| 寒の日の傾いてゆく早さかな | 粟津松彩子 | ホトトギス | 199905 |
| 日をためて竹百幹の寒ゆるぶ | 門伝史会 | 風土 | 199905 |
| 強締めの酢のものふふむ寒名残 | 北川孝子 | 京鹿子 | 199905 |
| 寒晴や深きに動く鯉のいろ | 椎名書子 | 槐 | 199905 |
| 泰山木葉照の黝き寒の晴 | 田中美智代 | 朝 | 199905 |
| 寒浅き湖畔や白き妻の鬢 | 国しげ彦 | 海程 | 199906 |
| 寒晴れや十字懸垂二秒半 | 三神あすか | ヒッポ千番地 | 199910 |
| 目の眩むほどの寒晴走者くる | 白井剛夫 | 沖 | 199911 |
| 病むと聞き死と聞き寒の身の内外 | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 蝋梅の寒の風雨に香を放つ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200002 |
| 尉鶲彩振りこぼす寒の庭 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 磨かれて鏡も寒に立ち向ふ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200002 |
| 僧形に寒あかつきの鮮しき | 緒方敬 | 槐 | 200003 |
| こんなにも唇やはらかき寒の闇 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200003 |
| 百段は怒濤に似たり寒の寺 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200003 |
| 覗きたる化粧櫓の寒の闇 | 武久昭子 | 風土 | 200003 |
| 明神の丹塗まぶしき寒日和 | 小石秀子 | 酸漿 | 200003 |
| 箒目の正しくありぬ寒の宮 | 井上芙美子 | 円虹 | 200003 |
| 父釣りし鰈の反れる寒厨 | 渡辺美知子 | 濱 | 200003 |
| 重ね干す湯屋の木桶や寒日和 | 村山敏行 | 春耕 | 200003 |
| 寒晴や明暗しるき山の襞 | 辻井桂子 | 雲の峰 | 200003 |
| 厄除けの鯉祓はるる寒の晴 | 春田淳子 | 雲の峰 | 200003 |
| 寒晴やサファリ恋ひゐる尾長猿 | 中村克久 | 雲の峰 | 200003 |
| 寒巌の平らが舞台国栖の里 | 中川濱子 | ぐろっけ | 200003 |
| 癒えし身や寒と向き合ふ力出づ | 大森光栄子 | 円虹 | 200004 |
| 寒晴の白鳳仏の釈迦に遇ふ | 大橋敦子 | 雨月 | 200004 |
| 武蔵野の寒晴蘆花よ実篤よ | 大橋敦子 | 雨月 | 200004 |
| 盲顔を預けて置くや寒日和 | 村越化石 | 濱 | 200004 |
| 目の合ひて旧知の鵯の寒の晴 | 村上一葉子 | 濱 | 200004 |
| がうがうと朝日押上ぐ寒の海 | 小島みつ代 | 朝 | 200004 |
| もの喰みてしばししあはせ寒ひとり | 水野里枝 | 朝 | 200004 |
| 寒墨房一歩に薫る生墨の香 | 中川濱子 | ぐろっけ | 200004 |
| 百の石武将がほなり寒うらら | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 200005 |
| 脇宮の賽銭寒のひびきけり | 玉川悠 | 遠嶺 | 200005 |
| 御門主より寒の浄水額に受く | 福盛悦子 | 雨月 | 200005 |
| 傾きに拍車をかくる寒籠 | 落合由季女 | 雨月 | 200005 |
| 莫大小の肌着ランランと寒の人 | 島津亮 | 海程 | 200006 |
| 笛の音を寒の夜ふけに孕みけり | 稲用飛燕 | 船団 | 200006 |
| 来信にほぐれ心や寒日和 | 金子里美 | 船団 | 200006 |
| 寒晴れや遠来の友にごり酒 | 山本怜子 | ぐろっけ | 200006 |
| 寒晴れの誰も気付かぬ誕生日 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 釜めしがまだ乗ってない寒のバス | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| いきなりの谿の明るさ寒の |
阿部寒林 | 夢 | 200010 |
| 寒晴といひ富士晴と思ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200101 |
| 若冲の孔雀離れし寒の晴 | 石森和子 | あを | 200101 |
| しゃんとせい寒の私の細胞よ | 正木光子 | いろり | 200102 |
| 寒の町真つただ中に川を置き | 吉永すみれ | 風土 | 200103 |
| 寒の夜半住持枕の経よみに | 古田考鵬 | 雨月 | 200103 |
| 寒干しの竹に綾生む雨のあと | 松崎鉄之介 | 濱 | 200103 |
| トロ・ニトロ寒の口腹少しづつ | 中原道夫 | 銀化 | 200103 |
| 奈良漬をたつぷり寒の父見舞ふ | 前阪洋子 | 俳句通信 | 200103 |
| 寒晴は韻文となりひびきけり | 緒方敬 | 槐 | 200103 |
| むなぐらにまとふ火の香や寒の鮠 | 小山森生 | 槐 | 200103 |
| 林中で力の入る寒料理 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200103 |
| 私の猫探しています寒のビラ | 成定紋子 | 船団 | 200103 |
| しぶきあげ波際駈ける寒の馬 | 鈴木多枝子 | あを | 200103 |
| 寒干しの竹に命の果てありぬ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200104 |
| 谺またこだま返りぬ谷の寒 | 岡井省二 | 槐 | 200104 |
| 潮騒の育てしアロエ寒ゆるぶ | 井口初江 | 酸漿 | 200104 |
| 煮ゆるまで待ちてまどろむ寒厨 | 竹内美智代 | 酸漿 | 200104 |
| 鴨哭くや一切暮るる寒の沼 | 渡邉友七 | あを | 200104 |
| 護摩壇のほむら吹き上ぐ寒の空 | 今西ひろえ | 狩 | 200105 |
| 身ほとりのものの文目や寒日和 | 岡井省二 | 槐 | 200105 |
| 垣間見るだけなり寒の御影堂 | 石神芳枝 | ぐろっけ | 200105 |
| すすり泣きも遠き日のこと寒の山 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200106 |
| 格好など言つてをられず寒に処す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200201 |
| 死ぬことも賑はひとなる寒の晴 | 能村研三 | 沖 | 200201 |
| 寒の日に向きて子を抱く尾長猿 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200202 |
| 野良猫がいつまでも鳴く寒の夜 | 栢森敏子 | あを | 200202 |
| どん底のどんの暗さで寒に耐ゆ | 松田都青 | 京鹿子 | 200202 |
| 満天の星空ながめ寒忘れ | 原田圭子 | ぐろっけ | 200202 |
| 寒晴の浚渫船に椅子ひとつ | 山尾玉藻 | 火星 | 200203 |
| ともかくも寒了りけりあたたかし | 林翔 | 沖 | 200203 |
| 砂山に鳥の足跡寒晴るる | 近藤きくえ | 槐 | 200203 |
| ひとひらの雲茜なす寒夕べ | 河野政恵 | 酸漿 | 200203 |
| 老松の幹の龜甲寒晴るる | 宮本道子 | 酸漿 | 200203 |
| 狂ふまで佇むもよし寒怒濤 | 山田暢子 | 風土 | 200203 |
| 鼻面の光る撫で牛寒の晴 | 布谷洋子 | 春耕 | 200203 |
| 踏み石のふくらむごとし寒日和 | 伊藤妙 | 狩 | 200203 |
| 日溜りに鳩首居並ぶ寒の宮 | 岩田育左右 | 遠嶺 | 200204 |
| 寒晴れや母の柩の回さるる | 高尾豊子 | 火星 | 200204 |
| 寒晴や海坂に見ゆ定期船 | 吉岡久江 | 火星 | 200204 |
| 老羸を苛む寒の二波三波 | 干代田葛彦 | 馬醉木 | 200204 |
| 嬰を抱く寒巌枯木さながらに | 干代田葛彦 | 馬醉木 | 200204 |
| 鳥声を天に放ちて寒の森 | 伊藤節子 | 狩 | 200204 |
| 寒 →2 | |||
2021年1月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。