寒 6 100句 百本の枝の横ざま寒松籟 桂信子 俳句研究  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| にんげんの寒の地声の鯉に届く | 西田孝 | ろんど | 201001 | 
| 翔つ鳥の忙しき音や寒の入り | 小林朱夏 | 空 | 201002 | 
| 寒荒れの指現はるる爪切れば | 吉田希望 | 璦 | 201002 | 
| 水槽の亀みじろがず寒の入 | 岡佳代子 | 璦 | 201002 | 
林翔先生を悼む 寒晴や名残のいろの唐辛子  | 
        細川洋子 | 沖 | 201002 | 
| 洋館やいくとせ寒の灯をともす | 乙黒理和 | 遠嶺 | 201002 | 
| 山羊の乳湧きこぼれきて寒の入り | 山田六甲 | 六花 | 201002 | 
| 一日を富士と歩かん寒の晴 | 須賀敏子 | あを | 201002 | 
| 日矢射せど湖へ届かず寒の入 | 小澤菜美 | 璦 | 201003 | 
| 太柱ぴしりと鳴りぬ寒の入 | 野坂民子 | 馬醉木 | 201003 | 
| 寒に入り新たな治療に挑戦す | 山田をがたま | 京鹿子 | 201003 | 
| 寒晴れや今リハビリの正念場 | 山田をがたま | 京鹿子 | 201003 | 
| 寒晴や身ぬちに響む琵琶のこゑ | 加藤みき | 槐 | 201003 | 
| 空の青寒九の水を海にかな | 中島陽華 | 槐 | 201003 | 
| 唇の皮うすきこと寒に入る | 栗栖恵通子 | 槐 | 201003 | 
| 椋の木の力瘤なり寒に入る | 近藤きくえ | 槐 | 201003 | 
| 寒晴や青き宇宙へ背を伸ばす | 宮川秀穂 | 苑 | 201003 | 
| 大灘に音無し寒の落日も | 荒井千佐代 | 沖 | 201003 | 
| 暮るるより風の棲みつく寒の入 | 川崎良平 | 雨月 | 201003 | 
| 猫が木に登りて寒の明けてをり | 神蔵器 | 風土 | 201003 | 
| 寒明くやハワイ・コナーブラックで | 神蔵器 | 風土 | 201003 | 
| 黄みどりの目白の来鳴く寒の入り | 上原重一 | 峰 | 201003 | 
| もしかして獣なのかも寒の雲 | 榊原ヨリ子 | 峰 | 201003 | 
| 公園に雀二三羽寒の入 | 棗怜子 | 春燈 | 201003 | 
| 胸張って歩くペンギン寒の昼 | 島本知子 | ぐろっけ | 201003 | 
| 寒明も近き月なり夜半の窓 | 阿部ひろし | 酸漿 | 201003 | 
| 寒最中つつましく咲く桜草 | 橋本貞二 | 酸漿 | 201003 | 
| 永遠の灯へ瞑目つづけ寒忘る | 伊藤敬子 | 笹 | 201003 | 
| 寒の闇青き猫の目光りをり | 芝尚子 | あを | 201003 | 
| 裏声の猫が集まる寒の内 | 鈴木多枝子 | あを | 201003 | 
| 風習と絆に溜息寒九かな | 長崎桂子 | あを | 201003 | 
| 照葉樹寒の日差をかがやかす | 長崎桂子 | あを | 201003 | 
| 寒三日生きる証の雨戸繰る | 森山のりこ | あを | 201003 | 
| 恵みなる寒九の雨の石濡らす | 森山のりこ | あを | 201003 | 
| 日矢射せど湖へ届かず寒の入 | 小澤菜美 | 璦 | 201003 | 
| 寒明けて五分の魂動きだす | 森下康子 | 璦 | 201004 | 
| 茶筅師の黙の緊迫寒ぬくし | 竹内悦子 | 璦 | 201004 | 
| 寒晴やひとり歩きの明日香道 | 泉田秋硯 | 苑 | 201004 | 
| 寒晴や只今ミラービル真青 | 白髭美佐子 | 苑 | 201004 | 
| 寒明けや水のすべりてダムの壁 | 鷹羽狩行 | 狩 | 201004 | 
| みづからを照らす外灯寒の入 | 矢島久栄 | 狩 | 201004 | 
| 主夫業に専念したる寒の入 | 小林正史 | 鴫 | 201004 | 
| 寒晴や日向の枝に雀群れ | 数長藤代 | 鴫 | 201004 | 
| 碑へ一枝の影寒の内 | 数長藤代 | 鴫 | 201004 | 
| 寒晴や臼の座りし神の庭 | 山田美恵子 | 火星 | 201004 | 
| 寒晴やバックネットの破れ穴 | 緒方佳子 | 火星 | 201004 | 
| メタセコイアの径真直ぐに寒の入り | 代田青鳥 | 風土 | 201004 | 
| 両臑に届きて寒に入りにけり | 根岸善行 | 風土 | 201004 | 
| 的中の矢音鋭く寒に入る | 穂苅照子 | 万象 | 201004 | 
| 寒晴や地に貼りつきしものの影 | 菅谷たけし | 沖 | 201004 | 
| 寒晴や干物のかほのとんがつて | 千田百里 | 沖 | 201004 | 
| 寒晴やゆがみて乾くバスタオル | 栗原公子 | 沖 | 201004 | 
| 寒天ヘパンタグラフの伸び縮み | 佐々木よし子 | 沖 | 201004 | 
| 朝礼の声の割れたる寒の入 | 福島茂 | 沖 | 201004 | 
| 水滴の亀の口より寒明くる | 雨村敏子 | 槐 | 201004 | 
| 寒九の水香り先師の句が浮かぶ | 田中貞雄 | ろんど | 201004 | 
| 難解語前頭葉の寒に入る | 石倉千賀子 | ろんど | 201004 | 
| 寒の庭ピンクの木瓜の花盛り | 坂口三保子 | ぐろっけ | 201004 | 
| 寒明を告ぐる母郷の瀬音かな | 高埜良子 | 春燈 | 201004 | 
| オペラ歌手とどめはロック寒の入 | 竹内慶子 | 春燈 | 201004 | 
| 食後呑む薬に慣れず寒に入る | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201004 | 
| ありありと寒九の水の肚に沁む | 三橋玲子 | 末黒野 | 201004 | 
| うたたねの片頬冷ゆる寒九かな | 半沢一枝 | 末黒野 | 201004 | 
| 小寒や朝餉の漬菜はりと噛む | 及川照子 | 末黒野 | 201004 | 
| 寒晴れや木々の輪郭鮮明に | 永田勇 | 六花 | 201004 | 
| 寒明けの水のまろびて水琴窟 | 伊藤敬子 | 笹 | 201004 | 
| 心経に燈またたく寒の寺 | 小澤昭之 | 笹 | 201004 | 
| 連山の刃先鋭し寒に入る | 岡田誠吾 | 笹 | 201004 | 
| 鰐口の黒くくすめる寒の堂 | 中根健 | 笹 | 201004 | 
| みちのくの寒九の水や柄杓飲 | 石原光徳 | 酸漿 | 201004 | 
| 小寒の玄関ベルは出前鮨 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 201005 | 
| 寒凪や灘白光に富士うかび | 佐藤いね子 | 馬醉木 | 201005 | 
| 寒明けや沖の漁火数増しぬ | 加藤克 | 峰 | 201005 | 
| 寒晴の風の喝采風車群 | 井口淳子 | 苑 | 201005 | 
| 京都タワー寒明の空突き刺せり | 横井明子 | 苑 | 201005 | 
| 凭るるにほどよき柱寒明くる | 館容子 | 狩 | 201005 | 
| 寒明や母そつくりの座りだこ | 数長藤代 | 鴫 | 201005 | 
| 山祇のこゑや寒九のスターダスト | 川口襄 | 遠嶺 | 201005 | 
| 先達の法螺貝寒の木霊道 | 川口襄 | 遠嶺 | 201005 | 
| うなぎ屋の狭き廊下や寒の入 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 201005 | 
| 星々のほほゑみ交はし寒明くる | 曷川克 | 遠嶺 | 201005 | 
| 茅葺の小屋に牛鳴く寒の入り | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201005 | 
| 今はただ寒九の水に祈るのみ | 北村香朗 | 京鹿子 | 201005 | 
| 点滴は問遠となりて寒終る | 北村香朗 | 京鹿子 | 201005 | 
| 寒晴れの眉やはらかき祈りかな | 北川孝子 | 京鹿子 | 201005 | 
| ぽつぽつと佳き知らせあり寒の明け | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201005 | 
| 雑踏の電話の小声寒明ける | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201005 | 
| 寒晴れの白砂煙めく御用邸 | 布川孝予 | 京鹿子 | 201005 | 
| 寒明や未明の空を宇宙船 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201005 | 
| 歯磨を搾り切ったり寒の底 | 中島ひろし | 末黒野 | 201005 | 
| 寒晴れが崎の石崩鎮めおり | 古川忠利 | ろんど | 201005 | 
| 寒晴れにネクタイ正す白寿翁 | 武司琴子 | ぐろっけ | 201005 | 
| 寒明の鏡に素顔多き皺 | 武司琴子 | ぐろっけ | 201005 | 
| 寒の朝血圧計を二度三度 | 先山実子 | ぐろっけ | 201005 | 
| 悼み心募る寒九の雨の音 | 上田明子 | 雨月 | 201005 | 
| 寒晴や橡は自在の枝を張り | 田所洋子 | 雨月 | 201005 | 
| ゆるぎなき射手の力矢寒明くる | 水谷靖 | 雨月 | 201005 | 
| 合掌家藁屋根厚く寒に入る | 吉田豊子 | 雨月 | 201005 | 
| 電柱はどこへもゆかず寒明けぬ | 瀬戸悠 | 風土 | 201005 | 
| 姫娑羅の肌への荒れも寒の内 | 冨山俊雄 | 山居抄 | 201008 | 
| 寒→ 7 | |||
2021年1月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。