 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 三輪山へ向く野仏の寒日和 | 廣畑忠明 | 火星 | 200604 | 
| 寒晴や西に東に歩行器を | 中上照代 | 火星 | 200604 | 
| 男鹿の眼大きく潤む寒日和 | 助口弘子 | 火星 | 200604 | 
| 釣糸を放りて寒の空を截る | 谷口みちる | 沖 | 200604 | 
| 刑務所料亭地獄極楽わかつ寒 | 宮津昭彦 | 濱 | 200604 | 
| フラットに塗る空の色寒の青 | 遠山みち子 | 鴫 | 200604 | 
| 御岳の襞くつきりと寒日和 | 内藤順子 | 酸漿 | 200604 | 
| 寒の夜の風呂が沸いたと電子音 | 北島上巳 | 酸漿 | 200604 | 
| 寒晴れやまとひしものを削ぎきつて | あさなが捷 | 空 | 200604 | 
| 寒晴れの吉兆縄屑池に浮く | 武久昭子 | 風土 | 200604 | 
| 山車十基収めし蔵や寒の霜 | 武久昭子 | 風土 | 200604 | 
| トーストはぶ厚く焼いて寒の朝 | いば智也 | 六花 | 200604 | 
| 寒晴や大きな窓は南向き | いば智也 | 六花 | 200604 | 
| 新聞の置かるる音や寒の暁 | 早水秀久 | 河鹿 | 200605 | 
| 神官の肩の向うの寒碧空 | 椿和枝 | 鴫 | 200605 | 
| 山川の寒を引き締む橋の反り | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200605 | 
| 寒晴れや雲が食べたくなる茶房 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200605 | 
| 寒極むわれに問ふことまた増えて | 北川孝子 | 京鹿子 | 200605 | 
| 随身の弓矢たづさへ寒を締む | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200605 | 
| 賜はりし百華の花束寒溶かす | 清水靖子 | 四葩 | 200605 | 
| 寒荒れや安宅の関に逃げ惑ひ | 堀田清江 | 雨月 | 200605 | 
| 禅堂の省略の寒尽しけり | 加瀬美代子 | 朝 | 200605 | 
| 帝釈天日和といふか寒日和 | 青山丈 | 朝 | 200605 | 
| 寒晴の白き柩の小ささよ | 渡辺章子 | 朝 | 200605 | 
| 監督の仏頂面や寒試合 | 木原紀幸 | 河鹿 | 200606 | 
| 種唐黍かんかん硬し寒を経て | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 | 
| ちちははも弟も亡く寒厳し | 水野節子 | 雨月 | 200606 | 
| 寒晴れや富士伏流の噴く金粒 | 桑原泰子 | 八千草 | 200608 | 
| 寒晴が北の部屋まで明るうす | 滝沢伊代次 | 万象 | 200701 | 
| 寒の死水に唇やや開く | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200702 | 
| 微動だもなき寒晴となりにけり | 岡本眸 | 朝 | 200702 | 
| 百度の寒を耐へゐる柱かな | ことり | 六花 | 200702 | 
| 守られて寒の一日はじまりぬ | 吉田陽代 | 沖 | 200703 | 
| フランスパンに木の音のして寒の朝 | 稲葉ちよこ | 風土 | 200703 | 
| 寒晴や富士の大きく近づきぬ | 久松和子 | 万象句集 | 200703 | 
| おだやかな日々なり寒のさなかなり | 布川直幸 | 峰 | 200703 | 
| 飛行機雲宙真二つに寒日和 | 宮川秀穂 | 苑 | 200704 | 
| 鬼蓮の葉裏棘もつ寒日和 | 村上絢子 | 馬醉木 | 200704 | 
| 風神と戯るるや寒の大漁旗 | 吉澤利治 | 遠嶺 | 200704 | 
| 釜鳴りの神事を拝す寒日和 | 谷村幸子 | 槐 | 200704 | 
| 寒晴へ高く廻せり纏振り | 落合裕子 | 万象 | 200704 | 
| 一書読み了へたる寒の暮色かな | 市川玲子 | 春燈 | 200704 | 
| 今年の寒大気ゆるびしまま過ぐる | 大橋晄 | 雨月 | 200704 | 
| 寒晴や啄木鳥打つ音の絶え間なく | 石垣幸子 | 雨月 | 200704 | 
| 寒の空澄みつ暮れゆく遠伊吹 | 水野節子 | 雨月 | 200704 | 
| 寒日和ぽかんぽかんと鯉の口 | 野澤あき | 火星 | 200704 | 
| 寒日和米寿となりし男の背 | 野澤あき | 火星 | 200704 | 
| 寒晴の土手に座す人佇てる人 | 高橋芳子 | 火星 | 200704 | 
| 名のみの寒思ひのままの鍬捌き | 能村研三 | 沖 | 200704 | 
| 「運命」の余韻の中の寒没日 | 木下もと子 | 鴫 | 200704 | 
| 西国の海の名つけて寒の海苔 | 椿和枝 | 鴫 | 200704 | 
| ブロンズの宙飛ぶ人馬寒日和 | 相良牧人 | 鴫 | 200704 | 
| 蒿雀来て寒の大地を啄める | 井口初江 | 酸漿 | 200704 | 
| 脹よかに梅一輪や寒最中 | 東芳子 | 酸漿 | 200704 | 
| やはらぎし暮色と思ふ寒最中 | 山村修 | 酸漿 | 200704 | 
| 寒の夜に酔うた男の胴間声 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200704 | 
| 寒晴や水平に吊る杉丸太 | 中嶋孝子 | 朝 | 200704 | 
| 点晴のごとき帆一つ寒日和 | 渡部志津子 | 狩 | 200705 | 
| かん高き声が砂場に寒ゆるむ | 大坪景章 | 万象 | 200705 | 
| から松の林透け透け寒の晴 | 松原智津子 | 万象 | 200705 | 
| 寒晴れの遠き筑波に峯二つ | 岡田章子 | ぐろっけ | 200705 | 
| 寒晴れの日時計指針少しずれ | 四葉允子 | ぐろっけ | 200705 | 
| 寒の日本脱けてバリ島一と飛びに | 北村香朗 | 京鹿子 | 200705 | 
| 豹変の世情にどつぷり寒極む | 北川孝子 | 京鹿子 | 200705 | 
| 今年の寒時を違へて来りけり | 大橋晄 | 雨月 | 200705 | 
| 寒晴の富士に背筋を正しけり | 小林眞彦 | 遠嶺 | 200705 | 
| すかんぽの芽に雨の無き寒十日 | 永田二三子 | 酸漿 | 200705 | 
| 稜線の端は岩なり寒の潮 | 水谷ひさ江 | 六花 | 200705 | 
| 歩巾あふ二人に寒の帰り道 | 松下幸恵 | 六花 | 200705 | 
| 寒晴や和紙の売場の込みあへる | 佐々木幸 | 朝 | 200705 | 
| 寒晴のごとき一句を欲りにけり | 西口万佐子 | 朝 | 200705 | 
| 沈丁の紅きつぼみに寒ながく | 瀧春一 | 萱 | 200706 | 
| 仏壇の灰を均らして寒に堪ふ | 金井充 | 百日紅 | 200711 | 
| 奥秩父より寒寄せて道祖神 | 須田紅三郎 | 鴫 | 200801 | 
| 急変を知らせる電話寒の暁 | 峰尾秀之 | 苑 | 200802 | 
| 寒の空重たく閉ざし嶺くらし | 小林峰月 | 春燈 | 200802 | 
| 昔なら丑三つ寒の不眠症 | 林翔 | 沖 | 200802 | 
| 失言を引き摺りながら寒の夜 | 芝宮須磨子 | あを | 200802 | 
| 寒晴や老の掟を畏みて | 水原春郎 | 馬醉木 | 200803 | 
| 校塔の十二時させる寒日和 | 那須淳男 | 馬醉木 | 200803 | 
| 寒晴や鶴は浮かび鳶は舞ひ | 工藤義夫 | 馬醉木 | 200803 | 
| 寒晴れや地平線まで透き通る | 中島玉五郎 | 峰 | 200803 | 
| 寒晴やたどりつきたる二〇〇号 | 加藤みき | 槐 | 200803 | 
| 寒晴や伊吹全き輝きに | 大橋晄 | 雨月 | 200803 | 
| 寒晴を明日へ火星も晴れをらむ | 宮津昭彦 | 濱 | 200803 | 
| いちめんの石塔なりし寒の晴 | 奥田順子 | 火星 | 200803 | 
| 馬頭琴天に谺す寒日和 | 君島栄子 | 酸漿 | 200803 | 
| 寒の墓地とは墓守に遇ひしのみ | 坪井洋子 | 朝 | 200803 | 
| 兜煮の濃味も寒の安房岬 | 遠藤真砂明 | 沖 | 200803 | 
| 寒晴の金時山で足馴らし | 須賀敏子 | あを | 200803 | 
| 寒の風残して雀とびたてり | 鈴木多枝子 | あを | 200803 | 
| たちまちに鉄骨組まる寒の空 | 羽賀恭子 | 峰 | 200804 | 
| 寒日和手話コーラスの礼拝堂 | 和田政子 | 峰 | 200804 | 
| 大樟は京大のロゴ寒日和 | 大竹淑子 | 風土 | 200804 | 
| 光陰や大樟寒の実を | 大竹淑子 | 風土 | 200804 | 
| 陸の灯を離るる寒の夜の航 | 南奉栄蓮 | 風土 | 200804 | 
| 人形の頭干しある寒日和 | 杉浦典子 | 火星 | 200804 | 
| 寒晴や梲のあがる町の音 | 廣畑忠明 | 火星 | 200804 | 
| 寒晴や硝子細工の鳥けもの | 大坪景章 | 万象 | 200804 | 
| 寒晴れや紺の氷室の幟匂ふ | 宮口文泰 | 万象 | 200804 | 
| 寒 5 → | |||
2021年1月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。