|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 寒も明け近くなりたる土の湯気 | 山田六甲 | 六花 | 201502 |
| 酒場出で寒夜の底の影となり | 藤丸誠旨 | 春燈 | 201502 |
| 酒場出で寒夜の底の影となり | 藤丸誠旨 | 春燈 | 201502 |
| 風吹けば炎の音す寒夕焼 | 西川織子 | 馬醉木 | 201502 |
| 無為の日は寒三日月に斬られけり | 森岡正作 | 沖 | 201502 |
| 寒晴や遅参のドアの静電気 | 菊地光子 | 沖 | 201502 |
| 寒晴れや城址に祀る八剣士 | 小林共代 | 風土 | 201502 |
| 酒場出で寒夜の底の影となり | 藤丸誠旨 | 春燈 | 201502 |
| 海どどんどどんと寒く哭くやうに | 大畑善昭 | 沖 | 201502 |
| 寒晴や遅参のドアの静電気 | 菊地光子 | 沖 | 201502 |
| 寒晴れや城址に祀る八剣士 | 小林共代 | 風土 | 201502 |
| お茶会に京菓子添へる宵寒し | 中山静枝 | 峰 | 201502 |
| 金運の腕輪の軽し寒に入る | 布川直幸 | 峰 | 201502 |
| 逆剥けのやうな山脈寒に入る | 布川直幸 | 峰 | 201502 |
| 寒戻るまた考へを振り出しに | 布川直幸 | 峰 | 201502 |
| 父を待つ縄とびの子ら寒暮光 | 和田政子 | 峰 | 201502 |
| 寒晴や今生の先見えねども | 犬塚李里子 | 槐 | 201502 |
| 雁寒きむかし廓の辨財天 | 相良牧人 | 鴫 | 201502 |
| 厳寒というて油断を窘むる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201502 |
| 蒼々と富士厳寒の車窓かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201502 |
| 出刃を研ぐ寒九の水に浄めては | 山田六甲 | 六花 | 201502 |
| 万能茶啜りて寒を籠もりゐる | 山田六甲 | 六花 | 201502 |
| 指につく佛の御飯寒の内 | 山田六甲 | 六花 | 201502 |
| つつしみて方丈膳や寒日和 | 松田和子 | 璦 | 201502 |
| 空中を抱きしめてみる寒の闇 | 田尻勝子 | 六花 | 201502 |
| 終ひ湯に寿命延びたる寒夜かな | 伊藤純子 | 璦 | 201502 |
| 檻暗く月の輪熊の影寒き | 片岡久美子 | 璦 | 201502 |
| 壺毀ち思ひ出なくす寒夜かな | 山荘慶子 | あを | 201502 |
| 寒の入り鳩に雀に寄添ひて | 大日向幸江 | あを | 201503 |
| 鉄鉢もいてて寒夜の大師像 | 武政礼子 | 雨月 | 201503 |
| 路地奥に寒九の声の経を読む | 今井妙子 | 雨月 | 201503 |
| 灯油屋のタオル一本寒に入る | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201503 |
| 川底に底ついてゐる寒の舟 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201503 |
| 寒晴や対岸に照る油槽群 | 柴田志津子 | 空 | 201503 |
| 殉教の灘しづかなり寒の日矢 | 荒井千佐代 | 空 | 201503 |
| 湖に空が落ち込む寒日和 | 柴田佐知子 | 空 | 201503 |
| 灯を消せば一と間は寒の怒濤かな | 柴田佐知子 | 空 | 201503 |
| 老いの眼に少年の日の寒北斗 | 塩田博久 | 風土 | 201503 |
| 寝ねがてに古銭帖繰る寒夜かな | 相沢有理子 | 風土 | 201503 |
| とくとと寒九の滝の華厳かな | 神蔵器 | 風土 | 201503 |
| 壺毀ち思ひ出なくす寒夜かな | 山荘慶子 | あを | 201502 |
| 寒の入り鳩に雀に寄添ひて | 大日向幸江 | あを | 201503 |
| 鉄鉢もいてて寒夜の大師像 | 武政礼子 | 雨月 | 201503 |
| 路地奥に寒九の声の経を読む | 今井妙子 | 雨月 | 201503 |
| 灯油屋のタオル一本寒に入る | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201503 |
| 川底に底ついてゐる寒の舟 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201503 |
| 寒晴や対岸に照る油槽群 | 柴田志津子 | 空 | 201503 |
| 殉教の灘しづかなり寒の日矢 | 荒井千佐代 | 空 | 201503 |
| 湖に空が落ち込む寒日和 | 柴田佐知子 | 空 | 201503 |
| 灯を消せば一と間は寒の怒濤かな | 柴田佐知子 | 空 | 201503 |
| 老いの眼に少年の日の寒北斗 | 塩田博久 | 風土 | 201503 |
| 寝ねがてに古銭帖繰る寒夜かな | 相沢有理子 | 風土 | 201503 |
| とくとと寒九の滝の華厳かな | 神蔵器 | 風土 | 201503 |
| よろずやの陶狸ひと役寒ゆるむ | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201503 |
| ペディキュアの赤塗りかさね避寒かな | はしもと風里 | 瓔 | 201503 |
| 京菓子の黄粉零るる寒の入 | 大場ひろみ | 馬醉木 | 201503 |
| 切株の髄まで白み寒に入る | 渡部良子 | 馬醉木 | 201503 |
| 重ねたる看取にありし寒日和 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201503 |
| 神の力ひそむとみゆる寒の水 | 柴田靖子 | 槐 | 201503 |
| ドアを開け寒夜に影の出でて来し | 有松洋子 | 槐 | 201503 |
| 酒米をほぐす手さばき寒造り | 福島せいぎ | 万象 | 201503 |
| 本音てふ隠したきもの寒の雨 | 宮田豊子 | 春燈 | 201503 |
| 寒の雨自我迷執の闇深し | 四條進 | 峰 | 201503 |
| 鳥声も聞かぬ寒暁白湯たぎる | 相沢有理子 | 風土 | 201503 |
| 竹林の百幹寒に入りけり | 雲所誠子 | 風土 | 201503 |
| あかしやの棘きらきらと寒戻る | 成智いづみ | 馬醉木 | 201504 |
| いい日だな天地清朗寒の入 | 大坪景章 | 万象 | 201504 |
| いちやうにバス来る方へ寒の顔 | 高橋道子 | 鴫 | 201604 |
| おーいお茶呼ぶ人も無し寒の入り | 中谷富子 | 槐 | 201704 |
| おだやかなる冬日の続き寒に入る | 高橋明 | 末黒野 | 201604 |
| きざはしを往き来やや寒纏ひつつ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201510 |
| こだはりの珈琲点つる寒九水 | 粟倉昌子 | 璦 | 201504 |
| 寒晴や鬼広場ある有馬富士 | 坂根宏子 | 璦 | 201503 |
| 顔細くして寒晴に打つて出づ | 千田百里 | 沖 | 201503 |
| 胸中のすべて飲むごと寒の水 | 和田政子 | 峰 | 201503 |
| 酒林寒九の水を供へけり | 小林和世 | 沖 | 201503 |
| 書架にみる一波師の文寒日和 | 四條進 | 峰 | 201503 |
| 地下道に靴音響く寒の雨 | 豊谷ゆき江 | 春燈 | 201503 |
| 童女とは夭折と読み寒の菊 | 鈴木セツ | 峰 | 201503 |
| 白樺の際立つ寒の木立かな | 四條進 | 峰 | 201503 |
| 疵の足引摺り戻る寒夜かな | 今井妙子 | 雨月 | 201503 |
| とれとれの鯛をひっ提げ寒の旅 | 井口淳子 | 璦 | 201504 |
| ふふみたる一瞬が好き寒の水 | 近藤喜子 | 槐 | 201504 |
| ふり向いて同じ帽子や寒に入る | 森田尚宏 | 鴫 | 201504 |
| よろけてはふんばる古希や寒の石 | 永田圭子 | ろんど | 201504 |
| クスリ呑む楽しさ寒の水あまく | 大坪貞子 | 万象 | 201504 |
| パンク音寒の木立をふるはせて | 大内佐奈枝 | 万象 | 201504 |
| 一筋の日の射してをる寒九かな | 寺田すず江 | 槐 | 201504 |
| 一滴の墨すり上ぐる寒の水 | 箕輪カオル | 鴫 | 201504 |
| 火打石荒行堂の寒払ふ | 内山花葉 | 沖 | 201504 |
| 寒に入るちひさく眠ることに慣れ | 中島讃良 | ろんど | 201504 |
| 寒に入る鋸形の心電図 | 浦川哲子 | 集 | 201504 |
| 寒の水かぶり情熱呼び覚ます | 高橋将夫 | 槐 | 201504 |
| 寒の水手足細りて恙なし | ふじの茜 | 空 | 201504 |
| 寒の水容赦なく浴ぶ撫で仏 | 浦川哲子 | 集 | 201504 |
| 寒の入り散歩する犬服を着て | 松村光典 | やぶれ傘 | 201504 |
| 寒の入り人の生死のあわただし | 中道愛子 | 槐 | 201504 |
| 寒雨しとど生きとし生けるものを打つ | 大村仍子 | 雨月 | 201504 |
| 寒晴の蒼きを回す風車群 | 井口淳子 | 璦 | 201504 |
| 寒晴の逃げ遅れたる小さき雲 | 西村将昭 | 鴫 | 201504 |
| 寒→ 13 | |||
2022年1月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。