作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
顋門の如く泉の脈打てる | 土井田晩聖 | 銀化 | 200209 |
泉への小径しきりに鳥の声 | 曷川克 | 遠嶺 | 200210 |
いちまいの木の葉落ちたる泉かな | 谷口佳世子 | 槐 | 200210 |
哄笑す泉に浸けし顔あげて | 岡本眸 | 朝 | 200210 |
秋泉に顔を盗られし人ばかり | 中原道夫 | 銀化 | 200211 |
道をしへ波郷の泉今も湧く | 松原ふみ子 | 朝 | 200211 |
泉聲は澄むを旨とす滾々と | 中原道夫 | 銀化 | 200212 |
客家土楼へ下りゆく道に冬泉 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200302 |
ふと現れて泉の草に冬とんぼ | 西山美枝子 | 酸漿 | 200302 |
胸中の聖域に似し冬泉 | 大槻きみ | 鴫 | 200303 |
底見せぬ泉が蒼し枯るる中 | 手島靖一 | 馬醉木 | 200303 |
浅春の泉にをんな跪づく | 瀬戸悠 | 風土 | 200306 |
雪の下かこむ小さき泉あり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200307 |
頬杖のためのてのひら泉殿 | 山田六甲 | 六花 | 200307 |
泉殿袖を返せば波紋散る | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200308 |
手に受くる泉の鼓動山開 | 坂ようこ | 沖 | 200309 |
泉のごと泣くより先に子の泪 | 神蔵器 | 風土 | 200309 |
手に掬ふ泉や碓氷峠みち | 斉藤小夜 | 風土 | 200309 |
泉に手漬けてしばしや婚近き | 徳丸峻二 | 風土 | 200309 |
中心は拳の力泉湧く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200309 |
泉川小鳥の好きな石を据ゑ | 村上喜代子 | 百鳥 | 200310 |
青年の映りし泉ゆれずあり | 上野澄江 | 百鳥 | 200310 |
泉にて二号農道ゆきどまり | 荒井千佐代 | 空 | 200310 |
玉垣で囲む霊泉秋海棠 | 伊藤葉 | 雲の峰 | 200311 |
透き通ることに徹して山泉 | 足立幸信 | 狩 | 200312 |
初紅葉泉の芯へ手を伸ばす | 岡崎袿子 | 対岸 | 200312 |
野分だつ泉の底の明るかり | 水野恒彦 | 槐 | 200312 |
浸し置く野草や秋の泉なる | 山田美保 | 朝 | 200312 |
波郷忌や冬の泉のこゑすなり | 須佐薫子 | 帆船 | 200401 |
かがやいて零れてゐたり冬泉 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200401 |
チゴイネルワイゼン冬の泉かな | 高橋将夫 | 槐 | 200402 |
赤き実を泉に森は枯れを待つ | 渡邉友七 | あを | 200402 |
蕗の葉も青き師走の泉かな | 中里信司 | 酸漿 | 200402 |
初冬の砂巻き上ぐる泉かな | 中里信司 | 酸漿 | 200402 |
あをあをと垣なす木賊冬泉 | 小島みつ代 | 朝 | 200403 |
今といふ刻いとほしむ冬泉 | 加瀬美代子 | 朝 | 200403 |
注連うちに更に注連張り冬泉 | 森田峠 | 濱 | 200404 |
泉石に避らぬ別れや波郷の忌 | 安西静 | 帆船 | 200404 |
手を入れて春泉の音乱しけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200404 |
つぎつぎと雲の現れたる泉かな | 高倉和子 | 空 | 200406 |
湧き上る音とは弾み春泉 | 城間芙美子 | 対岸 | 200406 |
富士抜けてここに集まる泉かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200407 |
天空の城より降りて泉汲む | 小澤克己 | 遠嶺 | 200408 |
まどろみに金剛界の泉かな | 高橋将夫 | 槐 | 200408 |
顔映し馬の飲みゐる泉かな | 三関浩舟 | 栴檀 | 200408 |
癒したき嘴あらむ泉湧く | 坂ようこ | 沖 | 200408 |
泉より流れきし水海芋咲く | 五十嵐暢子 | 対岸 | 200408 |
原爆忌今もいまはの泉湧き | 服部菰舟 | 雨月 | 200409 |
人影を得ては泉の音さやぐ | 渡邉友七 | あを | 200409 |
泉汲む生命線も呑むごとく | 泉田秋硯 | 苑 | 200410 |
泉の記憶いま二人病み一人会はず | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
印南の野中の泉若井汲む | 山田六甲 | 六花 | 200501 |
日照雨とほりて手つかずの冬泉 | 風間史子 | 鴫 | 200502 |
寒泉の芯の円やか真綿いろ | 佐川あけみ | 対岸 | 200503 |
なほ奥に一泉のありわが枯野 | 大畑善昭 | 沖 | 200503 |
夢を追ふことに疲れし冬泉 | 鈴木實 | 百鳥 | 200503 |
さみしさの己れ籠りや冬泉 | 加瀬美代子 | 朝 | 200503 |
子の霊にルルドの泉供へけり | 成瀬櫻桃子 | 春燈 | 200504 |
人来てはしばしとどまる冬泉 | 瀬戸悠 | 風土 | 200504 |
なほ奥に聖泉のある冬木立 | 荒井千佐代 | 空 | 200504 |
春泉すらりすらりと鱒交差 | 五十嵐暢子 | 対岸 | 200506 |
神座を源にして泉湧く | 宮原悦子 | 雨月 | 200506 |
砂金つきあげ突き上げて山泉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200507 |
泉湧く一粒づつの砂に声 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200507 |
ペガソスの泉の色よ春の空 | 近藤喜子 | 槐 | 200507 |
いのちありて春の泉の水を呑む | 大竹淑子 | 風土 | 200507 |
雑魚の群泉の闇に滑り込む | 山崎祐子 | 栴檀 | 200507 |
小瑠璃鳴く泉への道波郷の道 | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200508 |
泉田に顔洗ひをる郵便夫 | 大西八洲雄 | 万象 | 200508 |
顔映す泉はおのづから揺れて | 今瀬剛一 | 対岸 | 200508 |
もくもくと濁らぬ煙り泉湧く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200508 |
おんな神斎けばそのまま泉なる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200508 |
幻の泉となりし母校かな | 田中清子 | 遠嶺 | 200509 |
目に効くてふ小町の泉ほととぎす | 神蔵器 | 風土 | 200509 |
泉への道下りゆく吉野建 | 中沢三省 | 風土 | 200509 |
泉飲むときの生きもの眼の円ら | 村越化石 | 濱 | 200509 |
どくだみの香に鎌を研ぐ泉 | 関まさを | 酸漿 | 200511 |
ひとところ砂丘に原つぱ泉湧く | 吉永寿美子 | 四葩 | 200512 |
音たてて湧くさみしさの秋泉 | 加瀬美代子 | 朝 | 200512 |
金剛の砂ゆれてゐる冬泉に | 水野恒彦 | 槐 | 200602 |
嘘をつく冬の泉にふたをして | 木村みかん | 鴫 | 200602 |
沈みゆく日を正面に冬泉 | 佐藤博美 | 狩 | 200603 |
冬泉の底より天の声ありぬ | 奥村邦子 | 槐 | 200603 |
瑠璃いろの音を奏でし初泉 | 松村多美 | 四葩 | 200603 |
一語づつことばたまはり冬泉 | 坂ようこ | 沖 | 200604 |
きさらぎの目覚めや泉遠き地に | 村越化石 | 濱 | 200604 |
銭放うるトレビの泉雲凍てし | 中島英子 | 八千草 | 200605 |
転身の鳥ともならむ泉汲む | 村越化石 | 濱 | 200606 |
霊泉の湧き処をめざす水馬 | 金居欽一 | 万象 | 200608 |
余白なほ泉のごとし切ぬき繪 | 吉田明子 | 鴫 | 200609 |
汲めよ汲めよと溢れゐる詩の泉 | 大畑善昭 | 沖 | 200609 |
音たてて己れ励まし泉噴く | 加瀬美代子 | 朝 | 200609 |
渾々とハイジの村に泉湧く | 小泉和代 | 酸漿 | 200611 |
冬青き草あるところ泉あり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200701 |
リュック手の猫背を映す泉かな | 中島英子 | 八千草 | 200701 |
人恋ふに指を折りゐる冬泉 | 宮尾直美 | 朝 | 200702 |
大寒の鱒さ走りぬ泉川 | 手島靖一 | 馬醉木 | 200704 |
咳ひとつ落して離る冬泉 | 手島靖一 | 馬醉木 | 200704 |
脱色の景の芯とし冬泉 | 岡本眸 | 朝 | 200704 |
切通し冬の泉の溢れたる | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
佐助稲荷冬の泉の底洗ふ | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
泉わく池のほとりの猫柳 | 宇佐美ゆき | 酸漿 | 200705 |
わが息を重ね聴きをり春泉 | 加瀬美代子 | 朝 | 200706 |
この泉掬べば消ゆる旅疲れ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
癒されてみたく泉に五指入るる | 伊藤白潮 | 鴫 | 200707 |
通し鴨一羽はぐるる御泉水 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200708 |
竹樋に流るる泉を飲みにけり | 竹中一花 | 槐 | 200709 |
白樺の林立泉透きとほり | 高橋さえ子 | 朝 | 200709 |
泉湧く初めての山心地よく | 伊藤稔代 | 苑 | 200710 |
熊野路の掬ふ泉に茂吉歌碑 | 河本利一 | 苑 | 200710 |
一生涯方向音痴泉汲む | ほんだゆき | 馬醉木 | 200710 |
泉湧く砂の小躍り休みなく | 大畑善昭 | 沖 | 200710 |
湧くものを待たむ泉に来て屈む | 村越化石 | 濱 | 200710 |
泉殿ふじさんろくにおうむなく | 梶浦玲良子 | 六花 | 200710 |
手に掬めばきらめく眞砂泉殿 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200710 |
泉水に日のなみなみと母の日よ | 高橋さえ子 | 朝 | 200710 |
あすなろの実の浮いてゐる泉殿 | 戸栗末廣 | 火星 | 200711 |
やんま来て誘ふや泉ある森へ | 村越化石 | 濱 | 200711 |
マリアの名冠す泉に胸濡らし | 三輪温子 | 雨月 | 200711 |
泉汲む少女のリボン濡れやすく | 市ヶ谷洋子 | 馬醉木 | 200711 |
思ひ溢れあふれて黝し冬泉 | 加瀬美代子 | 朝 | 200802 |
冬泉の底を光の立ち上がる | 山崎祐子 | 万象 | 200803 |
公家邸は泉水のみや名残雪 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200805 |
泉水に濡らす袖口春動く | 木内憲子 | 朝 | 200805 |
春愁の泉となりぬ厨水 | 渡邉友七 | あを | 200806 |
春陰の泉は音もなく湧けり | 宮川みね子 | 風土 | 200807 |
その名「さくら」淡きいのちの泉透く | 小澤克己 | 遠嶺 | 200808 |
逢ふてきし頬のほてりや草泉 | 高久清美 | 鴫 | 200808 |
列柱の影なき不安泉鳴る | 太田昌子 | 馬醉木 | 200809 |
十指もて泉の鼓動掬びけり | 長谷英夫 | 馬醉木 | 200809 |
泉きらら老婆きらきら沈みけり | 石寒太 | 炎環 | 200809 |
靴洗ひ泉当番終りけり | 清水淑子 | 炎環 | 200809 |
エチュードの泉のひかり修羅ひとつ | 石寒太 | 炎環 | 200810 |
水あふるる泉に木枠嵌めたれば | 中納弓生子 | 狩 | 200811 |
歌になる前の音符や冬泉 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200902 |
海髪のゆらぎに真砂冬泉 | 加藤みき | 槐 | 200903 |
柄杓から洩れる悦予の冬泉 | 風間史子 | 鴫 | 200903 |
朝風の一泉あをき笹子かな | 福永みち子 | 馬酔木 | 200905 |
さ緑にクレソン伸びし泉かな | 中里信司 | 酸漿 | 200905 |
合同句集『森』序句 小鳥くる森と泉のあるところ |
鷹羽狩行 | 狩 | 200906 |
百年を経し泉とて手を浸す | 大西八洲雄 | 万象 | 200909 |
木漏日の中のひとすぢ泉指す | 海村禮子 | 春燈 | 200909 |
五湖の道折れて忍野の泉湧く | 酒井湧甫 | 笹 | 200909 |
泉石に亀の子並び甲羅干す | 中村芳夫 | 笹 | 200909 |
泉に手浸けて心音透きとほる | 掛井広通 | 沖 | 200909 |
祈りの泉ときゆるやかに流れをり | 柿本麗子 | 沖 | 200909 |
噴き上る泉源いくつほととぎす | 松井倫子 | 火星 | 200909 |
顔一つ掬ふ小町の泉かな | 神蔵器 | 風土 | 200909 |
水出しの玉露の甘し山泉 | 窪田粧子 | 馬醉木 | 200910 |
ヒンドウの乙女等集ふ泉かな | 山本浪子 | 風土 | 200910 |
還らざる放縦の日日泉鳴る | 水野恒彦 | 槐 | 200910 |
泉汲むもつとも光濃きところ | 相良牧人 | 鴫 | 200910 |
百年の深き闇より泉噴く | 佐藤喜仙 | 笹 | 200910 |
木洩れ日の僅かに揺れる泉かな | 米田正弘 | 笹 | 200910 |
泉源は鉄気の匂ひ夏きざす | 足利ロ子 | はらから | 200911 |
山霊の恵みし泉果てしなく | 川上成弥 | 遠嶺 | 200911 |
汝が胸の深さや秋の泉汲む | 小澤克己 | 遠嶺 | 200912 |
泉あり使徒のごとくに集ひけり | 岩岡中正 | ホトトギス | 201001 |
泉の面引張りあひて凍りけり | 山岸治子 | 馬醉木 | 201001 |
小嶋洋子句集『泡の音色』 立ちのぼる泡のつぶやき初泉 |
能村研三 | 沖 | 201002 |
ざつくりと読みし史伝の泉涸る | 風間史子 | 鴫 | 201003 |
冬泉身後の計を持たざるも | 高橋道子 | 鴫 | 201003 |
七草の芹摘む庭の泉かな | 阿部文子 | 酸漿 | 201003 |
冬泉めく高階のミュージアム | 服部早苗 | 空 | 201005 |
満ち来たるものの声きく初泉 | 佐藤美恵子 | 笹 | 201005 |
泉→ 3 |
2021年7月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。